JPS5878118A - 二次元電気光学変調器 - Google Patents

二次元電気光学変調器

Info

Publication number
JPS5878118A
JPS5878118A JP57173121A JP17312182A JPS5878118A JP S5878118 A JPS5878118 A JP S5878118A JP 57173121 A JP57173121 A JP 57173121A JP 17312182 A JP17312182 A JP 17312182A JP S5878118 A JPS5878118 A JP S5878118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
electrodes
optic
optical
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173121A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・エイ・スプラギユ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5878118A publication Critical patent/JPS5878118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19515Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction in two directions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/315Digital deflection, i.e. optical switching based on the use of controlled internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19521Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
    • H04N1/19526Optical means
    • H04N1/19531Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19521Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
    • H04N1/19526Optical means
    • H04N1/19547Apertures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19521Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
    • H04N1/19573Displacing the scanned image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気光学変調器で、If#に複数の横軸に七
つ【光束を空間的に変調する二次元電気元学変調器に関
する。
すでに知られているよ5KlI数の単独にアドレス可能
な電極を褥つ電気光学変調器はラインシリyり用のマル
テデ=トバルプとし【用いられ【いる。例えばアール、
エイ、スジラダ他の1981年8月4日発行の米7国特
許第4.281,904号「アドレス可能電極性’l’
lR電気元手変調器」を参照せよ。そして又、1979
年7月19日、「エレクトロニツクデデイン」31ペー
ジ〜32ページ[ライト、デートによるデータレコーダ
のハードコピー改良方法J、1979年7刀26日、「
マシンデディン」51号「偏光フィルタによるアナログ
波形の記入J、1980年2月4日、「デディンニュー
ス」56ページ〜57ページ「データレコーダの直線性
の問題V*り除く」らt参照せよ。
1.前述の型式のマルチデートライトパルプのH発及び
それの電気光学ラインノリ7りへの利用において、かな
りの進歩がなされたーアール、エイ・スジラグの米l特
許出願は1980年9月17日に出願番号第18乙91
1号[電気光学ラインプリンタ]とし【出願された。そ
れによると一連の入力データによって表わされる1つの
画像はいささか旧式の光源によつ【照らされたマルチデ
ートライトパルプの使用な通じて標準感覚記録媒体の上
に!リントされる。その開示は主に露出コントラストの
増加のための入力データのサンプルとホーにド技術を教
えるものであるゆえに重要である。
他の米国特許出願でダブり二一、ディ、ターナ−による
1980年9月17日出願の出願番号第187.936
号「近接結合電気光学装置」はマルチデートライトパル
プの電極と電気光学素子が互いK「近接結合」となるよ
5に相互に圧接し、又は堅く保持される物理的に別個の
部品でよいことを示している。さらに他の米国特許出願
でアール。
エイ、スジラグ他による1’980年9月17日出願の
出願番号第188.171号「近接結合電気光学装置の
ための集積電子工学」によると、もし。
いわゆるVL81シリコン電を枢動回路の金属1ζ層に
適当にパターンを描くことによつ【電極が形成されるな
らば代謄的な近接結合マルチゲートライトパル°デの多
くの電極に必要な電気的接合tNTことは比、較的簡単
であると述べている。さらにダデリエー、5Pイ、ター
ナー他による1980年9月17日出願の米国出願番号
第187.916号「フリンジ電界に応答する電気光学
ラインプリンタのための差動符号化」によれはもし入力
データが差動的に符号化されるなら電気光学ラインプリ
ンタにより、与えられた解決法を得るためにマルチゲー
トライトパルプに要求される電極の数は−2の係数だけ
減少すると述べ【いる。他の米国出願で7−ル、エイ、
スジラグ他による1981年3月30日出願の出願番号
第248.939号「マルチr−)ライト/脅ルデ用多
層挿入電極」には電気光学効率の増加と解像度の改善は
挿入された電極の2ケあるいはそれ以上の層を使用する
ことによりマルチデートパルプより得られることt示し
【いる。さらに他の米国特許でアール、エイ、スジラグ
による1981年3月30日出願の出願番号第249.
057号「非テレセントリックイメージシステムを備え
た電気光学ラインプリンタ用マルチf−)ライトパルプ
」では電気光学ラインプリントあるいはその種のものに
ライトパルプを応用することを要求される画像光学系ン
単純化する収束電極の形状寸法一ついて説明し【いる。
サラに他の米国特許でアール、エイ、スジラグにより出
願の「マルチゲートライトパルプの不均一性補償(D/
79187)はマルチデートライトパルプの光出力にお
けるデータに依存しない変化を減少させるための技術〉
与えている。セしてさらに。
他の米国特許でアール、エイ、スジラグにより出願の「
電気光学ラインプリンタにおける照度零点(Nulla
−)の減少方法と装置J (D/81066)は電気光
学ラインプリンタの特質としてあられれるイy °p 
−t yクセル(1nter pix@l )照度零点
を最少に出来る方法を説明している。
それは又個々にアドレス可能な電1i%−持つ電気光学
素子が走査や像面を横切る光束を勧か丁ためのビーム偏
向器として使用し得ることも示している。米国特許のテ
ィ・、アール、シフレ−他による1980年10月23
日出願の出願誉号第200.756号「電気光学走査装
置」を参照せよ。
一般に、従来の電気光学ライトパルプとげ一五偏向器は
光束な1本の横軸にそつ【空間的に変調χするように形
づくられている。これはそれらの実用性を制限するもの
である。例えは従来の電気光学ラインシリyりは許容出
来る速度でプリントするためにはレーデのような比較的
強い光源が要求される。同様に従来の電気光学ビーム偏
向器は偏向される光束の横方向装置の制御は可能だが縦
万同位置はできない。
本発明によると電気光学素子と複数の横軸にそって光束
を空間的に変調するための独立にアドレス可能な電極の
二次元平面配列とから成る二次元電気光学変調器がある
。そのような変調器は例えば+1)実時間あるいは時間
遅延及びインテグレーションモードで(a)電気光学ラ
インプリントないしくkl)電気光学ディスプレイ用マ
ルチデートライトパルプとして使用出来得る。あるいは
(2)実時間モードで(a) *学式メモリ用の光束焦
点合せと追跡装置としであるいkX (b)光学処理用
の領域入力装置、フーリエ面フィルタないし像平面相関
マスつてし【使用出来得る。
コノ発tHはいくつかの実施例を参照して以下に詳細を
説明されるがそれはこの発明tこれら実施例だけに制限
するものではない拳を理解されるべきである。それどこ
ろかその目的は特許請求の範囲に記載されたこの発明の
考え方と範囲に含まれる丁ぺての改変1代替上孔と同等
なものKも及んでいる。
図に移り、この点で特に第1図と第2図について述べる
と感覚記録媒体13上に画像をプリントする二次元電気
四字変調器を備えた電気光学ラインゾリンタ11がある
0図のよ5に記録媒体13は矢印15の方向に回転(七
の装置は示されてない)する光導電性のものt塗ったド
ラムである。
しかしながら光導電性のものを塗ったベルトや板に同様
に光導電性フィルムや紙も又含めて使用可能な他のゼロ
グラフィツクあるいは非ゼログラフィック記録媒体があ
ることは明らかである。したがって総括的な場合に於て
は記録媒体13はfili器12に対して、嶽ン横切る
方向ないし扉と−の間のピッチの方向に進む間に露光さ
れる感光媒体であるものと理解するべきである。
この発明では変調器12暎元学的に透明の電気光学素子
16と単独にアドレス可能な電1i17八−171,1
8見−181および191A−191の二次元平面配列
より成っている。その様な作用をする電気光学物質とし
て最も有望なものを工現在の所LiNk)O,とLiT
aO3があるが考慮してもよい他の物質としてB8N 
、 KDP 、 KD”P 、 Ba2NaNb501
55PLZTがある。
さらに詳しくは1図示されたように、変調器12は内面
全反射(TIR)モードによって動作されている。それ
で適当な電気光学素子16はYカット結晶体で光学研磨
した縦方向の反射面21と続く光学研磨した入出力面2
2.231jtそれぞれ有するLiNt)03である。
ざらに電気光学素子16の中にフリンジ電界を効率的に
結合するため電極17a−171,18a−181,1
9a−191は反射面21の上ないしと(近傍に固定さ
れる。
もちろん電極17a−17人、18見−181゜194
−19pは0しろVLSI−/、リコン回路25のよう
な適当な基板上に置かれ、矢印26と27で示すように
電気光1字素子16に対し押しつけられるかあるいは堅
く保持される。この構造の主な利点はVL8I回路25
が電極17 a −173、18a−作るように使用で
きる点である。
通常直線的な電極配列の方がよ1曳。したかつ′c。
電極17a−171,18a−181,19a−・19
1は電気光学素子16の横方向(光軸に対し横)とびと
びに列tなして置かれ、これら列のそれぞれ相対応する
電極17!−1,9!、17シー19と・・・・・・1
7!−19土は電気光学素子16の縦方向(元軸に対し
て平行)VCそれぞれの行をなして置かれる。言い換え
れば、ここにはmxnの電極配列があり、そこでmは列
の電極数であり。
nは行の電極数である・代狭的なものとして。
17a−171,1B!−18五、19!−19土のそ
れぞれの電極の幅は1〜30ミクロンで一行間の電極間
のすきまは1〜30ミクロンとなって−\る・ ′ライyゾリンタへ適用する場合の変病器12の動作を
簡単に検討すると、入力元束32t−与えるためのタン
グステンランプのような光源31と入・カ光束32を横
方向にコリメートするための集光レンズ33がある。コ
リメートした入力光束32は電気光学素子16の入射面
221に:通過し1反射面21Y照らすが、この照らさ
れる面は大体電極17a−171,18a−181,及
び19a−191と同一の広がりである。さらに入力光
束32は円面全反射のために入射角はとんど丁れ丁れの
入射角で反射面21に当たり反射i34となって電気光
学素子16Y:その出力面23’に通ってぬける。出力
光束340位相前面L phas@front)ないし
偏光は電極17a−171,18a−18iそれと19
a−191おのおのに与えられたデータに従ってa数の
横軸にそって空間的に変調される。%に、いかなる横方
向に隣接する電極の対の間の電圧−下、たとえば電極1
7!1と175゜1812と185あるいは19!と1
9cもフリンジ電界を形成しそれは電気光学素子160
内部へ侵透していてよって局部的に横方向に広がる屈折
率の変化を引ぎ起こす。
図に示す実施例では、出力光束34の位相波面が電極1
7!L−17,!、18!L−184檎び19a”19
1に与えられるデータに従って空間的に変mされると仮
定している。したがってシュリーレンの(achlie
ran )中央部暗視野像あるいは明視野像光学系を用
いて出力光束34の位相前面変調tそれに相応して変v
IAされた二次元の強度変ずし像(1ntensity
 profile )に変換した’)希望する大きさの
像を得るためいかなる倍率にもするため使用される。さ
らに詳しく述べると1図示のように中央暗視野像光学系
41は視野レンズ42と中間絞り43及び1M像レンズ
44より成り立っている。視野レンズ42は電気元手素
子16の出力面23と絞り43と間に光mン合せて配置
され事災上用力光束34の零次回折成分の丁べてが絞り
43上に焦点ヲ結ぶようになっている。しかし。
第2図の平面内の出力光束34のより高次の回折成分は
絞り43の周囲に散乱しMgRレンズ44で集められて
記録媒体13上ないし近傍にmyつくるよ5焦点tMば
れる・ もちろん、もし入力元束3シが偏光したもの(fl置は
示してない)であれば出力光束340偏ライトパルプ1
2により空間的に変調を受けるであろう。この場合、偏
光検出器(同じく図示せず)が出力光束34の空間変v
I4”t’相応的に変調された二次元強度変化gRK変
換するために使用できる。
従つ【代替方法を総称的に含ませるには、出力光束34
0位相前面変調は「P−変調」ということができ、さら
に読み取り光学系41は「P−感応面at学系」とし【
称せられる。
第2図および第3図によると、1極17a−171,1
8色−18iおよび19も−191は各々単独にアドレ
ス可能であることがわかる。したがって1画像プリンデ
ィングには差動的に符号化したデータサンプルの別々の
組が同時に電極17a−171,18a−181および
19a−191に供給される。各サンプルの組は画像に
おけるそれぞれの線や画素を代堀している。定義の問題
として1画像の各線の第一番目のサンプル以外の差動的
に符号化した各データサンプル1は、前に差動的に符号
1ヒされたサンプルの強度とを工今回の入力データサン
プルの強度に対応した量だけ異なる強度を有す。各ライ
ンの第一番目の差動的に符号化したサンプルは例えばア
ースのようにあらかじめ決まった電位を基準とする。よ
って画像の1つ1つの線の差動的に符号化されたデータ
サンプルが電極17a−17!、18色−181および
19a−19jに供給されると、これら線の画素は電極
17ξ−171,18g−181,およ’Q(19a−
191のそれぞれとなり合ったものの間の電圧降下によ
つ【忠実に代表される。
差動的に符号化されたデータサンゾルな供給するため、
生のデータサンプルは順次にあらかじめ定められたデー
タ転送率で差動符号器51に加えられる・。符号器51
は差動的に入力サンプルV*から線へと符号1ts L
、、マルチプレクサ52はデータ転送率と整合した脈動
率で電極17iL−174上に符号化したデータサンプ
ルを脈動(ripple )させる。コントローラ53
はマルチプレクサ52を符号器51と同期させる。
ラインプリン)K応用される二次光変調器12の重要な
利点の一つとして、電極に加えるデータに対し時間遅延
や積分処理が行えることである。
したがって1光源31に要求される強度の条件を緩和し
【いる。そのようなプリント工程では画像の各線の差動
的に符号化したサンゾルはラインプリントの速度でシフ
トレジスター列54と55を通じて1.順次電極17ら
一17玉、から18色−181さらに電極19a−19
4へと移動する。
このためにシフトレジスタ列54と55の各々は複数の
並列単一ステージシフトレジスタより成りそして差動的
に符号化されたデータサンプルはコントローラ53の制
御のもとでこれらを通って夢動される0データの移動速
度は記録媒体13の横線の速度に合わされているので1
画像の各線はいくつかの連続した線の時間の間繰り返し
記録媒体13上に再現されそしてどの任意の線の画家も
互いに実質的に位置が整合している。
理解されるとおり接地平面電極(図示していないが、生
の入力データサンプルと同じ篭手レベルに対し基準とな
る電極と定義)は単独にアドレス可能な電極17a−1
71,18a−181および19m−191の間に挿入
することもでき、これにより差動符号化の必要を避けて
いる。しかしながら一般的には、一定の解像度な達成す
るに必要な電極数を減らすという利点は差動符号化に必
要な回路を追加することt正当化する。
二次元電極配列17a−171,18a−18iおよび
19a−191はWi像レンズ44に対して斜めに傾い
ている・ので変調器12の長さいっばい(縦方向)1に
記録媒体上に正確に焦点v紹ぶことは不可能である。し
かし、もし、いわゆるシュラインファグ(8chlei
nfug )条件が満足されているなら、すなわち電極
17!−171,18さ−の接面および結像レンズ44
0面が丁べて点45において交わるのであれば充分に焦
点の合った像が得られる。もちろん、シエラインファグ
条件がもしそれに近い状態であっても、使用可能な像゛
が得られ、4IlFKもしM像レンズ44の鍛適焦点面
が電極配列11も−174,18色−181および19
m−191の縦の中心線と交わるように選択されるなら
遭遇される焦点はずれの距離を最少にする。そのような
焦点はずれの距離はもちろんライトパルプ12の前方と
後方部分に対する画像平均伝達関数(MTF )の小さ
な低下な引き起とす。
己かし適切な小さな数値の開口部tもつ光学系は焦点は
ずれの距離を丁ぺ【読み取り光学系41の焦点深度内に
確実に入るように使用できる。
第4FilJ1に:参照すると二次元変調器12&エデ
イスプレイターミナル61としても使用できることがわ
かる。この応用ではガルバノメータミラー62とフィー
ルドフラツタニング(field flattent−
1ng )ミラー63かM像レンズ44とディスプレイ
装置64の間で光学的に合せである。ガルバノメータミ
ラー62は強度変調した光束tディスプレイ装置64に
対し、*t’横切る方向ないし横線のピッチ方向に周期
的に走査する。その間、フィールrフラッタL−レグζ
ラー63はWB像レンズ44とブイスジレイ装置64の
間の実質的忙一定の共役距離を保っている。なお、この
応用は前述のラインプリントへの変調器12の応用に深
く関係しており、したがって−同様な参照番号が同様な
部品の識別に使用される。しかしながらブイスジレイ装
置64は元のアドレス可能な電気泳動式ディスプレイの
ような能動装置な−1しは後方投写スフ1B−7のよう
な受動装置になり5ることに注目丁べぎである。さらに
もし能動デ、イスプレイ装置を使用するなら直接観察し
たりある−1は観察スフIJ +ンに投写もできる。!
l!際にはディスプレイターミナル61は適切なリフレ
ッシュメモリ(図示していない)tもち、そし【ディス
プレイ装置64&工周期的に適切なリフレッシユリイト
にリフレッシュされる。しかしながら、これらの脣徴は
本発明の1部tな丁ものではなく、ディスプレイ技術の
中ではありふれたものである。それにも力5tJsわら
ず、前述の時間遅延と積分処理&エデータV変調器12
の電極17a−17土と18!−18色および19a−
191に加えるためのディスプレイの使用に有効に利用
することかできる。
第5図と第6図に移ると、二次元電気光学変調器12は
元来の焦点70の横方向と縦方向の位置決めの制御に使
用できる0例えば変調器12は光学円板駆動装置72(
関連する部分のみ図示)において焦点合せと追跡制御の
ために光速71の焦点70′%:元学記録媒体14に対
して前後左右方向に動か丁ために使用できる。焦点合せ
は第6図において実線の位置と破線の位置の間で元束7
1の焦点TOの縦方向の勧8を表わされており追跡制御
は実線と一点鎖線の間の焦点70の動きによって表わし
ている。
この応用例で&X元元来1は点光源75に、より供給せ
られ、コリメートレンズ76によってレンズの上下左右
両軸方向にコリメートモきる。コリメートされた元来7
1は電極領域ン実質的に丁べて照らすほとんどすれてれ
の入射角で電気元手素子16の反射面21に与えられ(
電極17 a −171と18a−181および19a
−191がのっている面21の部分)そこから内部全反
射される。
焦点70のいかなる焦点はずれの状態も千次位相係数罠
よつ【表わされ、また、いかなる追跡ずれの状態も一次
位相係数により表わされる。よって適切な二次及び(又
は)−次位相係数の段階的な近似値ン代表している電圧
は単独にアドレス可能な電極17a−171と18a−
181および−           ―      
     嘩           −φ19a−19
1に対し与えられ1元束71の上罠それぞれ球状及び(
又は)傾斜した波111it−それぞれ形成する。そし
て反射光束11は焦点合せレンズ77によって導かれ、
焦点補正位相係数の光字フーリエ変換を行う。図に示す
ように焦点合せレンズ77はコリメートされた光束の通
り道に置かれる。しかじ光束はコリメートされる必要は
な(。
変調器12は焦点合せレンズT7の前か後の元路上のど
こかKあれはよい。とにか(1元束71に与えられる位
相係数は焦点70の縦方向と横方向の空間位置決めt限
られた範囲で決定する。変調器12が光束71の波面上
のいかなる点にも分は与え5る位相変化の最大が2πラ
ジアンであるのでその範囲は制限される。その制限に適
応するため、2πラジアンを越える位相変化を要求する
いかなる入力電圧も残余のレベル(要求される位相レベ
ル)にリセットされ、これにより変調器12にフレネル
レンズの役目tさせる。
いくらか広い意味におい【、第5図と第6図に示すよう
な本発明の回折面の実施例は光学データ処理のための二
次元信号あるいは基準データの入力に使用できるという
ことが理解できるであろ5Iそのようなデータは変調器
12へ、差動的に符号化した形かあるいはキャリアを混
合した形のいずれかの符号化した形で加えられる。その
代りに。
接地面電極がある場合は、生のデータを加えてもよい。
前に指摘したようにそのようなデータの光学フーリエ変
換は光束71Y:焦点に導くことによって与えられる。
したがって回折面の実施例はたとえは光学1データ処理
用の二次元領域大刀装置あるいはフーリエ平面フィルタ
とし【使用できる・さらに、第1図と第2−に示すよう
なこの発明の像平面の実施例が、言わば像平面の相関機
能を行うための二次元基準データを人力するのに使用で
きるということが明・らかであろう。もちろん−次元信
号データは二次元像平面あるいは回折面の光学処理のた
めに折り重f2′cもよい(W置は示されてない)。
以上のことから1本発明の二次元電気光学変調器はライ
ンプリントや光学ディスプレイに利用される一次元のこ
れまでのものに対し明確な利点tもち、また、独自の応
用、たとえは光学メモリや光学データ処理装置もできる
ことが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一つの応用であるラインプリンタに応
用される二次元電気光学変調器のl1ll[Iiから見
た構成図である。 第2図はラインプリンタの上面図で単独でアドレス可能
な電極を見せるために変調器の電気光学を取り暎ずした
ものである。 第3図はラインシリンティングのた。めに第2図に示す
変調器の電極に差動的に符号化した入力データサンプル
を時間遅延と積分モードで与えるための装置の単純化し
たゾロツク図である。 第4図はこの発明の他の応用として投写ディスルレイ装
置に応用される二次元電気光学変調器の側面より見た構
成図である。 第5図は光学式メモリのための焦点と追跡の制御装置に
、この発明の他の応用として応用される二次元電気光学
変調器の側面より見た構成図である。 第6図は第5図に示す焦点と追跡の装置の上面図で変調
器の単独でアドレス可能な電極tよりわかりゃ丁(示す
ため変調器の電気光学素子を取りのぞいである。 符号の説明 11・・・ラインプリンタ 12・・・電気光学変調器 13・・・記録媒体 16・・・電気光学素子 1T見−171,184−181,19先−191・・
・電極の二次元平面配列 31・・・光源 33・・・入力元束なコリメートする集光レンズ43・
・・中央絞り 44・・・結像レンズ 代理人浅村 皓 外4名

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次元の入力電圧の組により光束を空間的に変調
    するための電気光学変調器で、 電気光学素子。 前記入力電圧に応じ前記電気光学素子に電界を結合する
    だめの前記電気光学素子と密接に関連した単独にアドレ
    ス可能な電極の二次元平面配列。 および 変調器に光束を当てる装置、・か゛らなりこれにより光
    束が空間的°に前記入力電圧に従つ【変aIllllY
    :受ける電気光学変調器。
  2. (2)  電気光学素子。 前記電気光学素子に光束Y当【、その前配電気元学累子
    の横方向に前記光束がコリメートされる装置、 感光記録媒体。 前記電気光学素子に対して前記記録媒体をあらかじめ決
    められた速度で交差線方向に進める装置。 [Mの、二次元の電極の平面配列で前記電気光学素子と
    密W!に関連していて、前記配列は複数の別々の列及び
    行の電極を含み、各列の電極は前記電気光学素子の横方
    向Kl!t−あけて置かれる装・置。 前記各列の電極におのおののデータサンプル・の組を与
    え1画像の各々の線の画素を表わす前記各データサンプ
    ルの組によって前記電極は前記電気光学素子の中に電界
    ′Ilt結合し前記光束を複数の横軸にそって空間的に
    前記画一の各組の画素に従って変調する装置、および 空間変調に相応して強度変化像?前記光束に与えるため
    に前記電気光学素子と前記記録媒体との間Kft学的に
    整列され、それにより【前記記録媒体が前記画像の前配
    線の前記画素に従って露光される読入出し装置より成る
    電気光学ラインプリンタ。
  3. (3)電気光学素子。 光束を前記電気光学素子に当て、前記零束を前記電気光
    学素子の横方向にコリメートする装置。 光学ディスプレイ装置。 直線の、二次元の電極の平面配列で、前記電気光学素子
    と密接に関連していて、前記配列は複数の別々になった
    列の電極を含み、各列及び各行の電極は前記電気光学素
    子の横方向に間tあばて置かれる装置。 前記各列の電極に連続したデータサンプルの組を与え1
    画像の各々の線の画素を代表する各−一タサンプルの組
    によって前記電極は前記電気光学素子の中に電界Yi!
    f合し、前記光束を複数の横軸にそって空間的に前記画
    像の各線の画素に従つ【変調する装置。 強度変化像を空間凶変v4に相応しく前記光束に与える
    ため前記電気光学素子と光学的に整列した読み出し装置
    、 二次元光学ディスプレイ装置、および 前記画mVデイスゾレイするため前記ディスプレイ装置
    に対し前記光束を交差する方向に走査するため前記読み
    出し装置と前記ディスプレイ装置との間に光学的に整列
    した光束走査装置より成る電気光学ディスプレイターは
    ナル。−
  4. (4)  少なくとも一つの空間的に所定のデータトラ
    ックを備えた記録媒体ンもつ光学式メモリ用電気元手型
    光束焦点合せおよびデータ追跡装置であって。 電気光学素子1、 前記電気光学素子に光束Y当てる装置。 所定の位相係数Y:表わす入力電圧に応じ前記電気光学
    素子に電界な結合するための、前記電気光学素子と密接
    に関連した単独にアドレス可能な電極の二次元平面配列
    でそれによって波面形状を前記光束に与える装置、およ
    び 光束の焦点合せとデータ追跡のそれぞれの位相係数に依
    存する前記記録媒、体に対し前後左右に勧く点に焦点を
    結ぶように光束を導くために・前記電気光学素子と前記
    記録媒体との間に光学的に整列した焦点合せレンズより
    成る電気光学型焦点合せおよびデータ追跡装置。
  5. (5)  電気光学素子。 前記電気光学素子に光束を当てる装置。 前記電気光学素子に電界kl!合するだめの前記゛電気
    光学素子に密接に関連した単独にアドレス可能な電極の
    二次元平面配列。 前記電極にデータを与えそれで前記光束が前記データに
    従つ【空間的に変調される装置、および変調された光速
    を焦点に導く、前記、電気光学素子と光学的に整列した
    焦点合せレンズからなり。 それにより【前記データの光学フーリエ変換な行う光学
    データ処理用電気元手装置。
JP57173121A 1981-10-08 1982-10-01 二次元電気光学変調器 Pending JPS5878118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/309,650 US4480899A (en) 1981-10-08 1981-10-08 Two dimensional electro-optic modulator and applications therefor
US309650 2002-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878118A true JPS5878118A (ja) 1983-05-11

Family

ID=23199079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173121A Pending JPS5878118A (ja) 1981-10-08 1982-10-01 二次元電気光学変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4480899A (ja)
EP (1) EP0077188B1 (ja)
JP (1) JPS5878118A (ja)
DE (1) DE3279739D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231774A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Toshiba Corp 二次元走査型光プリンタ
WO2009122939A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日本電気株式会社 光スイッチ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848879A (en) * 1982-10-09 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Light modulating device
US4796981A (en) * 1983-11-26 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical element for modulation of light by heating a monomolecular film
US4798437A (en) * 1984-04-13 1989-01-17 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for processing analog optical wave signals
US4730331A (en) * 1985-04-03 1988-03-08 Xerox Corporation Superluminescent LED source
US4638334A (en) * 1985-04-03 1987-01-20 Xerox Corporation Electro-optic line printer with super luminescent LED source
US4639127A (en) * 1985-12-10 1987-01-27 Itt Corporation Exposure apparatus for printing system
US4786918A (en) * 1985-12-12 1988-11-22 Xerox Corporation Incoherent, optically uncoupled laser arrays for electro-optic line modulators and line printers
GB2191014B (en) * 1986-05-28 1990-07-04 Plessey Co Plc Spatial light modulator
FR2667470B1 (fr) * 1990-09-28 1997-03-14 Sodern Dispositif electro-optique a adressage electronique.
US5276498A (en) * 1992-05-12 1994-01-04 Tencor Instruments Adaptive spatial filter for surface inspection
US5455709A (en) * 1993-03-23 1995-10-03 Martin Marietta Corporation Total internal reflection spatial light modulation apparatus and method of fabrication thereof
US7991242B2 (en) 2005-05-11 2011-08-02 Optosecurity Inc. Apparatus, method and system for screening receptacles and persons, having image distortion correction functionality
US20090174554A1 (en) 2005-05-11 2009-07-09 Eric Bergeron Method and system for screening luggage items, cargo containers or persons
US7899232B2 (en) 2006-05-11 2011-03-01 Optosecurity Inc. Method and apparatus for providing threat image projection (TIP) in a luggage screening system, and luggage screening system implementing same
US8494210B2 (en) 2007-03-30 2013-07-23 Optosecurity Inc. User interface for use in security screening providing image enhancement capabilities and apparatus for implementing same
US20080152082A1 (en) * 2006-08-16 2008-06-26 Michel Bouchard Method and apparatus for use in security screening providing incremental display of threat detection information and security system incorporating same
US7602554B2 (en) * 2006-12-28 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus
JP6025849B2 (ja) 2011-09-07 2016-11-16 ラピスカン システムズ、インコーポレイテッド マニフェストデータをイメージング/検知処理に統合するx線検査システム
EP3772702A3 (en) 2016-02-22 2021-05-19 Rapiscan Systems, Inc. Methods for processing radiographic images

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565523A (en) * 1979-06-21 1981-01-21 Xerox Corp Acoustoooptical modulator
JPS5624372A (en) * 1979-08-02 1981-03-07 Ricoh Co Ltd Image recording method and its device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909973A (en) * 1958-09-15 1959-10-27 Ibm Electro-optical display apparatus
GB1098183A (en) * 1964-03-10 1968-01-10 Int Computers & Tabulators Ltd Improvements in or relating to electro-optical switching devices
US3517200A (en) * 1967-02-03 1970-06-23 Carson Lab Inc Image conversion system
US3644017A (en) * 1968-12-02 1972-02-22 Baird Atomic Inc Electro-optic light modulator with area selection
US3958862A (en) * 1974-06-14 1976-05-25 Scibor Rylski Marek Tadeusz Vi Electro-optical modulator
GB1557484A (en) * 1976-07-09 1979-12-12 Xerox Corp Electro optic modulator deflector
US4125318A (en) * 1976-07-30 1978-11-14 Xerox Corporation TIR modulator
US4239346A (en) * 1979-05-23 1980-12-16 Hughes Aircraft Company Compact liquid crystal display system
US4249796A (en) * 1979-06-21 1981-02-10 International Business Machines Corporation Projection display device
JPS569763A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Canon Inc Beam recording device
DE3040953C2 (de) * 1979-11-01 1984-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Bildanzeigeeinrichtung
US4367925A (en) * 1980-09-17 1983-01-11 Xerox Corporation Integrated electronics for proximity coupled electro-optic devices
US4370029A (en) * 1980-09-17 1983-01-25 Xerox Corporation Dielectric interface for proximity coupled electro-optic devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565523A (en) * 1979-06-21 1981-01-21 Xerox Corp Acoustoooptical modulator
JPS5624372A (en) * 1979-08-02 1981-03-07 Ricoh Co Ltd Image recording method and its device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231774A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Toshiba Corp 二次元走査型光プリンタ
WO2009122939A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日本電気株式会社 光スイッチ
JP5299421B2 (ja) * 2008-04-04 2013-09-25 日本電気株式会社 光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0077188B1 (en) 1989-05-31
EP0077188A2 (en) 1983-04-20
DE3279739D1 (en) 1989-07-06
US4480899A (en) 1984-11-06
EP0077188A3 (en) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5878118A (ja) 二次元電気光学変調器
US4281904A (en) TIR Electro-optic modulator with individually addressed electrodes
US4560994A (en) Two dimensional electro-optic modulator for printing
US4566031A (en) Spatial light modulation with application to electronically generated holography
US4636039A (en) Nonuniformity of fringe field correction for electro-optic devices
US4483596A (en) Interface suppression apparatus and method for a linear modulator
US4724467A (en) Light blocking stop for electro-optic line printers
JPH0535628B2 (ja)
EP0079958A1 (en) HIGH RESOLUTION OPTICAL ADDRESSING APPARATUS.
JPS637368B2 (ja)
US4673953A (en) Interpixel null suppression for optical image bars
US4421387A (en) Extended thin film light modulator/scanner
US4413270A (en) Multigate light valve for electro-optic line printers having non-telecentric imaging systems
US4557563A (en) Two dimensional electro-optic modulator for optical processing
CA1176742A (en) Thick film line modulator
WO1982004369A1 (en) Light valve apparatus
JPS637369B2 (ja)
US4780732A (en) Dual interaction TIR modulator
US5414553A (en) Electroabsorptive asymmetrical fabry-perot modulator array for line printers
US3798618A (en) Holography memory apparatus using a single quarter-wave spacial modulator
JPH0752259B2 (ja) 可変波長個別光学画像バーと光学系との組み合わせ
JPS5931164A (ja) 電気光学ラインプリンタ
JPS59143122A (ja) 複写装置における入出力走査装置
JPH0652320A (ja) 座標変換機能を有する光学的パターン認識装置
Lin Study of real-time optical information processing using spatial light modulators