JPS6013896A - 発泡性硬表面洗浄剤組成物 - Google Patents

発泡性硬表面洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPS6013896A
JPS6013896A JP11977783A JP11977783A JPS6013896A JP S6013896 A JPS6013896 A JP S6013896A JP 11977783 A JP11977783 A JP 11977783A JP 11977783 A JP11977783 A JP 11977783A JP S6013896 A JPS6013896 A JP S6013896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
cleaning
hard surface
foaming
dirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11977783A
Other languages
English (en)
Inventor
宮野 正一
石松 哲夫
幸一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP11977783A priority Critical patent/JPS6013896A/ja
Publication of JPS6013896A publication Critical patent/JPS6013896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチック、陶器、タイル、目地、排水管内
部などの硬表面の汚れを効果的に除去することのできる
、2剤型の発泡性硬表面洗浄剤組成物に関する。
従来、家庭用のプラスチック、陶器、タイル用の洗剤と
して杜、酸またはアルカリを主成分とする液体洗剤が知
られてお〕、また、目地用の洗剤としては研磨材を含む
粉状または液体洗剤が知られている。しかしながら、こ
れら洗剤はいずれも未だ洗浄力が不十分であった。
近年、一般住宅の洋式化あるいは高層集合住宅の出現お
よげ食生活の洋風化に伴ない、台所、浴室、便所などの
排水管、トラップおよび濾過管の内部に、食品廃棄物、
排泄物、毛髪、泥、浴室汚垢などの汚垢が詰まったり、
管内壁面に付着したシして、管内の水の流れが妨げられ
る現象が多く認められる。このような排水管内部の汚れ
は、汚れ部に手の届きにくいこともあって、家庭におけ
る硬表面汚れの中でも最も除去しにくいものの一つであ
った。
従来、排水管、トラップ“、濾過管などの汚れを除去す
る方法としては、塩素化炭化水素と活性剤を用いて溶解
、乳化する方法(米国特許第3.553,145号明細
書)、酵素および微生物で汚れを分解する方法(特公昭
38−26465号公報)、過炭酸ソーダと活性剤によ
る方法(特開昭52−152406号公報)、酸剤とア
ルカリ性炭酸塩を用いる方法(特開昭53−50207
号公報)、酸剤、アルカリ性炭酸塩および過炭酸ソーダ
などの酸化剤を用いる方法(特開昭53−50208号
公報)などが報告されているが、これらはいずれも洗浄
力が未だ十分ではなかった。
米国特許明細書第3,471,407号明細書には、苛
性ソーダなどの強アルカリ、アルミニウムおよび無機硝
酸塩を投入する方法が報告されているが、これは極めて
危険で娶る。また、米国特許明細書第3,538,00
8号明細書には、H2SO,、MCI 、 HNOs、
オルトリン酸、スル7アミノ酸などの強酸とシリカゾル
とを投入する方法が開示されているが、この方法も極め
て危険であシ、かつ、腐食性が太きい。
一方、エアーゾールの噴射圧を利用して完全に詰まった
排管を導通せしめることも知られているが、この方法は
壁に堆積した汚れに対しては殆ど効果がない。排管内の
汚れを物理的に行なうことも考えられるが、これは手間
がかかり、家庭で手軽に行なうのは困難である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するた
めになされたものであシ、プラスチック、陶器、タイル
、目地、風呂釜、排水管内部1等、の、硬1表面の汚れ
を容易にかつ効果的に除去し、しかも、除臭・防臭効果
を付与することのできる2剤型の発泡性硬表面洗浄剤組
成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の2剤型の発泡性硬表面洗浄剤組成物
は、以下のA剤およびB剤を有し、かつ、B剤中に珪酸
塩が0.1〜50重量%含まれることを特徴とする。
(1)A剤:有効酸素量が0.25〜25%の過酸化水
素水。
(2)B剤:水酸化ナトリウム換算で0.1〜50%の
アルカリニティーをもつアルカ リ剤。
A剤とB剤とは使用に際し接触ないし混合され、必要に
応じて水が添加される。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
A剤は、0.5〜50重量%の過酸化水素を含む水溶液
であって好ましくは1〜35wt%である。ム剤中の過
酸化水素配合量が0.5%未満では十分な洗浄力が得ら
れず、また、50%を越えると安定性が劣シ、取ル扱い
上危険となυ好ましくない。
B剤は水酸化ナトリウム換算で0.1〜50%のアルカ
リニティーをもつアルカリ剤で1)、その性状は溶液で
も固体状(通常、粉粒状)でもよい。アルカリ剤の主成
分としては、アルカリ性のものであればいずれもが使用
可能であるが、その好ましい具体例として水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、セスキ炭酸ナトリウムなどが例示でき、中でも好
ましいのが水酸化ナトリウムである。
B剤であるアルカリ剤のアルカリニティーは、水酸化ナ
トリウム換算で0.1〜50%、好マシくは0.5〜1
0%である。この値が0.1%に満たないと十分な洗浄
力を得ることができず、また、50%を越えると、保存
中に結晶の析出が出たシ、沈澱を生じる等の安定性が劣
ると共に、極めて危険であシ、好ましくない。
ここで、アルカリニティーとは、アルカリ剤を規定塩酸
で滴定した滴定容量を下記の式よシ苛性ソーダ換算でめ
たものである。
I W、:B剤すンプル量(II) A:N塩酸滴定数 (―〕 f:力価 さらにB剤中には珪酸塩がO,1〜50wt%、好まし
くは0.5〜5. Owt%含まれる。この量が0.1
 wt%に満たないと十分な安定性が得られず、また、
50wt%を超えると、液性が劣化するので好ましくな
い。
なお、B剤が液状組成物の場合は珪酸塩を0.5〜5 
wt%含有させるのが適幽であ夛、また、固体状組成物
の場合は0.5〜50wt%含ませるのが適当である。
珪酸塩の代表例としては、2〜4号珪酸ナトリウム、オ
ルソ珪酸塩、メタ珪酸塩が例示でき、特に好ましくはメ
タ珪酸ナトリウムである。
B剤は液体、固体のいずれでもよく、A剤との特に好ま
しい組合せを例示すれば次の通シであシ、さらにA剤お
よび/またはB剤中に0.5〜10 wt%の界面活性
剤が添加される。
(リ 液体/液体タイプ A剤:1.0〜3.5 wt%の過酸化水素水B剤:1
.0〜10wt%の水酸化ナトリウムおよび0.5〜5
 wt%のメタ珪酸ナトリウウを含む水溶液。
(2)液体/粉体タイプ A剤:1.0〜35wt%の過酸化水素水B剤:炭酸ナ
トリウム30〜95.5 wt%およびメタ珪酸ナトリ
ウム0.5〜50 wt%を含む粉状組成物。
本発明の発泡性洗浄剤組成物は、さらにA剤およびB剤
のいずれの一方にちるいは双方に界面活性剤が添加され
る。界面活性剤は、後に詳述するように主として発泡の
安定性に寄与するものである。したがって、このような
効果を有するものであればいずれも使用でき、A剤成分
あるいはB剤成分と安定に保存しうるものが好ましい。
界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、非イオン界
面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤のいず
れもが使用可、能であるが、特に好ましいのは陰イオン
界面活性剤および非イオン界面活性剤である。このよう
な界面活性剤の具体例としては以下のものが挙げられる
(1)陰イオン界面活性剤 炭素数10〜20の脂肪酸塩 炭−1aio〜18のアルキルサルフェート 炭素数10〜18のアルキルベンゼンスルホネート 炭素as〜18のα−オレフィンスルホネート 炭素数8〜18でエチレンオキシド(EO)の平均付加
モル数EOPが1〜10そルのポリオキシエチレンアル
キルエーテルスルホネート 炭素数6〜12でEOP = 6〜20のポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテルスルホネート (2)非イオン界面活性剤 炭素数10〜20のアルコールEO付加物(EOP =
 6〜20) アルキル基の炭素数が6〜12のアルキルフェノールE
O付加物(EOP = 6〜20)アルキル基の炭素数
が12〜18のソルビタンアルキルエーテA/EO付加
物(EOP;3〜30 ) 炭素数12〜18の脂肪WREO付加物(EOP = 
5〜50) (3)陽イオン界面活性剤 4級アンモニウム塩 イミダゾリニウム4級塩 (4)両性界面活性剤 ベタイン アミノ酸 イミグゾリン 上記界面活性剤の中でも、起泡性の点で特に勝れている
ものは、平均炭素数が12のアルキルサルフェート、ア
ルキル基の平均炭素数が12ノアルキルベンゼンスルホ
ネー) 、炭素数12〜18のα−オレフィンスルホネ
ート1.ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(
EOP =8〜10)などの陰イオン界面活性剤、ラウ
リルアルコールKO付加物(EOP = 8〜10)、
ノニルフェニルエーテルgO付加物1op=s〜10)
などの非イオン界面′活性剤などが例示できる。また、
保存時の安定性では平均炭素数が12のアルキルサルフ
ェート、ポリオキシエテレンノニルフェニルエーテ/L
/(EO百=8〜10)、ラウリルアルコールEO付加
物(Eop=s〜10)、ノニルフェニルエーテルgo
付加物(gop= s〜10)などが勝れている。さら
に汚垢に対する浸透作用を助長する効果の勝れているも
のとしては、平均炭素数が12のアルキルサルフェート
、アルキル基の平均炭素′数が12のアルキルベンゼン
スルホネー)、炭1ffixz〜18のα−オレフィン
スルホネート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル(EOP = 8〜10)などの陰イオン界面活性
剤などが例示できる。
界面活性剤はA剤またはB剤に0.1〜20重量%含ま
れるように添加されることが好ましく、さらに好ましく
は0.5〜lO重量%である。この量が0.1%に満た
ないと十分な起泡力ないし泡安定性が得られず、20%
を越えると、保存的における安定性が著しく劣化すると
共に、有効成分の低下に伴う洗浄効果の低下をきたす。
次に本発明の硬表面洗浄剤組成物の使用方法ないし洗浄
機構について説明する。
A剤およびB剤は別々に保存され、使用に際して硬表面
汚垢上にそれぞれ別個に適用される。
適用の順序はいずれが先でも構わないし、同時でもよい
。液体/粉体タイプの場合は、先ず粉体(B剤)の方を
散布し、ついで液体(A液)を注ぐ方が実際的である。
一般的に液体/液体タイプが取扱いも簡単であり、また
、所望量を任意の硬表面、特に手の届きにくい場所や垂
直面などの硬表面に適用するのに便利である。
過酸化水素水は酸性では比較的安定に存在するが、アル
カリ側では分解する。そこで、A剤とB剤とが硬表面汚
垢上で接触すると、発生期の酸素が発生し、これが汚垢
を酸化分解する効果とアルカリによる洗浄効果が相乗的
に働く。
また、反応によシ多量に生ずる気泡は、汚垢を物理的な
力によって除去・する。したがって、手の届きにくい箇
所でも有効に除去でき、また、外表面の場合も、こする
等の作業をしなくても除去が行なえる。さらに、気泡が
発生することによシ、凹部などの洗浄剤の行きわたシに
くい場所にも、気泡の充満力によって洗浄剤が行きわた
シ、洗浄を効率的に行なうことができる。
また、発泡することによって洗浄剤が付着しゃすくなシ
、傾斜面や垂直面にも洗浄に必要な十分な時間とどまる
ことが可能となる。
さらに、A剤とB剤との反応熱によシ汚垢の付着力を低
下させることができる。
以上のように、本発明の洗浄剤組成物では、過酸化水素
水の分解による (1)酸化力 (2)発泡に伴う汚垢への物理的外力、洗浄剤の充満お
よび洗浄剤の付着ないし停滞 (3) 反応熱 とアルカリによる洗浄力とが相乗的に働き、従来の洗゛
浄剤では想像できなかったような優れた洗浄力が得られ
る。
洗浄すべき硬表面に傾斜面があったシ、凹部や隅部のよ
うに洗浄しにくい面があるのは極めて普通のことである
。したがって、発泡力おるいは泡の安定性は重要な要素
である。たとえば家庭用の流し台の排水管を例に考えて
みる。この排水管はトラップを有することなく、ハはま
っすぐに下降しておシ、また側壁には蛇腹構造を有する
。そして、管内には所定め流水路が形成されておシ、水
を流した場合、水は管内を均一に流れるのではなく、そ
の流水路に沿って流れる。このような排水管に洗浄剤を
流し込んでも、洗浄剤は特定部にしか接触せず、また、
すぐに流れ落ちてしまい効率的に洗浄することができな
い。すでに示した特開昭52−152406号公報、同
53−50207号公報、同53−50208号公報に
も粉状の発泡性組成物が報告されているが、これらは発
泡量、発泡力共に不十分であって、上記の排水管に適用
した場合は、発泡しながら速やかに流れ落ちる。
これに対して、本発明のA剤とB剤とを用いた場合は、
発泡量、発泡力共に強大であって、排水管の内部全体に
充満して汚垢に物理的な力を作用せしめ、しかも、排水
管内なゆつく)と下降して汚垢と十分な時間に亘って接
触する。
特に、^剤またはB剤の少なくとも一方に界面活性剤が
含まれている場合は発泡力が増すと共に生成する気泡が
安定となシ、上記の発泡効果が一層増進される。
さらに、本発明の洗浄剤組成物では、B剤中に配合され
た珪酸塩のpH緩衝作用によシ腐敗菌の増殖が防止され
、また、表面吸着膜の形成によシ悪臭の発生が防止され
る。この結果、排水管汚垢、トラップ中のドブ臭の防臭
に勝れた効果を持続することができ、過酸化水素水とア
ルカリ剤との洗浄効果に加え、これまで見ることができ
なかった勝れた除臭、防臭効果が発揮される。
以上の説明からも明らかなように、本発明の2剤型発泡
性洗浄剤組成物は硬表面全般に有効であって、傾斜面、
垂直面などの洗浄剤の流れやすい部位や、あるいは凹部
、隅部、管内部などの洗浄しにくい部位に特に有効であ
シ、一般家庭において最も浄化が困難であった排水管も
有効に洗浄することができるばかシか、勝れた防臭効果
を有し、排水管クリーナーとして好適である。
本発明の洗浄剤組成物中には、さらにA剤および/また
はB剤中に、芒硝、炭酸ソーダ、食塩、三リン酸ソーダ
、ニリン酸ソーダ、トリポリホスフェート、ピロカリホ
スフェートなどの増量剤、着色剤、香料、殺菌剤、キレ
ート剤、活性化剤、アルカリ剤、あるいはその他の洗浄
剤に通常添加される添加物を添加することができる。こ
れら添加物は、A剤およびB剤の安定性や機能を損なわ
ないように添加されることが好ましい。
実施例1 第1表に示した組成の本発明品および比較例試料を作製
し、以下の評価方法で台所汚垢の洗浄力および防臭効果
を評価し・、その結果を第1表にまとめた。
(1)洗浄力 50°DHの硬水20klに粉石けん20011天ぷら
油ioo&s可溶性でんぷん5011ゼラチン20.9
および無機汚垢(粘土鉱物)40gを添加してよく混合
したものを、循環ポンプを用いて内径2αの透明な塩化
ビニールホース内を循環させた。20〜24時間循環さ
せると塩化ビニール内壁全面にモデル汚垢が堆積し、こ
れはもはや水洗だけでは殆ど除くことができない。この
ホースを適当な長さに切シ、評価汚垢として用いた。
上記のホースを家庭用流し台の排水口に取付けて洗浄力
を評価した。
本発明品および比較例1はA剤およびB剤をそれぞれs
og向時に排水口に散布し、1時間後に水を流した。
比較例2および3は10019を排水口に流し込んだ。
比較例4および5は排水口の囲シに100gを散布し、
水100gでゆつくシ流しこみ、1時間放置後に水を流
した。
O;80%以上除去 Δ:10〜80%除去 X;tO%以下除去 (2)防臭効果 上記洗浄力試験の直後および3日間使用後□′ の防臭
効果を評価した。
○;殆ど臭わない Δ;希干臭う ×;かなシ臭う (以下余白) 実施例2 モデル浴室汚垢を用いる他は実施例1と同様にして洗浄
力ならびに防臭力を評価し、その結果を第2表に示した
浴室汚垢 50°DHの硬水20kfに粉層けん200g、脂肪酸
(オレイン酸/ステアリン酸=aO/40)100g、
ゼラチン50gおよび無機汚垢(i東ローム層表土)5
0gを添加、混合する他は台所汚垢と同様にしてホース
を調製した。
(以下余白) 実施例3 排水管トラップよ)採取したどぶを、51のポリ容器に
31入れ、本発明品および比較例1はA剤とB剤とをそ
れぞれ50Ii同時に添加し、比較例2〜5は100g
添加し、どぶ臭に対する防臭効果の評価を行なった。そ
の結果を第3表に示した。
ホ (以下余白) の 城 手続補正書 昭和58年特許願第119777号 2、 発明の名称 発泡性硬表面洗浄剤組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都墨田区本所1丁目3番7号 (676)ライオン株式会社 代表者 小 林 敦 4、代理人 5、補正の対象 「汚れが」に補正する。
第11頁゛12〜13行に「保存的」とあるを、「保存
時」に補正する。
第16頁8行に「好ましい。」とある後に。
「以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
。」を挿入する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.0.5〜50重量外の過酸化水素水をA剤とし、ア
    ルカリ性物質を含み水酸化ナトリウム換算で0.1〜5
    0%のアルカリニティーをもつアルカリ剤をB剤とし、
    かつ前記A剤およびB剤の少なくともいずれか一方に界
    面活性剤も含有し、さらにB剤中に珪酸塩を0.1〜5
    0重量%含有せしめたことを特徴とする2剤屋の発泡性
    硬表面洗浄剤組成物。
JP11977783A 1983-07-01 1983-07-01 発泡性硬表面洗浄剤組成物 Pending JPS6013896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11977783A JPS6013896A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 発泡性硬表面洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11977783A JPS6013896A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 発泡性硬表面洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013896A true JPS6013896A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14769956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11977783A Pending JPS6013896A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 発泡性硬表面洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105886132A (zh) * 2016-05-07 2016-08-24 毛祝新 一种杀菌性生物粘泥剥离剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105886132A (zh) * 2016-05-07 2016-08-24 毛祝新 一种杀菌性生物粘泥剥离剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619710A (en) Disposer cleaner
EP0811050B1 (en) Method of cleaning drains utilizing foaming composition
US5931172A (en) Method of cleaning drains utilizing foaming composition
US9743671B2 (en) Cleaning compound for cleaning surfaces
JPH0429720B2 (ja)
AU746421B2 (en) Aqueous cleaning compositions containing 2-ethylhexyl sulfate and optionally myristyldimethylamine oxide
JPS59164399A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JPH0229118B2 (ja) Hatsuhoseikohyomensenjozaisoseibutsu
JPS6013897A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
WO1998033880A1 (en) Bleaching cleaner that foams
JPS6013896A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JPS6038498A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JPH02196897A (ja) 営業用の食器洗い機中で食器を清浄化し、消毒し、かつ清澄化する方法および清浄剤、清浄剤の製造法、ならびに清澄剤
JPS5933400A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JPS5966499A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JPS6013898A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JPS5966498A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JPS5966500A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
GB2157705A (en) Cleaning composition for waste-disposer
JPS5924799A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JP2016050199A (ja) 酸素系カビ取り剤、カビ取り方法、酸素系洗浄剤、及びこれを用いた洗浄方法
JPS5933398A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物
JPH0718298A (ja) 化学反応利用による泡状万能洗浄剤
JPH11236594A (ja) 硬質体用漂白剤組成物
JPS5933399A (ja) 発泡性硬表面洗浄剤組成物