JPS60135134A - 放電加工方法 - Google Patents

放電加工方法

Info

Publication number
JPS60135134A
JPS60135134A JP24358883A JP24358883A JPS60135134A JP S60135134 A JPS60135134 A JP S60135134A JP 24358883 A JP24358883 A JP 24358883A JP 24358883 A JP24358883 A JP 24358883A JP S60135134 A JPS60135134 A JP S60135134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
work
electric discharge
discharge machining
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24358883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kishi
甫 岸
Mitsuo Matsui
光夫 松井
Teruyuki Matsumura
松村 輝幸
Masashi Yukitomo
行友 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP24358883A priority Critical patent/JPS60135134A/ja
Publication of JPS60135134A publication Critical patent/JPS60135134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/06Marking or engraving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は放電加工方法、特に型彫放電前1法に関するも
のである。
(従来技術) 型彫放電加圧法は第1図に示すように、加−1掖を満た
した加工槽l内に横加ニ■ニ物2を配置し、lid、被
加工物2に対向してサーボ機構3に支持された特定形状
の電極4を配置し、該電極4と被加工物2間に電源5に
より電圧を印加せしめ、パルス状の放電電流を発生させ
て生ずる放電痕の累積によって電極4の形状を被加工物
2に投影加工するものであり、超硬合金など硬度が高く
機械加りが困難な被加工物も容易に加工できることから
広く利用されている。なお、図中6は前記電源5と被加
工物2とを接続する回路中に配設されたスイッチング素
子7a、7bを制御するだめの制御回路である。
(従来技術の問題点) このように型彫放電加工は、゛電極に形成された特定形
状を被加工物に投影加工するものであるから、電極を特
定の形状に形成する必要かあり、電極の製作に多くの時
間と費用を要するという問題を右している。
力、フォトエツチング加工なと化学的金属加l−とじて
、写真技術により成形したい形状を液加「物に焼1・1
け、これをエンチング清に1Δけ、所望の形状を化学的
に侵蝕加工することも行われている。しかしながら、こ
のように化学的に侵蝕加ニドするものにおいては、化学
的に侵蝕しにくい金、白金等の金属を加工することは困
難である。
(発明の目的) 本発明は4二記の点1こ鑑み案出されたもので、その目
的とするところは、電極に特殊な形状の加工を施すこと
なく、被加工物に紋様などを容易に放’ilj:加−1
′することができる放電加工装置を提供せんとするもの
である。
(発明の概要) この目的を達成するため未発明は、電極と液加−1−物
との間に非加工部のパターンに相当する絶縁物質からな
る遮蔽物を介在せしめ、前記電極と被加1−物間に電圧
を印加して該遮蔽されてし)な(、y部分に火花放電を
発生させて該部分を放′屯加下せしめる様にしたもので
ある。
(実施例) 以下1本発明を図小の実施例にノ、(ついて具体的に説
明する。
第2図に示すように、液加1物2または電極4の表面の
J[加工部に相当する部分に絶縁被+1x l 。
を形成する。この絶縁被膜10は例えは、1耐熱Mおよ
び電気的絶縁性に優れたセラミンクやカラス或はポリイ
ミド樹脂の被膜である。セラミンクやカラスの被膜を被
加工物2または電極4の表面に形成する手段は、たとえ
ば、これらの粉末とハインタとをよく混練した塗料を用
いてこれらの大間にスクリーン印刷し、塗料のパターン
を形成した後、焼41けを行うことにより形成すること
ができる。また、ポリイミド樹脂の被膜も、]−記のよ
うなスクリーン印刷法によって形成することが出来る。
次に、絶縁被ll910を電極4の表面に形成した場合
の加工力法を第3図を用いて説明する。
加工槽1内に配置された被加圧物2に対向して#+r定
形状または紋様の絶縁被11LAloを形成した電極4
を配、置すると、該電極4と被加工物2との間には非加
工部のパターンに相当する絶縁物質からなる遮蔽物が介
在されたことになる。そこで、電極4と被加工物2間に
前記第1図に示す放電加工装;1“・°1により電圧を
印加すると1両名間に火花放電が発生するが、電極4の
絶縁被膜が施された部分からは火花放電が発生しないた
め、液加−L物2は絶縁被+1!i! 10に相当する
部分を残して放゛ル加工される。このようにして所定の
深さの放電加工することにより、被加工物2の表面に所
定の紋様を加1することができる。
次に、所定の形状または紋様の絶縁被膜10を液加し゛
物2の表面に形成した場合の加工力法を第4図を用いて
説明する。
ノ1加[部に絶縁被膜10を形成した被加工物2を加圧
槽l内に配置し、゛電極4を対向して配置することによ
り、゛電極4と被加工物2との間には絶縁被膜10によ
って非加工部に相当する絶縁物質からなる遮蔽物が介在
されたことになる。そこで、前記第3図に示す実施例と
同様に、′1シ極4と被加工物2間に電圧を印加すると
、両名間には火花放1[が発生するが、絶縁被膜10を
施した部分には火花放電が発生しないため、被加工物2
は絶縁被膜10が施された部分を残して放電層1−され
る。このようにして所定の深さの放電加工か行われたな
らば、液加り物2を加工槽lから取り出し、絶縁被膜1
0を剥離することにより、製品か完成する。
なお、被加工物2表面の−I]加工部に絶縁被+1!、
a Ioを形成して放電層−[する場合1電極4を樵′
加1−物2表面に添って走査移動させつつ放電加Iニす
ることができるので、電極に大きなものを用いることな
く、大きな液加J、、物の加にも容易に伺うことができ
る。
また、放電加工装置は、第1図に示されたものに限定す
ることなく、たとえは放′1シ川コンテンリに蓄積され
た電荷を放電させるような装置I71を用いることがで
きる。
(9,明の効果) 以1のように未発明によれば、電極と被加工物との間に
非油1部に相当する絶縁物質からなる遮蔽物を介在せし
め、前記′電極と被加工物間に電圧を印加するようにし
たので、遮蔽物に相当する部分を残して放電加工が行わ
れるため、従来のもののように′1F極に特定形状の加
工を施すことなく、Illかな形状、紋様などを容易に
放電加工することかできる。電極と被加工物との間に介
在せしめる遮蔽物は、絶縁物質をいずれか一方にスクリ
ーン印刷または蒸着などの手段によって、絶縁被■9を
施すことにより形成することができるので、1h8iに
!llf定の形状、紋様を加工する従来のものに比して
極めて安価であるとともに、加工時間を大幅に)υ幅す
ることができる。また、絶縁被膜の形成においても従来
のエンチング加工のように確実な密71f1を必すしも
實求されないので、絶縁被膜処理も容易となる等の作用
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は放電加4−装置の説明図、第2図は未発明の放
電加工[方法に用いる電極または液加−に物の斜視図、
第3図および第4図は本発明による放電加工方法の図で
ある。 l・・・加[槽 2・・・液加「物 3・・・ザーポ機構 4・・・電極 5・・・電々;(6・・・制1tl1回路7a、7b・
・・ノインチンク素了 10・・・絶縁被膜 特訂出廓人 ファナンク株式会社 代 理 人 弁理上 辻 實 (外1名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)’M極と被加工物との間に非加工部のパターンに
    相当する絶縁物質からなる遮蔽物を介在せしめ、前記電
    極と被加工物間に電圧を印加して該遮蔽されていない部
    分に火花放電を発生させて該部分を放電加重せしめるこ
    とを特徴とする放電加工方法。
  2. (2)非加工部のパターンに相当する絶縁物質からなる
    遮蔽物を、電極の表面に形成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の放電前1力法。
  3. (3)非油「部のパターンに相当する絶縁物質からなる
    遮蔽物を、檀加工物の表面に形成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の放電加工方法。
JP24358883A 1983-12-23 1983-12-23 放電加工方法 Pending JPS60135134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24358883A JPS60135134A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24358883A JPS60135134A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 放電加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135134A true JPS60135134A (ja) 1985-07-18

Family

ID=17106047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24358883A Pending JPS60135134A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067938A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 General Electric Co <Ge> 電解加工に関するシステム及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067938A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 General Electric Co <Ge> 電解加工に関するシステム及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63167B2 (ja)
JP2008514823A (ja) 活性マトリックス電解加工の装置および方法
GB710235A (en) Printed electric circuits and electric circuit components
US3745321A (en) Method of control over operating conditions of an apparatus for plasma-arc treatment of articles and an apparatus for plasma-arc treatment
JPS63150109A (ja) 電気絶縁体の加工方法
JPS5785980A (en) Method for removal of oxide on metallic surface
JPS60135134A (ja) 放電加工方法
US3509305A (en) Random gap pulsing system for edm
JPH11320259A (ja) 放電加工方法及び該方法を実施するための装置
US4052274A (en) Electrochemical wire cutting method
JPS5766822A (en) Discharge processing method
JPS599124A (ja) ステアリング用ラツクバ−の同時焼入装置
JPS63306824A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
GB856340A (en) Improvements in apparatus for working electrically conductive materials by electric erosion
RU2697314C1 (ru) Способ электроэрозионной обработки детали
JPS6427815A (en) Pulse electrolytic machining method
SU933351A1 (ru) Способ размерной электрохимической обработки
JPH0192026A (ja) 絶縁材料の放電加工方法
JPS6115958B2 (ja)
JPH0319314B2 (ja)
JPS5930620A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
RU1808549C (ru) Способ размерной электрохимической обработки
SU233806A1 (ru) Способ электроэрозионно-химической обработки
SU704745A1 (ru) Способ электроэрозионной обработки секционным электродом
RU2074796C1 (ru) Способ электроискрового нанесения покрытий