JPS60139757A - 近赤外透過フイルタ−用樹脂組成物 - Google Patents

近赤外透過フイルタ−用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60139757A
JPS60139757A JP58245294A JP24529483A JPS60139757A JP S60139757 A JPS60139757 A JP S60139757A JP 58245294 A JP58245294 A JP 58245294A JP 24529483 A JP24529483 A JP 24529483A JP S60139757 A JPS60139757 A JP S60139757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal
resin composition
wavelength
phthalocyanine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58245294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ida
浩三 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP58245294A priority Critical patent/JPS60139757A/ja
Publication of JPS60139757A publication Critical patent/JPS60139757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は近赤外透過フィルター用樹脂組成物に関し、よ
シ詳しくは近赤外光線は透過させるが、可視光線を実質
的に吸収するような光選択透過型のフィル夛−用樹脂組
成物に関する・ 〔従来技術〕 近赤外光線を発光および受光させるシステムを利用した
ものとして、テレビ、ラジオ等電気製品のワイヤレスリ
モートスイッチ装置、カメラの自動焦点距離測定装置お
よび防犯装置などがある◎これらは身の廻りに比較的少
ない波長領域であ−る近赤外光線を利用しているものの
信号以外の外光による誤動作が起らぬ様に工夫すること
が必要となっている◎このため近赤外光線の発光素子で
ある赤外発光ダイオードの発光ピーク強度波長(汎用品
としては860nmないし950nm付近)および受光
素子として使われるフォトダイオードの分光感度が大き
い波長領域(650nm〜101000nでは透過し、
700nm以下の波長の光に対しては実質的に吸収する
フィルター全受光部に使用すれば近赤外光線の発光情報
を選択的に効率よく受光できるためシステム外の自然y
0、蛍光灯による光等を除去でき、従って近赤外光線の
信号を選択的に効率よく受光できるため誤動作を少なく
することが期待できる。 従来、この種のフィルターとしては、例えば無機ガラス
製のIR−DIおよびIR−D2(東京芝浦電気(株)
製、商品名):B−72,B−74およびB−79(保
谷硝子(株)製、商品名);あるいはゼラチン製のA 
87 、A 88およびA 89(Kodak社製、商
品名)SIR−82、IR−84およびIR−86(富
士写真フィルム(株)製。 商品名)などがあるが、ガラス裂フィルターは加工性、
ゼラチンフィルターは取扱い上に欠点があシ、シかも非
常に高価である。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、加工性が良好で、前記の無機ガラスお
よびゼラチン製フィルターに代る合成樹脂製の低廉な近
赤外透過フィルターを得るための樹脂組成物を提供する
ことにある。 〔発明の開示〕 本発明の要旨とするところは、波長700nmから56
00 nmに至る近赤外光線領域で透明性を有する合成
樹脂に対してメタルフリー・フタロシアニン系化合物又
は銅を除く金属を含む金属フタロシアニン系化合物を0
.01重量%ないし5.0重量%、好ましくは0.01
〜1.0重量%添加してなる近赤外透過フィルター用樹
脂組成物および、該組成物に吸収主波長が400 am
ないし700 nmにあシかつ900 nrnないし1
600nm’に至る領域で実質的に吸収のみられない藤
色剤の少くとも1種′を添加してなる近赤外透過フィル
ター用組成物にある。 〔発明の実施態様〕 本発明において使用される波長700nmから1600
nmに至る近赤外線領域で透明性を有する合□成樹脂と
しては、たとえばポリメチルメタクリレートを主成分と
するアクリル樹脂、スチレン樹脂、ABS樹脂、As 
樹脂、ポリカーぎネート樹脂、Iリエチレン樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、アセテート系樹脂、セルロース系樹脂
、ポリエステル樹脂、アリルエステル樹脂などがあげら
れ、これらの合成樹脂は本発明組成物の基材合成樹脂と
して使用される。 また本発明において使用されるフタロシアニン系化合物
としては、Advan、 Inorg、 Chem、 
&Rad1ochem、(1965年7巻27頁〜11
4頁)記載の7タロシアニン化合物及び日本化学雑誌(
1971年92巻325頁〜338頁)記載の7タロシ
アニン化合物及びこれらの7エニレン基に置換基金石す
る7タロシアニン系化合物である。 また金属フタロシアニン系(但し銅?除く)化合物は周
期律表の第1、第2、第3、第4又は第5主族または第
2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8副族の金属
を含む金属フタロシアニン化合物が挙げられる。 特に、本発明においては、ハロダン置換のアルミニウム
フタロシアニン、スルホン酸置換のアルミニウムフタロ
シアニンハロゲン置換のマンガン7タロシアニン、マン
ゴ/フタロシアニン、ランタニド金属7タロシアニン等
が好ましい。 これらの化合物は好ましくは、合成樹脂への分散性を良
くするため表面処理、結晶化処理した粉末状あるいはニ
ドミセルロース、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂等の樹脂成分および可塑剤、分散剤を添
加混合
【7たペースト状、あるいはチップ状にして得ら
れるものである。 フタロシアニン系化合物の合成樹脂への添加量はフィル
ター厚み2■換算で合成樹脂に対して0.01重量%な
いし5.0重量%、好ましくは0.O1〜1.0重量%
、更に好ましくは0.1重量%ないし0.8重R%であ
る。添加量が0.01重量%未満であると、波長700
nm以下において元の吸収が損なわれ、また5、0重量
St:越えると波長750nm以上において元の透過が
損なわれる。 透明性を有する合成樹脂にフタロシアニン系化合物のみ
?添加したものでもフィルターとして十分使用できるが
、波長400 nmから600 nm付近において元の
吸収が弱いため特に可視光線を遮蔽する必要がある。用
途には吸収主波長が400℃mないし700 nmにあ
シかつ900℃mないし1600 nmに至る領域で実
質的に吸収のみられない着色剤を添加することもできる
。この列としてはアゾ系、アンスラキノン系、デンセン
系、アクリジン系及びアゾ系金属錯塩からなる油溶性染
料、例えばC,1,5olvent Red 1. C
,1,5olvent Red3、 C,1,5olv
ent Red 23. C,1,5olvent R
ed 24゜C,1,5olvent Red 4L 
C,1,5olvent Red LC,1,5olv
ent Red 8L C,1,5olvent Bl
ue ILC,1,5olvent Blue 3L 
C,1,5olvent Yellow 2などが挙げ
られ、これらの1種以上を7タロシアニン系化合物と併
用することにより、可視光線の吸収を増加させることが
できる。 本発明の組成物は公知の方法、例えば、注型重合法、ブ
レンド法等によシ裂造でき、またこの組成物からのフィ
ルターの形成は前記の注型重合法あるいはブレンド物の
押出、射出および加圧成形等により行なわれる。以下、
実施列によシ本発明の詳細な説明するが、本発明を限定
するものではない。 参考例−1 〈メタルフリー・7タロシアニンの合成〉メタルフリー
・フタロシアニンの合成はPB85172(P292)
に準じ次の方法を用いた・フタロニトリル150Ji’
(1,17mot)、酸化カルシウム] 40 j;i
 (2,0] mot)、ホルムアミド1lo1!(2
,44mot)の混合物を加熱し、180〜190℃で
1時間攪拌下反応させ、更に250℃に昇温させ反応を
完結させた。生成したカルシウムフタロシアニンを水で
洗浄し、250dの15%塩酸中で約5時間煮沸して脱
金属後、生成物t濾過、氷酢酸、熱水、アンモニア水、
アルコール等で洗浄した。(対理論収率は80%)参考
例−2 〈金属フタロシアニンの合成〉 金属フタロシアニンの合成は7りaジニトリルと金属粉
末、金属塩化物、または金属醸化物とからP、B、 7
0339.11488頁〜11514頁及びJ。 Chem、 Soe、 1934巻1016真の方法に
準じて合成を行なった。−列としてネオジム・フタロシ
アニンの合成例を示す。 酢酸ネオジム・2水塩165gとフタロニトリル3gを
混合し、50m1フラスコ中で攪拌下顎熱する。160
℃で溶融後300℃まで加熱すると固化しネオジムフタ
ロシアニン粗生成物が得られたJ粗生成物上ジメチルホ
ルムアミド]OOmA!に溶解し不溶のフタロシアニン
を除去し、p液をアルミナカラムクロマドグラフ法によ
シ分離、精製した。 参考例−3 フタロシアニン化合物の各50重量部に、分散剤として
ノニオン系の界面活性剤4重量部およびf!゛リメチ□
ルメタクリレートt15重i−%含6フタル酸エステル
系可塑剤46重量部を配合し、3本のロールで十分混練
し、ペースト状の加工顔料を得た。 参考例−4 フタロシアニン化合物の各50重量部を、メチルメタク
リレート/エチルアクリレート(’10730重量部)
共重合体からなるピーズ50重量部に添加し、タンブラ
−で十分混合した後、押出成形機にかけてペレット化し
た。 実施ヒリー1 ]00に9のアクリル樹脂(商品名、アクリペラ)MD
三菱レイヨン(株)製)に、メタシフリーフ10シフ=
ン0.2 kg−q添加し、タンブラ−で十分混合した
後、押出成形機にかけてペレット化した。 このペレット?板厚2fiに設定した加圧成形金型に入
れてシート化した。得られた成形品は青色透明で第1図
の曲線】に示すような分光透過率を有していた。 実TrJi例1−2 マグネシウム・フタロシアニンを参考列−3に従ってペ
ースト状に加工した。このペースト5gをメチルメタク
リレートの部分重合体(重合率20%) 1 kgに添
加し、次いで重合触媒として2.2′−アゾビスソ2,
4−ジメチルパレaニトリル)0.5gおよび離型剤と
してジオクチルスルホサクシネート・ナトリウム塩0.
05g’に混合し、脱気した後、予め鋳込板の板厚が2
■となるよう設定・ された強化ガラス板からなる鋳型
に注入し、75℃の温水中で1時間、120℃の空気浴
中で2時間かけて鋳込重合?行なって青緑色の透明な注
型品を得た。得られた注型品の分光透過率は第1図の曲
線2に示した特性?有していた。 実施例−3 300kl;Jのポリカーボネート樹脂(商品名ニッパ
レックス703〇三菱化成工業(株)製)とネオジム・
フタaシアニン0.1 kgiタンブラ−で十分混合し
た後、押出成形機にかけて板厚2tmの押出成形品を製
造した。この成形品は青色透明で第1図の曲線3に示す
ような分光透過率茫有していたり実施列−4〜7 1 kgのメチルメタクリレート部分重合体(1台率2
0%)に第1表に示すフタロシアニン化合物および着色
剤を配合し、更に、重合触媒として2.2′−アゾビス
そ2,4−ジメチルパレaニトリル)0.5g、1m型
剤としてジオクチルスルホサクシネート・ナトリウム塩
0.05.9および2− (2’−ヒドロキシ−57−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(紫外線吸最剤)
0.1Nk混合し躊解させた・実施例−2と同様な方法
で重合し、板厚2での透明黒色の注型板?得た。得られ
た成形品の分光透過率を第2図に示す。 以上の実施FUに示す結果から明らかなように本発明に
係る近赤外透過フィルター用樹脂組成物から得られた注
型品は波長700nm以下では実質的に光を透過せず、
かつ900nm以上では実質的に透明性を示すことがわ
かる。 第1表 なお、フタロシアニン化合物はいずれも参考列−4に示
す加工処理を施したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の樹脂組成物の成形品の分光透過率を示
し、曲線3.2及び3はそれぞれ実施例1.2及び3の
場合である。 第2図は本発明の樹脂組成物の成形品の分光透過率を示
し、曲線、t、5.6及び7はそれぞれ実施例4,5.
6及び7の場合である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)波長700 nmから160.0. nmに至る波
    長領域で実質的に透明性ケ有する合成樹脂に対してメタ
    ルフリー・フタロシアニン系化合物または銅を除く金属
    からなる金にフ を0.01重量%ないし5重量%を添加してなるフィル
    ター用樹脂組成物。 2)波長700 nmから160.0 nmに至る波長
    領域で実質的に透明性を有する合成、樹脂に対してメ 
    ′ リ − ° フタ、o ′7=7千化合、物または
    銅を除く金属からなる金属フタロシアニン系化合物1−
    0.01重量%ないし5重量%および、吸収主波長が4
    0 (l nmないし700 nmにあシかつ900n
    mないし] 600 nmに至る領域で実質的に吸収の
    みら柿ない層色剤の少くとも】種に、FA加してなるフ
    ィルター用樹脂組成物。 3)波長700 nmから] 600 nmに至る波長
    領域で実質的に透明性を有する樹脂として、アクリル樹
    脂、スチレン樹脂、ABS樹脂、A8樹脂、ポリカーボ
    ネート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、
    アセテート系ta’ALセルO−ス系樹脂、ポリエステ
    ル樹脂、アリルエステル樹脂のいずれかの、樹脂からな
    る特許請求の範囲第1項ないし第2項記載のフィルター
    用樹脂組成物。、。 4)金属勺して一期律表0第一・第二・第三・第四ない
    し第五主族または、第二、第三、第四、弗五、第六、第
    七ないし第八副族の金属からなる金属フタロシアニン化
    合物であること’を特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかの項記載のフィルター用樹脂組成
    物。 5)アソ系、アンスラキノン系、デンセン系、アクリジ
    ン系及びアゾ系金属錯塩からなる油溶赤色染料を層色、
    、剤と1.する特許請求の範囲第2項ないし第4項のい
    ずれかの項記載のフィルター用樹脂組成物。
JP58245294A 1983-12-28 1983-12-28 近赤外透過フイルタ−用樹脂組成物 Pending JPS60139757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245294A JPS60139757A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 近赤外透過フイルタ−用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245294A JPS60139757A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 近赤外透過フイルタ−用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139757A true JPS60139757A (ja) 1985-07-24

Family

ID=17131523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245294A Pending JPS60139757A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 近赤外透過フイルタ−用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139757A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712332A (en) * 1993-01-13 1998-01-27 Nippon Shokubai Co. Method for absorbing heat radiation
JP2012137728A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Asahi Glass Co Ltd 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置
KR20190015282A (ko) 2016-06-08 2019-02-13 제이에스알 가부시끼가이샤 광학 필터 및 광학 센서 장치
CN113050212A (zh) * 2021-01-12 2021-06-29 苏州群烨新材料科技有限公司 红外带通滤光片、其制备方法及具有其的成像设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712332A (en) * 1993-01-13 1998-01-27 Nippon Shokubai Co. Method for absorbing heat radiation
JP2012137728A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Asahi Glass Co Ltd 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置
US9570490B2 (en) 2010-12-10 2017-02-14 Asahi Glass Company, Limited Infrared transmission filter and imaging device
KR20190015282A (ko) 2016-06-08 2019-02-13 제이에스알 가부시끼가이샤 광학 필터 및 광학 센서 장치
US11163098B2 (en) 2016-06-08 2021-11-02 Jsr Corporation Optical filter and optical sensor device
CN113050212A (zh) * 2021-01-12 2021-06-29 苏州群烨新材料科技有限公司 红外带通滤光片、其制备方法及具有其的成像设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106104319B (zh) 光学滤波器和摄像装置
JP4635007B2 (ja) フィルタ、及びシアニン化合物
JP2008050599A (ja) フタロシアニン化合物
KR20130041129A (ko) 염료 화합물, 디피로메텐 금속 착화합물의 제조 방법, 염료 멀티머의 제조 방법, 치환 피롤 화합물, 착색 경화성 조성물, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 센서 및 액정 디스플레이 장치
JP6024339B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5484841B2 (ja) フタロシアニン化合物
JPS60139757A (ja) 近赤外透過フイルタ−用樹脂組成物
JP4901248B2 (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
JPH04249549A (ja) 着色樹脂及びその関連技術
JP6561862B2 (ja) フタロシアニン顔料
US5391666A (en) Light-responsive plate containing the metal salt of a phthalic acid derivative
JP2017193689A (ja) 黒色アゾ顔料及び着色剤
JP2009091401A (ja) アゾ色素
JPS5910909A (ja) 近赤外透過フイルタ−用組成物
JPS6361347B2 (ja)
JP5606492B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP4250026B2 (ja) 光学フィルター
JPH0581001B2 (ja)
JP2003096040A (ja) ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター
JP2011116918A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを含む熱線吸収材
JP2754527B2 (ja) 近赤外線吸収性色素及びその色素を含有した樹脂成形体
JPH0798907B2 (ja) アゾ化合物およびその製法
JP2018036520A (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
KR20220021500A (ko) 음이온이 다른 디이모늄계 염료 및 이를 포함하는 근적외선 흡수 필름
JPH06316649A (ja) ベンゾピラン化合物を用いる有機高分子材料の着色法