JPS6013118Y2 - バツクアツプ回路 - Google Patents

バツクアツプ回路

Info

Publication number
JPS6013118Y2
JPS6013118Y2 JP3607479U JP3607479U JPS6013118Y2 JP S6013118 Y2 JPS6013118 Y2 JP S6013118Y2 JP 3607479 U JP3607479 U JP 3607479U JP 3607479 U JP3607479 U JP 3607479U JP S6013118 Y2 JPS6013118 Y2 JP S6013118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
battery
counter
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3607479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55135555U (ja
Inventor
昇 染野
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP3607479U priority Critical patent/JPS6013118Y2/ja
Publication of JPS55135555U publication Critical patent/JPS55135555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6013118Y2 publication Critical patent/JPS6013118Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えはプリセット式受信機のバックアップ
回路に関する。
プリセット式のAM受信機は、例えば第1図に示すよう
に構成されている。
すなわち、第1図において、10は受信回路を示し、1
1は高周波同調回路12は高周波アンプ、13はミキサ
回路、14は局部発振回路、15は中間周波アンプ、1
6は検波回路、17は低周波アンプ、18はスピーカで
ある。
また、20 ハPLLを示し、発振回路14がvCOと
され、その発振信号がプログラマブルカウンタ21に供
給されて1/Nの周波数に分周され、その分周信号が位
相比較回路22に供給されると共に、発振回路23にお
いて基準となる発振信号が形成され、この信号が分周回
路23に供給されて周波数が例えば9kHzの信号に分
周され、この信号が比較回路22に供給される。
そして、比較回路22の比較出力が局発回路(VCO)
14及び同調回路11の例えば可変容量ダイオードに制
御電圧として供給される。
従って、定常時には、カウンタ21の出力信号の周波数
は、分周回路24からの分周信号の周波数9kH2に等
しくなるので、このときの局発回路14の発振周波数は
N X 9k Hzとなり、従って、このとき、周波数
N X 9−450kHzの放送が、中間周波数450
kHzの中間周波信号に変換される。
従って、カウンタ21の分周比Nを、N=109〜22
9の間で1ずつ変更すれば、531〜1611kH2の
帯域を9kHzステツプで受信できる。
さらに、30は分周比Nを変更して受信周波数のスキャ
ンを行うための選局制御回路を示し、31はそのスキャ
ン用のアップダウンカウンタ(スキャンカウンタ)で、
このカウンタ31のカウント値Nがカウンタ21に転送
されてその分周比Nとなる。
また、32はカウンタ31のカウント入力となる周波数
10Hz程度のパルス(スキャンパルス) P3□を形
成するパルス形成回路、Suは受信周波数を上昇方向に
スキャンするためのアップスイッチ1、Sdは下降方向
にスキャンするためのダウンスイッチ、35.36は立
ち下がりトリガタイプのR379717071回路で、
フリップフロップ回路36の出丈IQaeがカウンタ3
1にカウントモードの制御信号として供給され、Q33
=“1”のときにはアップカウントモード、Q38=“
0”のときにはダウンカウントモードとされる。
さらに、38は例えば7局分の放送局の周波数データを
記憶しておくためのRAM、37はそのRAM38の書
き込み及び読み出しあるいはアドレス指定などを行う制
御回路、Smは放送の周波数データを記憶させるための
メモリスイッチ、S1〜S7は第1〜第7チヤンネルを
選局する選局スイッチである。
なお、実際には、PLL20は1チツプIC化され、制
御回路30も1チツプIC化されている。
また、41は中間周波信号を検波及び整形して放送の有
無を検出する検出回路で、放送の受信レベルが所定値v
th以上のときには、検出回路41の出力Q41は“1
°゛となる。
従って、例えばアップスイッチSuをオンにすると、こ
のスイッチ出力がオア回路34を通じてフリップフロッ
プ回路35にセット入力として供給され、その出力Q3
5は“1゛°になる。
従って、形成回路32からのパルスP3□がアンド回路
33を通じてカウンタ31にカウント入力として供給さ
れる。
また、このとき、スイッチSuの出力によりフリップフ
ロップ回路36がセットされてその出力Q36が°1゛
となるので、カウンタ31はアップカウントモードとさ
れる。
従って、カウンタ31のカウント値Nは、パルスP3□
ごとに1ずつ増加していき、これにつれてカウンタ21
の分周比Nも1ずつ上昇していく。
従って、受信周波数は、1ステツプずつ、すなわち、9
kHzずつ上昇していく。
そして、受信周波数がある周波数f+になったとき、放
送が受信できたとすれば、このとき、検出回路41の出
力Q4□が“1゛になり、これがフリップフロップ回路
35にリセット入力として供給され、その出力Qあは“
0パとなる。
従って、パルスP3□はカウンタ31に供給されなくな
り、カウンタ31のカウントが停止するので、以後、こ
の周波数f+における受信状態が続く。
一方、ダウンスイッチSdをオンにすると、同様にして
カウンタ31にパルスP3□が供給されると共に、スイ
ッチSdの出力によりフリップフロップ回路36がリセ
ットされてQ36=“0パとなるので、カウンタ31は
ダウンカウントモードとされる。
従って、カウンタ31のカウント値Nは、パルスP32
ごとに1ずつ減少していくので、受信周波数は9kH2
ずつ下降していく。
そして、放送を受信できれば、検出回路41の出力Q4
1によりその受信周波数で停止する。
従って、スイッチSu、 Sdを操作することにより受
信周波数のスキャンが行われ、任意の周波数の放送を選
局できる。
そして、ある周波数f、の放送の受信時、メモリスイッ
チSmをオンにしながら選局スイッチS1〜S7のうち
の任意のスイッチSjをオンにすると、このときのカウ
ンタ31のカウント値Niが、RAM38の対応するメ
モリ番地Ajに書き込まれる。
なお、このカウント値Niの書き込み、すなわち、放送
の周波数データの書き込みは、スイッチS1〜S7に対
応して7局分できる。
そして、RAM3$に放送の周波数データが書き込まれ
ている場合には、選局スイッチS1〜S7のうちの任意
のスイッチSjをオンにすると、RAM38の対応する
メモリ番地Ajから周波数データNiが読み出され、こ
れがカウンタ31にセットされる。
従って、カウンタ21の分周比NもNiとなるので、以
後、対応する周波数f、の放送の受信状態となる。
こうして、第1図の受信機では、スイッチSu、 sc
tの操作により受信周波数をスキャンしての受信ができ
、スイッチSmの操作により周波数データのプリセット
ができると共に、スイッチS1〜S7を操作すれば、プ
リセットしておいた放送を選局できる。
ところで、このような受信機では、電源を電池とした場
合、その電池の交換時、RAM38に電圧が供給されな
くなるので、このRAM38に記憶されている周波数デ
ータは消えてしまう。
そこで、電池のプリセット受信機では、電源回路を第2
図に示すように構成してRAM38をバックアップして
いる。
すなわち、選局制御回路30をIC化する場合、C−M
OS−IC化すると共に、RAM38のバックアップ電
源端子(ホット側電源端子)と、回路31〜37のメイ
ン電源端子(ホット側電源端子)とを分離しておく。
そして、回路10,20.30を図の実線で示すように
接続する。
なお、Eは電源用の電池、Sは電源スィッチ、Cはバッ
クアップ用のコンデンサである。
コノヨウニすルト、RAM38 はC−MOS−IC化
することによりバックアップ時の消費電流が1μA以下
になる。
従って、電池Eの交換時には、スイッチSをオフにして
おけば、電池Eをはずしても、RAM3fiはコンデン
サCの充電電圧によりバックアップされ、周波数データ
は消えない。
例えば、コンデンサCの容量はを100μFとすれば、
数分間はバックアップできる。
ところが、このような回路では、通常の使用時、スイッ
チSをオンにすると、電池Eからかなりのラッシュカレ
ントが回路10.20に流れると共に、コンデンサCの
充電電荷もラッシュカレントとして流れるのでRAM3
8の電源電圧が低下してしまう。
この場合、受信回路10の電源ラインには、一般にデカ
ップリング用として大容量のコンデンサが接続されてい
るので、電源スィッチSの投入時のラッシュカレントは
かなり大きく、従って、RAM3fiの電源電圧は大幅
に低下し、バックアップ電圧(例えば1.IV )以下
となることがある。
そして、バックアップ電圧以下になれば、もはやRAM
38の内容はでたらめになり、プリセットされていた放
送の選局はできなくなってしまう。
また、電源投入時、RAM3gの電源電圧がバックアッ
プ電圧以下にならないまでも、あまり電圧変動が激しい
と、RAM3gの内容が変化することがある。
すなわち、第2図の回路は、電池Eの交換に対しては、
RAM38をバックアップできるが、電源スィッチSの
投入時の電圧変動に対してはRAM3gをバックアップ
できないことがある。
また、コンデンサCに代えて第2図に破線で示すように
、バックアップ用の電池Eb及び逆流防止用のダイオー
ドDを接続した回路もある。
この回路によれば、電源スィッチSの投入時にも、RA
M3gは電池Ebによりバックアップされるので、RA
M38の内容が消えることはない。
しかし、この回路では、電池EbやダイオードDを必要
とするので、コストアップになり、また、電池Ebの保
守が問題になってしまう。
この考案は、これらの点にかんがみ、電池Eの交換時は
勿論のこと、電源スィッチSの投入時にもRAM38を
バックアップでき、しかも、コストアップや保守に問題
を生じないバックアップ回路を提供しようとするもので
ある。
以下その一例について説明しよう。
第3図において、バックアップ用の大容量のコンデンサ
Cと、所定のインダクタンスを有するコイルLとが直列
接続され、この直列回路が電池Eに並列接続されると共
に、コンデンサCの両端が、RAM38のバックアップ
電源端子及び共通端子(アース側電源端子)に接続され
る。
さらに、回路10,20.31〜37のホット側電源端
子が電源スィッチSを通じて電池Eの一端に接続され、
アース側電源端子が電池Eの他端に接続される。
このような構成によれば、通常の使用状態にあるとき(
定常時)には、電池Eの電圧が、コイルLを通じてRA
M38及び回路3・1〜37に供給されると共に、スイ
ッチSを通じて回路10.20に供給される。
従って、第1図において説明した動作を行うことができ
る。
また、電池Eの交換時には、スイッチSをオフにした状
態で行う。
そのようにすれば、電池Eをはずしても、コンデンサC
の充電電圧がRAM38に供給されるので、RAM38
をバックアップできる。
さらに、電源スィッチSの投入時には、電池Eカラ回路
10,20に大きなラッシュカレントが流れる。
しかし、この場合、コンデンサCの充電電荷が回路10
.20に流れようとしても、その電流路にはコイルLが
接続されているので、コンデンサCから回路10.20
にラッシュカレントが流れることはできない。
すなわち、電源スィッチSの投入時、回路10.20に
大きなラッシュカレントが流れ、このため回路10.2
0への供給電圧が一時的に低下することがあっても、コ
ンデンサCに直列接続されたコイルLのインダクタンス
によりこのコンデンサCの両端電圧が供給電圧の一時的
低下に追従して急激に減少することはなく、従って、R
AM38の内容が電源投入時に乱されることがない。
従って、コンデンサCの充電電圧は、電源スィッチSの
投入時にも安定なので、RAM38の内容が電源投入時
に乱されることがない。
このコイルLのインダクタンスは、RAM38のバック
アップ時の消費電流及びバックアップ電圧、コンデンサ
Cの容量、電池Eの内部抵抗及び電圧などによって決ま
るが、実験によれば、第2図で述べた数値例の場合(電
池Eの電圧は4.5V)、コイルLのインダクタンスを
470μHとすることにより電源投入時におけるRAM
38のバックアップを十分確実に行うことができた。
こうして、この考案によれば、電池Eの交換時は勿論の
こと、電源スィッチSの投入時にも、RAM3gをバッ
クアップすることができる。
しかも、そのための構成は、小さなインダクタンスのコ
イルLを1個追加するだけでよいので、はとんどコスト
アップとならず、また、保守が全く不要である。
さらに、制御回路30の内部で発生したノイズが電源ラ
インに乗っても、これはコイルLで阻止され、受信回路
10には流れないので、受信機としての特性を向上させ
ることができる。
なお、上述において、コイルLは第4図に示すように電
源ラインのホット側に接続してもよい。
また、コイルLの代わりに抵抗器としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリセット式受信機の一例をの系統図、第2図
は従来例の接続図、第3図及び第4図はこの考案の一例
の接続図である。 10は受信回路、20はPLL、30は選局制御回路で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. メモリを(: −MOS−ICで構成し、大容量のコン
    デンサと所定のインダクタンスまたは抵抗を有する素子
    とを直列接続し、この直列回路を電源に並列接続し、上
    記コンデンサに上記メモリのバックアップ電源端子及び
    共通端子を接続し、上記コンデンサの端子電圧を上記メ
    モリに供給して上記メモリのバックアップを行うように
    したバックアップ回路。
JP3607479U 1979-03-20 1979-03-20 バツクアツプ回路 Expired JPS6013118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3607479U JPS6013118Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 バツクアツプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3607479U JPS6013118Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 バツクアツプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55135555U JPS55135555U (ja) 1980-09-26
JPS6013118Y2 true JPS6013118Y2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=28896545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3607479U Expired JPS6013118Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 バツクアツプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013118Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55135555U (ja) 1980-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236251A (en) Frequency synthesizer receiver having memory for storing frequency data
GB2066006A (en) Superregvenerative receiver
EP0028100A1 (en) Tuning control apparatus for a receiver
US4123715A (en) Program apparatus for radio receiver using frequency synthesizer
US5914586A (en) Power supply
US4100497A (en) Selective rescan delay for multi-channel scanning radio receiver
US4281349A (en) Power supply arrangement for a tuning system
JPS6013118Y2 (ja) バツクアツプ回路
CA1124902A (en) Memory control circuit
US5163025A (en) Protection circuit for non-volatile memory
US4607391A (en) VHF/UHF band switching tuner including a second diode in band switch loop
US4099372A (en) Timekeeping apparatus with power line dropout provisions
US5384491A (en) Main switch feeding a controllable on/off sub-switch
US4249089A (en) Short-term power dropout arrangement useful in a television receiver
GB2208458A (en) Autoprogramming tuner apparatus
JPS60117927A (ja) シンセサイザ受信機
JPS62210719A (ja) 電子同調チユ−ナ
US7283796B2 (en) Electronic tuning system
JP3744743B2 (ja) チューナコントロール用半導体集積回路
JPS5821233Y2 (ja) 周波数弁別器出力側に接続されたafc回路を有する自動同調受信器における掃引強制装置
JPH0754486B2 (ja) メモリ保持システム
JPS628972B2 (ja)
JPS5939803Y2 (ja) 電源回路
JPS5943010B2 (ja) 選局装置
JPH01156631U (ja)