JPS60136658A - 減速機 - Google Patents

減速機

Info

Publication number
JPS60136658A
JPS60136658A JP24961983A JP24961983A JPS60136658A JP S60136658 A JPS60136658 A JP S60136658A JP 24961983 A JP24961983 A JP 24961983A JP 24961983 A JP24961983 A JP 24961983A JP S60136658 A JPS60136658 A JP S60136658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
planetary roller
inscribed
ring
skewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24961983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131060B2 (ja
Inventor
Hikoyoshi Hara
彦芳 原
Hirozo Imai
今井 博三
Takafumi Hamabe
浜辺 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24961983A priority Critical patent/JPS60136658A/ja
Publication of JPS60136658A publication Critical patent/JPS60136658A/ja
Publication of JPH0131060B2 publication Critical patent/JPH0131060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H13/08Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion with balls or with rollers acting in a similar manner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は入力軸とこの入力軸と同軸に配置された内接リ
ングとの間に遊星ローラを転勤自在に配設したころがり
遊星型の減速機、殊に遊星ローラに互いに径の異なる部
分を設けてこの径の差を利用して差動出力を取り出ぜる
ようにした減速機に関するものである。
[背景技術] ・ ころがり遊星機構を用いた減速1幾、殊に差動出力
を利用するものの場合、実開昭53−136480号公
報に示されたもののように、遊星ローラに径の異なる部
分を設けるとともに、内径の異なる複数の内接リングを
用いて、一方の内接リングを固定しておくことによって
他方の内接リングから差動出力を取り出すわけであるが
、このような構成をとると遊星ローラのスキューイング
及びスラスト方向の動きが避けがたい現象として生ずる
そしに円滑な動作を得るためにはこれらスギューインク
及びスラスト方向の動き、特にスキューインクに対する
対策が不可欠である。ところで上記公報に示されたもの
においては遊星ローラの大径部が外接する入力軸外周に
針状ころ軸受を配してこれで遊星ローラの小径部を受け
ることによって遊星ローラのスキューインクの防止を図
る構造となっていることがら、スキューインク防止のた
めに針状ころ軸受等の部利が必要である上に遊星ローラ
の大径部と小径部とが夫々入力軸と針状軸受とに確実に
線接触するようにさせるために外ゎめて高い精度がめら
れ、また構造が複雑でスペースも大ぎくなるという問題
点を有していた。
[発明の目的1 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは簡単な構造ながらスキューインクの
発生を防止することができて円滑な動作がなされる減速
機を提供するにある。
[発明の開示] しかして本発明は、入力軸と、この入力軸と同軸に配さ
れて一方が出力伝達手段に接続され且つ他方が固定され
た2つの内接リングと、入力軸と両内接リングとの間に
両端の軸をキャリアに軸支されて位置して夫々内接リン
グに内接するとともに入力軸に外接する遊星ローラとを
備えて、遊星ローラにおける各内接リングとの接触部の
径が互いに異なっている減速機において、キャリアにお
ける遊星ローラ両端の軸を支持する一対の軸受孔のうち
一方の中心を他方の中心に対して入力軸の軸まわり方向
にずらして、入力軸の軸線と上記両軸受孔中心を結ぶ線
とに角度をもたせたことに特徴を有するものであり、予
め遊星ローラにスキューインクと逆方向の傾ぎをもたせ
ておいて、動作時に又キューイングを生じさせるヵ(モ
ーメント)が遊星ローラに作用すれば、遊星ローラの上
記傾きか補正されてスキューインクが0の状態となるよ
うにしたものである。
以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、図中
1は太陽ローラとなる入力軸、2は遊星キャリア、3は
遊星ローラ、4及び5は共に内接リングである。入力軸
1とキャリア2と両内接リング4及び5は同軸に配置さ
れ、遊星ローラ3は両端の軸部31がキャリア2の軸受
孔21で回動自在に支持されて、入力軸1と内接リング
4及び5との間に複数個が入力軸1の軸まわりに等間隔
で配設されている。この各遊星ローラ3はその外周面に
環状の凹溝が形成されることによって、一端部が遊星ロ
ーラ32、他端部が遊星ローラ32と同径で且つ幅が狭
いボス34、これらの問か凹溝の底部であるところの遊
星ローラ33となっており、入力軸1には遊星ローラ3
2とボス34とが接触するとともに内接リング4の内周
面には遊星ローラ32が接触し、内接リング5の内周面
には遊星ローラ33が接触する。つまり内接リング4よ
りも内接リング5の方が内径が小さく、また遊星ローラ
32よりも遊星ローラ33の方が外径が小さくなってい
るものである。そして遊星ローラ3における凹溝の開口
縁であるところの遊星ローラ32とボス34の肩部は、
全周にわたリテーバ面35となっており、更に遊星ロー
ラ33の軸方向両端とテーパ面35との開にはグリス溜
まりとしての溝41が形成されている。また内接リング
5の両側縁もこのテーパ面35に対応するテーパ面15
となっている。
内接リング4はその外周面に出方伝達部材としての歯車
6が一体に形成されており、内接リング5はその外周面
にハブ7が一体に形成されている。
11は軸方向に並ぶ内接リング4及び5間に配されるス
ラスト軸受であり、摩擦係数の小さい合成U(脂成形品
と鋼球とで形成されている。また19は入力軸1におけ
る遊星ローラ3の配設部の両端に取り付けられたグリッ
プリング、25はころがり軸受である。キャリア2は第
5図にも示すように、同形の2つ割りの部材2oを複数
本の7ツクピン22で位置決めするとともに各7ツクピ
ン22を貫通するリベット23あるいはボルトで連結固
定することにより形成されている。
このような機構ブロックは、更に第1図に示すように一
対のハウジング8及び9内に納められることで実使用に
供される形態となる。ここでハウジング8は一方のころ
がり軸受25を保持するとともに内接リング4の回転を
スラスト軸受11゛を介してガイドする回転ガイド面と
なる鋼リング10を固定したものであり、ハウジング9
は他方のころがり軸受25を保持するとともに内接リン
グ5の固定面を有している。内接リング5の外周に形成
されているハブ7における切欠37を通じてこの固定面
に固着されるボルト38により、内接リング5が完全に
固定されるものである。またハウジング9は入力軸1と
直結されているモータMのハウシングを兼用している。
図中50はモータMのロータ、51はステータ、52は
ステータ固定用ボルト、53はロータ50を入力軸1に
固定するためのすン卜、54はスプリング座金、55モ
ータカバーであり、また56はスラスト固定用間座を示
している。尚、内接リング4の歯車6はこれらハウジン
グ8及び9に形I#、されている切り欠き部を通して負
荷側の歯車と噛み合う。
以上のように構成したこの遊星減速機においては、入力
軸1及び遊星ローラ3に対して内接リング4及び5が焼
去めにより取り付けられることによって、各内接リング
4及び5は遊星ローラ3と入力軸1並びに遊星ローラ3
と両内接リング4及び5との間に夫々圧接力を与え、各
接触部における滑りを防止し、またトルクの伝達を潤滑
油を介して行なえるようにしているものであり、そして
入力軸1からの回転入力は、内接リング5を固定しであ
ることから他方の内接リング4から差動出力であるとこ
ろの大減速比の回転出力として取り出すことかできるも
のである。
この点について第4図に基づいて説明すると、入力軸1
の直径ED、、遊星ローラ32の直径を1)2、遊星ロ
ーラ33の直径なり9、内接リング4の内径をD4、内
接リング5の内径をD5とし、入力軸1の中心0を通る
ある線Xを絶対軸としてこの絶対軸X上に、ある遊星ロ
ーラ3がその中心O3を位置させるとともに遊星ローラ
32の外周の1点Aが入力軸1と接触しており、入力軸
1の角度θ1の回転によって遊星ローラ3が図中想像線
で示す位置まで移動、つまり図中031の位置に中心O
3が移動するとともに前記点AがA゛点まで移動する場
合の103○03’を遊星ローラ3の公転角θ、10o
、’A’を遊星ローラ3の自軒角θ2とし、更に内接リ
ング4及び5が遊星ローラ3との接触で絶対軸Xから夫
々角度θ4.θ5だけ回転するとした場合、各々の接触
がすベリのないころがり伝動と考えれば、入力軸1にお
ける遊星ローラ32とのころがり接触距離が、遊星ロー
ラ32における入力軸1とのころがり接触距離に等しい
わけであるから (θ1−θ)D、/2=θ2D、/2 (01−〇)D(=θ2D2 、゛、θ=θ1−θ2D2/D1 (+)一方、遊星ロ
ーラ32.33と内接リング4,5との各関係は、遊星
ローラ32.33の公転角θだけ引きすられて内接リン
グ4.5が遊星ローラ3の公転と同方向に回転するとと
もに遊星ローラ32.33の自転角θ2に応した分だけ
逆方向に各内接リング4.5が夫々送られて回転すると
考えられるわけであり、従って θ4D4/2=−〇D4/2+θ2D2/2θ5D5/
2=−θD、/2+θ2D3/2、°、θ4=−θ+θ
2D2/D、 (ii)、°、θ5=−θ+θ2D3/
D5 い旨)(ii)式から(iii)式を引けば θ、−05−02(D2/D4−D、/I)5)、、θ
2−(θ、−θ5)/(D2/D、−D3/D5) (
iv>(1)式を(ii)式に代入すると θ4=−(θ1−02D2/D1)+θ2D2/D4=
−θl+(D2/D、+D2/D、)θ2これに(iv
)式を代入すると、 ここにおいて内接リング5は固定されているために05
二〇であり、従って上記(v)式はところでこれら回転
角θ1、θいθ、は、入力軸1の回転が等速であるとい
ずれも単位時間あたりの回転角を、つまりは角速度を示
しているわけであるから、上記(vi)式は、入力軸1
に対する内接リング4の速比をあられすものである。そ
して上式から明らかなように、内接リング4にあられれ
る回転は、遊星ローラ32.33の各直径D2.D3の
差、及び内接リング4,5の各内径D41 D5の差か
ら生じる差動回転であり、減速比はぎわめて大きい。
さて、このように動作するこの減速機においてはその動
作に伴なってスキューイングを発生させる力が遊星ロー
ラ3に作用する。すなわち内接リング4の歯車6に噛み
合っている負荷側から内接リング4の回転方向と反対の
方向に力が作用するとこれは遊星ローラ3に伝わり、こ
の時内接リング4に内接する遊星ローラ32は内接リン
グ5に内接する遊星ローラ33の軸方向一方に位置して
いることから遊星ローラ3にはモーメントとして作用す
る。また遊星ローラ3両端の軸31は遊星ローラ“3の
自転の点からキャリア2の軸受孔31にすきま嵌めで取
り付けられているわけであるから、入力軸1の軸線に対
して遊星ローラ3の軸線が傾くスキューイングが発生し
てしまうわけである。
次にこのスキューイングを防ぐための構成について説明
する。前述のように遊星ロー23はその軸方向両端から
突出する軸31がキャリア2における一対の軸受孔31
にす外ま嵌めにより支持されているわけであるが、第6
図に示すように一対の軸受孔31のうち、遊星ローラ3
2側の一方の中心がボス34側の他方の軸受孔31の中
心に対して入力軸1の軸まわりの方向で且つ図中矢印で
示す内接リング4の回転方向にずらされて設けられてお
り、このために両軸受孔31の中心を結ぶ線0.2が入
力軸1の軸線0.1に対して角度αをもつようにされて
いる。これは−則の部材20からなるキャリア2を組み
立てるにあたって、ノックピン22が圧入される孔を軸
受孔31に対して高精度で設けておくとともにこの孔を
両部材20において少しずらせて設けておぎ、ノックピ
ン22により上記のような位置関係が保たれるようにし
ているものである。尚、このキャリア2の組立は、内接
リング4及び5の焼き嵌めの後に、遊星ローラ3の両側
から装着してノックピン22で両部材20を仮止めする
とともに位置決めし、更にリベット23もしくはボルト
により両部材20のスラスト方向の固定を行なう。この
リベット23とこれが貫通するノックピン22の孔とは
すぎまが設けられており、リベット23が7ツクピン2
2による一対の部材20の位置決め精度に影響を与える
ことがないようにされている。
さて上述のように一対の軸受孔31を結ぶ線α2を入力
軸1の軸線α1に対して傾かせていることから、キャリ
ア2により支持される遊星ローラ3も入力軸1の軸線0
.1に対して領外をもった状態で組み立てられることに
なる。そしてこの遊星ローラ3の傾との方向は遊星ロー
ラ3に作用するモーメントで発生するスキューイングの
方向とは逆方向となっているが、これは停止している場
合であって、モータMを作動させて入力軸1を回転させ
、内接リング4から差動減速出力を取り出す動作中にお
いては、スキューイングを発生させる力Fにより遊星ロ
ーラ3両端の各軸31は、第7図に示すようにキャリア
2の各軸受孔31内面における一側面に接触し、他側面
との間に最大のすぎ主を形成する。そしてこの時、遊星
ローラ3の軸線は入力軸1と平行となり、スキューイン
グが0となるものである。つまりはスキューイングをみ
こんで予め遊星ローラ3を41頃けておぎ、スキエーイ
ングを発生させる力Fが作用することで領外が補正され
るようにしているわけである。尚、遊星ローラ3の軸線
と入力軸1の軸線とがなす角度αは、紬21と軸受孔3
1とのすぎよ嵌めどの関係から、はぼ0,25°(15
分)か好ましい。
また以上のような構成をとっていることもあって、遊星
ローラ3に働く第1図中の矢印方向のスラスト力につい
ては、キャリア2で受けるのではなく、遊星ローラ3の
テーパ面35と接触するテーパ面15を有している内接
リング5、スラスト軸受11、内接リング4そしてスラ
スト軸受11゛及び鋼リング1Oを介してハウシング8
で受けるものとしている。そしてこの反力として生ずる
入力軸1の逆方向移動はころがり軸受25とグリップリ
ング19とによって防いでいる。回転する内接リング4
の軸方向表面にスラスト軸受11及び11゛が摺接する
ことによるドルクロ又は、これらスラスト軸受11及び
11゛の抵抗が小さいこともさりながら、内接リング4
の回転は入力軸1から見て大減速かなされた回転である
ことから、入力軸1で考えると非常に小さしこのために
トルクロスは微少である。
し発明の効果] 以上のように本発明においては遊星ローラ両端の軸を軸
支するキャリアにおける一対の軸受孔を入力軸の軸まわ
りに互いにずれたものとして、スキューイングをみこん
だ逆方向の傾きを遊星ローラにもたせておき、遊星ロー
ラにスキューイングを発生させる力が4乍用する動作中
にはこの力により上記傾きが補正されて動力ロスを招く
又キューイングが0となるようにしたものであり、スキ
ューイング防止のための専用部材やスペースも必要とし
なくて構造が簡単ですむものであり、また部品精度もさ
ほど要求されなくて製造が容易なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の縦断面図、第2図は同上のハ
ウジングを除いた状態の右側面図、第3図は同上のハウ
ジングを除いた状態の破断斜視図、第4図は同上の動作
説明図、第5図は同上のキャリアの分解斜視図、第6図
及び第7図は同上の部分水平断面図であり、1は入力軸
、2はキャリア、3は遊星ローラ、4及び5は内接リン
グ、21は軸受孔、31は軸、α1は入力軸の軸線、α
2は一対の軸受孔の中心を結ぶ線、aは上記画線がなす
角度を示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 37 第3図 第4図 第5図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸と、この入力軸と同軸に配されて一方が出
    力伝達手段に接続され且つ他方が固定された2つの内接
    リングと、入力軸と両内接リングとの間に両端の軸をキ
    ャリアに軸支されて位置して夫々内接リングに内接する
    とともに入力軸に外接する遊星ローラとを備えて、遊星
    ローラにおける各内接リングとの接触部の径が互いに異
    なっている減速機であって、キャリアにおける遊星ロー
    ラ両端の軸を支持する一対の軸受孔は一方の中心が他方
    の中心に対して入力軸の軸まわり方向にずらされて、入
    力軸の軸線と上記両軸受孔中心を結ぶ線とに角度がもた
    されていることを特徴とする減速機。
  2. (2)入力軸の軸線と両軸受孔中心を結ぶ線とのなす角
    度がほぼ0025°であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の減速機。
JP24961983A 1983-12-23 1983-12-23 減速機 Granted JPS60136658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24961983A JPS60136658A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 減速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24961983A JPS60136658A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 減速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136658A true JPS60136658A (ja) 1985-07-20
JPH0131060B2 JPH0131060B2 (ja) 1989-06-23

Family

ID=17195719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24961983A Granted JPS60136658A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 減速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046996A (en) * 1988-07-18 1991-09-10 Otto Bock Orthopadische Industrie Besitz-Und Werwaltungs-Kg Planetary friction drive
JP2009281487A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Valeo Unisia Transmission Kk クランクシャフトと回転部材との連結構造
EP4345339A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-03 Innovative Mechatronic Systems B.V. Mechanical speed reducing assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046996A (en) * 1988-07-18 1991-09-10 Otto Bock Orthopadische Industrie Besitz-Und Werwaltungs-Kg Planetary friction drive
JP2009281487A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Valeo Unisia Transmission Kk クランクシャフトと回転部材との連結構造
EP4345339A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-03 Innovative Mechatronic Systems B.V. Mechanical speed reducing assembly
WO2024068883A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Innovative Mechatronic Systems B.V. Mechanical speed reducing assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131060B2 (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090214B1 (en) Epicyclic transmission having free rolling roller driving elements
US5115159A (en) Built-in generator for bicycle
EP2687752B1 (en) Friction roller type deceleration device and drive device for electric automobile
JP4590299B2 (ja) 遊星歯車減速機におけるキャリアの回動支持構造
KR101266266B1 (ko) 감속장치
EP0556587B1 (en) Series of speed increasing and reduction gear employing an inscribed meshing type planetary gear construction
JP3681954B2 (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
EP0287037B1 (en) Planetary gear apparatus
JPS60136658A (ja) 減速機
JPH086785B2 (ja) 遊星歯車装置
EP2730805B1 (en) Reduction gear
JP2571381B2 (ja) 遊星ロ−ラ式動力伝達装置
JPS6116440Y2 (ja)
JP2006258270A (ja) 遊星歯車減速機における回動部材の支持構造
JPH0633802B2 (ja) 多段式変速機
JPS60136659A (ja) 減速機
CN220015875U (zh) 离合器、轮毂电机及车辆
JP3542641B2 (ja) ワンウェイクラッチ複合軸受
JP2646096B2 (ja) 動力伝達装置
JPS6316918Y2 (ja)
JP2001021017A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JPH0792127B2 (ja) 多段式変速機
JPH0617838A (ja) 自動復帰機能付トルクリミッタ
JP2000240766A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2004036782A (ja) 転がり軸受装置