JPS60138503A - 多心コア光フアイバ−の製造方法 - Google Patents

多心コア光フアイバ−の製造方法

Info

Publication number
JPS60138503A
JPS60138503A JP58244419A JP24441983A JPS60138503A JP S60138503 A JPS60138503 A JP S60138503A JP 58244419 A JP58244419 A JP 58244419A JP 24441983 A JP24441983 A JP 24441983A JP S60138503 A JPS60138503 A JP S60138503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
constant
wire diameter
fiber base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58244419A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Suzuki
鈴木 修三
Yoshiki Chigusa
佳樹 千種
Kazunori Matsui
和則 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58244419A priority Critical patent/JPS60138503A/ja
Priority to KR1019840008097A priority patent/KR850004451A/ko
Priority to AU36970/84A priority patent/AU3697084A/en
Priority to CA000470915A priority patent/CA1226409A/en
Priority to EP84116351A priority patent/EP0151804B1/en
Priority to DE8484116351T priority patent/DE3476794D1/de
Publication of JPS60138503A publication Critical patent/JPS60138503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/028Drawing fibre bundles, e.g. for making fibre bundles of multifibres, image fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/02External structure or shape details
    • C03B2203/04Polygonal outer cross-section, e.g. triangular, square
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0126Means for supporting, rotating, translating the rod, tube or preform
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社、多心コア光ファイバーの製造方法の改良に関
する鴫のであり、更に#述すれは、多数の元ファイバー
母材(つまり、プリフォーム)忙紛引して、光伝送用多
心コア光ファイバーt″1LlI造する方法に関する。
周知のことく、光ファイバーは、コア部の外周をコア部
よりも屈折率の小さい材料で被榎した光伝送材料でるる
。このよ5な光ファイバーの製造鉱、光ファイバー母材
t−製造する工程と、光7フイパー母材t−踪引する工
程に大別できる。
元ファイバーの光伝送特性のうち、光吸収損失にもとづ
く特性、コア部の屈折半分布とそれに伴なうMIR*特
性等は、光フアイバー母材の製造工程の4!r徳条件に
依存し、光ファイバーの寸法および強度等は巌引工程の
諸条件によって定まる。
、また、作殺された元ファイバーは、さらに外周をグラ
スチック等で被媛した後、さらにナイロン、ポリエチレ
ン等qノ゛2次被覆して光伝送用ンープルに仕上けられ
る。しかし、多ム伝送の必要性や、ケーブルの小型化の
必要性から、1本のケーブル中に多数の元ファイバーを
組み込んだものが使用されるようにな、ってきた。しか
し、1本のケーブル中に多数の光ファイバーを組み込む
場合、各党ファイバー95に、外周をグラスチック、ナ
イロンおよびポリエチレン等で被蝋したものを使用する
と、大型化するので、1本のクープルに一定数以上の光
ファイバーをも組み込むことは困難である。
このような事情に鑑み、最近、ケーブルの多重化に当っ
て、多心コア元ファイバーが車用されるようになってき
た。
多心コアファイバーは、第1図(aJに示すように、多
数の元ファイバーが、コアmlの外周を覆うクランドB
2が隣接するようにして平行に配列した平形多心コア光
ファイバー、あるいは第1凶Φ〕に示すように、1つの
光ファイバーを中心として、多数の元ファイバーが衛凰
状に取り巻いた形状の星形多心コア光ファイバー等が知
られている。これらの多心コア元ファイバー0*徴は、
いずれも瞬接する各光ファイバーのクラッド部2の一部
が互いに#着し、材料的に一体化されている。ことであ
る。
このような多心コア元ファイバーを製造する場合、従来
は、コア部の外周をクラッド部で被穂した元ファイバー
母材復数本を、目的とする多心コア元ファイバー形状と
同じ形状に束ねたもの3に、第2図に示すように、支持
装置4tモータ5に/J〆励して下降せしめ、九7アイ
/(−母材3の先端を加熱炉6で2.000℃以上に加
熱軟化δせ、さらに加熱F6を通過せしめる。
加熱炉6?I:煎虐した元ファイバー母材先端は腺径絢
定器7で?tM径を#j足され、臆径測定器7に得られ
る出力信号?I:m、径制岬回路8に送り、予め設定さ
れた煉径唾と比較し、走分に応じたjlflJ呻信号を
子信号スタン11に込り、キャプスタン110巻き取り
速度を調節して、多心コア光フアイバー母材の線径をコ
ントロールする。
このようにして線引された多心コア光ファイバーは、さ
らに、被憬槽9で被蝋液(プラスチック液)を付着させ
た後、第2の力l熱炉1Ot−通してwan f、乾燥
させた後、キャプスタン11を経て、巻き取り器12に
巻@取られる。
しかし、上聞の多数の光ファイバーを接続する場合、接
続損失を小さくするために鉱、1lll接する光ファイ
バーのコア部間間隔をほぼ一定になるようにする必要が
あるが、上死従来方法によると、平形多心コア光ファイ
バーの場合、中間の光ファイバーのクラッド部は、両側
の光ファイバーのクラッド部の表面張力の影伽を受け、
得られた多心コア元ファイバ二の@向図#′i第3図に
示す如き形状となり、中間の光フアイバーコア部lおよ
びクラッド@2a楕円形状にくずれ、コア部間間隔13
.14’e一定に保つことが困難でめった。
本発明は、多心コア光7アイパーの従来の製造方法の欠
点をなくするためにな烙れたもので必り、隣接するコア
部間間隔が一定の多心コア光ファイバーの製造方法を提
供Tることを目的とする。1 本発明に係る多心コア元ファイバーの製造方法eよ、コ
ア部とコア部の外周を被覆するクラッド部からなる元フ
ァイバー母材?X畝本を、それらの浴融先gm部を同時
に線引して多ILJコア元ファイバーを製造する方法に
おいて、各党ファイバー母材の一端を、各党ファイバー
母材間に一定の間隙全形成するように保持し、δらに、
こtLらyt7アイバー母材の他端fmk溶融−tしめ
ると共に、溶融先端に一定の張力を加えて線引すること
を特徴とするものである。
以下、実施例にもとづいて本発明の多心コア元ファイバ
ーの製造方法について説明する。
第4図に示すごとく、光フアイバー母材3を5本、それ
ぞA個別にチャック15で把持し、はぼ平面状に配列し
各元ファイバー母材3間に一定の間隙を有丁′るように
水平装置4で保持し、他方の端部先端を加熱炉6で溶融
し、モータ5を駆動し、支持装[4を下方に降下δせる
。各光7アイパー母材は半溶融状態で互iに接触するよ
うにし、多心コア光フアイバー母材を形成する。さらに
、この溶融状態で下降を続けさせ、加熱F6’に通゛過
δせた後、線径測定器7に入れる。
線径測定器7において、多心コア光フアイバー母材の線
径が測定され、線径測定器7に得られた出力毎号を巌径
制御(2)跨8に送り゛、予め設定された線径1直と比
較し、差分に応じた制御信号をキャプスタンllに送り
、キャプスタン11の巻き取り速度t−調節し工、多心
コア光フアイバー母材に一定の張力を加えて線径をコン
トロールする。
このようにして線引された多心コア光ファイバーを、ざ
らに、被覆槽9を通して被覆液(グラスチックg)を付
着させた後、第2の加熱炉10會逃して被覆液t″乾燥
、キャプスタン11を介して、巻@取り器12に巻き取
られる。
第4図に示す方法で製造括れた多心コア元7アイパーは
、光フアイバー母材の解融温度Tと、線引速度Vの設足
値が、線引した後の多心コア’ff17フイバーの断面
形状を左右し、たとえば;mと T=2.0(JO℃〜2,300c% v;50〜15
0414の条件で線引すると、#I5図に示すごとく各
党ファイバーのコア部1間間隔が一定(dJで、瞬接す
るクラッド部2が部分的に#着したものが得られる。
つき゛に、第4図に示す複数の元ファイバー母材3をl
ユは平面状に、かつ、′に光7フィバ−母材間に一定の
間隙を有して鉛直方同に保持する代りに、第6図に示す
ように、九7アイパー母材3を5本、11ば平面状に配
置し、谷元ファイバー母材3の中心軸が、一定の角度(
θ12.θ23゜θ34#θ45)を有し−かつ、加熱
溶融部かはぼ交叉するように各光フアイバー母材の一端
をチャック16で把持し、さらに、各チャツク16ft
図示しない支持装置に支持し、前記実施例と同様の方法
で光フアイバー母材を線引すると多心コア光ファイバー
t−製造することができる。
第6図に示す方法で、多心コア元ファイバーを製造する
ときは、第3図に示すような外側に問う張力の影響が大
巾に低減され、得られる多心コア元ファイバーの断面形
状の変形は無視できる程度に改善できることが確認され
た。なお、第6図に示す実施例の場合、瞬接する光フア
イバー母材の中心軸同士のなす角は、 θ、2;θ4.. = 20゜ θ234θ34= 1..5゜ である。
以上の記載から明らかなように、本発明に係る多心コア
元ファイバーの製造方法は、■ 従来の製造方法と異な
り、複数の光ファイバーを密接して束ねるという工程を
省略することができる。
■ また、作製される多心コア元ファイ−(−における
隣接するコア部間の距離およびコア部形状の変形全大巾
に減少でき、精度の高い多心コア光フアイバーti造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1因は多心コア光ファイバーの構成を示す断面図であ
り、ψ)は平形多心コア元ファイバーの断向薗、いフは
星形多心コア光ファイバーの断面図、第2図は従来の多
心コア元ファイバーの製造方法を示す帽1、第3図は第
2図の多IL7コア元ファイバーの製造方法で作製され
た多心コア光ファイバーの断面説明図、第4図は本発明
の多心コア光ファイバーのfB造方法の一実施例の19
i向図、第5図は第4図に示す多心コア元ファイバーの
製造方法で作製ちれた多心コア光ファイバーの1iIr
向図、第6図は本発明の多心コア光ファイバーの製造方
法の他の実施例の酊r面図でるる。 図 面 中、 11111・コア部、 2・・・クランド部、 3・・・光フアイバー母材、 6・・・浴接加熱炉、 7・・・線径測定器、 9・・・被*槽、 io・・・加熱炉、 11−a・キャプスタン、 12・・・巻き取り装置、 15.16・・−チャック %Wf田厭人 住友電気工業株式会社 代 理 人 弁理士 光 石 士 部 (他1名〕 第1図 第2図 ら 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ コア部とコア部の外周を被蝋するクラッド部とか
    らなる光フフイ゛バ4の母材複数本を1それらの溶融先
    端を同時に線引して多心コア光ファイバー’ftR造す
    る方法Kj?いて、各光7アイパー母材の一端を、各フ
    ァイバー母材間に一定の間mを形成するように保持し、
    さらに、これら元ファイバー母材の他端を浴融せしめる
    と共に、溶融先端に一足の張力を加えて線引する仁とに
    よって製造することt−特徴とする多心コア光ファイバ
    ーの製造方法。 (2J Ml接する光フアイバー母材の中心軸が互いに
    所定の角度で傾斜し、各光フアイバー母材9他端が加熱
    浴融点で#ミぼ交叉するように保、持し、当練交叉部先
    端から溶融する仁とを特徴とする特許請求の範8 jl
     (17狽記載の多心コア光ファイバーのj11!造方
    法。
JP58244419A 1983-12-27 1983-12-27 多心コア光フアイバ−の製造方法 Pending JPS60138503A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244419A JPS60138503A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 多心コア光フアイバ−の製造方法
KR1019840008097A KR850004451A (ko) 1983-12-27 1984-12-19 다심코어 광파이버의 제조방법
AU36970/84A AU3697084A (en) 1983-12-27 1984-12-20 Method for producing multi core optical fiber
CA000470915A CA1226409A (en) 1983-12-27 1984-12-21 Method for producing multi core optical fiber cable
EP84116351A EP0151804B1 (en) 1983-12-27 1984-12-27 Method for producing multi core optical fibers
DE8484116351T DE3476794D1 (en) 1983-12-27 1984-12-27 Method for producing multi core optical fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244419A JPS60138503A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 多心コア光フアイバ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138503A true JPS60138503A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17118377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244419A Pending JPS60138503A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 多心コア光フアイバ−の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0151804B1 (ja)
JP (1) JPS60138503A (ja)
KR (1) KR850004451A (ja)
AU (1) AU3697084A (ja)
CA (1) CA1226409A (ja)
DE (1) DE3476794D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031285B2 (en) 2015-03-25 2018-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multicore optical fiber

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU779320B2 (en) * 1999-04-30 2005-01-13 Spi Lasers Uk Limited An optical fibre arrangement
CN103487878B (zh) * 2013-09-30 2015-11-04 江苏通光光缆有限公司 具有通信和传感功能的光纤单元及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156804A (en) * 1980-05-08 1981-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of image fiber

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3193363A (en) * 1960-01-15 1965-07-06 American Optical Corp Light-conducting devices and apparatus for making the same
US3328143A (en) * 1962-01-24 1967-06-27 American Optical Corp Method of making light-conducting optical multifiber structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156804A (en) * 1980-05-08 1981-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of image fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031285B2 (en) 2015-03-25 2018-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multicore optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0151804B1 (en) 1989-02-22
KR850004451A (ko) 1985-07-15
AU3697084A (en) 1985-07-04
EP0151804A1 (en) 1985-08-21
CA1226409A (en) 1987-09-08
DE3476794D1 (en) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098459A (en) Method of manufacturing optical branching and coupling device
JPS6080806A (ja) 光分岐器及びその製造方法
JPS60138503A (ja) 多心コア光フアイバ−の製造方法
JPS63205615A (ja) 光フアイバカツプラならびにその製造方法および製造装置
JPS6144818B2 (ja)
JPS60154204A (ja) 多心光フアイバおよびその製造方法
JPH06148461A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPS6146415B2 (ja)
JP2947301B2 (ja) 光ファイバ融着形カプラの製造方法およびそれを製造するために使用する器具
JP3132187B2 (ja) 光ファイバーカプラ又は光ファイバーカプラを有するファイバ型光導波路の製造装置。
JP2879266B2 (ja) 広帯域型光ファイバーカップラー
JP2677666B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JP2866502B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH06148462A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH0868914A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH07168048A (ja) 光ファイバカプラの製造方法および融着延伸炉
JPS62164008A (ja) 光分配器の製造方法
JPS5833525B2 (ja) 撚りを与えた複心光フアイバおよびその製造方法
JPS612110A (ja) 光フアイバ多心素線
JPS62164009A (ja) 光分配器の製造方法
JPH06329436A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS60142315A (ja) バンチフアイバの分岐方法
JPH08313753A (ja) 光ファイバカプラならびにその製造方法および製造装置
JPS60214306A (ja) 可とう性イメ−ジガイドの製造方法
JPS6191046A (ja) バンチ型被覆光伝送体の製造方法