JPS60135438A - アスフアルトフオ−ムの製造方法 - Google Patents

アスフアルトフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS60135438A
JPS60135438A JP24868283A JP24868283A JPS60135438A JP S60135438 A JPS60135438 A JP S60135438A JP 24868283 A JP24868283 A JP 24868283A JP 24868283 A JP24868283 A JP 24868283A JP S60135438 A JPS60135438 A JP S60135438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
asphalt
sheet
density
urethane prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24868283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116417B2 (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Koretoshi Katsuki
是利 香月
Ryoji Nagamine
長嶺 亮二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP24868283A priority Critical patent/JPS60135438A/ja
Publication of JPS60135438A publication Critical patent/JPS60135438A/ja
Publication of JPH0116417B2 publication Critical patent/JPH0116417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアスファルトフオーム、特に、吸音乃全遮音効
果に優れたアスファルトフオームの製造方法に関する。
家屋、11i@あるいは1:本工事等に於ける目地材料
として、I!1!続気泡を有するウレタンフオームに溶
融アスフTルI・のあるいはアスファルトエマルジョン
を含浸させ、目地材料に要求される撥水性および緩徐な
復元力を伺享したものが従来広く用いられている(以下
、このようにアスファルトの撥水性と発泡体の復元力を
備えたものをアスファルトフオームという)。
ところが、L記従来のアスファルトフオームには、所謂
含浸ムラを生じて均一な品質が得られないという問題や
、繰り返し圧縮されると含浸により発泡体の気泡壁に付
着されたアスファル!・徐々に失われて品質が低下する
という問題があった。
そこで、出願人は品質ムラ及び品質の劣化を生じないア
スファルトフオームの製造方法を先に提案した。この製
造方法は、アスファルI・の水性エマルジョンに、エチ
レンオキサイド含有率15%以1−のポリエーテルポリ
オール トとを反応させて得らたウレタンプレポリマーを添加混
合して発泡させることを特徴とするものである。
出願人がに記発明に係る製造方法の研究を開始1〜だと
きには、その−トな興味は目地材としてのアスファルト
フォーl・にあった。然し乍ら、その後1、記の製造方
法で得られたアスファルトフオームについて種々の検3
・1を行なった結果、このアスファルトフオームはアス
ファルI・Ilt 分が多い気泡構造のため吸音性や遮
音性に優れ、自動者のフロア材やタンシュパネルとして
最適な特性を有していることを見出した。そして、この
観点から更に研究を続けたところ、」−述の方法で得ら
れたアスファルトフオームをシート状とし、その表面か
ら加熱圧縮すると表層部分が圧縮されて高密度化される
一方、中心部分は低密度のまま残ること、その結果、吸
音性や遮音性が更に向りすることを見出して本発明を完
成するに至ったものである。
即ち、本発明は、アスファルトの水性エマルジョンに、
エチレンオキサイド含有率15%以1−のポリエーテル
ポリオールと有機インシアネーI・とを1反応させて得
たウレタンプレポリマーを添加(65合して発泡させる
ことにより発泡体とした後、該発泡体を任意の厚さにヵ
ツトシてシート状とし、更にこのシーI・状発泡体のJ
j而または両面からその厚さ方向に部分的な加熱圧縮を
施すことを特徴とするアスファルトフオームの製造方法
である。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に用いるアスファルトの水性エマルジョンは、カ
チオン系あるいはアニオン系の界面活性剤を使用してア
スファルトを水中に機械的に攪拌、分散させる等、公知
のエマルジョン化技術により得ることが出来る。この場
合、アスファルトとしては天然アスファルト、あるいは
アスファルト基原油を苺留した残留物として得られるス
トレーI・アスファルト又はこれに加熱空気を送入して
酸化重合させたブローンアスファルトの何れを用いても
良い。また、アスファルトと水との比率はアスファルト
1 ff1−Ilt部に対して水0.3〜2.0重量部
とするのがψましい。水を0.3重量部未満にすると、
均一なエマルジョンをイlするのが困難であり、逆に2
.0型破部を越えるとアスファルトが少なくて所期の性
質の7スフγルトフォームが得られなくなる。
本発明において用いるウレタンプレポリマーは発泡剤と
しての役目を果たすと共に、アスファルトフオーム中に
残留して連結材ないし充填材としての機能を有する。か
かるウレタンプレポリマーとして、特にエチレンキサイ
ド含有率15%以1−のポリエーテルポリオールと有機
インシアネートとの反応生成物を用いる理由は、上述の
ようにアスファルi・成分を水系エマルジョンとして添
加することから、この場合のウレタンプレポリマーには
水との良好な親和性が要求され、1−記のウレタンプレ
ポリマーがこの要件を満たすからである。
このウレタンプレポリマーは、アスファルトエマルショ
ン1O0rP、φ部に対して20屯星部〜250ITr
埴部と広い範囲で添加することができる。この場合、ウ
レタンプレポリマーの添加率が比較的少ないと7スフア
ルI・リッチの発泡体がクリられ、添加にを多くすると
気泡体リッチの発泡体がf1#もれる。本発明の場合は
、後述のように表層部分を加熱圧縮し1表層部分か中心
部分よりも高密度の製品を得るものであるから、1−記
の発泡体としては比較的気泡体リッチのものが望ましい
本発明に於いて上記の水性アスファルトエマルジョン、
ウレタンプレポリマー及ヒシリコーン油を混合攪拌する
と、ウレタンブレポリで−がi[合反応を起してポリウ
レタンリンケージが成長すると共に、アスファルトエマ
ルジョン中の水とウレタンプレポリマー中の遊離イソシ
アネート基がド記のように反応して炭酸ガスを発生し、
発泡作用が行なわれる。
−N=C=O+H20→−NH2+CO2そして上記生
成した炭酸カスによる発泡作用と攪拌による機械的な1
こ合操作により、7スフアルI・粒子−は全体に均一に
分散されるから、11)られたアスファルトフオームは
従来のように7スフアルI・粒子−の分布に部分的なム
ラがなく、均一な品質が得られる。また、未発明によっ
て得られたアスファルトフオームは、アスファルl−1
1体がフォーへ基体を構成しているから1合成樹脂発泡
体にアスファルトを含浸させた従来の7スフアルトフオ
ー1・のようにアスファルトがフオーム基体から分離さ
れることがない。従って1品質の劣化を11しることか
なく、優れた耐久性を右している。
なお、水性アスファルI・エマルジョン中に含まれる水
が前記ウレタンプレポリマーによる発泡作用のために不
充分なときには、適宜心安な砂の水を添加混合すれば良
い。また、整泡剤としてシリコーン油を添加することに
よって、より均一な気泡を形成することができる。更に
、水酸化アルミニウム、クレー、炭酸カルシウム等ノ充
填剤、あるいは顔料、防錆剤、防黴剤等の添加剤も任意
に添加できることはdうまでもない。
さて、既述のように、本発明では1−記のようにして製
造されたアスファルトフオームを任意の厚さにスライス
し、該アスファルトフオームの片面または両面からその
厚さ方向に部分的な加熱圧縮を施す、この場合の加熱温
度は、加熱時間およびシートの厚さによっても異なるが
1人体120°C〜230℃が望ましい。シーI・のJ
vさは製品の用途に応じて任意に定めれば良いが、 一
般的には5■〜30mmの範囲である。また、用縮イl
も温度によって異なるが、10%〜70%の範囲が好ま
しい。圧縮−にが10%よりも少ないと表層部分の高密
度化が充分に達成されず、70%を越えると略全体的に
高密度化されてしまうからである。
ところで、1−記のように厚さ方向に部分的に加熱圧縮
されると、アスファルトフオームシーI・は表層部分の
みが高密度化され、中心部分は低密度のまま残される。
これは圧縮による変形が表層部分のみに止まり、中心部
分にまでは及ばないというアスファルトフオームに特有
の性質によるもので、このF1質は緩徐な復元力という
特P1、即ち復元速度がd<11一つ大きな歪みを吸収
できるという特性と表裏一体をなすものと考えられる。
このも11果、低密度気泡対部分による吸fr、、 f
Jの外に、表層部の高密度層による遮fg効果が付′j
されることになる。しかも1表層部の高密度層は中に遮
ff11F*伺1jするのみならず、低密度気泡対部分
の吸f7効果を有効に作用させることになる。従って、
]−記の加熱圧縮を施すことにより、アスファルトフオ
ームの吸音ないし遮音性は全体的に著しく向1−され、
自動者のフロア材や建材等の吸音性や遮;)性を要求さ
れる用途に使用して顕著な効果を得ることができる。
なお、本発明を実施する際、加熱圧縮を両面から行なえ
ば上下両面が高密度化され、片1mから加熱加圧すれば
片面のみが高密度化される。また、前記任意の厚さにス
ライスされたアスファルトフオームのシーI・を2枚重
ね合せ、これを両面から加熱圧縮すれば、片面のみが高
密度化されたシートを一度に2枚得ることができる。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例 (1)プローンアスファルト50重量部、水50重;一
部および界面活性剤としてアルキル硫酸ナトリウム0.
3+Ttii部をホモジェナイザ−(混合分散機)で均
・に混合分散させて水性アスファルトエマルジョンを得
た。
(2)エチレンオキサイI・含有−(160%のポリエ
ーテルポリオール(分子−暖3000.3官能)と、ト
リレンジインシアネ−1・とを攪拌しながら85℃で4
時間反応させ、遊離インシアネ−1−)、I;9.5%
のウレタンプレポリマーをtlした。
(3) l 記?4)られた水性アスファルトエマルシ
ョン100 欧@部に対して、ト記ウレタンズレポリマ
ー150重量部を混合して発泡させ、比重0.15のア
スファルトフオームヲC1た。
(4)こうして得られたアスファルトフォー1・をJl
さ10m+sにスライスした後、該シート状のアスファ
ルトフオームを上面が170℃に設定されているプレア
スにセットし、圧縮率30%で15分間加熱加圧した。
その結果、中心部分は低密度のままで表層部分のみがス
キン状に高密度化され、本来具備されている吸音、遮音
に1が更に向1されたアスファルI・フオームが得られ
た。
以1−訂述したように、本発明によれば品質むらや品質
の劣化を生じず、1」、つ優れた吸音性ノ5至≧11性
を有するアスファルトフオームを製造できる等、顕著な
効果が得られるものである。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アスファルトの水性エマルジョンに、エチレンオキサイ
    ド含有率15%以I−のポリエーテルポリオールと有機
    インシアネートとを反応させて得たつ1/タンプレポリ
    マー?添加混合して発泡させることにより発泡体とした
    後、該発泡体を任意の厚さにカットしてシート状とし、
    更にこのシーI・状発泡体のJj面または両面からその
    厚さ方向に部分的な加熱圧縮を施すことを特徴とするア
    スファルI・フオームの製造方法。
JP24868283A 1983-12-24 1983-12-24 アスフアルトフオ−ムの製造方法 Granted JPS60135438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868283A JPS60135438A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 アスフアルトフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868283A JPS60135438A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 アスフアルトフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135438A true JPS60135438A (ja) 1985-07-18
JPH0116417B2 JPH0116417B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=17181759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24868283A Granted JPS60135438A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 アスフアルトフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135438A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116417B2 (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080046452A (ko) 건축용 경량 세라믹 보드
JPH0360474A (ja) 無機発泡体及びその製造方法
Tao et al. Effect of fiber content on sound absorption, thermal conductivity, and compression strength of straw fiber-filled rigid polyurethane foams
Galeev et al. Resource-saving polymer compositions for construction purposes
FI84182B (fi) Foerfarande foer framstaellning av fiberfoerstaerkta skum- eller cellstycken kroppar.
US3817766A (en) Hardening of waterglass solutions using pyrocarbonic acid esters and/or carboxylic-carbonic acid ester anhydrides
JPS60135438A (ja) アスフアルトフオ−ムの製造方法
KR101531130B1 (ko) 건축물 내외장재용 피브이씨조성물과 이를 이용하여 발포 성형된 건축용 내외장재 및 이의 제조방법
JPS5915433A (ja) アスフアルトフオ−ムの製造方法
EP0188780B1 (en) Asphalt foam
CN106836719A (zh) 石化木防水复合地板
JP2018532856A (ja) 現場発泡体を製造するためのシステムおよび方法
JPH0542975B2 (ja)
JPS60225718A (ja) アスファルトボ−ドの製造方法
JPH0367090B2 (ja)
JPS6178818A (ja) アスフアルトフオ−ムの溶融処理方法
JPH0624821A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPS6347725B2 (ja)
JPS58213029A (ja) アスフアルトフオ−ムの製造方法
JP3279665B2 (ja) 架橋塩化ビニル系樹脂発泡体およびその製造法
JPH0150331B2 (ja)
JPS62172039A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPH0116421B2 (ja)
JPS62116643A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPH0116416B2 (ja)