JPS60132782A - テ−ププリンタ− - Google Patents

テ−ププリンタ−

Info

Publication number
JPS60132782A
JPS60132782A JP24174983A JP24174983A JPS60132782A JP S60132782 A JPS60132782 A JP S60132782A JP 24174983 A JP24174983 A JP 24174983A JP 24174983 A JP24174983 A JP 24174983A JP S60132782 A JPS60132782 A JP S60132782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
printing plate
belt
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24174983A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Takahashi
高橋 昇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinsei Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei Industries Co Ltd filed Critical Shinsei Industries Co Ltd
Priority to JP24174983A priority Critical patent/JPS60132782A/ja
Publication of JPS60132782A publication Critical patent/JPS60132782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/08Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor with a flat stamping surface and changeable characters
    • B41K1/12Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor with a flat stamping surface and changeable characters having adjustable type-carrying wheels

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙テープ上に印字を押接して印刷を施すテープ
プリンターに関するものである。
従来の此種テーププリンターは外周面に印字を設けた円
盤全水平方向に回転させて選字する構成であったから、
大型の円盤を使用する゛と円盤がチー)”プリンターの
操作時における安定性を害すると云う不利益がある他、
印刷されたテープが印字盤の前方に送出されるため、印
刷の結果が判読し難りと云う不、利益力祷った。
本発明はこの様な不利益を一掃し得るテープブリンク−
を提供せんとするものである。
以下に本発明テーププリンターを冷付図面につき説明す
る。
第1図乃至第3図において、10は外装体、20は操作
部材としてのレバー、30は印字盤、40は上記外装体
内に取付けられる保持枠を示す。
上記外装体10はi部11を下方に突設す曇共に側面を
開口した印字盤取付部12(以下取付部と・称す汲びこ
の取付部12と遅通己士取付鯖2の開口側と反対側に突
出形成された側方内室13(以下内室と称す)とを備え
ており、上記内室13にはその壁面に第1図に示す如き
切窓14と第1図、第3図に示す如、き横長の開口部1
5ちび部3図に示す如き縦長の読取窓16が設けられて
いる。
更に上記外装体10に鍵、第6図に示す如きテープ送出
孔例えはテープ送出孔171を備えた側蓋17がM42
図@腺で示す如き態様で取付けられており、この側蓋】
7によって抱部11と取付部12の側方とが閉蝋されて
空間18が形成されている。
上記空間18には、上記レバー20が、その頂部を枢支
21されて回動可能に設けられており、このレバー20
の下端は外装体10より突出する様にして復帰発条22
で附勢されている。
上記印字fi30は、上記外装体10の取付部12に回
転可能なる様垂直状に収容されており、このために上記
保持枠40に支持手段、例えば筒状支持部41が設けで
ある。
この印字盤30は、第6図に示す如く、上記筒状支持部
41に嵌着されると共に1部分に円周方向に開口する取
付台311を設けた円形の基盤31と、この基盤31の
外周面に巻着されたインク含有型の印字ベルト32、及
びこの印字ベルト32と並列重合して基盤31に巻装さ
れた読取ベルト33とを有しており、上記印字ベルトに
は印刷用印字32】をベルトの長手方向へ順次i設する
一方、上記読取ベルト33にはその長手方向に徂って順
次読取用文字331が配設されていてこの読取用文字3
31は、第3図の如く、読取窓16から読取られる。
上記基盤31の取付台311には少くとも1箇のカッタ
ー機構34が設けてあり、このカッター機構34は1例
へは2枚のカッター刃341.341’と、此等カッタ
ー刃を保持する支承体342及びこ、の支承体342を
取付台311に固定するピン343を備えておりご実施
例で(i上記ピン343゜が印字ベルト32と読取ベビ
レト33との固定用に使用されている。
上記保持枠40は、第2図に示す如く、上記内室□ 13に挿着固定されており、且つ第6図に示す如く、筒
状支持部41とこの支持部4′1を設けた直立枠片42
と、この直立枠片42から分出すると共に上記印字盤3
0の基盤31を押圧附勢する発条片43、及び上下1対
の枠片44.45とを有しており、上記上方枠片4゛4
には円孔441と長孔442とが透設され、又上記直立
枠に42にはテープ挿出用の縦孔421が透設されてい
る。
上記支持部41には弾性条片411が形成されていると
共に、この弾性条片411の先端には基盤31に透設さ
れた中央係止孔31交の孔縁を係止するべく係止突起4
12′が設けてあり、この係止突起412と前記発条片
43とによって基盤31は挟圧固定される。
上記発条片43は印字盤30の位置決め用にも利用する
事が出来、この場合には印字盤30の基盤31の裏面に
各印字に対応する様、例へば第4図の如き係止凹部31
3を係止手段として多数放射状に形成し、この係止凹部
313に発条片43を係止させる事iこよって印字盤3
0の自然回転を阻止すると共に印字盤30の選字時にお
けるスナップ動作を得る様に構成すれば良い。
上記保持枠40には上記レバー20の回動動ケによって
駆動されるテープ送り機構5oが槃けられており、この
テープ送り機!50は、第6図1こ示す如くレバー20
に結合されて往後回動動作を行う受動台51と、この受
動台51に設けられた送り爪52とJこの送り爪52に
よりレバー20の複機回動時に係合駆動せしめられる送
り爪歯車53と、この送り歯車53と運動回転する受ロ
ーラ−′54と、この受ローラ−54に密に外嵌されて
受ローラ−54と連動回転する供給ローラー55と、こ
の供給ローラーと圧接してテープ6oを送出する圧接ロ
ーラー56及び上記供給ローラー55に同心的に重合固
定された位置決め用の係止ローラー57とを備えている
上記受動台51は、第6図、第7図、第8図に示す如く
、上記取付部13に上記レバー20と平行状に回転自在
に植立されており、且つ基部にはレバー20と連結する
連稍手段、例へば突軸511を設けである。
実施例では、上記レバー20に受筒23を設けてこの受
筒23内に突軸511を係合し、レバー20の回動に伴
って受動台5:1が往復回動せしめられる様に構成しで
ある。
上記送り爪52は、第6岬t、第、7図、第9図に示す
如く、上記受動台51の上に回動可能に取、、付けられ
ると共に、1端を発条部521.と、して、これを受動
台51に固定し且つ他端貢爪部522.としてこれを上
記発条部521で附勢しつつ送?爪歯車53に係合する
様構成、しである。
上記褥り型歯車53は、第6図、第7図、第9図に示す
如く、上記レバー20の復帰運動時にのみ送り爪部52
2と歯合する。様な一方向歯合型の型歯車531と、こ
の型歯車531の中心軸532とを有しており、上記中
心軸532は上記受動台51を貫通して内室13の底面
に枢支されている。
従って上記受動台51はこの中心軸532を支軸として
回動運動を行う事になる。
上記受ローラ−54は、第5図乃至第7図に示す如く、
送り型歯車53と同軸iこ固定されており、上記供給ロ
ーラー55の芯部を形成する様に作られている。
上記供給ローラー55は第5図乃至第7図に示す如くゴ
ム等の摩擦抵抗の大きい材)で作られると共に周面を甲
凸状の指掛面551に作ってあり、且つ第5図に示す如
く、局面の1部を外装体10の切窓14から外那に突出
して手動操作可能な様に設計しである。
上記圧接ローラー56は、第5図乃至第7図に示す如く
、上記供給ローラー55と圧接する様に保持枠40に並
設されており、上記テープ60は上記供給ローラー55
と圧接ローラー56とによって給送されつつ上記保持枠
40の縦孔421から印字盤30の側方に流出せしめら
件る。
上記係止ローラー57は、第、4図、第6図、第7図に
示す如く、上記受ローラ−54を貫通して送り型歯車5
3に螺着される螺子571によって供給ローラー55と
同軸に固着され、且つ外周面には回転方向と直角な係、
止溝572を多数形成すると共にこの外周面が上記保持
枠40の上方枠片44に設けら、れた円孔441に嵌−
合す、る様配設しである。 。
上記円孔441の孔縁には上方枠片44を切抜いて作っ
た弾性係止片443が設けてあり、との係止片443に
よって上記係止ローラー57はその係止溝572を係止
されて位置決めされる。
更に又実施例では、上記上方枠片44.に設けられた長
孔、442内に弾性舌片444を切出して、こ、の舌片
444に係止凹部444′を設けると共に該係止凹部4
44′に圧接口、−ラ−56の支軸561を係合止着す
る様に構成してあり、これによって圧接ローラー56は
供給、ローラー55側へ弾性的に圧接せしめられている
上記保持枠40の上下枠片44,45間の空間には第5
図の如く隔壁46が設けられていて、これにより外装体
10の開口部15に連通ずるテープ収容部47が形成さ
れ、この収容部47にロール状に巻回されたテープ60
/が収容される。
上記収容部47内にはガイド機構70が設けてあり、こ
のガイド機構70は2枚のガイド片71゜72により構
成されると共にこれによってロール状テープ60’から
引出されたテープ60が供給ローラー55と圧接ローラ
ー56間に送られる。
更に又上記外装体10の開口部15には覆蓋80が取付
けられていて、との覆蓋80を開閉する事により収容部
47にロール状テープ60′を補充する事が出来る。
上記開口部15は、ロール状テープ60′を収容部47
に装填した時、このロール状テープ60’から引出した
テープ60を手指でガイド機構70に挿入し得る様な大
きさに採寸する事が望ましく又覆蓋80は、第5図、第
6図に示す如く、内側にテープ受片81を備えた構成の
ものが望才しい。
本発明テーププリンターはこの様なものであるから、ま
ず榎蓋80を開いて収容部47にロール状テープ60′
を装填すると共にこれから引出したテープ60をガイド
機構70に挿入すれば、テープ60は第5図の如く供給
ローラー55と圧接ローラー56との間に送り込まれる
この様な状態が得られた後に、嫁蓋80を藺じて切窓1
4から突出している供給ローラ−556指掛面551を
手指で操作すれば、テープ6oを供給ローラー55と圧
−ローラー56間に引父iると共に保持枠40の縦孔4
21へ送□給する事が出来るから、テープ60が□縦孔
421゛から突出する迄供給ローラー55を手−回転せ
□しめる。
この場合において、上記□テープ6oの縦孔421への
案内を確実にするため、第5図1と示す如きガイド路7
3を設けておく事が望ましい。
縦孔421から突出したテープ6oは方向性が定められ
そいるため、自動的にテープ送品孔1 ’71に送られ
ここから外装体10の外部に送出される。
テープ60は印字盤3otバー20とあ間を通つてテー
プ送出孔171に送られる様に設定されており、レバー
20の印字盤30との対向面には予め当部24が設けら
れている。
テープ6.0が当部24に至った後に、印字蓋3゜が手
前になる様にして右手で細部11を把持し、この状態で
レバー2Oを復帰発条22に抗して回動せしめると、テ
ープ60は当部24に押圧されて印字ベルト32の印字
321に押付けられ、この印字321が印刷される。
而して印字ベルト32は内部にインクを含有していて、
このインクは印字321の面に滲出しているから、印字
に対する別途のインク塗付手段は不要である。
51の回転では送り爪52の爪部522が爪歯車531
と歯合しないから、供給ローラー55は静止してLす、
従ってテープ60も静止状態におかれそいる。
次いでレバー20を解放すると、受動台51は復帰方向
へ回動し、この回動時には送り爪52の爪部5り2が爪
歯車531と歯合するから、送り爪歯車53は回転し、
これによって供給ローラー55も回転する。 □ ′ 
□ この様にして供給ローラー55が回転する去、圧接ロー
ラー56も向転じ、これ番とよりテニプ60は一定長さ
送られる。 □ 供給ローラー55の停止時ζこは係止ローラー57が係
止されているから、供給口ニラ−55の自然回転は阻止
されると同時に供給6−ラー55の停止位置、従って緬
′動位装置も係止ローラー57の係止により規制される
か□ら、これによってテープ6Oの送り長さは正確に規
制される。 ゛ 印刷印字を変えるには、読取文字331を読取りつつ印
字盤30を左手の手指により回転せ□しめれば良く、か
くする事によってテープ゛6Oに印刷する印字を自在に
選字する事が出来る。 □以上のようにしてレバー20
を反復して往復せしめるとテープ60には選字された印
字が印刷されると共に印刷面が操作者の眼前lこ送出さ
れて来るから、その印刷を確認しつつ、テープに所望の
印刷を施し、印刷後にはカッター機構34をレバー20
の当部24に対向させてレバー20を回動せしめる。
この様−こすると、カッター機構34のカッター刃34
1.341’がテープ60を切断すると共に印字盤30
と当部24との間に新しいテープ端が送給されるから、
テープ6oの印刷済部分を回収し得ると同時に次の印刷
に対する用意が整う事になる。 □ 以上の処において、本発明テーププリンターは下記の細
く構成する事が出来る。まず上記カッター刃341,3
41’を実施例の如く2枚設けると共に外側のカッター
刃341′の力無を内側のカッター刃341より低くし
ておけば、内側のカッター刃341でテープ60を切断
すると同時に外側のカッター刃341′でテープ60の
印刷紙だけを切断する事が出来るから、第10図の如く
、テープ60が非貼着性の台紙61とこの台紙に貼着さ
れた印刷紙62とで構成されている場合において印刷紙
62の端末62′を折曲げて印刷部分を指掛は剥離し易
くする事が出来ると云う利益がある。
次に又上記テープ送り機s50の送り爪52はその送り
動作をレバー2Oの牛回動によっても得られる様構成す
る事が望ましく、かくすればレバー20を、該レバー2
0が、上記テープを印字盤30に押圧しない程度に回動
さぜた場合にもテニプ60を所定寸法移送せしめる事が
出来るから、これによってテープの空送りが可能となる
このために実施揶においては、第7図に示す如く保持枠
40の下方枠片45に円台状のガイド片58を設けて、
このガイド片58により送り爪52の爪部522が型歯
車531と歯合する位置を規制している。
上記ガイド片58は第9図に示す如く、レバー20が原
位置にある時と、レバー20が印字@30に接近した時
とにおいては爪部522を円周面上に案内してこの爪部
522を型歯車531から離隔する一方、レバー20が
復帰動作中の中間においては爪部522を切欠部581
に案内してこの切欠部581を爪部522が通過する間
のみ爪部522が型歯車531と歯合してこれを駆動回
転せしめる様に構成しである。
従ってこの実施例においては、レバー20を印刷のため
に回動させた場合と、レバー20を空送りのために中途
迄回動させた場合とにおいて、爪部522で駆動される
型歯車531の回転角度を同□−にする事が出来るから
、テープ60を印刷する事なく所定長さ空送りする事が
出来る。
更に又上記実施例では印字盤30が外装体10から露出
しているが、この様な外観を好まない場合には印字盤3
0を種間する外蓋を外装体10に取付ければ意匠的に良
好な外観を得る事が出来る。
゛ 尚又上記実施例では、ロール状に巻回されたテープ
60′は後蓋80を開いて収容部47内に挿入される様
に構成されているが、この構成ではテープ60′の装填
が簡便ではないから、例へば第11図の如く、後蓋80
に受底82と巻枠83とを設けて、後蓋80を外方へ回
動させる事によってロール状テープ60′を外装体10
の外オで巻枠83に嵌着出来る様構成しておく事が望ま
龜・二本発明テープブリンク−はこの様なものであるか
ら、下記効果を期待、!る事が出来る。 、。
印字盤30が垂直状に保持されているから1.印字盤3
0を大き≦しても安墾が良い、と共にチWpS印学盤3
0で榎はれ一〇力菟操作が、・楽である。。
印刷済みテープが横方向へ送出されるから、印刷文字の
確認読取が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明テーププリンターの正面図、第2図は同
側蓋を除去岬状態の側面図−gam、ば:同背面図、第
4図は同上テーププリンタ、−の保持枠上面を示す横断
平面図でカッター機構が当部つ対、向□している状態時
の、もの、第5図は、同上ヂープ:プ。 リンターの保赫枠ユ蔀を示す一平一で印字か当部と対向
している状態時の(の1.、第6図は同上テーププリン
ターの分解斜視図、第7図は同主テーププリンターのテ
ープ送り機構を示す縦断側面図、第8図は上記テープ送
り機構の受動台を示す平面図、第9図は同上テープ送り
機構の要部を示、 す平面図、第10図は本発明テープ
プリンターに使用するテープの実施例を示す要部の斜視
図、第、11図は本発明テーププリンターの外装体に設
ける後蓋の他の実施例を示す要部の平面図である。 直間中10は外装体、11は抱部、12は印字盤取付部
、13は側方内室、20は操作部材としてのレバー、2
2は復帰手段としての復帰発条、24□・・仲拍部、3
0は印字盤、32は印字ベルト、33、は読取ベルト、
34はカッター機構、47はテープ収容部、50はテー
プ送り機構を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. □ 下方に突出した抱部と、こや抱部の上方に連設され
    た側方開口の印字盤取付部と、この印字盤取付部に−通
    し且?印字−,取付部の開口側と反対、−〇に突出形成
    された側方内室とを有する外装、体と、、上記印字盤取
    付部に一垂直給に耳つ鼎転へ在3督収容されると異に外
    型、面にインク誉有型の印子ベルトととの自」字ベルト
    と組合杢れた読取ベルトとを並列状に巻装し、且つ外周
    面の少、くとも1箇処にカッター機構を設けた印!−と
    、上記把部に古記印字印字ベル、トの印字や上記カッタ
    ー機構のカッター刃と1ζ対向する当部を備え、且つ復
    #手段によって常時印字盤外周面より隔離する様に保持
    された操作部材と、上記側方内室に形成されると共にロ
    ール状に巻回されたテープを収容するテープ収容部と、
    このテープ収容部のロール状テープから引出されたテー
    プを上記印字盤と操作部材の当部との間に送出するテー
    プ送り機構とを備え、上記操作部材の当部が上記印字盤
    へ上記テ」ブを押圧して印刷又は切断をすると共に上記
    操作部材が上記当部から離隔復帰する動作により上記テ
    ープ送り機構が駆動されて上記テープをh[定長さ移送
    する様に構成した事をi徴とするテーププリンター。
JP24174983A 1983-12-21 1983-12-21 テ−ププリンタ− Pending JPS60132782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24174983A JPS60132782A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 テ−ププリンタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24174983A JPS60132782A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 テ−ププリンタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132782A true JPS60132782A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17078962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24174983A Pending JPS60132782A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 テ−ププリンタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318877C (en) Printer and method
CA2136062C (en) Label printer and tape and ink ribbon cartridge for use therein
US5022771A (en) Thermal printing apparatus and tape supply cartridge therefor
US5186553A (en) Printer and method
EP0141412A2 (en) Tape supply cartridge
JP3431697B2 (ja) 印字テープ作成装置
US5443319A (en) Ink ribbon cartridge installation and methods relating thereto
US5028155A (en) Printer with improved web guide means
UA57732C2 (uk) Стрічковий друкувальний пристрій та його комбінація з касетою
US4614448A (en) Ribbon cassette cam means to selectively separate ink ribbon feed and pinch rollers
JP3852215B2 (ja) テーププリンタ
JPS60132782A (ja) テ−ププリンタ−
JP2001191597A (ja) プリンタ
US6491461B1 (en) Tape printing apparatus, tape cartridge and tape printing apparatus including the tape cartridge, and tape cutting device
JP2606462B2 (ja) テープカートリッジ
JPH06340135A (ja) テープカセット装着装置
US2268924A (en) Time stamp
JP2000128402A (ja) プリンタ
JP3603608B2 (ja) リボンカートリッジにおける制動装置およびこれを備えたリボンカートリッジ
JPH0430054Y2 (ja)
JPS6073880A (ja) 印字装置
US4899947A (en) Reel for mounting record member roll
JPS6127746Y2 (ja)
JP3343970B2 (ja) テープカセットおよびテープカセット装着装置
JPH0811372A (ja) 印刷装置