JPS60131573A - トナ−補給装置 - Google Patents

トナ−補給装置

Info

Publication number
JPS60131573A
JPS60131573A JP58240529A JP24052983A JPS60131573A JP S60131573 A JPS60131573 A JP S60131573A JP 58240529 A JP58240529 A JP 58240529A JP 24052983 A JP24052983 A JP 24052983A JP S60131573 A JPS60131573 A JP S60131573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
copy
plate
size
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58240529A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Mikami
三上 文之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58240529A priority Critical patent/JPS60131573A/ja
Publication of JPS60131573A publication Critical patent/JPS60131573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分!Y〕 この発明は、電子複写機のトナー補給装置に係り、特に
、コピーサイズの大小による魂画像器の1−ナー消費の
現像幅方向分布に応じてトナーを補給できるトナー補給
装置に関する。
〔従来技術〕
電子複写機は、感光ドラム面に形晟された電気的潜像に
トナーを(=J着させて現像し、これを紙に転写した後
、熱による定着を施して複写を行う。
濃度の均一な鮮明なコピーをflるためには、感光ドラ
ム面の電気的潜像を騨與する現像器に対し、トナーを均
一に供給する必要が弗る。
第1図は、従来のトナー補給装置10を現像器20、感
光iラム30と共に示す図である。図におい石は、リト
プ〜−カートリッジであり、この従来例の場合に1よ、
後番壬説明するオーガー2の一端側にvk置されている
。2は回転するスフリフ、−によって、後で説明するデ
ィスペンス[I−ラ3に均一に、トナー搬送するオーガ
ーであり、下部に所゛定間隔で内ま□たはSt有してい
る。図示の場合は、互いに逆方向に回転する2本のスク
リューで構外されたものが示されているが、1本のスク
リューによ゛って構成される場合もある。3はオーガー
2から供給されケトナ−,を、コピーの幅方向」。
法と同二′サイズの現像器20に均一に供給するディス
ペンスローラであり、現像器20と同一のサイズをもつ
。このディスペンスローラ3の下部で現像器20に対向
した面には、第2図に示すように、多数のトナー補給口
4が設けられている。
現像器20は、トナーとキャリアを混合摩擦帯電させる
ブレンダ−21、この帯電混合されたトナーとキャリア
をマグネットロール23上に供給するパドルホイール2
2および感光トラム3oに前記トナーとキャリアを搬送
するマグネットロール23等により構成される。
トナーカートリッジ1に収容されているトナーは、オー
ガー2により搬送され、オーガーの下部に所定間隔で設
けられた開口部を経由して、ディスペンスローラ3に供
給奎れる。ディスペンスローラ3は、このトナーを現像
器2oに現像器の幅方向に均一に分散落下させる。
複写機を使用すると、トナーが消費されるが、この消費
を補うようにトナーが補給される。コピーが現像器の現
像幅と略同じ大きさの場合には、トナーは、現像器の幅
方向に対してほぼ均一に消費されるが、種々のサイズの
コピーが行われる場合は、この消費の量が場所によって
異なってくる。
例えば、複写の際原稿を、原稿セット部の中央を基準と
してセントするセンターレジスト方式の場合には、小さ
い原稿は中央部に七ノ1されることになるので、トナー
の消費は現m器の中央部で多(なる。
第3図(・)はこれを説明する図手ある。図中、縦軸は
トナー消費量であり、横軸は現像器の現像幅方向の位置
を示す。
例えば、コピー用紙がA4版の場合のトナー消費は実線
で示すように中央部の比較的狭い部分のトナー消費が多
くなるが、A3版の場合、破線で示すように、比較的広
い範囲のトナーが消費されることになる。A4版のコピ
ーを大量に続けた場合には、中央部のトナーが消費され
、次にへ3版のコピーをすると中央部のコピー濃度が低
くなったり、ひどい時には、中央部のコピーが不鮮明な
場合もある。これを補償するには、トナー消費に合わせ
てトナーを補給しな番ノればならない。第3図(b)は
これを説明する図である。図中、横軸は(a)と同じで
あるが、縦軸は必要なトナー補す−を実線のように分布
させて補給し、A3’版のコピの場合には破線のような
分布パターンで1・す−を補給する必要がある。
複写の際、原稿のセント位置を、原稿七ノド部の側部を
基準にするサイドレジスト方式の場合は、トナーの消費
量は現像器の号イド部分で多くなる。
第4図(a)はこれを説明する図で鼠り1.第3図(a
)に対応している。第3図と同様に実線はA4版のコピ
ーの場合のトナー消費を、破線は□A3版のコピーの場
合のトナー消費を示しζいる。
この場合も、トナー補給をト内−消費に応1てi〒う必
要がある。第4図(b)はこれを説明ず□る図面であり
、第3図(b)と同様実線はA4版コピーの場合、破線
はA3版コピーの場合を示してい以上述べたように、種
々のサイズの原稿のコピーを行う従来の−1の複写機に
おいては、示す−fズのコピーを大lに続けると、トナ
ーの消費がアンバランスとなり、これを現像器のブレン
ダのミキシングによって均一にすることは不可能となり
この後で大サイズのコピーを行った場合コピーの濃度む
らが生ずるという欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記のような欠点を改善するためになされ
たものであり、電子複写機のトナー補給装置において、
トナー補給口の開口面積をコピーサイズの変更に応じて
調整可能に構成し、特定サイズのコピーのトナー消費分
布にあわせた分布でトナーを補給できるようにしたこと
を特徴としている。これによりトナー消費のアンバラン
スからくるコピー濃度の不均一、コピーむら等の発生を
防止することができる。
〔実施例〕 。
この発明の実施例を第5図、第6図を用いて説明烹る。
この発明においては、トナー補給装置のトナー補給口を
、コピーサイズに応じて切替え可能としてトナー補給分
布を制御できるようにしている。第5図、第6図はいず
れもこの発明にょるト+−補給D(7)例であり、第5
図はセンターレジスト方式の複写機にこの発明を適用し
た例、第6図はサイドレジスト方式の複写機に適用した
例である。
第5図(a)において、A、Bは多数の開口51を有す
る板状部材であり、Aは左側から所定長にわたっ°ζ開
口が形成され、Bは逆に右側から所定長にわたって開口
を有する。また両板状部材へ、Bは矢印52方向にスラ
イド可能に密着せられている。センターレジスト方式の
場合、第3図に関連して説明したとおり、A4版ご1ピ
ーの場合、第3図(a)の実線のようなトナー消費1分
布となるので例えば第5図に示す如<トナー補給口を調
整してこれにより第3図(b)実線に示1ような分布で
トナーを補給すれば良く、A3版コピーの場合同様に第
3図(b)破線に示す分布でトナーを補給すればよい、
ここで板状部+J’A、Bを互いに近づくようにスライ
ドさせると、開口51の重なる幅が増え、有効幅りの範
囲で、第3図(b)破線に示す分布でトナーを補給する
ことができる。
反対に板状部材A、Bを互いに離れるようにスライドさ
せると開口510重なる幅が狭くス家り、有効幅Cの範
囲で、第3図(b)実線に示す分布でトナーを補給する
ことがで6る。I!l]杭Jピー刀°イズに応じて、板
状部4JA、Bをスライドさせコピーサイズに応じた分
布でトナーを補給すれ巳f良むく。
第5図(b)は、センターレジスト方式の場合の他の実
施例であり、中央部で大径の、端部ご/J%径の開口5
3を有する板状部+AAは、シャッターとなる矢印54
方向に移動可能な板状部材+3とによりドブーー補給口
が構成される。板状部材Aを固定しておき板状部材Bを
移動させると中央部の開口部が板状部材Bによりふさが
れるの−で中央部のトナー補給量をかえることができ、
コピーサイズに応じた分布でトナーを補給できる。第5
図Ctよ多数の開口53に替えて、中央部で幅広な開口
55をもつ板状部材Aと可動なシャ・ツタ−ffl(+
ABを組合せた例である。
この(b)、(C)に示す実施例の場合、可動の板状部
材Bをプラスチック等の弾性部材で作り、第5図(d)
に示すように、トナー補給装置の器壁に沿わせて移動さ
せても良い。
コピーサイズの検出は、検出部を設けて自動的に行って
も良いし、コピーに際して、コピーサイズの選択の場合
に使用者がセントする信号を使用しても良い。また、板
状部材A、Bの駆動は、ソレノイド又はモータ等積々の
手段によって行うことができる。
サイドレジスト方式の場合は、第4図に関連して説明し
たように、第4図(b)に示すようにコピーサイズに応
じてトナー補給分布を変えれば良い。このトナー分布は
、ちょうど第3図(b)に示すトナー分布の右半分と同
じである。したがって、このトナー分布を得るには、基
本的には第5図に示したトナー補給゛口の右半分を利用
すれば良い。
第6図(a)、(b)、(C)はこの例であり、(a)
においては板状部材Bを一定、板状部材Aを矢印方向5
2に移動可能にしくb)、(C)においてはBを矢印方
向54に移動可能にする。コピーサイズの変更と同時に
板状部材を移動させ、トナー補給パターンを変更するこ
とは第5図の場合と同様であ、る。
を発明の効果〕 以上述べたように、この発明によれば、コピーサイズに
応じて、IIt適のトナ、−補給パターンとしたので、
常に最良の状態でトナーを補給することができ、トナー
消費のアンバランスからくるコピー濃度の不均一、コピ
ーむら等を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のトナー補給装置を示す図、第2菌は従
来のトナー補給げを示す図、1153図はセンターレジ
スト方式の場合のトナー消輩とトナー補給を示す図、第
4図は、サイドレジスト方式の場合のトナー消費とトナ
ー補給を示す図、第5図1、第6図はいずれもこの発゛
明によった卜づ・−補給口を示す図である。 10−)す−補給装置、20−現像器、3゛0−・1ド
ラム感光面、1−1ナーカートリノジ、2−オーガー、
 3−ディスペンスローラ、51.53.55−開口。 特許出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人弁理士 山 谷 晧 榮 121 子2図 (Q) (b) 才31!1 (Q) 、、、4ワ °°゛ 才5目 ・ <Q、) 3 ’ (b) (C) 峰61!1 □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子複写機の1・す−補給装置において、トナー補給口
    を少なくとも1枚が可動な複数の板体で構成し、その開
    口面積をコピ−サイズの変更に応して変更可能にするこ
    とによりトナー消費分布に対応してトナーを補給するこ
    とができるようにしたことを特徴とする1−ナー補給装
    置。 □
JP58240529A 1983-12-20 1983-12-20 トナ−補給装置 Pending JPS60131573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240529A JPS60131573A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 トナ−補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240529A JPS60131573A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 トナ−補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131573A true JPS60131573A (ja) 1985-07-13

Family

ID=17060880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240529A Pending JPS60131573A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 トナ−補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169184A (ja) * 1986-01-15 1987-07-25 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 複写/プリント機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169184A (ja) * 1986-01-15 1987-07-25 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 複写/プリント機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127594B2 (ja) 現像装置
US4044719A (en) Developing apparatus in electro-copying machines
US5345298A (en) Magnetic brush development apparatus for toner add/mix dispenser
JPS62273590A (ja) 現像装置
US4460266A (en) Developing device for developing charge images on a charge image carrier
US7003234B2 (en) Apparatus and method for forming image including controlling supply of new and recycled toner
CA1154584A (en) Cross-mixing system
JPS60131573A (ja) トナ−補給装置
JPH0350537Y2 (ja)
JP3227978B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
EP0964314B1 (en) Development unit for a reproduction apparatus and reproduction apparatus provided with such a development unit
JP2614604B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2600238B2 (ja) 現像装置
JPH0830099A (ja) 現像装置
EP1103864A2 (en) Toner charging and delivering system for imaging process
US3648657A (en) Electrostatic image development apparatus
JPH02226279A (ja) 印刷装置の現像器
JPS60131572A (ja) トナ−補給装置
JPS6281679A (ja) 現像装置のトナ−濃度制御方法
US5768652A (en) Method of controlling an electrophotographic imaging process
JPH08146764A (ja) 現像装置
JP2530607Y2 (ja) 現像装置
US6708006B2 (en) Image-forming machine having a development station with a developer flow monitoring system
JPH09152779A (ja) 電子写真像形成工程を制御する方法
EP0774699A1 (en) Drum-type imagesetter with variable diameter