JPS60137861A - 無機硬化体の製法 - Google Patents

無機硬化体の製法

Info

Publication number
JPS60137861A
JPS60137861A JP24953383A JP24953383A JPS60137861A JP S60137861 A JPS60137861 A JP S60137861A JP 24953383 A JP24953383 A JP 24953383A JP 24953383 A JP24953383 A JP 24953383A JP S60137861 A JPS60137861 A JP S60137861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
solid content
cured product
asbestos
total solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24953383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123427B2 (ja
Inventor
健一 松井
保 赤阪
曽田 孝
康志 沢田
裕之 瀧華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24953383A priority Critical patent/JPS60137861A/ja
Publication of JPS60137861A publication Critical patent/JPS60137861A/ja
Publication of JPH0123427B2 publication Critical patent/JPH0123427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、建築材料として用いられる無機硬化体の製
法に関する。さらに詳細には、抄造にあたり、石綿の使
用を誠らした抄造体を得るセメント系無改小材等無機硬
化体の製造に関するものである。
〔背景技術〕
従来よりセメントを結合材として石綿を一浦強材としC
含ませるようVこした無機硬化体が広く使用さn″Cい
る。石綿を補強オ栽維として用いるようにすると、無1
幾硬化体に対する補強効果が著しくなるとともに、ハチ
ニック抄造方式等の大量生産に適した抄造法により:無
機硬化体をつくるのが可能になるからである。この方法
では、原材料を含むスラリーヲハチェツク抄造機等の抄
造機で抄き上げ、得らnだ賦形体全養生して無機硬化体
を作るようにする。その際、石綿を原材料の固型分基準
で5’Ii用%以−ト用いると抄き上げが可能となる□
しかしながら、石綿全使用する上で石綿公害を引き起こ
す恐れがあり、これから先も石綿全使用し続けることは
、社会環境を守る上で問題となる。
その為、近年、石綿の使用わ仰えた無機硬化体の研究が
さかんに行われている。その−例として、石綿の代わり
にパルプを含ませるようにした無機硬化体があり、現在
すでにその製品が市場に出廻っている。しかし、この無
機硬化体Vこけ、次のような欠点があり、一般の建築材
料として用いるのには不適当であった。すなわち、不燃
性でないという欠点である。抄造法によりこの無機硬化
体を作るには、原材料の固型分基準で約6重、清係(以
下、すべて原材料の固型分基準で表す)以上のバルプヶ
使用する必要があるが、このように多鼠のパルプを使用
すると、得らtNた無機硬化体が不燃性でlx<lxる
のである。また、強度、特に吸水時の強度が不充分であ
るという欠点もあるので、外装用建築材料とし°τ用い
るには不適当であった。
現在、石綿の代替繊維としてパルプ以外に、ガラス(哉
維、カーボン繊維、鋼繊維、ウオラストナ〆イト等の無
機、繊維、ビニロン、アクリル、ポリエチレン等の有機
2峨、碓等も種々検討されているが、いずれも、1本の
繊維の太さが石綿に比し太く、石綿の工うにセメントと
のなじみが良くないので単独で使用されるに至つ′Cい
ない。
以上のように、石綿のみを使用すれば、性能上、製法上
極めて有利であるが、環境問題を含み、石綿以外の繊維
のみを使用すると、製法上、性能上の欠点を生じる。
なお、以上の背景技術に関連して公開されている文献と
しては、特開昭51−54609号、特開昭52−19
709号、特開昭52−60819号、特開昭55−9
5687号の各公開公報がある。
〔発明の目的〕
前述したような事情に鑑み、この発明は、石綿の含it
が少なく、シかも不燃性でかつ高強度でその上抄造法に
よりに址生産出来る無機硬化体の製法を提供することを
目的とする。
〔発明の開示〕
発明者らは研究を瓜ねた結果、短く切断することなく叩
解フィブリル化したパルプを石綿の一部に代え′C使用
することにより、不燃性でしかも強度の高い硬化体を抄
造法にエリ大量生産出来ることを見い出し、ここにこの
発明?完ノ戊したつすなわち、針端樹、広債樹等のノ(
−ジン・ζル)“iPF’Iミル、シングルディスクリ
ファイナ−。
ダブルディスクリファイナ−等の叩4磯の叩j4 柔性
をうまく設定することiCより、繊維長590ミクロン
以h(28メツシユ以下)全60重it%以下vc1呆
ちながろフィブリル化し゛Cショ゛7ノ<−濾水産金4
0〜95’SRにしたノくルプと石綿を併用すれば、ハ
チニック方式により抄きとげることがd1能であり、か
つ不だも性で高強2の板が得られることf:見い出し、
この発明全完成したのである。
ここに、濾過係数は下記のように定哉される。
濾過係数:定圧濾過時の単位濾過面槓当りの以下に本発
明の詳細な説明する。
この発明で結合材として用いるセメントと゛してけ、水
硬性のものであれば特に限定されないつ例えば、ボルト
ランドセメント、:情炉セメントなどである。パルプと
しては、針S樹、広喚樹のナランあるいは未すラシクラ
フトパルプ等を用いるのが良い。新聞紙、クラフト舐専
の故紙は多htK−用いると含有されている不、浦l物
の影弄でセメントの硬化不良金招いた1ノする場合があ
る。ただし、故紙(・ま、一般に繊維長の短いものが多
いので、ショツパー濾水度が比較的大きい。そのため、
この発明でも前述の40〜95°8dまでフィブリル化
した一叶葉剖、広清樹の長繊維パルプと+JP用して繊
維長590ミクロン以上のものが60係以上に保たnる
碩囲内で使用することが出来る。
この究明では、ショツパー濾水度40°SR以ト95°
slζ以下、591) ミクロン以上の長さのa1准が
全パルプ量の60(1)以上である工うな針葉樹および
/ま/(は広漏樹パルプけ、全固型分縫の1〜5重赦%
(以下係と略す)用いられる。すなわち上述のフィブリ
ル化されたパルプ量が1%未満では、石綿使用の欠点を
補なうことができず、゛まt同時に石綿の使用iを減ら
すとたとえ曲の濾過性金悪くするような微粒の燕礪フィ
ラー金併用しCも、ハチエラグ方式で抄造可能/Xa過
係故までFげることが出来ない。たとえ出来九とし−C
も79ンダの網目から水と共に抜けるセメント粒子のi
ltが多く・2す、夷晶品質lこおい′C期侍のものが
得られないばかOか、生産工程においてもパイプの詰り
等のトラブルが生じ、好ましくない。また、前述のフィ
ブリル化さflたパルプ財が5俤を越えるようになると
、抄ス青は勿論口]能であるが、他の有機補強繊維を加
えた場合の好ましい添加用γも考え合わせると不燃性の
而で不合格となる。そして抄き上げた後のシリンダ上や
フェルト上lこおいてあるいはメーギンダロール加圧時
?グレス賦形時Ic寂ける水抜は性が悪くなり子さ゛、
思うような冒密度の製品を得々ことが不OT能となる。
従つ′C1強度面でも期待通りのものが出来ないという
欠点が生じる。通虐Vこ叩解された針葉樹または広畑樹
パルプのショツパー濾水度は40’SR禾、+14であ
り、このものでQよ5チ以−Fでは他の濾過性を悪くす
るような微粒の無機フィツー等を併用してもハチニック
では抄造出来ない。すなわち、濾過性が良すぎC(水切
れが艮すぎて)セメント粒子が濾過液中Vこ逃げてしま
うのである。従つC1ショツパー濾水度が40°SR以
上に叩解したパルプ量が1−以上あることが、不燃の硬
化体全抄造出来る絶対条件である。また、この製法にお
いては、繊維を切らないよう細心の注意を払つ′〔叩解
しショツパー濾水度が95°SRji越えるパルプを用
いた場合抄き辷けたシートの水抜けが悪く、抄造効果を
低ドさせるばかってなく、製品の密度も小さいものVC
なってしまい、強度が低く、吸水率が大きくなり、耐凍
害性の悪い建材しか得られないので95゜SR以下でな
いと好ましくな(八つ つぎに、フィブリル化されたパルプの繊維長であるが、
PFIミル、シングルディスクリファイナ−、ダブルデ
ィスクリファイナ−等の叩解機で叩解するが、フィブリ
ル化と同時に繊維も短くカットさjLる現象が進む。シ
ョツパー濾水度を上げるためにパルプを叩解する必要は
あるが、あまり叩解しすぎると繊維が短く切n1硬化体
の補強効果としての役目が果たせなくなってくる。たと
えハ、バルブ繊維長が590ミクロン以下のものはほと
んど補強効果を発j4せず、ショツパー濾水度を上げる
ことのみにしか効果全発揮しないので、これの址は、で
きるだけ低くおさえることが望ましい1゜ ここで、繊維長が590ミクロン以上のパルプをバルブ
全骨の6υ係以上と1−だ理由は、これより少ないと、
硬化体の吸水率かLがり、済しく吸水時の強度が低ドす
るためである。
な訃、パルプブとしUrす、ショクバーン1□、2水1
k 41J O8R以上70°SR以下、繊、准艮59
()ミクロン以上のパルプ金全バルブ[kの6()礪以
ヒに1呆っ夫う[フィブリル化したパルプのほかに、ン
ヨッパー瀘水Jf−40°S” 求’:lk ノハル:
” (、Qt 喚4@ バージ7 /:ルブ、広喚樹バ
ージンパルプ、故紙)など)全スラリー全固型分の1俤
以内の範囲でRめても良い。
すなわち、濾過性分慄くするような1微粒の無段フィラ
ー等を併用すれば、上述のフィブリル化−4nたパルプ
ばかりで無くても、スラリー濾過係数を5cm47se
c以下にA%出来る範囲でショツパー濾水1尾40°S
EL未満のパルプを併用出来るのである。
このようにスラリー中に40°SR未i%のパルプを少
咄加える$の効果としては、メーキングロール加圧時、
プレス賦形時の水抜は性がよくなり、40〜70°SR
のものだけを用いた場合よりも硬化体の密度の高い、す
なわち、製品特性のより優れたもの′ff:44)る事
ができるという長所がある。しかし、この配合Jftが
iq6を感えるとスラリーの濾過係数が5cpI4/s
ee以上になる恐れが生じるばかりでなく、濾過液濃度
も高くなる傾向にあるので、越えないようにするのがよ
い。
また、この発明では前記の特定のパルプと共に石綿ケも
併用するのが必須の要件である。ここで使用される石綿
としては、クリソタイル、アモサイト、クロシトライト
、トレモライトなど、あるい仁1これらの1種または2
4重以ヒが使用される。
使用敏は全固形分に対して1〜5%である。
ここで使用する石綿の址が、5チを超えると環境衛生と
好ましくない。−万1%より少ないと製品の最終強度は
、硯・ぼの石綿15チ程度からなる石綿−セメント板と
同等の値が得られるが、パルプ中に金山すれるヘミセル
ロース、リグニン等の微は有機成分によりセメントの硬
化速度が遅くなり、域、終強度と[7て安定な値を得る
までに数ケ月ケ要する欠点がある。
本発明者らVよ、この欠点を鋭意検討しfc結果、石綿
の繊維長にかかわらず、1〜5q6を含む場合に硬化遅
延が除去され、製造後約28日で略安定した物性f:#
ることができること全確認し、この発明に到達したので
ある。
次(lこ、フィラーを用いる場合は、セピオノイト、ベ
ントナイト等で特に膨潤鵠が3倍以上のものか、子均粒
子径ミクロン以下の品質あるいけ非晶質シリカ金柑いる
のがよい。
ここに、膨潤度は下記のように定義さnる。
このようなフィラー<’c前述のフィブリル化さ!L、
tパルプと併用し゛C1セメント、水と混合する事によ
り、スラリーのiIa過系数を、更に下げる事が出来、
抄造し易いスラリーとする事ができるものでパ5る。す
なわちフィラー金up用する事でパルプの叩解度の低目
のものを使用しても抄造!1能/i−瀘過係数を得る事
が出来るもので、パルプ叩解時の動力音間(或がでさる
L−rかりでなく、製品の匣用F」的に応じ、パルプだ
けでなく、フィラーにょ′りても配合を変える・j>が
できるという融通性(フレギシビリティー)が生ずるの
である。また、フィラーとじで5ミクロン以下の晶″m
1非品′tlのシリカ金相いると葭生中に七メント成分
と反応し、一層高強度で116品clの製品ができると
いう長所も生じる。
上述のフィブリル化さnfζパルグとこのようなフ・イ
ラーを併#iLrると、lぜスラリーの濾水性か悪くな
り、しかも、セメントのり溜りが向上するかは定かで・
よいが、11L祭するに、フィブリル化されたパルプの
故細礒維にフィラーがつまくからみ合い、4r’4目の
ようVこなって植過され−Cいる為と思われる。フィラ
ーの添加量は全固型分に対して1〜10%とするのがよ
い。10%を越えると強度低下を起こす恐れがある。
つぎに、パルプ以外の補強繊維としては、ガラス繊維、
カーボン繊維、鋼繊維、ウオラストナイト等の無機繊維
またはポリビニルホルマール(4を云シビニロンともい
う。以下PVFと略記する。)、アクリル、ポリエチレ
ン等の有機繊維が使用出来るが、有機繊維ではPVF、
無機繊維ではウオラストナイトが最も好ましい。また、
P V F’ #?&Jやアクリルt&維でも凹凸のあ
る繊にICまたはところどころ幅もしくは径か大きくな
ったものをノ(1いるのが好ましい。PVFa維は、そ
の親水基のため有機繊維の中で最ムセメントとの結合性
が良く、補強効果が4几Cいることは公知である、これ
ケフイブリル化されたパルプおよび石綿と併用すること
により、一層の強度向、ヒ、特に耐衝撃性強度の向上が
図nる。その理由は、pvtr、tIs独では今一つセ
メントとのなじみが悪く抜は易いが、前記パルプおよび
石綿と併用することにより、pvtr#1.雄とフィブ
リル化されたパルプおよび石綿の微細1a維がうまくか
らみ合い、PVAのすべりが防止されることによると推
定出来る。PVF繊維あるいはアクリルamとしては、
太さ5〜50ミクロン、長さ3〜105mのものを用い
るのがこのましい。P V F 繊維あるいはアクリル
繊維の含有畦は0.3〜2チとするのが好ましい。この
範囲であれば最も補強効果が大さいからでりる。2%を
越えてPVFあるいはアクリルの量ヲ増やしても、硬化
体の強度は殆ど上がらず、配合費用のみ上昇する。これ
は、PVFあるいはアクリルが21e超えて含有される
と、その分散性が悪くなってくるためと推定される。ま
た、0.3%未満では、補強の役割が果せない。特に未
硬化時の7−トの保形性が不充分となる。
PVF’あるいはアクリルとして湿式紡糸法、乾式紡糸
法などによって紡糸されたものを1熱処理時に型付けし
て、繊維の幅もしくは径がところどころ大きくなったも
のを使用するといっそう高強度の硬化体全書ることがで
きる。
ウオラストナイトは無機潅維の中でセメントと一番なじ
み易く、補強材としての効果があることは、工<知られ
ている。このウオラストナイトも前述のP V F’と
同じようにフィブリル化G n rr−パルプおよび石
綿と1ノド用することl/i:より、その効果が同上す
る。すなわち、フィブリル化されたパルプおよび石綿の
微却1礒維の+!] g Vこウオラストナイトかから
み合い、セメントの歩溜りを向上させ、結果的に強度向
上vCつながるのである。また、ウオラストナイトを使
用することにより、パルプ全主体VC使用した無機硬化
体の欠点である・」−法変化率を小さく押さえる効果も
でる。ウオラストナイトの使用世tf′1.2〜15係
が好ましい。2係未満では、ウオラストナイト添加の効
果が小さくなり、15%を超えると逆に硬化体の密度が
低下して強度低下現象が認められるよりVcなる。なお
、できるだけアスペクト比の太きいものi使l1l−t
ろのか好ましい。
上記原材料と水を混合してスラリーを作るが、このスラ
リーの固型分濃度は4〜15%とするのが好ましい、さ
らに好ましくは6〜1096である。
4チ未満の場合は、スラリー中の固型分が抄造機の抄き
上げ部(金I]4)に抄き上がつ′Cくる効率が悪く、
生産性が悪くなり、その上、スラリー中の固型分が沈澱
して、予定した組成の無機硬化体が得ら7″Lなくなる
順向がある。他方、15チを超えると、抄き上げたケー
キの厚みが不均一となり、均t4な硬化体を得ることが
困難になる傾向にある。
スラリーの成過係数全5crn4/sec以下に調・1
疫する必要があり、これはハチニックで抄造できる絶対
条件である。この発明ではこの5cm4/Se(を、パ
ルプ、石綿、 )r+e磯フィラーのlit前述のごと
くに1調整することにエリ達成できる。
以上述べてきた配合でスラリーを作り、ハチニック抄造
機等の抄造機で抄きヒげ、積層して適当なrqみの賦形
体とする。この賦形体を養生すれば硬化体が得られる。
つぎに前ボの特定発明と関連する無機硬化体の製法に係
る発明について1説明する。これまでに説明した特定尾
明に係る方法は、常法により抄造法で製板することによ
り所期の効果を達成するが、さらに抄造法に工夫を加え
ることによって特に板の層間剥離の起りにくい硬化体を
得ることができる。
つまり抄造濃度や使用するフェルトの種類、フェルトi
介しての脱水度などにより板の特性が変わり層間密着が
充分でないものも得られる。 −そこで、種々検討した
結果以Fの発明を完成した。すなわち、ハチニック抄造
”l)、 k使用し、かつこのJj3合、予め抄造用ス
ラリとして、先ずンーグシリンダには特定発明に係る基
本組成のスラリからアスベストを除い化スラリ全供給し
、ウェットマットを形成せしめ、ついでそのウェットマ
ットの上に、スプレー”またはブラッシロールiどr使
用して、セメントとアスベスト金主成分とするスラリ金
散布する。このようにして、24重のスラリを使用して
組成の)4なる(つまりアスベストの与を含む層とパル
プの一’l−’を含む層)2層のウェットマットを得る
。つぎにメーキングロールにヨリ所定の厚みになるまで
巻き取り、つぎに養生硬化させる工程を蛯て目的とする
硬化体と得るのである。
なお、アスベスト金1〜5チ考んだスラリの抄造に1重
用するスラリと同一のスラリ全便111シ、’c場合、
メーキングロールに巻き取る直前に層間に散布するh去
カニ一般的であり、すでに公知である。
し7”lh L、 7スベストが極端に少ないスラリの
場合にVよノニル)eaじての脱水性が良好なため、一
般的には水分が少fx (y2 りメーキングロールで
巻キとった後でも、層1141の密着力は低下する順向
にある。従って、前述の工うにfスベスト金全く含まな
いスラリであって、パルプを含むスラリからウェットマ
ット金抄造し、ついでメーキングロールで1/!き取る
直前に連続的に層11J1に散布するスラリとし′τア
スベストを主成分とするスラリ全使用することVCより
、層間密着刃金1而保するのである。
なお、以上の場合、散布するアスベストの量については
限定するものではないが、得ら2する硬化体の全体組成
に対して1〜5チとなるようにするのが最も好ましい。
〔実施例・比較例J つぎに、実施例全比較列と1井せて説明する。
第1表に示される原材・目を使用し、ハチニック抄造機
を用いるハチニック方式にエリ、実施例1〜l 11 
、比較例1〜6の無機硬化体全作った。そして、これら
を試験に供した姑果全第1表に併記した。
第1aにみるように、実施例はいずれも比iv例よりす
ぐれていfc3 、α1炎すこおい゛Cフィブリル化したパルプとは、シ
ョツパー慮水度が40〜70°SRとなり、かつ590
μ以上の繊維長のパルプが全パルプの60 、Ji計係
以トとなるように調整したパルプである。
また■の長示のあるものはアクリル繊維を使用した例で
あり、■は高分子凝東剤の添加曖が対固形分当りのpp
m であることを示し、■はパルプのみの1間にアスベ
スト繊維りを散布した、異なる抄造方法を実施した例を
意味する。
〔発明の効果] この発明の方法は、以上のように構成されているため、
これに工γLば、石綿を多量に使用しなくても、強度の
強い硬化体が抄造法で容易に多量に生産できる。七〇ヒ
、パルプの含有盪が少く、がっ、フィブリル化が進んで
いるので、不燃性であるばかりでなく、吸水率が低くて
吸水強度低下の少ないII更化体が得られろ。4 fc
plしくアスベスト繊維が抄遺体の層1i41の密軒力
を向上゛させ′〔おり、この結果、層間′M楕性にもす
ぐれた似i化体となっている。
/′ /″ 7・″ /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) セメントを含むスラリーから抄造法により得た
    賦形体f:養生して無機硬化体金得る方法において、抄
    造にあたり、fam長590ミクロン以上が全パルプ量
    の60重量係以上でフィブリル化によりショツパー濾水
    度を40〜95°SR以下に調整したパルプを、全固型
    分に対し1〜5貢献係およびアスペスl全固型分に対し
    1〜5重量%の割合で含有し、必要あらばこnvcフィ
    ラー、補強繊維全配合して濃度e4〜15重t%、濾過
    係数を5ぼ4/q e c以下に調整したスラリーを用
    いることを特許とする無機硬化体の製法。 (2)パルプが、針葉樹お↓び/または広葉樹のサラン
    もしくは未すラシのパルプである特許請求の範囲第1項
    記載の無機硬化体の製法。 (3) パルプが全固型分中の1重数チ以下の範囲で、
    ショツパー濾水度40’SR未満のものをも含んでいる
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の無機硬化体の
    製法。 (4) フイスラ―が、セビオライト、ベントナイト、
    および子均粒子径5ミクロン以下の品質あるいは非晶質
    のシリカからなる群の中から選ばれた少なくとも1種で
    あり、全固型分に対し1〜1゜(5)補強繊維が、太さ
    5〜50μ、長さ3〜lOtFmのビニロン繊維であり
    、全固型分に討し0.3〜2重量%含まれている特許請
    求の範囲第1項ないし第4項記載の無機硬化体の製法。 (6)補強繊維が、ウオラストナイトであり、全固型分
    に対し2〜15重駿優含まれている:if許1清求の範
    囲第1項ないし第4項に記載の無機硬化体の製法。
JP24953383A 1983-12-23 1983-12-23 無機硬化体の製法 Granted JPS60137861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24953383A JPS60137861A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 無機硬化体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24953383A JPS60137861A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 無機硬化体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137861A true JPS60137861A (ja) 1985-07-22
JPH0123427B2 JPH0123427B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=17194394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24953383A Granted JPS60137861A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 無機硬化体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278149A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 松下電工株式会社 繊維セメント組成物
JPS638246A (ja) * 1986-06-25 1988-01-14 株式会社クボタ 繊維補強無機質板の抄造方法
JPS6355145A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 松下電工株式会社 繊維セメントスラリ−組成物
JPS6424054A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Kubota Ltd Production of fiber reinforced inorganic product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545511A (en) * 1978-09-24 1980-03-31 Fuji Eng Kk Device for automatic carrying-in and out of press work
JPS6450562A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH0216257A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 床板ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545511A (en) * 1978-09-24 1980-03-31 Fuji Eng Kk Device for automatic carrying-in and out of press work
JPS6450562A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH0216257A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 床板ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278149A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 松下電工株式会社 繊維セメント組成物
JPS638246A (ja) * 1986-06-25 1988-01-14 株式会社クボタ 繊維補強無機質板の抄造方法
JPS6355145A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 松下電工株式会社 繊維セメントスラリ−組成物
JPS6424054A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Kubota Ltd Production of fiber reinforced inorganic product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123427B2 (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428775A (en) Reinforced cement sheet product containing no asbestos for fabricating on hatschek machine
US6379594B1 (en) Process for producing workpieces and molded pieces out of cellulose and/or cellulose-containing fiber material
US4543159A (en) Reinforced cement sheet product containing no asbestos for fabricating on Hatschek machine
JPH0225857B2 (ja)
AU2017401054B2 (en) Light-weight & high strength non-asbestos corrugated fiber cement roofing sheets manufactured by autoclave method
KR100946630B1 (ko) 고강도 나노셀룰로오스 종이의 제조방법
JP2014514240A (ja) 高靱性セメント系複合材料中の3モードでブレンドされたファイバー
DE4317575A1 (de) Dämmstoff auf Basis von Altrohstoffen und fasrigen Rohstoffen sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4528414B2 (ja) 繊維補強珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
US20090025897A1 (en) Inorganic board and method for manufacturing the same
JPS60137861A (ja) 無機硬化体の製法
JPS6126544A (ja) 水硬性無機質抄造製品とその製造方法
JPH0216257B2 (ja)
US20200207663A1 (en) Cellulose filaments reinforced cement composite board and method for the manufacture of the same
JPH0225856B2 (ja)
JPH0580425B2 (ja)
DE19933297A1 (de) Faserarmierter Porenbeton sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JPS6131337A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造法
US2345009A (en) Compressed composition and products and the like
JPS6278136A (ja) 水硬性無機質抄造製品の製造方法
DE10140480C1 (de) Verfahren zur Herstellung von Baumaterialien unter Verwendung von nachwachsenden Rohstoffen
JPS6021836A (ja) 水硬性無機質抄造板及びその製造方法
JPH0717427B2 (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
JPH02500290A (ja) 複合材料及びその製造方法
CA1209324A (en) Modified hatschek machine for production of fiber-cement sheets containing no asbestos