JPS60129947A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS60129947A
JPS60129947A JP58236831A JP23683183A JPS60129947A JP S60129947 A JPS60129947 A JP S60129947A JP 58236831 A JP58236831 A JP 58236831A JP 23683183 A JP23683183 A JP 23683183A JP S60129947 A JPS60129947 A JP S60129947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporter
transparent substrate
adhesive
substrate
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58236831A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sasaki
修 佐々木
Yoshinori Fujimori
藤森 良経
Fumihiko Yuasa
湯浅 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58236831A priority Critical patent/JPS60129947A/ja
Publication of JPS60129947A publication Critical patent/JPS60129947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は光記録媒体に係り、さらに詳しくは支持体と
記録層を形成した透明基板との間に所定の間隙を有する
光記録媒体に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 光記録媒体は大量の情報を記録することが可能であって
、永久または半永久的に情報を保存でき、またオンライ
ンでアクセスすることが可能であるなどの特長を有する
ことから、大容量ディスクメモリとして大いに注目され
ている。
光記録媒体は通常、第1図に示すような構造となってい
る。すなわち支持体1と、記録層3を片面に形成した透
明基板2とを記録層3を内側にして相対向させ、これら
支持体1および基板2を外周部と内周部にスペーサ4a
、4bをそれぞれ介して接着固定し、両者間に間隙5を
形成した構造である。ここで、記録層3は透明基板2側
からし一ザビームのような光が照射されることによって
、情報を凹凸やピット形成等の光学的に読取り可能な状
態変化として記録するものである。
ところで、このような光記録媒体は高度の平面性および
厚みの均一性が要求され−るため、支持体1、基板2と
同様、スペーサ4a、4bにも平面性がよく均一な厚み
のものが必要となる。しかしながら、このような高度の
加工を要するスペーサはそれ自体の価格が高いばがりで
なく、媒体組立て時に高精度の位置合せを要し、媒体の
製造工程を複雑化するという問題があった。
[発明の目的] この発明の目的は、支持体と透明基板との間に所定の間
隙が形成され、低コストで製造が容易な光記録媒体を提
供することにある。
[発明の概要] この発明に係わる光記録媒体は、支持体と透明基板とを
これらの間に形成すべき間隙と同一の直径を有する粉体
またはこの間隙と同一の線径を有するガラス繊維を含有
する接着剤により接着したことを特徴としている。
[発明の効果] この発明によれば、接着剤に含まれている粉体またはガ
ラス繊維が間隙を設定するためのスペーサの役割を果た
すが、これらは容易に同一形状のものを作ることができ
、しかもこれらの粉体またはガラス繊維は接着剤の塗布
により固定されるので、スペーサを別設する場合に比べ
材料コストが著しく低減されるとともに、媒体組立て時
におけるスペーサの位置合せといった面倒な作業も不要
となる。従って製造、コストが総じて大幅に低減され、
さらに両面に接着剤を塗布する必要のあるスペーサを用
いた場合に比し接着箇所が少なくなることにより、機械
的強度の向上も期待することができる。
[発明の実施例] 第2図はこの発明の一実施例の光記録媒体の構造および
製造工程を説明するための断面図である。
図において11は支持体であり、例えばアクリル等の樹
脂で円形のディスク状に形成されたものである。この支
持体11に対向して例えば透明アクリル等からなる円形
の透明基板12が設けられ、この基板12上に記録層1
3が形成されている。
記録層13はレーザビーム等の光の照射により凹凸やビ
ット列等の、光学的に読取り可能な状態変化を生じるも
ので、具体例としてはTe−C。
TeOx等が挙げられる。
支持体11および透明基板12は記録層13を内側にし
て、外周部および内周部において接着剤14により接着
される。接着剤14はこの例ではガラス等からなる粉体
14aを含有させたもので、粉体−148は支持体11
と透明基板12との間に形成すべき間隙の大きさと等し
い直径を有している。この接着剤14に含有させた粉体
14aによって、支持体11と透明基板12との間に所
定の間隙15が形成される。接着G:]14としては、
従来使用されていたエポキシ系あるいはゴム系のもので
は接着に長時間を要する。硬化時の加熱により支持体や
基板を変形させる等の問題があるため、感光性樹脂接着
剤が用いられる。この感光性樹脂接着剤として使用でき
るものとしては、APR(旭化成 商品名)やテビスタ
−(帝人 商品名)等の、溶剤を含有しない主としてビ
ニールエステル樹脂系の液状感光性樹脂が挙げられる。
これらの感光性樹脂は紫外線の照射により硬化するとと
もに優れた粘着性を有し、接着剤として十分に使用でき
るものである。
次に、この実施例の光記録媒体の製造工程を説明する。
まず第2図(a)に示すように支持体11の外周部およ
び内周部上に、粉体14aを感光性樹脂中に含有させた
接着剤14を塗布する。次に第2図(b)に示すように
、記録層13をスパッタ、蒸着等により片面に形成した
透明基板12を、記録層13が支持体11側に位置する
ように支持体11に対向させて重ね合せ加圧した後、透
明基板12側から紫外線16を照射することにより、接
着剤14を構成する感光性樹脂を硬化させる。この結果
、支持体11と透明基板12とは強固に接着され、同時
に両者間に接着剤14に含まれている粉体14aの直径
で定まる一定の間隙15が形成されることになる。
このように、上記実施例によれば接着剤に含有させた粉
体によって支持体と透明MFiとの間の間隙を設定する
ため、高精度の加工が要求されるスペーサが不要となり
、光記録媒体の組立て時に必要な位置合せ等に要する労
力も大きく軽減される。
また、上記実hI例では接着剤に硬化速度の速い感光性
樹脂を用いたことにより接着時間を短縮でき、ざらに加
熱による支持体や透明基板の変形を防止できるという利
点がある。
この発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施が
可能であり、例えば接着剤に含有さゼる粉体としてはガ
ラスのばかアルミナ、シリコン配化物等を用いることか
でき、ざらにはこれらの混合物を用いることも可能であ
る。また、粉体に代えて1本1本の線径が前記間隙と同
一のガラス繊維を用いても同様の効果が得られる。但し
、その場合には繊維が重ならないように接着剤を塗布す
る必要があることは言うまでもない。また、支持体が紫
外線を透過する材質である場合は、感光性樹脂接着剤の
硬化のための紫外線の照射を支持体側から行なってもよ
い。さらに、実施例では透明基板よび記録層が支持体の
片面のみに設けられたものを示したが、両面に設けられ
たものにもこの発明を同様に適用できることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光記録媒体の構成を示す断面図、第2図
(a)(b)はこの発明の一実施例に係わる光記録媒体
の各工程における断面図である。 11・・・支持体、12・・・透明基板、13・・・記
録層、14・・・感光性樹脂接着剤、14a・・・粉体
、15・・・間隙、16・・・紫外線。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体と、この支持体と所定の間隙を隔てて対向
    する透明基板と、この透明基板の前記支持体側の面上に
    形成され光の照射により情報を記録する記録層とを備え
    た光記録媒体において、前記支持体と透明基板とが前記
    間隙の大きさと同一の直径を有する粉体または前記間隙
    と同一の線径を有するガラス繊維を含有する接着剤によ
    り接着されていることを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)支持体および透明基板は円形状であり、これらの
    支持体と透明基板とは外周部および内周部において接着
    剤により接着されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光記録媒体。 〈3)接着剤はガラス、アルミナおよびシリコン酸化物
    から選択した少なくとも1種からなる粉体を含有するも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の光記録媒体。
JP58236831A 1983-12-15 1983-12-15 光記録媒体 Pending JPS60129947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236831A JPS60129947A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236831A JPS60129947A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129947A true JPS60129947A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17006423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58236831A Pending JPS60129947A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515757B2 (ja) 光学式情報記録円盤の製造方法
JPH026138B2 (ja)
JPS60129947A (ja) 光記録媒体
JPS60263354A (ja) 情報記録基板の製造方法
JPS60129948A (ja) 光記録媒体
JPS6150231A (ja) 光ディスクとその接着法
JPH0191385A (ja) 光ディスクの製造方法
JPS61217944A (ja) 情報記録デイスク
JPH01109549A (ja) 光ディスク
JP2533182B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP4065348B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP2632062B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPS61168149A (ja) 情報記録デイスク
JPS6180630A (ja) 反射光デイスクとその製造方法
JPS61110350A (ja) 情報担体ディスクの製造方法
JPS62164240A (ja) 情報記録基板の製造方法
JPH02308444A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0264978A (ja) 情報記録基板の製造方法
JPS60173741A (ja) 情報記録基板の製造方法
JPH04121843A (ja) 光ディスクの製造方法
JPS6047246A (ja) 光記録媒体
JPH10143931A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPH1092015A (ja) 光ディスク
JPS61190736A (ja) 情報記録媒体
JPS63275052A (ja) 光学的記録媒体の製造方法