JPH0192026A - 絶縁材料の放電加工方法 - Google Patents

絶縁材料の放電加工方法

Info

Publication number
JPH0192026A
JPH0192026A JP24797387A JP24797387A JPH0192026A JP H0192026 A JPH0192026 A JP H0192026A JP 24797387 A JP24797387 A JP 24797387A JP 24797387 A JP24797387 A JP 24797387A JP H0192026 A JPH0192026 A JP H0192026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
discharge
negative electrodes
electrodes
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24797387A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Nakano
中野 武人
Hideo Ide
井出 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24797387A priority Critical patent/JPH0192026A/ja
Publication of JPH0192026A publication Critical patent/JPH0192026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、間接放電による絶縁材料の加工方法に関する
(従来の技術) 放電加工とは、絶縁性液体中で電極と被加工物の微小間
隙にパルス性の放電を発生させ、放電点を溶融又は気化
させながら進む加工方法である。
従来法は、被加工物が金属や超硬材料のような導電体で
あり、電極と被加工物間の直接放電により加工を進行さ
せる方法であった。
最近、代表的な難加工材料であるセラミックスの放電加
工が注目されてきた。しかし、セラミックスは一般に絶
縁体又は半導体であシ、金属の放電加工をそのまま適用
することができない。そこで現在、以下に述べる二通り
の方法が検討されている。
一つは、特開昭57−188453号公報に示す方法で
ある。すなわち、非導電性のセラミックスを主成分とし
、これにTiCやTiN等のような導電性セラミックス
相を一種以上含有させて、焼結体の状態で導電性を保有
させ放電加工を可能とする方法である。
他の一つは、特開昭59−187423号公報に示す方
法である。すなわち、ワイヤを一方の電極とし、ノズル
を他方の電極とし、被加工絶縁材料に該ワイヤを近接又
は接触させた状態で該ノズルより電解液を供給しながら
、ワイヤとノズルの間に電圧を印加し、被加工絶縁材料
を加工するといういわゆる電解放電方式である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これら二通りの方法は各々次のような問題を有
する。まず、前者については、導電性セラミックス相を
含有することで、非導電性セラミックスが持つ耐酸化性
や耐熱衝撃性が低下する場合が多い。また、このような
導電性セラミックスは一般に高価であり、コストアップ
を招きやすい。
後者の問題としては、まず加工速度が非常に遅いことが
挙げられる。これは、放電のエネルギーが一部電気分解
に消費されること、また放電は電気分解によって生じた
気泡中で行われるが、材料と気泡の距離は色々な値を取
るものであり、しかも材料に近接している気泡中での放
電のみが加工に対して有効である等の理由による。もう
一つの問題点は、電解液を使うので装置の腐食防止対策
や環境対策が必要になってくるということである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記問題点に鑑みセラミックスに導電性を保有
させることなく、放電加工する方法を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するだめの手段、作用)本発明は、絶縁
性液体中に絶縁性の被加工物及び正負の電極を浸漬し、
正負の電極先端間隙を0.02−以内に保ち、更に電極
と該被加工物の間隙を0.02■以内、或いは電極と該
被加工物とを接触させ、正負の電極間に電圧を印加し、
電極間で放電による放電柱を発生させ、この放電エネル
ギーにより絶縁材料を加工することを特徴とする。
更に、正負の電極間に発生する放電柱に垂直の磁界を作
用させて該放電柱を絶縁材料の方へ湾曲させると、放電
柱と絶縁材料の接触時間が増大し、従って、より多くの
放電エネルギーが熱として絶縁材料に伝わり、材料の気
化溶融が促進され、加工速度が向上する。
以下において、図を用いて本発明を説明する。
′ 第1図は本発明の一実施例を示す構成図であり、絶
縁性液体1に絶縁性の被加工、物2及び正負の電極3を
浸漬し、正負の電極先端間隙が該加工物表面で最小とな
り、更に正負の電極及び該被加工物が互に0.02mm
以内に且つ正負の電極が接触しないように配置する。こ
のような配置により、電極先端すなわち加工物表面で放
電を発生させることができる。
絶縁性液体として通常の市販されている絶縁オイルでよ
く、例えばケロシン、スピンドル油、マシン油、シリコ
ンオイルなどが使用可能である。
電極の材質は通常銅製の電極が用いられるが、材質とし
ては銅に限定されるものではなく、例えばグラファイト
、銅タングステン、銀タングステン等が用いられる。
正負の電極は公知のパルス性放電発生装置4に電気的に
接続されている。パルス性放電発生装置により、正負の
電極間で放電による放電柱5を発生させ、この放電エネ
ルギーにより被加工物を加工する。放電停止中は、絶縁
性液体により直ちに絶縁が回復する。尚、放電エネルギ
ーは電極の間隙、絶縁性液体の抵抗値、被加工物に対す
る加工形状などにより定まる値である。
第2図は本発明の他の実施例を示す構成図であり、磁石
6及び6′により放電柱に垂直の磁界を作用させ、図に
おいて被加工物の方へ放電柱が湾曲させられるようにな
っている。これにより、放電中と被加工物の接触時間が
増大し、放電エネルギーがより効率的に加工に利用され
ることになる。
磁界の強さは絶縁性液体の電気抵抗値や放電エネルギー
などにより異なる値であるが、例えば電極先端間隙がO
,Olmの場合、磁束密度3.1テスラの磁界が用いら
れる。
なお、被加工物である絶縁材料の比抵抗とじては、10
−1Ωα以上必要である。比抵抗が1o−1Ωm未満の
材料では放電が発生せず、むしろ電流が直接材料の方へ
流れて加工が実現しない。
(実施例) 第1図において、絶縁性の被加工物をアルミナ(常温の
比抵抗10″Ω副以上)、正負の電極を直径2鵡の純銅
、絶縁性液体をケロシン(放電間隙1mにおける放電開
始電圧5Kv/■以上)とした。
正負の電極先端を被加工物表面に接触させ、且つ正負の
電極先端間隙を0.01mに保持した。
この状態で、正負の電極間に平均加工電圧45V、平均
加工電流2A、放電時間10μs、放電停止時間10μ
B でパルス性の放電を発生させた。
その結果、0.67* l 0−39 / minの加
工、速度を得た。
次に、第2図において、第1図と同様に絶縁性の被加工
物をアルミナ、正負の電極を直径2簡の純銅、絶縁性液
体をケロシンとした。正負の電極先端を被加工物表面に
接触させ、且つ正負の電極先端間隙をO,Olmに保持
した。
この状態で、正負の電極間に平均加工電圧45V、平均
加工電流2A、放電時間10μs、放電停止時間10μ
s でパルス性の放電を発生させた。
更に、6から6′の方向へ磁束密度3.1テスラとなる
ような放電柱に垂直の磁界を作用させた。その結果、加
工速度は向上し、1.1 * 10−” f / mi
nとなった。
(発明の効果) 以上本発明によれば、絶縁性セラミックス等も導電性物
質を添加することなく放電加工できるので、導電性物質
を添加した場合に見られるような物性の低下を避けるこ
とができる。放電エネルギーの加工への変換効率が高い
ので、加工速度も電解放電加工よりは大きく、また電解
液を使用する必要がないので、装置の腐食や環境汚染を
招くこともない。従って、その、工業的価値は極めて犬
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図で磁界を作
用させない場合、第2図は本発明の他の実施例を示す構
成説明図で磁界を作用させる場合である。 1・・・絶縁性液体    2・・・被加工物3・・・
正負の電極    4・・・パルス性放電発生5・・・
放電柱        装置 6.6′・・・磁石 代理人 弁理士  茶野木 立 夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性液体中に絶縁性の被加工物及び正負の電極
    を浸漬し、正負の電極先端間隙を0.02mm以内に保
    ち、更に電極と該被加工物の間隙を0.02mm以内、
    或は電極と該被加工物とを接触させ、正負の電極間に電
    圧を印加し、電極先端間で放電による放電柱を発生させ
    、この放電エネルギーにより絶縁材料を加工することを
    特徴とする絶縁材料の放電加工方法。
  2. (2)絶縁性液体中に絶縁性の被加工物及び正負の電極
    を浸漬し、正負の電極先端間隙を0.02mm以内に保
    ち、更に電極と該被加工物の間隙を0.02mm以内、
    或は電極と該被加工物とを接触させ、正負の電極間に電
    圧を印加し、正負の電極間で放電による放電柱を発生さ
    せ、この放電柱を放電柱と垂直の磁界により絶縁材料の
    方へ湾曲させることを特徴とする絶縁材料の放電加工方
    法。
JP24797387A 1987-10-02 1987-10-02 絶縁材料の放電加工方法 Pending JPH0192026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24797387A JPH0192026A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 絶縁材料の放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24797387A JPH0192026A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 絶縁材料の放電加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192026A true JPH0192026A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17171305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24797387A Pending JPH0192026A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 絶縁材料の放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256520A (ja) * 1991-01-31 1992-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 放電加工方法
US5569394A (en) * 1994-06-20 1996-10-29 Research Development Corporation Of Japan Electric discharge machining method for insulating material using electroconductive layer formed thereon
US6919522B2 (en) 2002-12-17 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Input device
CN100418685C (zh) * 2005-05-27 2008-09-17 江苏技术师范学院 非导电硬质材料的电火花成型加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256520A (ja) * 1991-01-31 1992-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 放電加工方法
US5569394A (en) * 1994-06-20 1996-10-29 Research Development Corporation Of Japan Electric discharge machining method for insulating material using electroconductive layer formed thereon
US6919522B2 (en) 2002-12-17 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Input device
CN100418685C (zh) * 2005-05-27 2008-09-17 江苏技术师范学院 非导电硬质材料的电火花成型加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2059324A (en) Electrode wire
Muttamara et al. A study of micro–EDM on silicon nitride using electrode materials
Ghosh Electrochemical discharge machining: Principle and possibilities
KR20060048242A (ko) 구성 요소의 가공 방법 및 시스템
Moudood et al. Effect of peak current on material removal rate for electrical discharge machining of non-conductive Al2O3 ceramic
JPH0192026A (ja) 絶縁材料の放電加工方法
JP3241936B2 (ja) 絶縁材料の放電加工方法
JPS63150109A (ja) 電気絶縁体の加工方法
Liu et al. Machining characteristics of hard and brittle insulating materials with mist-jetting electrochemical discharge
JP4442944B2 (ja) 非導電性材料の放電加工方法
Pinzaru Experimental investigations on the durability of tool-electrodes at the surface processing by pulsed electrical discharge
JPS61168422A (ja) セラミツクスの加工法
US20020108864A1 (en) Method and device for simultaneous are processing and chemical etching
DE3781437D1 (de) Stromzufuehrung fuer eine drahtfoermige elektrode einer elektroerosionsmaschine.
CN113857598B (zh) 一种基于抗电解电源的多通道放电加工装置及制造方法
Kulkarni et al. Electrochemical spark machining
CN106863623B (zh) 一种放电车削绝缘材料的装置
JPS61219523A (ja) 絶縁性難削材の電気的加工方法
Pawar et al. Review on research trends in electrochemical discharge machining
Dwivedi et al. A preliminary study of the air pollutants discharge during the electric discharge machining process
Crichton et al. Theoretical, Experimental and Computational aspects of the electrochemical arc machining process
Verma et al. Experimental investigation of the effects of electrode shape on ECSM performance during machining of alumina ceramics
JPH08108318A (ja) 電気絶縁性セラミックスの放電加工方法
RU1672919C (ru) Способ плазмоимпульсной обработки металлических цилиндрических деталей
RU2697314C1 (ru) Способ электроэрозионной обработки детали