JPS60130722A - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置

Info

Publication number
JPS60130722A
JPS60130722A JP23926983A JP23926983A JPS60130722A JP S60130722 A JPS60130722 A JP S60130722A JP 23926983 A JP23926983 A JP 23926983A JP 23926983 A JP23926983 A JP 23926983A JP S60130722 A JPS60130722 A JP S60130722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
medium
refractive index
point
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23926983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Minoura
一雄 箕浦
Takeshi Baba
健 馬場
Kazuhiko Matsuoka
和彦 松岡
Masayuki Usui
臼井 正幸
Atsushi Someya
染谷 厚
Yukio Nishimura
征生 西村
Yuko Miyajima
宮嶋 祐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23926983A priority Critical patent/JPS60130722A/ja
Publication of JPS60130722A publication Critical patent/JPS60130722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録装置、ディスプレー、或いは光通信等に適
用可能な光変調装置に関するものである。
記録或いは表示を光束を用いて行なうことは、従来から
広く行なわれている。この為に、光束に変調を与える技
術が種々知られているが、%N昭56−5523号には
、電気光学効果を持つ結晶内の電界分布を変化させ、こ
の電界分布に伴って生じる結晶内の屈折率が変化してい
る部分に入射する光束を回折させて、変調を行うことが
示されている0 更に本件出願人i液体内の一部に熱により屈折率分布を
生ぜしめ、この屈折率分布により光束を変調する素子を
特願昭57−179265号にて開示した。
これ等の光変調素子は、いずれも入射光束の一部を変調
し射出するものであるので、光変調素子から射出される
光束は変調光束と非変調光束が入りまじった光束となる
。従って光変調素子から射出される光束を変調光束と非
変調光束とに分離する為に、@M昭56−5523号公
報に示される様にシ二−リーレン光学系を用い非変調光
束を遮断し、変調光束の大部分を通過させている。然し
なから斯様なシューリーレン光学系は複雑になり易く、
光学系も大きくなシ易い。
本発明の目的状、簡易な構成で変調光と非変調光とが得
られる光変調装置を提供することにある。
本発明に係る光変調装置は、上述した屈折率分布による
光変調素子の特性に着目し、この特性を利用することに
より上記目的を達成したものである0即ち、本発明に係
る光変調装置に於いては、熱によりその内部に屈折率分
布を発生させる熱効果媒体、該媒体に熱を与える手段、
該媒体を照明する手段、該媒体からの光束を結像する手
段、前記屈折率分布と結像手段の合成系により結像され
る光束の結像点と異なる位置に配された受光媒体及び該
受光媒体の近傍に配された遮光手段により装置を形成す
るものである0以下、本発明を詳述する。
第1図は、本発明に係る光変調装置に適用する光変調素
子の機能を説明する為の図で、光変調素子の一実施例の
断面を示している。第1図に於いて、1は透明保設板、
2は熱により屈折率分布を形成する熱効果媒体、6は熱
発生手段で、その両端に電極4が接続されている。一方
の電極は熱発生手段にて発生する発熱量を制御する電圧
印加装置等の発熱制御手段8と導電線5により接続され
、他方の電極は接地あるいは一定電位に設定されている
。上記熱発生手段3及び電極4は絶縁層6によって保護
され、上記諸部材状支持体7により支持されている。上
記熱発生手段3に電圧が印加されると上記熱効果媒体2
中に屈折率分布HDが形成されそれに向けて光束9を入
射すると上記屈折率分布部と異なった位置10を発散点
としてそこから出射するかのように光束11が上記光変
調素子から出射する。
第2図は本発明の光変調装置の原理を説明する図でMは
第1図に示したような光変調素子を用〜・ている。光源
14とスリット15とで光源部が形成されており、スリ
ット15の開口部S1が二次光源となっている。スリッ
ト15の開口部Slよりの光束はレンズ16により収斂
光束9となり光変調素子Mに入射する。光変調素子M内
に屈折率分布RDが形成されていると、屈折率分布HD
により屈折作用を受け、恰も点10を発散原点とする様
な光束11となって光変調素子Mより出射する。
この光束11をレンズ16によって結像すると、前記発
散点10と共役な点Pに結像スポットが形成される。即
ち、点Pは、前記屈折率分布RDとレンズ13の合成系
による入射光束9の結像点である。一方、光変調素子M
によって屈折作用を受けない光束12はジ点にその像を
結ぶ。読点S2はレンズ13によりQ点に再結像され、
このQ点を含みレンズ系の光軸と直交する面内に受光媒
体17が設けられている。
従って、光変調素子Mの屈折率分布RDが生じていない
部分を通過して来た光束12は受光媒体17上に明像を
結ぶ。これに対して、屈折率分布RDが生じている部分
を通過して来た光束11は、前述した様に2点で合焦の
位置にあるので、この受光媒体17上ではデフォーカス
の状態となっている。従って、受光媒体上での光量分布
はQ点では少なく、T点が大きい分布となっている。こ
のことを、第3図(a) (b)(C)を用いて更に詳
しく述べる。
第6図(a)は前記光束11による受光媒体17上のQ
点に形成された黒点の像を示す図で、光軸を含み紙面内
(A−A/)での上記像の光強度を観測すると、第6図
(11)の様になる。第6図(’b)に於いて、■は光
強度を示し、曲線工v1.工v2.工v3は熱発生手段
である透明発熱抵抗体乙に印加される電圧’b、 V2
. Vs (IVII< IV、21< 1Val )
 Ic対する各黒点像の強度分布を示すものである0こ
の様に例えば印加電圧の値を変化させると黒点像の強度
を変化させることが可能となる0斯様な黒点像が発生す
ることは、第6図(C)に示す模式図によって理解され
よう。第6図(C)において20は中央に円錐状の面を
有したガラスで、19はその部分に入射する光束である
。上記円錐面に入射した光束は屈折され26で示した様
に中空部22を有して出射する。その出射した任意の位
置に観測面を配置すると中央部が暗く周辺部が明るい光
強度分布が観測できる。本発明は上記光変調素子のこの
原理を利用したもので、前記の熱発生手段に発生した熱
によって形成される屈折率分布が上記円錐状面に相当す
るものである。実際には、屈折率分布は光束の進行する
方向に連続に勾配を有して変化しているもので、上記屈
折率分布を通過した光束は、第3図(c)の様に中央部
22と周辺部26が不連続な明暗は示さない。しかし第
6図(b)に示した様に明暗の連続的変化が生じ前記の
様な黒点像とじて観測される。
第2図に示す様に、Q点に黒点像が生じる際は、T点に
光束が到達している0この光束はいわゆるノイズ光束で
あり、本発明に於いては、受光媒体17の近傍にスリッ
ト状の開口を有する遮光手段18を設けることにより、
このノイズ光を遮光している。
第2図に示す様々構成では、P点に対して受光媒体17
の位置が物界側(光源14側)に配するか、像界側に配
するかは点S2と点10との位置関係によって定まる0
今、第2図に示す様に、点10更に、Q点に於ける消光
比、即ちコントラストを良くする為には、82点は熱発
生手段である発熱抵抗体毎の近傍に形成されることが望
ましい。
第4図は、本発明の光変調装置に用いる光変調素子の発
熱手段として、アレー状に配した発熱抵抗体の一例を示
す図である。24a〜248は発熱抵抗体で、各発熱抵
抗体の形状はアレーの配列方向に長い矩形状である。2
5は発熱抵抗体に接続された共通電極で、その一端は接
地あるいは一定電圧に保たれている026a〜26θは
各発熱抵抗体に接続された電極で、該電゛極はスイッチ
素子で構成される駆動装置27を介して発熱量制御装置
28に接続される。従って、スイッチ素子が閉じれば、
該スイッチ素子に接続される発熱抵抗体に、発熱量制御
装置28からの電圧信号が印加され、屈折率分布が形成
される0発熱抵抗体に電圧を印加させるか否かは、スイ
ッチにより自由に制御出来る。
上述した如く、発熱抵抗体の形状をその配列方向に長辺
を有する様にし、発熱させた場合の屈折率分布は、発熱
抵抗体の配列方向と直交する方向に変化の度合が大きく
なるものである。この変化の度合いの大きさは、屈折率
分布により変調される光束量と関係するもので、屈折率
分布の変化の度合いが大きくなればなる程、変調される
光束量も大きくなるものである。第5図(a)は、第4
図に示す発熱抵抗体の配列方向と直交する方向の屈折率
分布を示すもので、縦軸は屈折率を示して〜・る0同じ
く第5図(b)は、発熱抵抗体の配列方向の屈折率分布
を示すもので、この図から明らかな様に、第4図に示す
形状の発熱抵抗体の配列に於〜・では、発熱抵抗体の配
列方向と直交する方向に多量の光束が変調されることが
分る0このことは、本発明に係る光変調装置の構成に於
いては、前記遮光手段18との関係上、望ましいことで
あるO第6図は第4図に示すのと同様に、発熱抵抗体2
4a〜24e、共通電極25.電極26a〜26θを有
するものである、各発熱抵抗体毎に発熱量制御装置が設
けられており、同時に2つ以上の発熱抵抗体に電圧を印
加することが出来る。これは例えば、読取り装置におい
ては読取り画像の濃度変換あるいは画素の大きさを変換
する場合に有効となる。又、光プリンターにおいては、
中間調記録等を可能とする0 第7図は本発明の光変調装置の一実施例を説明する図で
ある。
31はハロゲンランプあるいは螢光灯の如き光源、32
はスリット開口板、33は線状光束を形Jj2するシリ
ンドリカルレンズで光源31.ス1ノットIjt1口板
32+シリンドリカルレンズ66でm状光束形成手段6
4を構成する065は第6図しこ月モジた発熱抵抗体、
駆動(スイッチング)装置そして発熱制御手段を有する
第1図に示すような光度:J!!l:’(”r子である
0ろ6は例えば屈折率分布型レンズアレーの如き結像手
段、67は受光媒体68の近傍に配したスリット開口板
であるC1このスリットIjHD板37は第8図に示す
ようにスリットの長手ブ; 1rr」と直交する方向に
広がる光束を遮光するためのものである。この光束は前
記発熱抵抗体に熱力ζ発生したとき、第5図(a)に示
したように上i己発熱tjL Ui体の配列する方向と
直交する方向に変化の度合(・の大きい屈折率分布によ
って広がった光束である。
この光束は有害光とカるので、スリット開口板によって
遮光する。
また、上記発熱量、動制御系はすべての発熱1抗体に対
して時系列信号を入力する必要はなく 、)’(。
電変換素子をいくつかに分割して独立に時系り1J (
g号を検出できるようにして、その分割に対応して発熱
駆動制御系から発生する信号を分割してそれぞれの時系
列信号を発生させることもできる。
第9図は本発明の応用例を示す図で、画像読取装置の例
を示す。34,35,36.37は各々第7図に示した
ような線状光束形成手段、光変調素子、屈折率分布型レ
ンズアレー、そしてスリット開口板である。41は文書
等の原画、42は原画に照射された前記光束の正反射光
を遮光する遮光板、43は光電変換素子、44は原画4
1に照射された光束のうち散乱した光束である。前記光
変調素子65の発熱抵抗体は発熱制御装置と駆動装置を
有した発熱駆動制御装置45によって発熱の駆動及び制
御がなされ、上記光電変換素子によって受光した光信号
を信号変換系46によって電気信号に変換される。上記
発熱駆動制御装置45の制御信号と上記信号変換系にて
変換された電気信号は同期して処理系47によりメモリ
ー装置(不図示)や送信系(不図示)に処理された信号
が送られる。この実施例において、上記発熱駆動制御信
号は時系列的に発生し、原画41上で光点が走査される
0 第10図杜本発明の他の応用例で電子写真感光体48を
使用してピ゛デオ信号発生装置49からの信号に応じて
画像を記録する光プリンターの例である0尚、第10図
に示す、変調された光スポットを走査する為の装置を形
成する部材34,35゜36.37及び45は上述した
部材と同一であるので、ここでは説明を省く0 第7図及び第9図に示す光ビーム走査は、第4図に示す
駆動装置27の複数のスイッチの内、一つだけを開け、
他のスイッチを閉じ、この一つだけ開いたスイッチの位
置を順次移動させてゆくことにより、達成出来る。今、
発熱抵抗体24θに連結するスイッチだけ開いた状態に
於ける光変調装置の一例を第11図に示す。第11図に
示す様に、光変調素子Mの熱効果媒体2の中には、発熱
抵抗体24eの近傍を除いて屈折率分布が形成されてい
る。
斯様な光変調素子に例えは平行光束50を入射させると
1、屈折率分布が形成されている部所は屈折率分布が9
52図で説明した様に負レンズの作用をするのに対して
、屈折率分布が形成されて℃・ない部所は、隣接する屈
折率分布の影響を受けて、第11図に示す様に恰も正レ
ンズの如き作用をする0従って、屈折率分布が形成され
て〜・な(・発熱抵抗体246の部分を通過する光束性
発熱抵抗体よりも受光媒体17側の点P′に結像する0
このP′は例えばグラディエンド・インデックスレンズ
束の如き正立等倍レンズ系51により受光媒体面上のQ
点に結像される0一方、屈折率分布部を通過してくる光
束は、受光媒体17上ではデフォーカス状態となるので
、上述した如くこの光束は鍍光手段でカットすれば良い
。従って、電圧を印加しない発熱抵抗体の位置を順次移
動させてゆくことにより、受光媒体17上で光スポット
の走査が可能となる。
尚、本発明に用いる光変調素子は上述した如く透過型の
外に、反射型の構造を有するものであっても良い。又、
熱効果媒体2としては、水、エチルアルコールなどの液
体あるいはアクリル樹脂等の固体であっても良い。
以上、述べた如く、本発明に於ける光変調装置に於〜・
て杜、シューリーレン光学系の様な複雑な光学系を用い
ることなく、入射光束の有効利用。
変調光像のS/N 、コントラスト、そして装置の小型
化、簡便化等において、優れた効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1回状本発明に適用する光変調素子を示す図、@2図
、第3図(a) 、 (b) 、 (clは各々、本発
明に係る光変調装置の原理を説明する為の図、第4図杜
本発明に適用する光変調素子の加熱手段の一実施例を示
す図、第5図(a) 、 (b)は、本発明に適用する
光変調素子内に形成される屈折率分布の一例を示す図、
第6図は、本発明に適用する光変調素子の加熱手段の他
の実施例を示す図、第7図及び第8図は、本発明に係る
光変調装置の一実施例を示す図、第9図は本発明に係る
光変調装置を用いた読取装置を示す図、第10図は本発
明に係る光変調装置を用いた記録装置を示す図、第11
図は本発明に係る光変調装置で、光走査を行なう様子を
示す図。 1・・・透明保護板 2・・・熱効果媒体3・・・熱発
生手段 4・Φ・電極 5・・・導電線 6・・・絶縁層 7・・・支持体 8・・・発熱制御手段13.16・・
・レンズ 14・・・光源15・・・スリット 17・
・・受光媒体18・・・遮光板 M・・・光変調素子出
願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱によりその内部に屈折率分布を発生させる熱効
    果媒体、該媒体に熱を与える手段、該媒体を照明する手
    段、該媒体からの光束を結像する手段、前記屈折率分布
    と結像手段の合成系により結像される光束の結像点と異
    なる位置に配された受光媒体及び該受光媒体の近傍に配
    された遮光手段よ構成る事を特徴とする光変調装置。
JP23926983A 1983-12-19 1983-12-19 光変調装置 Pending JPS60130722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23926983A JPS60130722A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 光変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23926983A JPS60130722A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 光変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130722A true JPS60130722A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17042247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23926983A Pending JPS60130722A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 光変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147789A (en) * 1998-05-04 2000-11-14 Gelbart; Daniel High speed deformable mirror light valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147789A (en) * 1998-05-04 2000-11-14 Gelbart; Daniel High speed deformable mirror light valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768043A (en) Optical system for changing laser beam spot size during scanning of scanning line
EP0079958B1 (en) High resolution optical-addressing apparatus
EP0523988A1 (en) Image projector
JPS62500123A (ja) 複数の光ビ−ムを走査して情報変調するための電気光学的装置
JPS5878118A (ja) 二次元電気光学変調器
JPH03148616A (ja) 走査型顕微鏡
KR930000983A (ko) 단일 광 밸브 전색 투사기 디스플레이
KR920700511A (ko) 광학투영 시스템
JPH0436742A (ja) オーバヘッドプロジェクタ
US4225224A (en) Process and apparatus for laser illumination of printing plates
JPS60130722A (ja) 光変調装置
JPH11249181A (ja) 偏向装置、使用方法およびビデオシステム
JPS59204027A (ja) 光変調装置
JPS6083916A (ja) 信号発生装置
JPS60130723A (ja) 光変調装置
JP2901801B2 (ja) 画像読取光学装置
JPS5968723A (ja) 光変調素子
JPH0548461B2 (ja)
JPS6014221A (ja) 光変調方法及び光変調素子
JPH0756128A (ja) 光情報発生方法
JPS5918930A (ja) 光変調方法及び装置
SU114687A1 (ru) Передающее устройство дл цветного телевидени
JPS61111070A (ja) 光ビーム照射装置
RU1796496C (ru) Противоослепл ющее устройство
SU1198447A1 (ru) Оптическая,система лазерного записывающего устройства