JPS60134817A - 傘入れ袋の自動開口保持機 - Google Patents

傘入れ袋の自動開口保持機

Info

Publication number
JPS60134817A
JPS60134817A JP23925483A JP23925483A JPS60134817A JP S60134817 A JPS60134817 A JP S60134817A JP 23925483 A JP23925483 A JP 23925483A JP 23925483 A JP23925483 A JP 23925483A JP S60134817 A JPS60134817 A JP S60134817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
umbrella bag
arm
bag
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23925483A
Other languages
English (en)
Inventor
田崎 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23925483A priority Critical patent/JPS60134817A/ja
Publication of JPS60134817A publication Critical patent/JPS60134817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、袋物の口を開口保持する包装機械の分野に利
用される。
更に置体的にに、傘を挿入できるよう傘入れ袋の口を自
動的に開口保持する開口保持装置の分野に利用される。
(従来の技術) 従来、傘入れ袋の自動開口保持機というものはなく、そ
のため雨天の日にデパート突ホテルなどへ入る客は、入
口に備えである傘入れ袋を取って口を開き、濡れた傘を
この1コの中へ差しゐんでいる。
その結果、密着性の高い傘入れ袋の口を開けるのに手間
がかかり、傘入れ袋の中へ傘を差し込む際に傘匠ついた
水滴が傘入れ袋を持つ手や衣服を濡らしている。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする問題点は、密着ゼ1−の高い
傘入れ袋でも口を開けるのに手間がかからないこと、傘
入れ袋の中に傘を差し込む際に傘についた水滴で傘入れ
袋を持つ手や衣服を濡らさないこと等である。
(問題点を解決するための手段2 不発1ル1け、」二記問題点4:仰「決するために11
.(宣教の傘入れ袋食収容する傘入れ袋収容部と、との
傘入れ袋収容部から傘入れ袋全取シ出してこの取り出し
た傘入れ袋の口に傘を差し込めるよう傘入れ袋の口を開
口する機構と、これらのものを取りつける本体とから成
る傘入れ袋の自動開口保持機を提供するものである。
(大JAUi列 ) 本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この実施列に12、傘入れ袋の開口保持機構に吸引方式
を使用]シたものである。■は縦長の箱体の本体で、前
J:i% l ;lが下端部を除いて蝶番1bで自在開
閉し、とのl)J ”K 1 :Iの下端部と上方の開
閉部とを本体1の内部から仕切り板1cで仕切り、この
開閉する前hp T 、、の中火部を上端から下端部イ
」近にかけて縦長にリノり取って傘にの取り出し口1a
”i形成し、かつ、この取り出し口1 a’の上端とつ
ながるほぼ半円形の傘にの差し込み口1d”i上壁1d
の前方はぼ中火に形成するものである。
市めリング2aを有する傘入れ袋2の収容部3は、左側
壁1c!の内面の上端部近くに設けてあり、この収容部
3の基板3aの内面の先端に元部例近に傘入れ袋2のI
I?;!よりやや広い間隔で平面視してL字形の傘入れ
袋2の保持板3b・3b’e形成し、これらの保持板3
1〕・31)′にl1れた基板3aの内面にバネ3(2
・30′の一端を取りつけ、これらの他端を傘入れ袋2
と同一幅の傘入れ袋2の押さえ板3(1の裏面に取りつ
ける。またこの〕1111u壁1. eの前端部には、
開閉するj)i■壁1aを係止するマグイ・ノトキャソ
チHがある。
本体1の」ニ壁1dの内面の中央部付近+c if、肉
厚の円筒を1/3に切りこノ1.を内部に側面視して冒
形に折り曲げた止めリング2 +1の掛止具/lを吊設
する。
傘入れ袋2を収容部3から引き出す半円形の引き出しア
ーム5には両端を1−1通させて吸引用の中空部5aが
設けてあり、またこの引き出しアーム5の内周壁にはほ
ぼ全長に渡ってネジ山51〕ヲ形成している。
この引き出しアーム5の先端に、いくらが弾力性のある
合成樹脂製の板をやや湾曲させて内部を中空にした傘入
れ袋2の吸着具6を取りっけ、この吸着具6の吸着壁6
aには傘入れ袋2を吸/;1′iするための多数の吸引
孔6 h 4:形成する。
この引き出しアーム50案内ガイド7は、掛市具4の右
近くの本体1の上壁1dに吊設し、この案内ガイド7に
は、収容部3に収容する傘入れ袋2の先端部と同じ高さ
の位置に引き出しアーム5のスライド″?11t# 7
 X+が水平に刻設しである。
傘入れ袋2の1−1を開口するときに引き出しアーム5
との関連で11]いる傘入れ袋2の開口アーム80″i
、先端部近くで斜め下へ折れ曲がる形のもので、両一端
看一貝通させて吸引用の中空部8aが設けてあり、この
折曲部の下方斜面にはネジ山81)が形成されている。
rl、/(この間1−1アーム8の赤錆1;には、引き
出しアーx、 5の吸メ’−1具6と同形状の吸着具9
を取りつける。
この開1]アーノ・8の案内ガイド10は、本体1の左
側壁1cの−1一部中央やや前方よりの内部面に引き出
しアーノ・5と開口アーム8との接点Pの方へやや斜め
に突設する。
この系内ガイド10の先端部の下方は開口アーム8の折
曲部と同一の角度で切り取られ、この切り取った斜面に
開口アーム8のスライド溝10′を刻設する。
駆動制仰部11は上部を仕切り板ICより突出させて本
体1の右下奥隅に設けてあり、こJlはモータへ・1・
吸引装置B・制御装置Sにより構成される。
この吸引装置Bの上壁にI′、を吸引口B1・II 2
が形成され、吸引口B1にはゴム製の吸引管12;1の
一端を取りつけ、長さにゅとシをもたぜてこの吸引管1
2.+の他端を引き出しアーム5の末端に取りつける。
吸引口1(2にはゴム製の吸引管121)の一端を取り
つけ、長さにゆとりをもたせて他端を開口アーム8の末
端に取りつける、 モータへ4の動力は、引き出しアーム5と開口アーム8
との方向に部分され、引き出しアーム5−\の動力d:
、モータへ4の前壁より伸びる短シャフト13からこの
/ヤフトの先☆111:にある傘歯車13aへ伝達され
、この傘歯車と噛合する傘歯車14aで/ギフト14へ
伝わる。
このシャフト14は仕切り板1cの中火やや右に穿設す
るシャフト孔15,1を通過して本体1の」ニ壁1(!
捷で伸び、このシャフト14の上端部イ・]近には引き
出しアーム5のイ・ジ山51)と噛合する爾車141)
が設けてあり、この歯車141)が回転することで引き
出しアーム5へ動力が伝達される。
開(コアーム8への動力は、モータMの左側壁より伸び
るンー\′フト16の傘歯車16aからこれと噛合する
中継傘歯車17を介して/ギフト18の一端にある傘南
中18aへ伝わり、そしてこのシャフトの他端にある傘
歯車18bと噛合するンヤフ]・19の下端の傘歯車1
9aへ伝わる。
この/ヤフト19は仕切シ板1cの左前方に穿設する7
ヤント孔1.51) ’5通過して本体1の上部近く1
で伸び、このシャフト19の上端にある傘歯車191)
と類7ヤフト20の傘歯車20aとが噛合し、この短/
ヤフト20の他端部にある歯車201〕が開口アーム8
のネジ山8 bと噛合することでモータへ1の動力が開
口アーム8へ伝達される。
モーフへ・1の始動ボタ/21を本体1の前壁1aの右
下隅にある蝶番を有する取りつけ板21aに取りつけ、
この始動ボタ/21と制(財)装置Sとをコード22で
つなぐ。
モータへ4の停止バー23は、本体1の前壁1aの右−
上部の内面に、この先端部を傘■くの取り出し口1aに
突出するよう設け、この停止バー2;3の補助バー23
.Iを停止バー23との対称位置に設け、この停止バー
23と制n叩装置Sとをコード24てつ々ぐ。
本体1の下方四隅に移動用のキャスク25を設ける。
本発明はこのように構成するものであるだめこれを使用
するときは、1ず電源にプラグQを差し込み開閉する前
壁1aを開けて傘入れ袋2の収容部3に適宜数の傘入れ
袋2を充填し、この傘入れ袋2の止めリンク2aを用市
具4のd形の溝に川止し前壁1X+を閉める。
つぎに始動ボタン21を足で踏み制]1装置3′Sの始
動回路をONせしめてモータへ4を回転させ、吸引装置
Bと引き出しアーム5の始動を開始する(引き出しアー
ム5の動力伝達経路は省略)。
引き出しアーム5を案内ガイド7のスライド溝7aに沿
って回動させ吸光゛具6を収容部3の傘入れ袋2の」ニ
端部に圧接し、この傘入れ袋2の」ニ端部を吸着J↓6
の吸引孔6 bから伝わる吸引装置Bの吸引力で吸気′
1する。
吸着完了した吸着具6は引き出しアーム5の逆回動亮よ
り傘入れ袋2を収容部3から引き出し、この傘入れ袋2
 kl:吸着具6の動きに従って止めり/グ2aを滑べ
り動く。
この吸着具6が開口アーム8の吸着具9との接点1゛に
近づいたとき、制(財)装置Sの指令でモータへ1が開
ロアーA 3を急速始動しこの接点1)上で吸着具9が
引き出した傘入れ袋2の先端部裏面を吸着する(開[]
アーム8の動力伝達経路は省略)。
開ロアーノ・8の吸72′1具9の動きはこの一接点l
)で正寸り、吸着具6が始動位置まで戻ることで傘入れ
袋2の[1を開1]する。
そののち−に壁1(1の差し込み口1 d’から傘入れ
袋2の開口した口の中へ傘K ’al−差し込み、差し
込み完了後傘1くを手前下へ強く引いて止めリング2a
から傘入れ袋2を離脱し、同時に停止・く−23を押し
て前111γ1,1の取り出し口18′から傘入れ袋2
を挿着した傘1くを取り出す。
停止バー23を押すことで制(財)装置Sがモータ〜4
の停止指令を出し吸引装置1′(は停止する。
本発明を移動するときは、電源からプラグql外し1始
動ボタノ21の取りつけ板21aを折り返えしてこれを
前壁1aに立て掛けるかたちで収容し、キャスタ250
ついた本体1を手で押して移動する。
なお、傘入れ袋の開口保(,1機構は、吸引力式に限ら
すとも他の如何なる方式でもよく、かつ、引き出しアー
ム5および開口アーム8の作動形式にYラック式に限ら
すともカム式、リンク式など他の如何なる形式てもよい
また、本体1の形状も単なる縦長の箱体に限らず、この
箱体の上部前方を第8図に示すように傾斜させ、かつ、
この傾斜にあわぜて引き出しアーム5や開口アーム8々
どの内部構造をも傾斜さぜ傘I(を傘入れ袋2に挿入し
やすくするととも考えられる。
更に、この本体1の両11111 !”Mに本体1を両
側よりブランコ状に挟装する挟装部材(図示せず)を設
け、この本体1自体を傾斜固定して傘■(を傘入れ袋2
て挿入しやすくすることも考えられ、かつ、止めリング
2 a irl’、 、予め積層する傘入れ袋2に取り
つけることに限らずとも、この止めり/グ2aのみを予
め揚重、IJ、 I/(固定しておき、そののち、傘入
れ袋2をこの止めり/グ2aに取りつけることも考えら
れ、寸だ、この止めリング2aの形状は、円形に限らす
ともよい。
更に−また、引き出しアーム5および開口アーム8にそ
Jzそれ吸引用の中空部5a、8aを貫設せずとも、両
アームの作動に支障が生じ外いよう吸引管12 a 、
 12 bをそれぞれ直接吸着具6,9に取りつけるこ
とも考えられ、かつ、この吸着具6および9の形状は上
記形状でなくとも、中空の四角形や円形など如何なる形
状でもよい。
捷だ、引き出しアーム5および開口アーム8による傘入
れ袋2の収容部3からの引き出し開口保持過程は、上記
のように傘入れ袋2を吸引した引き出しア一〕・5がP
点に接近したとき開口アーム8が斜め下方から急発進し
、かつ、このP点でこの開ロアーノ、8が傘入れ袋2を
吸着し、そののち、前記引き出しアーム5のみが始動位
置1で戻るという開口保持過程に限らず、他の如何なる
経路や過程であってもよい。
更に、収容部3の」ニ端に水滴防止用の上部!7x (
図示ぜす)を設けることで、積層収容する傘入れ袋2か
傘1〈の挿入時に飛び1119る水滴匠よって互いに密
着するのを防止することも考えられる。
更[−t )ζ、吸引装置13とモータMとは分離形成
ぜずとも、モータへ・1の動力を利用して吸引装置+1
−4−作動させることも考えられ、がっ、停止バー23
は、光セッサを用いるスイッチ機構など他の如何なるも
のであってもよい。
1だ、マグネットキャッチ11ば、他の如何なる係市」
−シであってもよく、がっ、傘入れ袋2の詰め(・)1
え時に開閉する本体1の!1.r而は、前壁1 tIに
限らすとも詰め替えが可能てあればどの壁面であっても
よい。
更に、上壁1(1の傘I〈の差し込み口1 d’付近に
反り返えった板状やノズル壮などの空気吹き込み部(図
示せず)を設けて、吸引装置Bから排気された圧力空気
を壁面に沿わせて上昇させここから開口する傘入れ袋2
内に吸き込ませることや、単に本体1の適宜位置に排気
口(図示せず)を設けることも考えられる。
また始動ボタン21や停止バー23の位置及び形状は、
その機能を果す位置や形状であればどの位fI″tでも
どんな形状でもよい。
史VC(C1使月1−・1−る度ごとに始動ボタン21
を押さなくとも制fil(I装置Sの回路を切り換える
ことで傘入れ袋2の連ワ°シセッティ/グ、すなわち停
止バー23の機能を始動スイッチに換えることで傘入れ
袋2を挿着した傘I(がこの停止バー23を押して外へ
引き出される度に次の傘入れ袋2が収容部3がら自動的
に引き出されるというものも考えられる。
更に蜂だ本体1内に溜才った傘1〈の水滴をす1出する
排出[](1図くぜず)を本体1の適宜位置に設けるこ
とや、制riLll装置Sと電気的につながる料金ボッ
クス(図示せず)をこの本体1に取りつけることなども
考えられる。
(発明の効果) 本発明は、このように自動的に傘入れ袋を傘入れ袋収容
部から取り出し、Lつ傘入れ袋の1」を自動的に開L1
保持するものであるため、傘入れ袋を手に持って傘をこ
の重入力5袋の口の中へ差し込むという手間がかからず
、剤フこ傘入れ袋の中へ傘を差し込む際に傘についた水
滴で傘入れ袋を持つ手や衣服を濡らすことがない。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実/lij例を示し、第1図にl[
平面図、第2図は正面図、第:3図から第6図手でし1
傘入れ袋の開口保持過程を示し、第3図は開口位置、第
4図は傘入れ袋の取り出し位置、第5図は引き出しアー
ムと開口アームとの接触位置、第6図は開口位置であり
、第71閃は斜視図、第8図は傘の差し込み1]に傾斜
をもたせたものの斜視図、第9図は引き出しアームの拡
大1図、第10図は傘を差し込んだ状態の斜視図である
。 ■は本体、2は傘入れ袋、3は収容部、5は引き出しア
ーム、8は開口アーム、11は駆動制呻部である。 ’l’f 1汀出漁1人 1) 1暗 俊 勝第7図 躬8図 第9図 第1O図 手続補正書(自発) 昭和60年3月18日 1!J1件の表示 llr代rll 58年特許願第239254 号2発
明の名称 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵朗番号 835 住 所 福岡県山門郡順高町大字太神 1255−10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適宜数の傘入れ袋を収容する傘入れ袋収容部と、この傘
    入れ袋収容部から傘入れ袋を取り出してこの取り出した
    傘入れ袋の口に傘を差し込めるよう傘入れ袋の口を開口
    する機構と、これらのものを取りつける本体とから成る
    傘入れ袋の自動開口保持機。
JP23925483A 1983-12-19 1983-12-19 傘入れ袋の自動開口保持機 Pending JPS60134817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23925483A JPS60134817A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 傘入れ袋の自動開口保持機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23925483A JPS60134817A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 傘入れ袋の自動開口保持機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134817A true JPS60134817A (ja) 1985-07-18

Family

ID=17042023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23925483A Pending JPS60134817A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 傘入れ袋の自動開口保持機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014660A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Apparatus for getting an umbrella received into an umbrella cover
WO1995001281A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Appareil permettant d'introduire un parapluie dans une housse de parapluie
EP1002725A2 (en) 1994-01-20 2000-05-24 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho A device for automatically receiving an umbrella in a bag

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014660A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Apparatus for getting an umbrella received into an umbrella cover
US5526631A (en) * 1992-12-22 1996-06-18 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Storage device for umbrella sacks
WO1995001281A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Appareil permettant d'introduire un parapluie dans une housse de parapluie
US5586683A (en) * 1993-06-30 1996-12-24 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho Storage device for umbrella sacks
EP1002725A2 (en) 1994-01-20 2000-05-24 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho A device for automatically receiving an umbrella in a bag
EP1002726A2 (en) 1994-01-20 2000-05-24 Kabushiki Kaisha Muraharu Seisakusho A device for automatically receiving an umbrella in a bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060074347A1 (en) Sputum-collecting tool
US3702675A (en) Decorative party device
US2577863A (en) Paper dust collecting bag for vacuum cleaners
JPH03176389A (ja) ステイツクガムデイスペンサー
JPS60134817A (ja) 傘入れ袋の自動開口保持機
ES2232558T3 (es) Caja con bolsa para prospecto ilustrativo.
KR100651236B1 (ko) 가방
US11738908B2 (en) Pop-up gift bag
JPS58136406U (ja) ガセツト包装装置
US3545603A (en) Eyeglass case
JPS6240933Y2 (ja)
US1124140A (en) Sack.
JPS636016Y2 (ja)
CN214453022U (zh) 一种抽取式吸色片的包装盒
CN211593572U (zh) 防滑落抽屉式包装盒
JPH0767957B2 (ja) 液体取り出し装置
JPS584860Y2 (ja) 衣裳ケ−ス
US2935181A (en) Packaging device
KR200258684Y1 (ko) 종이컵
JP5419126B2 (ja) 景品自動パッケージ機能を備えたクレーンゲーム機
JPH0635977Y2 (ja) 包装材
JP3135852U (ja) 贈り物用袋
JPH07291242A (ja) 袋掛け装置
JPH07329940A (ja) 履物包装機
JPS5927410Y2 (ja) 祝儀袋