JPS6013113Y2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS6013113Y2
JPS6013113Y2 JP17548381U JP17548381U JPS6013113Y2 JP S6013113 Y2 JPS6013113 Y2 JP S6013113Y2 JP 17548381 U JP17548381 U JP 17548381U JP 17548381 U JP17548381 U JP 17548381U JP S6013113 Y2 JPS6013113 Y2 JP S6013113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
electronic device
slider
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17548381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5881878U (ja
Inventor
久夫 新井
Original Assignee
株式会社ケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケンウッド filed Critical 株式会社ケンウッド
Priority to JP17548381U priority Critical patent/JPS6013113Y2/ja
Publication of JPS5881878U publication Critical patent/JPS5881878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6013113Y2 publication Critical patent/JPS6013113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は他の電子機器と選択的に電気的接続が行なわれ
る電子機器に関し、さらに評言すれば他の電子機器に設
けられたコネクタに、選択的に突出して一部が挿入され
るプリント配線基板を備え前記プリント配線基板の一部
が前記コネクタに挿入されたとき他の電子機器と電気的
に接続される電子機器に関する。
オーディオ機器、通信機または測定器などの電子機器に
おいて他の電子機器と選択的に電気的接続を行なって使
用する場合がある。
たとえばラジオ付カセットテープレコーダに、他の電子
機器としての電力増幅器を接続して前記ラジオ付カセッ
トテープレコーダの出力を更に増大させて使用をする場
合がその1例である。
かかる場合において両型子機器間を、両電子機器外にお
いて接続する電線を用いて接続することは接続が煩わし
いのみならず、接続のための電線を必要とし、その電線
が両電子機器外に位置する問題があった。
この問題を解消するために出願人は電子機器の把手の回
動により選択的に突出してその一部が他の電子機器内に
設けた接続用のソケットコネクタに挿入されて他の電子
機器を電気的に接続するプリント配線基板を備えた電子
機器を出願している。
しかしこの電子機器により電気的接続を行なうことは極
めて容易であるが、突出する接続用のプリント配線基板
の突出経路は一定であり、また他の電子機器内に設けら
れたソケットコネクタの位置も一定位置に設定されてい
るため、両電子機器の相対位置にずれが存在するとプリ
ント配線基板のソケットコネクタへの挿入は困難となり
、極端な場合はプリント配線基板を損傷する欠点があっ
た。
またソケットコネクタにプリント配線基板が挿入されて
いる状態において両電子機器の相対位置が変動するとプ
リント配線基板に力が加えられて、プリント配線基板が
ずれたり、損傷される欠点があった。
本考案は上記にかんがみなされたもので上記の欠点を解
消した電子機器を提供することを目的とするものであっ
て、電子機器の把手の回動に選択的に連動して移動する
滑子に固定されかつ前記滑子とともに移動して一部が前
記電子機器ケース外にまで突出し他の電子機器内に設け
られたソケットコネクタに挿入され前記他の電子機器を
電気的に接続するプリント配線基板を備えた電子機器に
おいて、プリント配線基板を揺動自在に設けることによ
り遠戚される。
以下本考案を実施例により説明する。
第1図、第2図および第3図は本考案の一実施例の正面
図、側面図および一部背面図である。
Aは電子機器たとえばラジオ付カセットテープレコーダ
であり、1はラジオ付カセットテープレコーダAのケー
スを、Bは他の電子機器たとえば電力増幅器であり、2
は電力増幅器Bのケースを示している。
ケース1には携帯用の把手3が回動自在にかつ第1図に
おいて上下方向に摺動自在に装着してあり、かつ把手3
は、一端を把手3の枢軸5にたとえば巻回して回動自在
に装着し他端をケース1に係止したスプリング4によっ
て上方向に付勢しである。
把手3の枢軸5は断面切欠円状に形威しである。
ケース1の側板1−1には板状体6が回動自在に装着し
てあり、板状体6にはスプリワング4に抗して把手3を
押し下げたとき枢軸5が摺接して挿入される溝7が設け
である。
ケース1の側板1−1にはガイド穴としての長穴8が穿
設しである。
滑子9には滑子9と側板1−1との間に介在させたカラ
ー11および長穴8を挿通させたねじ10が螺着してあ
って、長穴8をガイド穴として滑子9を側板1−1に対
向して移動自在に設けである。
滑子9の一端側にはスプリング12およびプリント配線
基板13を挿通したねじ14が螺着してあって、プリン
ト配線基板13をスプリング12により滑子9側に押圧
するとともに、プリント配線基板13を滑子9に対して
揺動可能に定着しである。
なおねじ14が挿通するプリント配線基板13の挿通孔
はねじ14の直径より大きく設定してあり、この挿通孔
の直径とねじ14の直径の差が、揺動時の最大移動範囲
に対応していることになる。
またケース1の底板1−2にはプリント配線基板13を
挿通させるための挿通孔が設けである。
プリント配線基板13には電力増幅器Bと接続するため
のプリント配線が施してあり、また、そのプリント配線
とラジオ付カセットテープレコーダA本体との間には必
要な電気的接続がケース1内において行なっである。
15は連打であって一端側は板状体6に、他端は滑子9
にそれぞれ枢着して板状体6と滑子9とを連杆15によ
り連結しである。
なお連杆15の一端と板状体6との連結位置は板状体6
の枢軸16をはさんで溝7と反対側になるように選定し
である。
一方、ケース2内には、ケース1がケース2上の所定位
置に載置されたとき、プリント配線基板13に対向する
位置にソケットコネクタ17が定着してあり、ケース2
の上面板2−1にはプリント配線基板13を挿通させる
ための挿通孔が設けである。
なお、ソケットコネクタ17と電力増幅器B本体との間
にはラジオ付カセットテープレコーダAと接続するため
の必要な電気的接続がプリント配線基板13上のプリン
ト配線に対応して、ケース2内において行なっである。
以上如く構成した本実施例において、ケース2上の所定
位置にケース1すなわちラジオ付カセットテープレコー
ダAを載置し、第1図に示す如く把手3が直立させであ
る状態から把手3を押し下げると、把手3は側板1−1
に沿って下降し、枢軸5は溝7内を摺動して溝7の下端
にまで移動し、枢軸5を介して板状体6と把手3とは係
合した状態になる。
この状態において把手3を矢印の方向にほぼ90度回動
させると、板状体6は枢軸16を中心軸として時計方向
にほぼ90度回動し、枢軸5は板状体6の回動とともに
回軸しつつ、溝7内で移動して、板状体6の回動終了の
ときは枢軸5の位置は第1図に示した位置にまで戻り、
把手3は直立状態の位置からほぼ90度回動した位置に
倒れている。
−力板状体6の回動によって連杆15は第1図において
一点鎖線によって示した位置にまで移動する。
連杆15のこの移動により滑子9は長穴8をガイドとし
て下降する。
滑子9の下降によってプリント配線基板13も下降し、
プリント配線基板13の先端側の部分はケース2外に突
出し、ソケットプラグ17に挿入され、ラジオ付カセッ
トテープレコーダAと電力増幅器Bとは電気的に接続さ
れた状態となる。
この場合において、ソケットコネクタ17とプリント配
線基板13との相対位置にずれが存在したり、ケース1
のケース2上における載置位置にずれが生じていたとし
ても、プリント配線基板13は滑子9に対して揺動可能
に定着しであるために、プリント配線基板13の一部分
がソケットコネクタ17に挿入されるときソケットコネ
クタ17によりソケットコネクタ17の位置にしたがっ
て移動し、円滑に挿入することができる。
また、プリント配線基板13の一部分がソケットコネク
タ17内に挿入された後において、ケース1とケース2
との相対位置にずれが発生しても、プリント配線基板1
3が滑子9に対して移動し、プリント配線基板13に過
大な力が加わることも無い。
また把手3を上記状態から矢印Aと反対方向に回動させ
て直立させたときは、板状体6は上記とは逆に反時計方
向に回動して元の状態に戻される。
従ってプリント配線基板13はケース1内の元の位置に
戻され、ラジオ付カセットテープレコーダAと電力増幅
器Bとの電気的接続は遮断される。
また、把手3が直立している状態において、把手3を押
圧して下降させない状態で矢印Aの方向にほぼ90度回
動しても、またほぼ90度回動させた状態から元の直立
した状態に戻しても、枢軸5は溝7外に位置しているた
め、プリント配線基板13は第1図に示す位置から移動
することはない。
つぎに本考案の他の実施例について説明する。
第4図は本考案の他の実施例の正面図、第5図は第4図
の側面一部断面図である。
本考案の他の実施例も、ラジオ付カセットテープレコー
ダの場合を例に、電力増幅器を接続される他の電子機器
として説明する。
第4図および第5図において、第1図ないし第3図と同
一の機能を有する構成要素には同一の符号を付して示し
である。
ケース1の側板1−1上端部には携帯用の把手20が取
付ねじ21により回動自在に設けである。
操作レバー22には長穴23および長穴24が穿設して
あって、操作レバー22は長穴23を挿通する取付ねじ
21によりおよび長穴24を挿通する取付ねじ25によ
り把手20に、把手20ととも回動しかつ把手20に沿
って移動可能に保持しである。
なおスプリング26はその一端が操作レバー22の上端
部に係止されて、他端が取付ねじ21により取付けられ
たスプリング保持具27に係止されて、操作レバー22
を常時上方に付勢するように張架しである。
従ってスプリング26の張力に抗して操作レバー22は
長穴23,24および取付ねじ21,25に案内されて
上方向に移動させることができる。
操作レバー22の下端部には上部開口形の錠状に形成し
た係止部28が形成しである。
リンク機構29は板状の保持レバー30および1字状リ
ンク31にて構威しである。
保持レバー30の一端は取付ねじ24によって回動自在
に軸支してあり、他端には1字状リンク31に設けた長
穴32を挿通する軸33が固着してあって、保持レバー
30は軸33により1字状リンク31と係合させである
1字状リンク3)1の他端は回動軸34により移動レバ
ー35の上端部を回動自在に軸支している。
なお、39は1字状リンク31を回動自在に軸支する回
動軸である。
移動レバー35の下端部には、滑子36が取付ねじ37
によって固着しである。
取付ねじ371は側板1−1に設は長穴38を挿通させ
てあって、滑子36を長穴38によって案内する。
滑子36には取付ねじ39が螺着してあって、取付ねじ
39は側板1−1に設けた長穴40を挿通させてあって
、長穴40によって滑子36を案内する。
また滑子36には側板1−1に設けた長穴42を挿通し
側板1−1外において拡げられた突起41が形成してあ
って突起41と長穴42とにより、滑子36を案内する
また、移動レバー35の上端には一端が側板1−1に係
止されたスプリング43の他端が係止してあって、移動
レバー35を上方向に付勢して、移動レバー35に復元
力を付与するように構威しである。
滑子36の下端部には本考案−の実施例の場合と同様に
、スプリング12およびプリント配線基板13を挿通し
たねじ14が螺着してあって、プリント配線基板13を
スプリング12により滑子36側に押圧定着するととも
に、プリント配線基板13を滑子36に対して揺動可能
に定着しである。
なお、底板1−2および上板2−1にはプリント配線基
板13を挿通させるための挿通孔が設けてあり、プリン
ト配線基板13のプリント配線、プリント配線基板13
とラジオ付カセットテープAとの電気的接続およびソケ
ットコネクタ17と電力増幅器B本体との電気的接続に
ついては本考案の一実施例の場合と同様であり、さらに
ソケットコネクタ17の位置についても本考案の一実施
例の場合と同様である。
以上の如く構成した本考案の他の実施例の作用について
説明する。
把手20を直立させた状態にいおいてはプリント配線基
板13は第4図に示す位置にあり、この状態からそのま
ま把手20を矢印Qの方向にほぼ90度、第4図におい
て二点鎖線で示す如く回動させても、プリント配線基板
13の位置に変化はない。
また二点鎖線で示す位置にまで回動させた把手20を矢
印Qと逆方向に回動させて直立させても同様である。
この作用は従来の把手の場合と同一である。
つぎに把手20を直立させた状態において、操作レバー
22を矢印Pの方向に移動させると係止部28は上昇し
、第6図において二点鎖線で示した如く、係止部28の
鍵形部内に軸33が位置した状態となる。
この状態のまま、すなわち操作レバー22を矢印Pの方
向に移動させた状態で、把手20を矢印Qの方向のほぼ
90度回動させる。
この回動により把手20とともに操作レバー22も回動
し、係止部28は軸33を抱き込み係止した状態で矢印
Rの方向に回動する。
係止部28の回動により1字状リング31は軸33に係
止されて矢印Sの方向に回動し、スプリング43の張力
に抗して移動レバ35を矢印Tの方向に下降させる。
移動レバー35の下降により滑子36、プリント配線基
板13も矢印Tの方向に下降する。
いまラジオ付カセットテープレコーダAが電力増幅器B
の所定位置上に載置してあれば、移動レバー35の下降
によりプリント配線基板13の一部分はケース1外にま
で突出し、ソケットコネクタ17に挿入され、ラジオ付
カセットテープレコーダAと電力増幅器Bとは電気的に
接続された状態となる。
この場合において、本考案の一実施例によって詳細に説
明した如く、プリント配線基板13は滑子36に対して
揺動自在に定着しであるため、プリント配線基板13に
対するソケットコネクタ17の位置がずれていた場合に
おいても、ソケットコネクタ17にプリント配線基板1
3が容易に挿入され、プリント配線基板13を損傷させ
ることもない。
またソケットコネクタ17にプリント配線基板13の一
部が挿入された後において、ケース1とケース2との相
対位置にずれが発生しても、プリント配線基板13が揺
動して吸収し、プリント配線基板13に過大な力が加わ
ることがない。
つぎに、上記の状態から把手20を矢印Qと反対方向に
回動させて把手20を直立させることにより、操作レバ
ー22も把手20とともに直立状態に復帰する。
操作レバー22のこの復帰によって係止部28は軸33
を係止した状態で矢印Rと反対方向に回動する。
この回動によって1字状リンク31は矢印Sと反対方向
に回動し、移動レバー35は矢印Tと反対方向に回動し
て、滑子36を上昇させる。
滑子36の上昇によってプリント配線基板13も上昇し
、ソケットコネクタ17からプリント配線基板13が離
脱する。
また、操作レバー22の復帰の途中において係止部28
と軸33との係合は解除される。
従って移動レバー35はスプリング43の張力により矢
印Tと反対方向に移動する。
移動レバー35のこの移動によりプリント配線基板13
は第4図および第5図に示した位置に復帰して、ラジオ
付カセットテープレコーダAと電力増幅器Bとの電気的
接続は遮断される。
また、操作レバー22を操作せずに、把手20を回動さ
せたときは操作レバー22は回動するが、係止部28は
軸、33と係合することはなく、前記した如く、従来の
把手へ同様に単に回動するのみで、プリント配線基板1
3は移動することはない。
以上説明した如く本考案によれば、プリント配線基板を
揺動自在に定着したことにより、プリント配線基板と、
ソケットコネクタとが正確に対向せず、その間にずれが
存在していてもプリント配線基板のソケットコネクタへ
の挿入は容易であり、プリント配線基板を損傷させるよ
うなこともない。
また、挿入後においてプリント配線基板とソケットコネ
クタとの間の相対位置に変化が生じても、プリント配線
基板を損傷するようなことも無くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本考案の一実施例の正面
図、側面図および一部背面図。 第4図は本考案の他の実施例の正面図。 第5図は第4図の一部断面側面図。 第6図は本考案の他の実施例の作用の説明に供する図。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回動自在に電子機器ケースに装着された把手の回動に選
    択的に連動して移動する滑子に固定されかつ前記滑子と
    ともに移動して一部が前記電子機器ケース外にまで突出
    し他の電子機器内に設けられたソケットコネクタに挿入
    され前記他の電子機器を電気的に接続するプリント配線
    基板を備えた電子機器において、前記プリント配線基板
    を前記滑子に揺動可能に定着し、前記プリント配線基板
    が前記ソケットコネクタへの挿入中および挿入後、前記
    ソケットコネクタの位置にしたがって揺動駆動されるよ
    うにしてなることを特徴とする電子機器。
JP17548381U 1981-11-27 1981-11-27 電子機器 Expired JPS6013113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548381U JPS6013113Y2 (ja) 1981-11-27 1981-11-27 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548381U JPS6013113Y2 (ja) 1981-11-27 1981-11-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881878U JPS5881878U (ja) 1983-06-02
JPS6013113Y2 true JPS6013113Y2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=29967857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17548381U Expired JPS6013113Y2 (ja) 1981-11-27 1981-11-27 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013113Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5881878U (ja) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007859A (en) Battery-containing apparatus
JPH0652954A (ja) 電子パッケージ用ソケット
JPH0193790U (ja)
JPS6013113Y2 (ja) 電子機器
JPS6013111Y2 (ja) 電子機器
JPS6013112Y2 (ja) 電子機器
EP3644451B1 (en) Connector module with latch structure
JP3739617B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPS5839598Y2 (ja) カセツト装着装置
JPH0117803Y2 (ja)
JPS5827410Y2 (ja) 磁気デイスク記録再生装置
JPH0343801Y2 (ja)
JP2581896Y2 (ja) カセットホルダ取付案内装置
JPH1083861A (ja) コネクタ装置
JPH0614356Y2 (ja) スイッチ装置
JPS6053067U (ja) 回路基板の検査装置
JPS587560Y2 (ja) マイクロスイッチ操作機構
JPH0328550Y2 (ja)
JPS5928476Y2 (ja) 非常ベルの点検スイッチ装置
JP2530951Y2 (ja) 電池の導通遮断用テープの実装構造
JP3202614B2 (ja) コネクタ装置の操作機構
JPH0557994A (ja) 記録装置
JPH0745778Y2 (ja) 位置調整装置
JPS6021860Y2 (ja) スイッチ装置
JPS6215857Y2 (ja)