JPS60135802A - プラニメ−タ - Google Patents

プラニメ−タ

Info

Publication number
JPS60135802A
JPS60135802A JP58250311A JP25031183A JPS60135802A JP S60135802 A JPS60135802 A JP S60135802A JP 58250311 A JP58250311 A JP 58250311A JP 25031183 A JP25031183 A JP 25031183A JP S60135802 A JPS60135802 A JP S60135802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring lever
measuring rod
counter
switch
planimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58250311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531721B2 (ja
Inventor
Akio Kubo
明郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58250311A priority Critical patent/JPS60135802A/ja
Priority to EP85104297A priority patent/EP0197173B1/en
Priority to US06/724,150 priority patent/US4616419A/en
Publication of JPS60135802A publication Critical patent/JPS60135802A/ja
Publication of JPH0531721B2 publication Critical patent/JPH0531721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/28Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直進型、極座標盤等のグラニメータに関する。
グラニメータは図形をトレースしつつ七〇測杆、車輪等
の回転角の信号を積算するものであるが、その原点すな
わち測杆が電輪軸に対し直角をなす位置においてその信
号を積算するカウンタを帰零させる必要がある。
而して従来では第グ図(イ)示のようにグラニメータに
測杆が原点な通ったときのみ特定のパルスを発生するセ
ンサGを設け、このセンサの出力信号により第ダ図(ロ
)示のステップG、で示すようにカウンタJ、易をリセ
ットすなわち帰零させていた。
しかしこれでは例えばランダムパターンのような特殊な
センサGを要すると共にそのカウンタのリセットすなわ
ち帰零には測杆を振って帰零させる必要があり、不便で
あった。
本発明はかかる欠点を除去するもので、ロック装置によ
り測杆を原点位置にロックすると共にそのロックの解除
により測杆のカウンタを自動的にリセットするようにし
たものである。
以下図面につき本発明の一実施例を詳細に説明する。
第1図(イ)、(ロ)は本発明を直進型のグラニメータ
に適用した実施例を示すもので、一対の幅広の車輪/、
/により一方向に往復動ずべく設けた架台−には測杆3
の一端を垂直軸グにより回動すべく枢着し、この測杆3
の他端には図形をトレースする拡大レンズを何するトレ
ース部!を設ける0にハ車輪/の回転角の信号aを発生
するエンコーダ、2は側柱3の回転角の信号b’1発生
するエンコーダである。なお、これらは従来のものと同
様ゼあるので七の詳細な説明は省略する。
第1図(ロ)示のように上記架台コを設けた器体/Q上
には軸受//を固定し、この軸受//にはロック装置1
2を一対のピボツ°ト軸t3. t′3により上下に回
動すべく設けると共に測杆JKはこのロック装置12の
下面の凹溝/Qに結合するピンisを植設する。なお/
A、 /Aはこの凹溝滓の両側に設けた微調整ねじであ
る。
ロック装置/2には軸受/jに設けたスズリングにより
点用するピン20と結合するクリック板21す設ける。
ロック装置t:lの下面にはスイッチul設け、測杆3
にはこのスイッチnと結合する作動部のを設ける。
第1図示のように上記器体10内にはコンピュータ2グ
、カウンタΔ、2Aを設け、その上面には命令入力用の
キーボード27、表示装置2gを設ける。
第2図示のように上記車輪/と測杆3の回転角の信号a
、bは夫々カウンタJ、ツに入力し、このカウンタ3,
26の出力信号Cl5C! はコンピュータ2IIに入
力する。電源Eは上記スイッチnを介してコンピュータ
評に接続し、このスイッチUの□オンと関連してリセッ
ト信号Rを出力し、このリセット信号Rにより測杆3の
回転角の信号すを積算するカウンタ易をリセットすなわ
ち帰零するようにする。なお図面ではこのリセット信号
Rで暇輪/の回転角の信号aを積算するカウンタJもリ
セットするようにしているが、これは必ずしも必要では
ないっ 次にこの装置の動作な第3図示のフローにつき説明する
通常はロック装置lコは第1図(ロ)示の位置にあり、
測杆3のピンisはその凹溝滓に結合し、測杆3をロッ
クすると共にスイッチηは測杆3の作動部幻に結合し、
電源Eはオフである。
次にこれを使用するとぎには測定する図面上に置き、ロ
ック装置t2を第1図(りの鎖線で示すように上方の1
.2′の位置に回動する。これによってピンisはその
凹溝lηより外れ、測杆3は自由に回動しうるように解
放さiると共にスイッチQは作動部ηより離れ、オンと
なり、第3図のステップP0で示すようにスタートする
。これによって電源Eはコンピュータ2グに接続される
と共にリセット信号Rが発生し、第J図□のステップP
1 で示すようにこのリセット信@Hにより、力°ウン
タ23..2tを帰零する。
而して測杆3のトレース部jにより図形をトレースする
と単輪/友び測杆3は回動し、エンコーダ4.7より信
号a、bが発生し、これらの信号a、bは夫々カラ“ン
タ祐26により積算されて信号C1yC鵞 とじてコン
ピュータ24’に送られ、これらの信号a、、C,はス
テップP2でキーボード:1.7で入力された命令に従
って処理され、かつ演算され、図形の面積が計算されて
表示部2gに表示されるものである。
以上のように本発明によれば不使用時には測杆をロック
するので、□その揺動を防止し5ると共にそのロックの
解除にまり測杆のカウンタを自動的にリセットするよう
にしているので、カウンタは正確に測杆の原点位置でリ
セットすなわち帰零させることができるものである。゛
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明の一実施例を適用したグラニメー
タの平面図、(ロ)□はその側面図、第2図は□そのブ
ロック図、第3図はそのフ四−図、第9図(イ)は従来
の装置のブロック図、(ロ)はそのフロー図である0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グラニメータの器体には測杆を回動すべく設けると共に
    器体にはとの測杆のロック装置を設け、このロック装置
    が測杆を解放したとき作動するスイッチな設け、このス
    イッチの作動によりリセット信号を発生すると共にその
    リセット信号によりカウンタな帰零させるようにしたこ
    とを特徴とするグラニメータ。
JP58250311A 1983-12-26 1983-12-26 プラニメ−タ Granted JPS60135802A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250311A JPS60135802A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 プラニメ−タ
EP85104297A EP0197173B1 (en) 1983-12-26 1985-04-09 A measuring device for a figure
US06/724,150 US4616419A (en) 1983-12-26 1985-04-17 Measuring device for a figure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250311A JPS60135802A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 プラニメ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135802A true JPS60135802A (ja) 1985-07-19
JPH0531721B2 JPH0531721B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=17206016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250311A Granted JPS60135802A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 プラニメ−タ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4616419A (ja)
EP (1) EP0197173B1 (ja)
JP (1) JPS60135802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119407A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Ushikata Shokai:Kk 図形測定装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716102B2 (ja) * 1989-05-29 1998-02-18 明郎 久保 座標演算図形測定装置
ES2102585T3 (es) * 1993-12-06 1997-08-01 Akio Kubo Mecanismo de puesta a cero para teodolito electronico.
ES2122048T3 (es) * 1994-01-20 1998-12-16 Kubo Akio Aparato para encontrar coordenadas del centro de gravedad en las figuras.
JP2804711B2 (ja) * 1994-02-04 1998-09-30 明郎 久保 図形座標作成装置
JP3461195B2 (ja) * 1994-03-07 2003-10-27 有限会社牛方商会 検定機能付き図形測定装置
DE19516732A1 (de) * 1995-05-06 1996-11-07 Albert Himmelreich Meß- und Wiedergabesystem für die Ausdehnung ebener Flächen
TW305927B (ja) * 1995-05-31 1997-05-21 Ushikata Mfg Co Ltd
JPH0914902A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Ushikata Shokai:Kk 図形測定装置
JPH09159434A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Ushikata Shokai:Kk 図形測定装置
US6532672B1 (en) 2000-03-31 2003-03-18 Joseph S. Gottlieb Area measurement device and method
DE10205000A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Ortungsgerät
US7408838B1 (en) * 2007-01-22 2008-08-05 Scale Master Technologies, Llc Digitizing planimeter
DE102010020116A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Dicke dünner Schichten an großflächigen Messoberflächen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993278A (en) * 1955-04-01 1961-07-25 Lory George Area measuring instrument
US3121956A (en) * 1960-08-03 1964-02-25 Frank A Philbin Area measuring means
US4383301A (en) * 1977-05-05 1983-05-10 Morita Deen I Measuring and calculating instrument
US4246703A (en) * 1979-06-28 1981-01-27 Robinet Mclouis Electronic drafting instrument with digital readout of displacement
US4253239A (en) * 1979-08-02 1981-03-03 Electronic Modules Corporation Length probe with tracing unit and switch arrangement
DD150950A1 (de) * 1980-05-29 1981-09-23 Heinz Flade Vorrichtung und verfahren zur erzeugung objektbezogener markierungen in szintigrammen
EP0094737A3 (en) * 1982-03-29 1986-02-12 Penman Products Limited Self-propelled drawing device or tracing device
DE3573013D1 (en) * 1984-06-22 1989-10-19 Tamaya Technics Inc A measuring device for a figure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119407A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Ushikata Shokai:Kk 図形測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197173B1 (en) 1990-07-11
EP0197173A1 (en) 1986-10-15
JPH0531721B2 (ja) 1993-05-13
US4616419A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60135802A (ja) プラニメ−タ
US4887230A (en) Cursor display apparatus
JPS6142025A (ja) 表示装置上の設計作業に用いられる入力装置
US4242804A (en) Universal digital converter for drafting machines
JPS63123597U (ja)
JPH0217286Y2 (ja)
JPS6112159Y2 (ja)
JPH0449718Y2 (ja)
JPH0326852B2 (ja)
JPS6361038U (ja)
JPH0142005B2 (ja)
JPH0553721A (ja) マウス
JPH0423282Y2 (ja)
JPS61196341U (ja)
JPS6315678U (ja)
JPH0164620U (ja)
JPS5842093U (ja) 製図ヘッドの回転角度検出部材取付装置
JPH1097381A (ja) マウス式ポインティング装置
JPH0262300A (ja) Cad用製図データ入力装置
JPH0313529U (ja)
JPH0322673A (ja) 画像入力装置
JPS63118504U (ja)
JPH0315925A (ja) Cad用入力装置
JP2000321045A (ja) 図形測定装置
JPS61162896U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term