JPS60139790A - 固形廃棄物分解ガスの精製法 - Google Patents

固形廃棄物分解ガスの精製法

Info

Publication number
JPS60139790A
JPS60139790A JP24550983A JP24550983A JPS60139790A JP S60139790 A JPS60139790 A JP S60139790A JP 24550983 A JP24550983 A JP 24550983A JP 24550983 A JP24550983 A JP 24550983A JP S60139790 A JPS60139790 A JP S60139790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
solid waste
catalyst
guard bed
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24550983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471958B2 (ja
Inventor
Tomio Hayase
早瀬 富夫
Takao Takinami
滝浪 高男
Katsumasa Yamaguchi
克誠 山口
Tsutomu Toida
戸井田 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
JGC Corp
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP24550983A priority Critical patent/JPS60139790A/ja
Publication of JPS60139790A publication Critical patent/JPS60139790A/ja
Publication of JPH0471958B2 publication Critical patent/JPH0471958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固形廃棄物分解ガスの精製法に関し、詳しくは
熱分解ガス中のタール、ダスト等をガードベッドで捕捉
した後、シフト反応器にて熱分解ガス中の一酸化炭素を
転化、減少せしめることにより都市ガス等に好適なガス
を効率よく製造する固形廃棄物分解ガスの精製法に関−
する。
都市ゴミ等の固形廃棄物の処理方法として現在行なわれ
ている方法の一つとしては、主として焼却処理と埋立処
分である。埋立処分量は埋立地が不足して、きているた
め、徐々に少なくなってぎており、焼M1処理mはその
分増加してきている。焼却処理では最近エネルギーの有
効利用のため、余熱が積極的に利用されている。しかし
、焼却法での熱利用は、余熱が蒸気または温水の形態で
しかとれないため、その利用法には自ら制約がある。
しかも焼却処理方法は、環境衛生、処理771段付近の
住民の諸要求や処理する廃棄物の高カロリー等の諸問題
が生じてきている。2さらに、最近のエネルギーの有効
利用の観点から、焼却処理に代ってこれら廃棄物を熱分
解処理し、燃料として利用する考えが広まっている。
現在、固形廃棄物を燃料として利用できる技術としては
、 ■:廃棄物を破砕し不燃物を分離し可燃物の一度を高め
固体燃料として使う方法、 ■:低温で熱分解してタールを収率よく回収し液体燃料
として使う方法、 ■:高温で熱分解してガス化しガス燃料として使う方法
、および ■:有機分をメタン醗酵さVてガス燃料として使う方法
、 がある。しかしながら、廃棄物を燃料として評価した場
合、 ■:不純物や水分の含有率が高く、カロリーの低い場合
もある、 ■:燃焼すると有害ガスを発生ずる原因となる窒素、塩
素、硫黄が含まれている、 ■:形状が不定形であり、種々雑多な物質で構成されて
いる、 などの理由により燃料としては低質燃料である。
しかし、廃棄物をガス化または液化して燃料化した場合
には、精製することによりカロリーも高くなり、取扱い
やずくなり、クリーンな燃料になるため高質燃料化する
ことができる。廃棄物より生成する液体燃料、即ちター
ルは固形吻が生成するため、燃料としては取扱いにくい
。このため550℃以上の高温で熱分解してガス化し、
ガス燃料を回収する方法が多く開発されている。固形廃
棄物の熱分解生成ガスは洗浄するだけで簡単に精製する
ことができるし、利用範囲も広く、またエネルギー利用
効率も高い。従って、固形廃棄物を550℃以上の高温
で熱分解して、生成したガスを精製すれば、そのままで
も燃料ガスとしての有効利用を図れるが、さらに高度処
理すれば、廃棄物の持っているエネルギーを例えば都市
ガスとして適したものにすることができる。
一般に固形廃棄物の熱分解生成ガスは、主として水素、
−酸化炭素、炭酸ガス、メタン、C2以上の炭化水素よ
りなり、この他年活性ガス及び少量の塩素化合物、硫黄
化合物、アンモニアなどの不純物を含有するガスである
以上のような固形廃棄物の熱労解生成ガスをそのまま都
市ガスとするには、以下のような欠点がある。
■:有害成分(−酸化炭素、硫黄化合物、塩素化合物)
−が多い、 ■ニオレフイン、ジエン類、アセチレンなどが多く、コ
ーキング即ちガス導管、ガスバーナその他の部分にガム
状す質′を生成する恐れがあり、加熱するとコーキング
の心?iにがある、■:発熱口が低く、燃焼速度が速い
、 等である。
熱分解ガスから都市ガスを得る工程におい、て、従来の
水蒸気改質工程では原料中の硫黄化合物が触媒毒となる
ため、これを献去するために水添脱硫を行なうのが一般
的であるが、しかし従来どおりの水添精製法を導入する
場合、熱分′解生成ガス中には一酸化炭素、炭酸ガスが
共存しており、メタン化反応を併発して反応熱により著
しく温度が上昇し、水添脱硫工程に悪影響を及ぼすとい
う不都合が生じる。特に−酸化炭素の存在は脱塩素工・
程においても反応阻害となる。
また、熱分解ガスを高温リフオーミングした後、所望に
より一酸化・炭素転化を行ない、さらに脱硫、脱塩素を
する方法も提案されているが、ガス組成が大幅に変り、
カロリー低下となり、しかも装置が高価であ8fという
欠点がある。
さらに、特開昭57−165021号公報においては、
分解ガスをニッケルーモリブデン系触媒、コバルト−モ
リブデン系触媒などと接”触反応させ、−酸化炭素を水
素および炭酸ガスに転化する際の前処理として、熱分解
ガスをパラジウム触媒と接触させガス中の塩素化合物を
除去することが提案されて、いるが、この方法ではゴミ
熱分解実ガスを用いたので・はなく、クリーンな模擬ガ
スを用いているものと推測され、もし実ガスを用いると
400℃以下に冷却するとタール、ミスト等が触媒に付
着してしまい、とても安定した活性を維持できないこと
を本発明者らは経験している。
本発明は、これら固形廃棄物から高品質の燃焼ガスを精
製する際の問題点を克服すべくなされfもので、特に熱
分解ガス中の一酸化炭素含有量を減少させ、都市ガス等
に好適なガスを効率よく製造する固形廃棄物分解ガスの
精製法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的に沿って鋭意研究の結果、熱分
解ガスを一定温度に冷却した後、セラミックボールやシ
フ1〜触媒が充填されているガードベッドにより熱分解
ガス中のタールやダスト等を除去し、次いで耐硫黄性触
媒を有するシフト反応器にて一酸化炭素を水素に転化し
、熱分解ガス中の一酸化炭素を大幅に減少させることに
より、後工程において硫黄、塩素、オレフィン等の不純
物が充分に除去され、好適な都市ガスが得られ、しかも
この方法が工業的にも有効に実用化することができるこ
とを知見し本発明に到達した。
すなわち本発明は、固形廃棄物を熱分解して得られるガ
スを都市ガス化するにあたり、熱分解ガスを200〜4
00℃に冷却した後、ガードベッドを経てシフト反応器
に導入することを特徴とする固形廃棄物分解ガスの精製
法にある。
このように、シフト反応器にて一酸化炭素が転化され、
精製された熱分解ガスは、脱硫、脱塩素、水添、水蒸気
改質、増熱、希釈等の処理を適宜性なって都市ガスとし
て利用される。
以下、本発明を第1図に基いて具体的に説明する。第1
図は本発明の精製法の一例を示1フローシートである。
処理場に集められた都市ごみあるいは木質系廃棄物($
li維くず、木くず、バカス等)等の固形廃棄物1は熱
分解炉2に供給され、熱分解される。
熱分解炉2の形式については、固形廃棄物を直接分解炉
に供給せずに、一度破砕■稈を通して粒径を小さくする
と同時に粒径をある程麿そろえる必要がある。熱分解炉
に流動層炉を使用する場合には、固形廃棄物は必ず破砕
する必要がある。熱分解生成ガス中に窒素ガスが多缶に
混入している場合には、製品のガス発熱量が低くなるの
で、熱分解生成ガス中の窒素ガス濃度はできるだけ低い
方が好ましい。このため熱分解方式は自ら決まり、本発
明実施のために使用できる熱分解方式としては、低発熱
量の固形廃棄物では、 ■二分解炉と分解熱を供給する燃焼炉の分かれている2
塔式流動層方式(特許第871982号)、■:酸素を
用いた部分燃焼方式、 が考えられる。
高発熱量の固形廃棄物では上記の方法の他に空気を用い
た部分燃焼方式が考えられる。熱分解は、550℃以上
で行なわれる。
次に、熱分解ガスはライン3上のクーラー等の冷却手段
4で200〜400℃に冷、却される。なお、分解ガス
中に、−酸化炭素を転化するのに充分なスチームが共存
しない場合には、冷却手段4として水を注入して一酸化
炭素転化用のスチームとしてして使用することも可能で
ある。
冷却された熱分解ガスは、次にセラミックボールまたは
シフト触媒が充填されているガードベッド5に導かれタ
ールやダスト等が捕捉される。熱分解ガス温度が400
℃以下になるとシフト反応器6においてタール等が生成
し、シフト反応器6の触媒の活性を低下させるため一酸
化炭素転化を着しく阻害する。このため本発明において
はガードベッド5でタール等を除去することが必要とな
る。
このガードベッド5は少なくとも2J75以上の切替え
式とすることが好ましく、タール等除去能が低下し休止
したガードベッド5は熱分解ガスの流□れとは逆のしイ
ン7よりスチームおよび/またはエアーが供給され、ガ
ードベッド5に捕捉されたタールやダスト等を脱着また
は燃焼させ除去する。
このタール等を除去した有害なガスはライン8を経て熱
分解炉2で処理される。タール等を除去され再生された
ガードベッド5は次の切替え稼動に備えられる。なお、
ガ」ドベッド5にシフ1〜触媒を充填した場合には、ス
チームまたはエアーの送入によりシフト触媒から硫黄が
脱離することもあるので、運転中のライン9から硫化水
素ガスを流し、触媒を硫化すれば単なるガードベッドで
はなくシフト触媒として動かけることもできる。
ガードベラ1〜′5にてタールやダストを除去された熱
分解ガスはライン9を経てシフト反応器6に導入され、
−酸化炭素転化される。シフト反応器6の触媒層にはニ
ッケルーモリブデン系触媒、コバル1ヘーモリブデン系
触媒等の耐硫黄性触媒が充填されている。本発明におい
ては一酸化炭素の転化率を考慮すると特にこの触媒層は
ニッケルーモリブデン触媒が充填されていることが望ま
しい。
このシフト反応器6における一酸化炭素転化においては
、熱分解ガス中のスチームが通常利用されるが、熱分解
ガス中に一酸化炭素転化に充分なスチームがない場合に
は外部よりスチームを供給するが、この外部より供給す
るスチームとして、前記した熱分解ガスを冷却するため
に用いられた水を利用してスチームとして用いてもよい
このように、シフト反応器6にて一酸化炭素が転化され
、精製された熱分解ガスは、クーラー等の冷に1手段1
0で冷却して水蒸気を除去した後、後工程である脱硫、
脱塩素、水添、水蒸気改質、増熱、希釈等の処理を適宜
行なって都市ガスとして利用される。
以上のごとき本発明は以下のごとき効果を奏Jる。
■:熱分解ガス中の水蒸気を有効に利用して熱分解ガス
中の一酸化炭素を水素に転化することができる。
■:後工程である水添工程で次の利点が生ずる。
a)熱分解ガス中の一酸化炭素による反応阻害か少なく
なる。
b)熱分解ガス中の水素が水添反応に対し不十分である
場合も、−酸化炭素が水素に転化されるために、水素を
十分に供給することができる。
■ニー酸化炭素a度が高く、反応熱の除去が必要な場合
には、複数のガード・ベッドのうち適宜にシフ1−触媒
を充填したものを使用し、シフ1ル反応器と合せて2段
反応塔とし、中間で冷却すれば一酸化炭素濃度を大幅に
減少させることができる。
■:ガードベッドが切替え式の場合には、休止中にガー
ドベッドの活性が再生されるため継続運転が可能となる
■:ガードベッドでタール、ダスト等が除去されるので
シフト反応器の触媒層の活性を長く維持することができ
る。
以下、実施例、比較例および参考例に基づき本発明を具
体的に説明する。
比 較 例 1 固形廃棄物を砂流動層炉にて700〜750℃で分解し
て第1表の組成のガスを得た。このガスを350℃まで
冷却し、耐硫黄性シフト触媒(コバルト−モリブデン系
触媒)を充填したシフト反応器にS V = 2000
 1/ HRで挿入して一酸化炭素を転化して冷却後、
凝縮水を除去して第2表の組成のガスを得た。反応時間
の経過につれ、活性の低下と触媒層の圧損が認められた
ので、1501−1rs後に反応を中止し、触媒層を点
検すると触媒上にタール状物質が付着していた。
第1表 *:不純物として硫黄分は約3000111)III 
、塩素弁は約2000ppmスヂームはガスmに対して
3倍共存する。
74′J2表 夫−ffl (4J−二し 比較例1のシフト反応器にガスを供給する前にセラミッ
クボールを充填したガードベッドに熱分解ガスを通した
後、比較例1ど同様に反応を打力った。この結果、得ら
れたガスの組成を第3表に示した。この時、反応時間は
150)−lrsに達しても、ジノ1〜反応器の触媒層
の圧損は生じなかった。反応を中止し、ガードベッドお
よびシフト反応器の触媒層を点検するとセラミックボー
ルにタール状の物質がイ」着しているのが認められたが
、シフ1〜反応器の触!l!i!層には11着は見られ
なかった。
第3表 ルー」「−忽一シし 比較例1と同様に反応を行ない、触媒層の圧損劣化が認
められたので150t−1rsで反応を中止した後、触
媒層に空気、水蒸気を送入し触媒層の再生を行なった後
、再び熱分解ガスを送入したが活性が低く、第4表に示
す組成のガスが得られた。得られたガスの組成を第4表
に示した。しかしながら、反応時間の経過とともに活性
の向上がみられ、5Hrs後には第4表にに示す組成の
ガスが得られた。
第4表 大−m l?J−二と シフト触媒として耐硫黄性のニッケルーモリブデン系触
媒を用いた以外は実施例1と同様に実験を行なった。反
応から5時間後J3よび150時間後のガス組成を第5
表に示した。
第5表 実施例2で得られたガスを60℃まで冷却して水蒸気を
除き、このガスを油洗浄し酸化鉄層で脱硫した。次いで
、2倍量のリサイクルガスと混合してからパラジウム触
媒を充填した第1水添反応器に120℃、10気圧、5
V=1000 1/11Rで供給し、出口ガスをさらに
加熱して330℃、10気圧、S V’= 1000 
1/トIRでニッケルーモリブデン触媒を充填した第2
水添反応器に供給した。得られたガスをアルカリ洗浄し
て塩化水素を除去し、次いで酸化鉄で脱硫した。このガ
スの一部はりザイクルガスとした。最終的に1111硫
後の生成ガスの組成を第6表に示した。
第6表 *:塩素および硫黄分はいずれもは約lppm以下。
以上の実施例、比較例および参考例から、熱分解ガスを
冷却した後、セラミックボールやシフト触媒が充填され
ているガードベッドを通過せしめ、さらに耐硫黄性触媒
層、特にニッケルーモリブデン系触Is層を有づるシフ
ト反応器にて一酸化炭素を水素に転化する本発明の精製
法により、−酸化炭素が大幅に減少できることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフローシート。 1・・・固形廃棄物、 2・・・熱分解炉、4.10・
・・冷却手段、 5・・・ガードベッド、6・・・シフ
ト反応器、3,7,8.9・・・ライン。 特許出願人 日 揮 株式食社 特許出願人、月島機械株式会社 代理人 弁理士 伊東辰雄 代理人 弁理士 伊東哲也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固形廃棄物を熱分解して得られるガスを都市ガス化
    するにあたり、熱分解ガスを200〜400℃に冷却し
    た後、ガードベッドを経てシフト反応器に導入すること
    を特徴とする固形廃棄物分解ガスの精製法。 2、前記ガードベッドが2塔切替え式である特許請求の
    範囲第1項記載の固形廃棄物分解ガスの精製法。 3、前記ガードベッドにセラミックボールまたはシフI
    −触媒が充填されている特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の固形廃棄物分解ガスの精製法。 4、前記シフト反応器のシフト触媒が耐硫黄性触媒であ
    る特許請求の範囲第1項記載の固形廃棄物分解ガスの精
    製法。 5、前記耐硫黄性触媒がニッケル・モリブデン系触媒で
    ある特許請求の範囲第4項記載の固形廃棄物分解ガスの
    精製法。
JP24550983A 1983-12-28 1983-12-28 固形廃棄物分解ガスの精製法 Granted JPS60139790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24550983A JPS60139790A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 固形廃棄物分解ガスの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24550983A JPS60139790A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 固形廃棄物分解ガスの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139790A true JPS60139790A (ja) 1985-07-24
JPH0471958B2 JPH0471958B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=17134733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24550983A Granted JPS60139790A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 固形廃棄物分解ガスの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057395A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Japan Science And Technology Corporation Appareil de gazeification d'un combustible solide
JP2012509456A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 合成生ガス製造方法並びに装置
JP2013209485A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Ltd ガス精製方法、石炭ガス化プラント及びシフト触媒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049303A (ja) * 1973-09-01 1975-05-02
JPS5477602A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Hitachi Ltd Purification of high-temperature coal gas
JPS5825388A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Chubu Gas Kk 都市ガス一酸化炭素低減法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049303A (ja) * 1973-09-01 1975-05-02
JPS5477602A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Hitachi Ltd Purification of high-temperature coal gas
JPS5825388A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Chubu Gas Kk 都市ガス一酸化炭素低減法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057395A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Japan Science And Technology Corporation Appareil de gazeification d'un combustible solide
JP2012509456A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 合成生ガス製造方法並びに装置
US8821760B2 (en) 2008-11-21 2014-09-02 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh Method and device for producing a raw synthesis gas
JP2013209485A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Ltd ガス精製方法、石炭ガス化プラント及びシフト触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471958B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Pyrolysis technologies for municipal solid waste: a review
CN100383223C (zh) 生物质的气化方法
CA2183326C (en) Process for generating burnable gas
JPS6140279B2 (ja)
US6039774A (en) Pyrolytic conversion of organic feedstock and waste
Lin et al. Gasification of real MSW-derived hydrochar under various atmosphere and temperature
JP2015025145A (ja) バイオマスから低タール合成ガスを製造する方法および装置
KR101644760B1 (ko) 이중 퀀치에 의한 2단 가스화 방법
JP2005112956A (ja) バイオマスのガス化方法
Materazzi et al. Production of biohydrogen from gasification of waste fuels: Pilot plant results and deployment prospects
CN106398771A (zh) 减少二恶英排量的固体有机废弃物气化工艺
CN102146301A (zh) 一种复合外热固定床两段式煤气化的方法及煤气炉
CN211394370U (zh) 一种火电厂锅炉烟气热解废旧轮胎的系统
EP0512305B1 (en) Method to convert refuse derived fuel into a combustible gas
CN104046373B (zh) 由生物质制备生物质油和合成气的方法
CN112080323A (zh) 一种固液含碳废弃物综合处理与资源化利用系统
EP2419497B1 (en) Method for the production of a combustible gas from a fuel
JPS60139790A (ja) 固形廃棄物分解ガスの精製法
KR101032178B1 (ko) 탄소질 공급원료를 합성가스로 개질하는 가스화 시스템 및 이를 이용한 가스화 방법
CN113060704B (zh) 一种有机固体清洁高效制氢装置及方法
KR101085434B1 (ko) 유동사를 이용한 합성가스 내 불순물 제거 시스템 및 그 방법
JP2001220584A (ja) コークス炉ガスの改質並びに顕熱回収方法
CN203096005U (zh) 一种煤炭的碳氢组分分级转化的气化系统
JP2009203335A (ja) バイオマス熱分解油からの燃料ガス製造方法及びタール製造方法、コークス炉ガスの保有顕熱の回収方法、転炉ガスの保有顕熱の回収方法及び転炉ガスの発熱量増加方法
CN115449404B (zh) 一种固体燃料分级热解气化系统及其方法