JPS60139458A - ワイヤドツトプリンタにおける印字方法 - Google Patents

ワイヤドツトプリンタにおける印字方法

Info

Publication number
JPS60139458A
JPS60139458A JP25171883A JP25171883A JPS60139458A JP S60139458 A JPS60139458 A JP S60139458A JP 25171883 A JP25171883 A JP 25171883A JP 25171883 A JP25171883 A JP 25171883A JP S60139458 A JPS60139458 A JP S60139458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
driven
printing
position signal
synchronized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25171883A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kato
加藤 道生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP25171883A priority Critical patent/JPS60139458A/ja
Publication of JPS60139458A publication Critical patent/JPS60139458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印字の高速度化を図ったワイヤドツトプリン
タにおける印字方法に関する。
複数ワイヤの印字ヘッドを備えたインノfクト式、ワイ
ヤドツトプリンタは第1図に例示しだような原理である
。すなわち、各ワイヤト・・はそれぞれアマチュア2(
一つのみ図示)に取付けられていて、ばね3によってI
J zン4側に付勢されている。5は紙、6はグラテン
である。上記アマチュア2は軸2を中心に回動自在であ
シ、永久磁石8の吸引力により常時は上記はね3の引張
力に抗してコア9側に吸着されている。また、コア9と
コイルlθとからなる電磁石11が設けられておシ、コ
イル10に電流を流しだ時、電磁石Z1の磁束が永久磁
石8の磁束を打ち消すようになっている。すなわちコイ
ル10に電流を流した場合にこの電流が増加するにつれ
て永久磁石8の見かけ上の吸引力は小さくなってゆき、
電流が所定の値(第2図のLA点)に達するとはね3の
力が永久磁石8の吸引力に打ち勝つため、アマチュア2
がコア9から離れ、ワイヤ1の先端が紙側に向って飛行
し衝突することによって印字がなされるものである。
第2図は上記従来装置においてワイヤIが駆動される様
子を示している。すなわち、印字ヘッドの水平方向の位
置を示す位置信号12・・・に同期して印字指令パルス
I3・・・がコイル駆動回路14に入力されると、電流
15がコイル10に流れ始める。そして電流値がIA点
に達すると、前記したようにはね3の力でワイヤ1が駆
動され始め、t1時間後に紙側に到達し、t2時間接触
したのちに、はね返って逆方向に再び飛行する。一般に
コイル直流Iはワイヤが紙側に衝突する以前に切られて
いるので、アマチーア2は永久磁石8の吸引力によって
t3時間後に再ひコア9に吸着される。
しかしながらアマチュア2はコア9に衝突すると直ちに
永久磁石8に吸引保持される訳ではなく、t4時間の間
に衝突とはね返りを何回か繰返しだのち吸引状態に静止
する。
このような残留振動が収まらないうちに次の印字指令パ
ルスを入力すると、ワイヤの安定した飛行が行なわれず
、印字品質の低下を招く。
例えば第3図に示されるようにワイヤを駆動する周期T
を短かくして、残留振動が収まる以前にワイヤを連続駆
動したとすると、ワイヤを最初に駆動する時に要するワ
イヤ飛行時間りに比べて、2回目以降のワイヤ飛行に要
する時間Sは、ワイヤのはね返りによる初速分が加算さ
れるためにルかくなる。従って、複数のワイヤを同時に
駆動する場合に、各ワイヤ毎にドツトを打つ時間にずれ
αを生じる原因−となり、その結果、第4図に概念的に
示したように各ドツト16・・・が不揃いとなり、印字
品質が低下する。
そればかりでなく、ワイヤが紙側に衝突する時の速度が
1回目と2回目以降とで変化し、このことも印字品質の
低下の原因となる。
以上の理由などから、従来の装置においては一般的には
残留振動が収まったのちに次の印字指令パルスを入力す
るようにしている。従って残留振動が長いほど印字速度
が遅くなるので、従来はこの残留振動を極力短縮するこ
とに努力が払われてきた。しかしながら残留振動を押え
ることは機械的におのずと限界があシ、印字速度を早め
る上で大きな障害となっていた。
本発明は上記事情にもとづきなされたものでその目的と
するところは、残留振動が収まる前に次の印字指令パル
スを入力しても残留振動の悪影響を受けることがなくな
υ、高速印字が可能となるワイヤドツトプリンタにおけ
る印字方法を提供することにある。
本発明の要旨とするところは、複数ワイヤの印字ヘッド
を有し、印字すべきドツト配列に応じて上記ワイヤを印
字指令パルスによって順次作動させるようにしたワイヤ
ドツトプリンタにおいて、従来のように単一の位置信号
ではなく、印字ヘッドの位置に対応して周期的に出力さ
れる第1の位置信号と、この第1の位置信号と周期が同
じでかつ位相を遅らせた第2の位置信号とを用い、ワイ
ヤを最初に駆動する時(1回目の駆動の時)Kは第1の
位置信号に同期させた印字指令パルスによってワイヤを
駆動し、またこの最初のワイヤ駆動に連続する2回目以
降のワイヤ駆動の時には第2の位置信号に同期させた印
字指令ノ4ルスによってワイヤを駆動するようにしたこ
とにある。
上記印字方法によれば、ワイヤのはね返9による初速分
に応じて2回目以降の印字指令パルスが遅れて入力され
ワイヤを遅れて駆動することになる。従って1回目に駆
動された他のワイヤとほぼ同期して紙側に衝突すること
ができるようになり、ドツトの位置ずれなどによる印字
品質の低下を防止できる。すなわち残留振動が収まる前
に次の印字指令パルスを入力することが実用上可能とな
り、高速印字が可能となるものである。
以下に本発明の一実施例について第1図と第5図および
第6図を参照して説明する。本発明を実施するに当って
は、従来の印字ヘッド20(第1図参照)を用いること
ができる0しかしワイヤI・・・を駆動する方法におい
て従来とは本質的な差がある。
本発明では、第5図に例示したように位相を異ならせた
2種類の位置信号21・・・、22・・・を用いている
。第1の位置信号21・・・は、印字ヘッド20の水平
方向の位置に対応して、例えばエンコーダなどから周期
的に出力される。一方、第2の位置信号22・・・も同
じく印字ヘッド20の水平方向の位置に対応して周期的
に出力されるものであるが、上記第1の位置信号2Z・
・・と周期が同じでかつ位相を遅らせである。
そして、ワイヤ1を最初に駆動する時(第5図に符号2
4で示しである)には、第1の位置信号21・・・に同
期させた印字指令パルス26・・・によりて、コイル駆
動回路14を作動させ、コイル電流11を流して永久磁
石8(第1図参照)の磁界を打ち消す。こうすることに
よって、上記従来例と同様にワイヤ1は5時間後に紙側
に衝突し、そののちコア9側に復帰する。
そしてこの最初のワイヤ駆動24に連続する2回目以降
のワイヤ駆動25・・・の時には、第2の位置信号22
・・・に同期させた印字指令パルス22・・・によって
コイル駆動回路14を作動させ、比較的短時間コイル電
流I2を流す。この2回目以降のワイヤ駆動の際には、
アマチュア2はコア9に衝突した反動で初速を有してい
る。従って、位相の遅れた第2の位置信号22・・・に
同期させて印字指令パルス27・・・を入力させると、
1回目に駆動された他のワイヤと実質的に同時に紙側に
衝突することができるようになシ、他のワイヤと同期の
とれた印字運動が実現でき、ドツトの位置すれかなくな
る。また、この実施例のように、1回目のワイヤ駆動の
際のコイル電流11に比べて2回目以降のコイル電流I
2を小さくすることによって、ワイヤが紙側に衝突する
瞬間の速度を1回目と2回目以降とでほぼ等しくするこ
とが可能となり、衝突の強さを均等化できるから印字品
質の低下を防ぐ上で更に効果的である。
そして上記実施例方法によれば、2回目以降のワイヤの
はね返シによる初速を付加してワイヤを飛行させるため
、残留振動が収まる前にワイヤを駆動させるようにした
ことと相まって、従来に比べて印字速度の大幅な向上を
図ることができる。
なお、第6図は本発明方法を実施するための参考回路図
を示しており、符号30はCPUからの印字指令パルス
を1回目以降のものと2回目以降のものとに分離する回
路であり、この分離回路30から出力されたパルスはA
ND回路31において第1の位置信号または第2の位置
信号と同期がとられる。そして1回目のワイヤ駆動の時
に流されるコイル電流11の印加時間は、1回目用の印
加時間決定回路32によって決められ、OR回路34を
経由してコイル駆動回路14を動作させる。一方、2回
目以降のワイヤ駆動の時に流されるコイル電流■2の印
加時間(Ilよりも短かい)は、2回目以降用の印加時
間決定回路33によって決められ、同じ(OR回路34
を経由してコイル駆動回路Z4を駆動するようになって
いる。
なお、この明細書において1回目のワイヤ駆動とは、そ
の自前にワイヤ駆動がなされな力・った場合の最初のワ
イヤ駆動という意味である。
従って印字すべき文字等のドツト配列によっては、1文
字を印字する間にこの明細書で首う1回目のワイヤ駆動
が複数回現われることも勿論ありうる。
前記したように本発明によれば、残留振動が収まる前に
次のワイヤ駆動を連続して行なうことが実用上可能とな
シ、印字の高速度化を図る上で大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤドツトプリンタのヘッド部分を示す概略
図、第2図は従来の位置信号等とワイヤの変位との関係
を示すタイムチャート、第3図は従来においてワイヤ駆
動周期を短かくした場合のワイヤの挙動を示すタイムチ
ャート、第4図は位置ずれを生じたドツトの状態を概念
的に示す図、第5図は本発明方法の位置信号等とワイヤ
変位との関係の一例を示すタイムチャート、第6図は本
発明方法を実施する際の回路の一例を示す回路図である
。 1・・・ワイヤ、20・・・印字ヘッド、21・・・第
1の位置信号、22・・・第2の位置信号、26゜27
・・・印字指令パルス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数ワイヤの印字ヘッドを有し、印字すべきドツト配列
    に応じて上記ワイヤの印字指令パルスによって順次作動
    させるようにしたワイヤドツトプリンタにおいて、上記
    印字ヘッドの位置に対応して周期的に出力される第1の
    位置信号と、この第1の位置信号と周期が同じでかつ位
    相を遅らせた第2の位置信号とを用い、上記ワイヤを最
    初に駆動する時には第1の位置(i号に同期させた印字
    指令・やルスによってワイヤを駆動し、またこの最初の
    ワイヤ駆動に連続する2回目以降のワイヤ駆動の時には
    第2の位置信号に同期させた印字指令パルスによってワ
    イヤを駆動するようにしたことを特徴とするワイヤドツ
    トプリンタにおける印字方法。
JP25171883A 1983-12-27 1983-12-27 ワイヤドツトプリンタにおける印字方法 Pending JPS60139458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25171883A JPS60139458A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ワイヤドツトプリンタにおける印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25171883A JPS60139458A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ワイヤドツトプリンタにおける印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139458A true JPS60139458A (ja) 1985-07-24

Family

ID=17226950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25171883A Pending JPS60139458A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ワイヤドツトプリンタにおける印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216161A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Fujitsu Ltd プリントヘッドの駆動方法
US5302035A (en) * 1991-10-18 1994-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of driving wire-dot print head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216161A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Fujitsu Ltd プリントヘッドの駆動方法
US5302035A (en) * 1991-10-18 1994-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of driving wire-dot print head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3678847A (en) Hammer firing system for a high speed printer
US3335659A (en) Print hammer drive mechanism for high-speed printers
US4386563A (en) Printing system having staggered hammer release
JPS60139458A (ja) ワイヤドツトプリンタにおける印字方法
JPS6330154B2 (ja)
JPH0776113A (ja) ドットプリンタヘッドの駆動方法
US5032031A (en) Drive circuit for a matrix printer
EP0382465B1 (en) Drive circuit for driving a wire dot print head
JPS5995164A (ja) ワイヤドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH0211338A (ja) ワイヤドットプリンタ
JP2504942B2 (ja) プリントヘッドの駆動方法
JP3132733B2 (ja) ドット印字ヘッドの駆動方法
JPS5845351B2 (ja) ワイヤドツトプリンタ
JP3426280B2 (ja) ワイヤドットヘッドの駆動装置
JPS6224530Y2 (ja)
JP2926948B2 (ja) 印字ヘッド
JPH0195059A (ja) ドット印字ヘッドの駆動方法
JP3678285B2 (ja) ハンマ機構部
JPH01288460A (ja) ワイヤドツトプリンタヘツドの駆動装置
JPH01146757A (ja) プリンタ
JPH0647727Y2 (ja) ドットプリンタ印字ヘッドのアクチュエータ
JPS6351143A (ja) ワイヤ−ドツトプリンタの印字ヘツド
JPH05116348A (ja) ワイヤドツトヘツドの駆動装置
JPH02141255A (ja) 可動コイル型ハンマ
JPH0422646A (ja) インパクトプリンタヘッド