JPS60135489A - マンネスマンプラグミル製管用潤滑剤の製造方法 - Google Patents

マンネスマンプラグミル製管用潤滑剤の製造方法

Info

Publication number
JPS60135489A
JPS60135489A JP24320483A JP24320483A JPS60135489A JP S60135489 A JPS60135489 A JP S60135489A JP 24320483 A JP24320483 A JP 24320483A JP 24320483 A JP24320483 A JP 24320483A JP S60135489 A JPS60135489 A JP S60135489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
binder
graphite
boron oxide
powdered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24320483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311318B2 (ja
Inventor
Satoru Fujii
悟 藤井
Toshiaki Mase
間瀬 俊朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24320483A priority Critical patent/JPS60135489A/ja
Publication of JPS60135489A publication Critical patent/JPS60135489A/ja
Publication of JPH0311318B2 publication Critical patent/JPH0311318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、潤ホ効果のきわめて高い熱間塑性加工用潤
滑剤に関する。
一般に銅相の塑性加工においては、工具と被加工材との
間の摩擦係数を低減し、摩擦を軽減させて焼付を防止す
るため潤滑剤を使用する。
さて、熱間での塑性加工では、潤滑対象面の温良が高い
ことから使用する71’6 ?両側の種類が制限され、
現在側を両性能、耐熱性、経済性といつだ総合的な意味
での優位性から、黒鉛が汎用されている。
この黒鉛は、大気中で550℃以上に加熱されると酸化
する性νがあって長時間の使用には耐え轢く、また黒船
粒子として工具や材料表面に付着し難く、このようなこ
とから粉状或いは顆粒状で潤滑剤として使用するときに
は、何らかのバインダを混合してこのような弱点を補う
必要がある。
このバインダとしては通常、食塩や硼砂などのように高
温の加工温度で溶融する無機系のバインダが用いられる
。その理由は、バインダが高温で溶融して粘性をもった
液体となり黒鉛粒子を工具と被加工材の表面に付着させ
て摩擦面に流入し易くするとともに、黒鉛粒子が高温の
ために酸化消耗するのをバインダの被覆によって防ぐ作
用?介挿するためである。
ところでかかるバインダを使用した黒船潤泪剤としては
従来、ただ単に黒鉛わ〕とバインダ粉とを所定割合で混
合、l]^1整したものか用いられていた。
しかしながらこのような黒鉛潤?邑剤は、jg論黒鉛単
体の潤謂剤に比較ずれはよりすぐれたil’Ai ti
’i ’l’lを示すが、厳しい惺擦条件丁での高温塑
性加工となる、例、tばマンネスマンプラグミル製物な
どを考慮すると、決して十分なものとは云えない。マン
ネスマンプラグミル製物においては上記従来の黒iff
 1”r“1泪剤では、プラグマークと呼はれる内面筋
疵が発生し易いばかりでなく、プラグ表面の損耗も激し
い。したかつて、潤泪効果のさらに高い潤滑剤の開発が
1.すれていた。
本発明はかかる要望に応えるもので、バインダの午在形
態に改良を加え潤滑効果の向」二を図った粉状、顆粒状
の黒鉛潤滑剤を提供するものである。
先に述べたことから明らかなようにバインダとは要する
に、黒鉛の摩擦面への付着を助けると同時にその高温で
の酸化を抑え、もって黒鉛本来のl也渭効果を引き出す
というのがその役割であるか、その黒鉛のイて1名や酸
化は何れも黒鉛粒子の表面での現象に他ならない。
本発明省らはこのようなことから、黒鉛の潤潅作用を効
果的に引き出すには、バインダを個々の黒鉛粒子の表i
hlケ肢覆するがθ■き形態となずのがfT効と考え、
そのような観点に立って種々実験を進めた結果、黒船粒
子をバインダで′0に覆した形の潤滑剤が従来の単に混
合しただけの潤滑剤に比較して著しく低い摩擦係数を示
し、すぐれだ潤滑性を有していることを確認した。
丑だ同時に、上記バインダ物質の潤滑剤」二、例えは食
塩、硼酸なとλ(1、A晟憫バインタの水溶液中に黒鉛
粒子を分散させ攪拌しなから徐々に水分を蒸発させ、氷
に溶は込んでいるバインダ物質の微粒子を黒鉛粒子の外
表面に恰も黒船粒子を包み込むような形で−・様にイー
1着させることによって効率よく得ることができること
を見い出した。
すなわち本発明の要旨とするところは、黒船粒子を無機
質バインダで被覆したことを特徴とする熱間塑性加工用
ホ゛」泪にある。
上記本発明の潤滑剤は粉末状と顆粒状の2種類の形態を
とるがいずれも同様の潤滑効果をM’ している。以下
これらの製造方法を述べる。
■粉末状潤2N・剤:例えば酸化硼素(BT03)の水
浴液中に細かく砕いた黒鉛1粒子を所要が分散させ攪拌
しながら徐々に水分を蒸発させる。次いでこれをさらに
粉砕してユ(イ)当な粒径に揃えて調整し、所定割合の
バインダで黒鉛を破扱した粉末状欲1/i!i剤を得る
C)顆粒状潤?国剤:わJ来状ではわ〕塵が発生して環
境衛生上好捷しくない場合に使用されるものである。
これは■の粉末状潤滑剤をさらに平均粒径が1肩肩程度
の顆粒状に成形して得るものである。
なお上記無楢、負バインダは種類を特定するものではな
く、例えは酸化硼素、食塩、塩化バリウムその曲各柿の
ガラス類などが使ル]できる。ただし、一般に鋼の熱間
塑性加工温度か約8oo℃〜1,200゛Oの範囲のも
のが多くまた工具の表面温度も約100℃〜1,200
℃の範囲にあるところから、上記、1jjli 4fj
 pバインダの中でも比較的低い融点(460℃)で、
かつ比較的高い沸点(1,860℃)をもつ酸化硼素(
B203)又は加熱脱水により酸化硼素となる硼酸(B
3 B 03 )の使用か好せしい。
才だ本発明名らの実験によれは、酸化硼素バインダの黒
鉛への添加割合は5〜40%(重量)が好ましい。これ
は5%未満ではバインダの量が少な過ぎて潤滑性向上効
果が十分でなく、また40%を越えるとバインダ昂が多
すぎて心tに性向上効果が却って低Fし、従来の単に混
合しただけの潤滑剤と略々間等になるからである。
次に実施例を掲けて本発明の効果を1況明する。
実施例1 酸化硼素(13203)の1%水溶液中に平均粒径15
μmの黒鉛粒子を、混合割合を柚々に変えて混合分散さ
せ、攪拌しながら煮沸して水分を蒸発させて黒鉛粒子表
面を酸化硼素粒子で被捷した粉末を製造し、さらにこれ
を粉砕して粒径を揃えてJl、1整して名種の本発明例
の粉末状潤滑剤を僧た。
また比較のため従来の潤滑剤として、平均粒径15μm
の黒鉛粒子と同じく平均粒径15 p、 mの酸化硼素
わ、末とを、混合割合を種々に匿えて411合し、各種
の比較例の粉末状1■l清剤を得た。
」ニ記各種の潤滑剤について、それぞれ下記に示した試
験方法により高温摩擦試駆を行って摩擦係数を測定し、
潤滑性を評価した。
試験方法 使用したピン・ディスク方式の高温即操試験(kの模式
図を第1図に示す。図において、(1)は相負が5KD
6級の熱間工J<鋼ネ」からなる直径1Qy+z〆で先
端が9.5 Ml Hの曲面を持つピン型試験片で、実
機の工具に相当する。(2)は材質が60M22級の低
合金鋼で、外径100酊、厚さ3 amからなるディス
ク型試験片で、実機の被加工材に相当する。
(3+は前記ディスク型試験片(2)を加熱する高周波
誘導コイル、(4)はピン型試験片(1)とディスク型
試験片(2)の当接部に供給される准l滑剤である。
試験片(2)を1,000℃の温度に加熱、回転すると
ともに試験片(1)に100KFfの荷重をかけて試験
片(2)に当接せしめてl m/secの速度で摩擦し
、該摩擦直前に前記当接部分に各潤滑剤を供給してその
摩擦係数を測定した。それらの結果を第2図に示す。
図に見る通り、比較例は破線(月で示す如< B203
混合量が5%までは急激な摩擦係数の低下を示すが、5
%を越えるとこの低下割合が次第に減り10%以降は飽
和し40%越で上向きとなる。これに列し本発明例の潤
滑剤は実線(Qで示す如くB2O3の混合量が5〜40
%の範囲では、摩擦係数の低下割きは比較例に比較して
はるかに大きく、本発明例の潤滑剤によって01程度の
匝めて低い摩擦係数が得られ、本発明の潤滑剤がすぐれ
だ心情性を有することか示された。
実施例2 実施例1に示したと同様の方法で黒鉛粒子の表面に酸化
硼素(B203)微粒子を付看させて製造した各種の粉
末状rM 消削を、さらに成形機にかけて平均粒径1 
mの顆粒状に成形して本発明例の顆粒状#l溺剤を得だ
。捷だ比較のため実施例1と同様に黒鉛粉末と酸化硼素
(B2O3)粉末との混合による比較例の潤滑剤を得た
得られた各種のl′閏泪剤について実tA+49111
に示したと同様の試験方法によシそれぞれ摩擦係数を測
定し、結果を第3図に示した。
第3図に見る通り、(i3203)混合量が5〜40%
の範囲の本発明例の顆粒状潤泪剤は、火影1(s)で示
す如く、比較例の破線(l()で示された摩擦係数の低
下割合に比較して、01を下辺るはるかに低い摩擦係数
が得られ、実加・例1の粉末状!t4ii滑剤と同様に
すぐれた潤m性を有することが示された、。
以上の説明から明らかなように、本発明の熱間塑性加工
用潤滑剤は、従来の黒鉛とバインダとを単に混合しただ
けの熱間塑性加工用潤滑剤に比較して鴬しくすぐれた潤
滑性ケ有しているので、摩擦条件の厳しい熱間製綿にお
ける内面筋疵などの71ft発生の軽減等に寄与すると
ころが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はピン・ディスク型高温摩擦試験機を模式的に示
した説明図、第2図および第3図はB2O3混合鉋とr
h+操係数の関係を示した図である。 l=ビン型試験片、2:ディスク型試験片、3、高周波
誘導コイル、4:潤渭剤 第 1 図 1←−−−I′ 第2図 第3図 B2O3シ克fi−(−i−1%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)黒鉛粒子を無機貿パインタで被怪したことを特徴
    とする粉末状または顆粒状の熱間塑性加工用潤滑剤。
JP24320483A 1983-12-22 1983-12-22 マンネスマンプラグミル製管用潤滑剤の製造方法 Granted JPS60135489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24320483A JPS60135489A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 マンネスマンプラグミル製管用潤滑剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24320483A JPS60135489A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 マンネスマンプラグミル製管用潤滑剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135489A true JPS60135489A (ja) 1985-07-18
JPH0311318B2 JPH0311318B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=17100375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24320483A Granted JPS60135489A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 マンネスマンプラグミル製管用潤滑剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236300A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Hanano Shoji Kk プランジャー装置用粉末潤滑剤
JPH05306398A (ja) * 1992-04-15 1993-11-19 Daishin Kako Kk 潤滑剤および潤滑方法
WO2005054413A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Sulzer Metco (Canada) Inc. Solid lubricant agglomerates and method for producing same for coating applications
JP2006188617A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Railway Technical Res Inst 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161897A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Yutaka Oji Composite lubricant for hot working
JPS57159893A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd Lubricant for hot working

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161897A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Yutaka Oji Composite lubricant for hot working
JPS57159893A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd Lubricant for hot working

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236300A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Hanano Shoji Kk プランジャー装置用粉末潤滑剤
JPH05306398A (ja) * 1992-04-15 1993-11-19 Daishin Kako Kk 潤滑剤および潤滑方法
WO2005054413A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Sulzer Metco (Canada) Inc. Solid lubricant agglomerates and method for producing same for coating applications
EP1745117A1 (en) * 2003-12-05 2007-01-24 Sulzer Metco (Canada) Inc. Solid lubricant agglomerates and method for producing same for coating applications
US8114821B2 (en) 2003-12-05 2012-02-14 Zulzer Metco (Canada) Inc. Method for producing composite material for coating applications
EP1745117A4 (en) * 2003-12-05 2012-06-27 Sulzer Metco Canada Inc SOLID LUBRICATE AGGLOMERATES AND METHOD OF PREPARING THEM FOR COATING APPLICATIONS
JP2006188617A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Railway Technical Res Inst 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法
JP4679156B2 (ja) * 2005-01-07 2011-04-27 財団法人鉄道総合技術研究所 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311318B2 (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104844178A (zh) 添加球形纳米二氧化硅包覆六方氮化硼复合粉体的自润滑陶瓷刀具材料的制备方法
US3035318A (en) Method of casting metal in a coated mold, and composition and method for coating the casting mold
US4869844A (en) High solids liquid alkaline cleaners
EP0005068A1 (en) Process for manufacturing joining paste; metal joining paste
JPS60135489A (ja) マンネスマンプラグミル製管用潤滑剤の製造方法
EP0003419A3 (en) Isothermal forging lubricating composition and use thereof
US2379435A (en) Bearing and the like
US2706161A (en) Flux for aluminum coating of ferrous materials and process of coating therewith
JPS61195196A (ja) 高温用潤滑剤組成物
US2115127A (en) Heat resistive coating for metals
PL97859B1 (pl) Pasta diamentowa
US2434855A (en) Process of coating metal articles
JPH0251592A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPS6234358B2 (ja)
JPS5819395A (ja) 鋼材の熱間成形用潤滑剤
US3558488A (en) Protective and lubricating composition
JPS6234360B2 (ja)
JPS58127775A (ja) 遠心磁気研摩装置用研摩組成物
JPS6045680B2 (ja) 金属加工用潤滑剤の製造方法
US2893114A (en) Hot working of metals
JP3820679B2 (ja) 恒温鍛造用潤滑剤組成物および加工方法
JPH04108900A (ja) 超硬ロールの肌荒れ防止方法
CN106010467A (zh) 用于太阳能冶金坩埚的导电熔融材料
US2473028A (en) Copper base alloy
JPH02206693A (ja) 熱間加工用潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term