JPS60137378A - 歩行玩具 - Google Patents

歩行玩具

Info

Publication number
JPS60137378A
JPS60137378A JP24487783A JP24487783A JPS60137378A JP S60137378 A JPS60137378 A JP S60137378A JP 24487783 A JP24487783 A JP 24487783A JP 24487783 A JP24487783 A JP 24487783A JP S60137378 A JPS60137378 A JP S60137378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
leg
foot
connecting member
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24487783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318478B2 (ja
Inventor
広幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tomy Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Kogyo Co Ltd filed Critical Tomy Kogyo Co Ltd
Priority to JP24487783A priority Critical patent/JPS60137378A/ja
Publication of JPS60137378A publication Critical patent/JPS60137378A/ja
Publication of JPH0318478B2 publication Critical patent/JPH0318478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 行玩具に関する。
従来の歩行玩具は、夫々直線状の部材で形成した2本の
脚にゼンマイ等の回転力をクランク機構等によって往復
運動に変換して伝達することにより歩行するものである
が、その形態と動作は人間の両脚の形態および歩行動作
とは程遠いものであった。すなわち、形態の点では、従
来の歩行玩具は一方の脚を持ち上げるとき他方の脚で玩
具体を倒れないように支持するため、床面に接する足の
部分の幅が広く、その一部は互いに内側に向かって延長
されており、人間の足の形状とは異なるものである。ま
た、動作の点では、人間は歩行の際膝と足首を円滑に曲
げて脚を進めるのに対し、従来の歩行玩具は単純に直線
状の脚を上下動させるだけであった・ 一方、人間の歩行動作に最も近似した歩き方をする機械
としてロボットがある。これは両脚に関節を持ち、歩行
の際には膝や足首を曲げて一歩ずつ前進することができ
る。しかし、このようなロボットほ各部位を駆動するた
めに複数個のモータを含む複雑な駆動機構を備え、しか
もそれらをマイクロコンピュータによって制御するよう
になっており、これを玩共に適用することは実際−1一
不r=f能である。
本発明の目的は、複雑な機構を用いることな〈従来の歩
行玩具よりもはるかに人間の歩き方に近似した動作をす
る歩行玩具を提供することである。
本発明の歩行玩具は、互いに回動自在に連結した上下2
つの脚部材と、−1一下方向に移動することにより下方
の脚部材を一1一方の脚部材との連結点を支点として回
動させるように下方の脚部材に連結した第一の連結部材
と、該下方の脚部材の下端に回動自在に連結した足部と
、上下方向に移動することにより足部を下方の脚部材と
の連結点を支点として回動させるように該足部に連結し
た第二の連結部材と、」一方の脚部材を前後に揺動させ
ると共に第一および第二の連結部材を夫々所定の周期で
」1下方向に移動させるカムとを左右両側に具備し、適
宜の回転駆動手段にて左右のカムを互いに180°の位
相差をもって回転させることにより左右の脚部材を交互
に前方に動かして歩行することを特徴とするものである
以下、添イ1図面を参照して本発明の実施例について説
明する。
第1図および第2図は本発明による歩行玩具の一実施例
を示す。図示の玩具は、回転駆動機構を収納した本体2
と、その駆動機構によって駆動される左右の脚部4L 
、4Rとから成る。
本体2は前部2aと後部2bとに分けられ、前部2a内
には、動力源であるモータ6とその電源である電池(図
示せず、)が配置され、後部2b内には、モータ6の回
転を減速する歯車機構8と、この歯車機構のウオーム8
aと噛合い、これにより所定の速度で第2図において反
時計回りに回転する歯車lOが配置されている。本体後
部2bの左右両側には、歯車10と同軸のカム12Lお
よび12R(図には左側のカム12Lのみ示されている
)が取り付けられており、これらのカムの左右両面には
、後述のようにカムの回転に伴なって左右の脚部4L 
、4Rを前後方向に揺動させるためのカム溝が形成され
ている。
次に脚部について説明するが、その構造は左右同−であ
るので、以下では左側の脚部4Lの構造について説明し
、右側の脚部4Rについての説明は省略する。
脚部4Lは、まず、軸ピン14にて互いに回動自在に連
結した1一下2つの脚部材16およびl8を含んでいる
。」一方の脚部材l6は上端部に長孔16aを有し、そ
の下の部位を軸20にて後述の揺動枠22の内側に回動
自在に連結されている。
」一方の脚部材16の下端部は正面から見て逆U字状に
形成され、その内側に下方の脚部材l8の上端部を受け
入れると共に、前後方向に配置された連結杆24の前端
部を上記軸ピン14にて回動自在に連結している。
下方の脚部利18の上端部は上方の脚部材l6との連結
部から前方に突出しており、その突出部18aに、上方
の脚部材l6の内側に沿って移動可能に支持された第一
の連結部材26の下端突出部26aが、軸ピン28にて
回動自在に連結されている。
第一の連結部材26は、」一方の脚部材16の中空部分
に移動自在に収納された棒状の部材から成り、−上方の
脚部材16の長さ方向に移動することにより下端部26
aを介して下方の脚部材18を軸ピン14を支点として
回動させるものである。
この第一の連結部材26の前方に突出した下端部26a
は、上方の脚部材16に設けられた溝16bに沿って移
動する。この下端部26aと」一方の脚部材16の外側
面との間にはコイルスプリング30が張設され、第一の
連結部材26に上方への引張力を加えている。更に、第
一・の連結部材26の」二端部には、後で詳細に説明す
るようにカム12Lの外側の面に形成されたカム溝12
aに沿って摺動する突起26b(第3図(a)参照)が
設けられている。
下方の脚部材18の下端には偏平な足部32L(右側は
32R)が回動自在に連結されている。
これは」二面に開口部34を有し、その中に脚部材18
と第二の連結部材36の下端部を受け入れて軸ピン37
および38(第2図)により回動自在に連結している。
足部32の底面(接地面)は、後で詳述する歩行動作に
おいて片足を上げたとき玩具が倒れないようにその重心
位置を他方の足の方に移動させるため、内側から外側に
向かって上方に傾斜している。また、足部32Lの先端
には外側寄りに棒状の突起32aが設けられている。
この突起は、やはり歩行動作において片足を持ち」−げ
るとき最後に床面から離れる部分であり、これによって
玩具の重心位置を片方の足から他の足の方へ円滑に移動
させることができる。
第二の連結部材36は、歩行動作時に足部を下方の脚部
材18との連結部を中心として回動させるだめのもので
、揺動枠22と、上下脚部材と平行に軸ピン39にて互
いに回動自在に連結した上下2つの連結杆40および4
2と、前後方向連結杆24とで構成されている。上方の
連結杆40は、その」一端部を軸ピン44にて揺動枠2
2の内側に回動自在に連結される一方、下方の連結杆4
2は、モの下端部を上記足部32Lの開口部34内に回
動自在に連結されている。更に、上方の連結杆40の下
端部は逆U字状に形成され、その内側に下方の連結杆4
2の上端部を受け入れると共に、脚部材に連結された前
記連結杆24の後端部を」−記軸ビン39にて回動自在
に連結している。
揺動枠22は、本体後部2bの側壁に前述の軸20によ
り回動自在に取り付けられており、枠の前部には本体後
部2bの側壁に沿って上方に延びた偏平な直立部22a
を有し、その」二端部には、カム12Lの本体側の面に
形成されたカム溝12fに沿って移動する突起22bを
備えている(第3図(b)参照)。また、揺動枠22の
前面と本体側壁との間にスプリング46が張設され、揺
動枠22の前部を上方に引っ張っている。
この実施例においては、以上の各脚部を構成する上下脚
部材16および18と第二の連結部材36と足部とは、
第2図に示すように上下2つの平行四辺形を形成してい
る。
」−記描成の脚部4Lを駆動するカム12Lの2つの面
は次のように構成されている。まず、外側(玩具の左側
)の面は、第3図(a)に示すように外周に沿ってその
略%にわたって円に近似した曲線状のカム溝12aが形
成され、残りの部分はカム溝の外側が開放されると共に
カム溝の内側を規定するカム山12bが外方に突出して
いる。このカム山の突出部には、」一方の脚部材16の
長孔16aに摺動自在に嵌合する突起12cが設けであ
る。一方、カム12Lの内側(本体側)の面は、外側か
ら見ると第3図(b)に示すように三日月形のカム山1
2dと変形ハート形のカム山12eによってカム溝12
fが形成されている。
以下、図示の玩具の歩行動作について説明する。
まず最初に、玩具は第1図ないし第3図に示すように右
脚部4Rを前、左脚部4Lを後にして、左足部32Lの
傾斜した底面が床面に接触している(重心位置は左脚部
4Lの方にある)状態から歩行を開始するものとする。
この状態では、左側のカム12Lはカム山の突起12c
が最も前寄りの位置にあり、外側表面のカム溝12aに
沿って摺動する第一の連結部材26の−F端の突起26
bと、内側表面のカム溝12fに沿って摺動する揺動枠
22の突起22bは、夫々前寄りの位置にある。このと
き、図示の左側のカム12Lと対称的な形状の右側のカ
ム12Rは、左側のカム12Lに対して位相が 180
°ずれた状態にある。
ここで、本体内の駆動機構により左右のカムが回転する
(左側のカム12Lは第3図(a)に示すように反時計
回りに回転する)と、−1一方の脚部材16の長孔16
a内に位置しているカム12Lの外側突起12cが移動
することにより、上下の脚部材16および18は前方す
なわち軸20を支点として時計方向に回動し始める。同
時に、第3図(b)に示すようにカム12Lの内側カム
山12eの凹部に位置していた揺動枠22の突起22b
が回転するカム山12eによって押し下げられ、揺動枠
22は軸20を中心として反時計方向に回動する。従っ
て、揺動枠22の後端部に連結している」−下2つの連
結杆40および42を介して足部1 32Lのかかとが持ち上げられる。そして、足先の突起
32aを支点として左脚部4Lが」−昇するため、玩具
体は第3図(C)のように左側に傾いた状態から右側に
傾いていき、重心位置は次第に左側から右側へ移ってい
く。
一方、カム12Lの外側カム溝12a内に位置している
第一の連結部材26の突起26bは、その位置までカム
山12bの突出部が回転してくると、第4図(a)に示
すようにこの突出部によって押し下げられる。これによ
り、連結部材26を介して下方の脚部材18が軸ピン1
4を中心に反時計方向に回動し始める。かくして、左側
の脚部4Lは、かかとを」−げながら膝を曲げて前方に
踏み出す形になる。
カム12Lが第4図の状態から更に回転し、内側のカム
山12eの最突出部が揺動枠22の突起22bに当接し
たとき、左足32Lのかかとは最も高い位置になる(第
5図)。
次に、第6図に示すように力1.12Lが第3図の角度
位置から90°回転したとき、」一方の脚部材2 16は床面に対し垂直になる。一方、第一の連結部材2
6は最も下方に押し下げられるため、下方の脚部材18
は最も曲がった状態となる。揺動枠22の後端はこれ以
前に下降しているので、足部32Lの先端32aは持ち
上げられ、足金体が床面から離れている。
第7図に示すように、カム12Lが更に回転して揺動枠
22が再び床面と平行になると、左足部32Lも床面と
平行になる。このとき、カム12Lの外側カム山12b
の最突出部は第一の連結部材26の上端突起26bに当
接している。従って、カム12Lの回転に伴ない突起2
6bがカム山12bの最も突出した部分を乗り越えると
、第一の連結部材26はスプリング30の引張力により
」一方に引っ張られ、下方の脚部材18を上方の脚部材
16と一直線になるまで前方に回動せしめる。
これにより、左足部32Lは前方に移動する(第8図)
カム12Lが更に回転することにより、上下の脚部材1
6および18は第8図の位置から今度は後方すなわち軸
20を支点として反時計方向に回動し始め、カム12L
が第3図の角度位置から180°回転したところで、足
部32Lが再び床面」二に接触する。かくして玩具は半
歩前進した状態になるが、このとき、玩具体の重心位置
は未だ右側にある(第9図)。
この状態から、今度は右脚部4Rが、左脚部4Lの一連
の動作(第3図〜第9図)と同じ動作を行う。第9図な
いし第12図を参照して説明すると、左右のカム12L
、12Rが更に回転することにより、左脚部4Lはその
足部32Lが床面に接触したまま脚部材16および18
が直立する状態に近づく一方、右脚部4Rは第4図に示
した左脚部4Lと同様の形になる。すなわち、第9図に
おいて右脚部4Rの上下脚部材16Rおよび18Rが軸
20を支点として時計方向に回動し始めると同時に右側
の揺動枠22が反時計方向に回動する。従って、揺動枠
22の後端部に連結している上下2つの連結杆40およ
び42を介して右足部32Hのかかとの部分が持ち上げ
られる。そして、これに伴なって右脚部4Rが−L昇す
るため、玩具体の重量のかかる部位は次第に右側から左
側へ移っていく。
一方、右脚部4Rの第一の連結部材26の突起26aが
、右側のカム12Rの外側カム山12bによって押し下
げられることにより、連結部材26を介して下方の脚部
材18が軸ピン14を中心に反時計方向に回動し始める
。かくして、右側の脚部4Rは、かかとを上げながら膝
を曲げて前方に踏み出す形になり、カム12Rの内側カ
ム山12eの最先端部が揺動枠22の突起22bに当接
したとき、右足32Hのかかとは最も高い位置になる(
第10図)。
次に、第11図に示すように左側のカム12Lが第9図
から80°回転した位置に来る(勿論、右側のカム12
Rも80°回転している)と、左脚部4Lの脚部材16
および18が床面に対して垂直になる。一方、右脚部4
の上方の脚部材16は床面に対し垂直になるが、第6図
を参照して説明したように第一の連結部材26が最も下
方に押し下 5 げられるため、下方の脚部材18は最も曲がった状態と
なる。右側の揺動枠22の後端はこれ以前に下降してい
るので、右足部32Rの先端32aは持ち−1−げられ
、足全体が床面から離れている。
左右のカム12L、12Rが更に回転することにより、
左脚部4Lはその足部32Lが床面に接触したまま脚部
材16および18が徐々に前方に傾斜していく一方、右
脚部4Rは第8図に示した左脚部4Lと同様の形になる
。すなわち、右側のカム12Rの回転に伴ない第一の連
結部材26の突起26’ aがカム山12bの最も突出
した部分を乗り越えると、第一の連結部材26はスプリ
ング30の引張力によって上方に引っ張られ、下方の脚
部材18を」一方の脚部材16と一直線になるまで前方
に回動せしめる。これにより、右足部32Rは前方に移
動し、第12図に示すようになる。
カム12Rが更に回転することにより、右脚部4Rの上
下脚部材16および18は第12図の位置から今度は時
計方向に回動し始め、カム12Lが第9図の状態から 
180°回転した時点で、右足 6 部32Rが再び床面上に接触する。従って、玩具は第3
図の状態に戻り、これで−歩前進したことになる。
第1図の玩具は、以上の動作を繰り返すことにより、玩
具体の重心位置を巧みに移動させながら歩行するもので
、その動きは人間の歩き方に極めて近似したものである
以」二、本発明の実施例について説明したが、本発明は
これに限られるものでない。例えば、図示の実施例にお
いて下方の脚部材18を回動させるための第一の連結部
材26は、取イ」けのスペースおよび外観の点から、上
方の脚部材16の中空部分に移動自在に収納されている
が、脚部材16の外部にあってもよい。また、第二の連
結部材の上下連結杆40および42は脚部材と同様の棒
状部材で構成されているが、これは揺動枠22の動きを
足部に伝えることができるものであればよく、針金状の
直線材料でもよい。更に、足部32は底面が外側に向か
って上方に傾斜しており、これが玩具の重心位置を移動
させるに最も簡単な手段であるが、例えば重りの移動に
よって重心位置を変えることもでき、その場合には足部
の底を平面にすることができる。
以」−のように、本発明の歩行玩具は、左右の脚を」−
下2つの脚部材で形成し、脚の前後動に合わせて下方の
脚部材を揺動させると共に足首の部分を上下方向に揺動
させるように巧妙に構成されたもので、その歩行動作は
従来の玩具よりはるかに人間の動きに近似しており、人
形やロボット形状の玩具として従来にない面白さを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による歩行玩具の構成を示す斜視図、第
2図は特に内部の駆動機構を示す図、第3図乃至第12
図は第1図の玩具の歩行1時の脚部の形態変化を示す動
作説明図である。 2−一−一本体、4L、4R−−−一脚部、8−−−−
モータ、8−−−一歯車機構、10−−−一歯車、12
Lおよび12R−−−一カム、14−−−一軸ピン、1
6および18−一−−脚部材、22−−m−揺動枠、2
4−−−一連結杆、26−−−−第一の連結部材、30
−−−−スプリング、32Lおよび32 R−−−−足
部、34−−−一開口部、40および42−−−一連結
杆、46−−−−スプリング。  9 第1図 2a v(3 ♀ へ (’J 城 435− Cリ −N へ (%J %N 城 21−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに回動自在に連結した上下2つの脚部材と、上
    下方向に移動することにより下方の脚部材を上方の脚部
    材との連結点を支点として回動さゼるように該下方の脚
    部材に連結した第一の連結部材と、該下方の脚部材の下
    端に回動自在に連結した足部と、上下方向に移動するこ
    とにより該足部を下方の脚部材との連結点を支点として
    回動させるように該足部に連結した第二の連結部材と、
    該上方の脚部材を前後に揺動させると共に該第−および
    第二の連結部材を夫々所定の周期で上下方向に移動させ
    るカムとを左右両側に具備し、適宜の回転駆動手段にて
    上記左右のカムを互いに180゜の位相差をもって回転
    させることにより左右の脚部材を交互に前方に動かして
    歩行することを特徴とする歩行玩具。 2、上記カムは、一方の面に第一の連結部材を上下動さ
    せるカム溝を有し、他方の面に第二の連結部材を上下動
    させるカム溝を有している特許請求の範囲第1項記載の
    歩行玩具。 3、上記第一の連結部材は、上方の脚部材の内側にその
    長さ方向に移動自在に収納された棒状部材で構成されて
    いる特許請求の範囲第1項または第2項記載の歩行玩具
    。 4、上記第二の連結部材は、上記カムの回転によって揺
    動する揺動枠と、上下脚部材と平行に且つ互いに回動自
    在に連結し、上端は該揺動枠に下端は足部に夫々回動自
    在に連結した上下2つの連結杆と、上下脚部材の連結部
    と上下連結杆の連結部との間に取り付けられた前後方向
    連結杆とで構成されている特許請求の範囲第1項、第2
    項または第3項記載の歩行玩具。 5、」二記足部の底面は内側から外側に向かって上方に
    傾斜していることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第4項のいずれかに記載の歩行玩具。 6、上記足部は、その外側先端に突起を備えでいる特許
    請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の歩行玩
    具。
JP24487783A 1983-12-27 1983-12-27 歩行玩具 Granted JPS60137378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24487783A JPS60137378A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 歩行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24487783A JPS60137378A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 歩行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137378A true JPS60137378A (ja) 1985-07-20
JPH0318478B2 JPH0318478B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=17125320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24487783A Granted JPS60137378A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 歩行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137378A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334492U (ja) * 1986-08-21 1988-03-05
JPH0483390U (ja) * 1990-11-30 1992-07-20
WO2011055738A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 Ishino Yojiro 二脚式歩行装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926862A (ja) * 1972-07-05 1974-03-09
JPH0718187U (ja) * 1993-08-06 1995-03-31 株式会社富士通ゼネラル 電気冷蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926862A (ja) * 1972-07-05 1974-03-09
JPH0718187U (ja) * 1993-08-06 1995-03-31 株式会社富士通ゼネラル 電気冷蔵庫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334492U (ja) * 1986-08-21 1988-03-05
JPH0433913Y2 (ja) * 1986-08-21 1992-08-13
JPH0483390U (ja) * 1990-11-30 1992-07-20
WO2011055738A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 Ishino Yojiro 二脚式歩行装置
JP2011115937A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Nagoya Institute Of Technology 二脚式歩行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318478B2 (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176560A (en) Dancing doll
JPS6122624Y2 (ja)
US4867730A (en) Motor actuating mechanism for animated figures
US4349987A (en) Doll which rises from prone to standing position
MXPA06008229A (es) Muneca con plataforma.
JP6303051B1 (ja) 人形玩具
JP4489880B2 (ja) 玩具像の下肢を動かす機構
US8500512B2 (en) Methods of operating a motorized doll
JPH08317840A (ja) 人間の歩行をシミュレートするシステム
JP2019005542A (ja) 人形玩具
JPH0434426B2 (ja)
JPS60137378A (ja) 歩行玩具
US6165043A (en) Four-legged walking toy with improved leg action
US5030161A (en) All-fours walking doll
CN201036700Y (zh) 摇摆跳舞玩具
JP2816671B2 (ja) 歩走行機構及び該機構を備える歩走行ロボット
GB2063691A (en) Drummer doll
CN219701059U (zh) 一种电动跳舞玩偶
JPH0363393B2 (ja)
US3509661A (en) Dolls,puppets and the like
JPH087917Y2 (ja) 遠隔操縦動物玩具
JP2881673B2 (ja) ロボット玩具等の腕部の揺動装置
JP3080438U (ja) 玩 具
JPH0265887A (ja) 動作玩具
CN219501967U (zh) 一种模拟动物行走的玩具车

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term