JPS6012901Y2 - 分配型燃料噴射装置の噴射量補正装置 - Google Patents

分配型燃料噴射装置の噴射量補正装置

Info

Publication number
JPS6012901Y2
JPS6012901Y2 JP2865079U JP2865079U JPS6012901Y2 JP S6012901 Y2 JPS6012901 Y2 JP S6012901Y2 JP 2865079 U JP2865079 U JP 2865079U JP 2865079 U JP2865079 U JP 2865079U JP S6012901 Y2 JPS6012901 Y2 JP S6012901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
fuel
collector
control sleeve
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2865079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130064U (ja
Inventor
政義 小林
徹 桜中
幸男 中川
Original Assignee
株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ボッシュオートモーティブ システム filed Critical 株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority to JP2865079U priority Critical patent/JPS6012901Y2/ja
Publication of JPS55130064U publication Critical patent/JPS55130064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012901Y2 publication Critical patent/JPS6012901Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関用燃料噴射装置における噴射量補正装
置に関するものである。
従来、この糧の燃料噴射装置では、噴射量がフライウェ
イトの遠心力を利用した調速装置に連動して調節される
ようになっているが、機関の特殊な運転条件、′例えば
、寒冷地で機関を始動する場合などでは、噴射量の十分
な調節が困難であることと、冷却水や燃料の温度が非常
に低くなっていることで、始動が困難である。
童た、通常の機関の運転状態に入った後でも、回転速度
が高くなると、プランジャを往復運動させるカムを内部
に収容しているカム室ないし燃料溜室の温度が高くなり
、燃料の粘度及び密度が低下し、燃料溜室の圧力も回転
速度にほぼ比例して高くなっているので、プランジャの
摺動部から燃料の洩れる量が増大する一方、回転速度が
低くなると、燃料溜室の圧力も低下するが、プランジャ
の運動速度が遅くなり、その分だけ洩れ時間が長くなり
、このようにプランジャの有効ストロークが一定であっ
ても、燃料温度、大気温度、機関の冷却水温度並びに回
転速度などによって噴射量が変化する。
なお、例えば特開昭54−93291−公報に開示され
るように、遠心力を利用した機械式調速機に代る電子・
油圧式調速機を備えた分配型燃料噴射装置では、電子制
御装置によってフィードポンプの吐出圧力に対抗してピ
ストンに作用する圧力を加減して運転条件に応じて調速
機の制御量を変更するものも提案されているが、これは
あくまでも、通常の運転における調速機の特性を変える
だけに留まる。
すなわち、調速レバーを軸支持するコレクトレバーは固
定されたままであり、調速レバーが燃料圧アクチュエー
タのピストンによって制御されるだけである。
したがって1、例えば機関の始動時、機関が停止してい
る状態では調速レバーにばねを介して衝合する始動レバ
ーが燃料制御スリーブを燃料増方向に変位させているが
、クランキングに伴ってポンプ室ないし燃料溜室の燃料
圧が増加すると、やがてピストンによって始動レバーの
燃料増方向への回動がキャンセルされてしまい、燃料増
状態に燃料制御スリーブを保持することはできない。
このため、寒冷時の始動が困難となるばかりでなく、暖
機運転を行う場合にもアクセルペダルを踏込むなど人為
的に燃料噴射量を増大しなければならない6 〔考案が解決しようとする問題点〕゛ したがって、機関の特殊な運転状態で、調速機自体の調
速特性を変えるのではなく、調速機としての調速特性を
そのまま利用するとともに、他の手段を介して燃料噴射
量を大幅に増大し得ることが要求される。
□本考案の目的は、上述の要求を満たすために従来
の分配型燃料噴射装置に構成上の変更をもたらすことな
く、簡単な手段を負荷するだけで、特殊な運転条件で燃
料噴射量を増大し得るようにした分配型燃料噴射装置の
噴射量補正装置を提供することにある。
。〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本考案の構成は加圧室とフ
ィードポンプの吐出口側に連なる燃料溜室とを結ぶプラ
ンジャの溢流通路が前記プランジャに外挿した燃料制御
スリーブによって開閉され、該燃料制御スリーブが加速
ルバーによってばね力を加減される調速ばねに抗して調
速機によって回動される調速レバーの端部に結合され、
該調速レバーの中間部分を支持する支軸がコレクトレバ
ーに配設されている分配型燃料噴射装置において、前記
コレクトレバーの前記i軸よりも′前記燃料制御スリー
ブと反対側の中間部分をハウジングに軸支持し、該コレ
クトレバ、−の前記燃料制御スリーブ側の一端部と前記
ハウジングとの間に介装したばねによって前記コレクト
レバーの他端部を最大燃料噴射量を規制するボルトに衝
合させるとともに、前記コレクトレバーの一端部をオリ
フィスを有しかつ前記コレクトレバーに前記ボルトから
離れる方向のばね力を及ぼす流体年アクチュエータのピ
ストンに連結し、該流体圧アクチュエータの一端室を前
記燃料溜室と接続し、他端室を前記フィードポンプの入
口側へ通路をもって接続し、前記通路の途中に電磁弁を
挿入接続し、たもの。
である。
〔作 用〕
流体圧アクチュエータの存在によって燃料溜室24の圧
力が増加すると、電磁弁11を開いておけば、ばね45
の力に抗してピストン44が第2図ニおいて右方へ押さ
れ、コレクトレバー31が支軸39を中心として第2図
りおいて反時計方向に回動される。
このことは、調速レバー18ρ支軸14の右方(燃料増
方向)への移動を許し、その分だけ燃料制御スリアブ3
5が燃料増方向へ移動して始動時(クランキング中およ
び完爆時を含む)の燃料増を確保する。
機関が停止中はばね40の働きによって調速レバー18
よりもさらに反時計方向愕始動レバー22が回動され、
燃料制御スリーブ35が燃料増方向位置にあるが、機関
がクランキングされると、フライウェイト15の4I5
力によってシック16を介して始動レバー22はばね4
oを押し縮めて調速レバー18に押付けられ(燃料制御
スリーブβ5は燃料増方向に移動Lrしまう。
しかし、コレクトレバー31が燃料制御スリ;ブ35の
燃料減方向へ9移動を実質的にキャンセルして燃料増方
向へ位置付ける役目を果す。
すなわち、単に機関の始動直前における燃料噴射量を轡
大させるばかりでなく、クランキングおよび機関始動後
も暖機終了まで燃料噴射量を増大した状態!こ維持する
ことができ、これによって暖機運転時間や短縮を図るこ
とができる。
通常の状態にコレクトレバー31を戻す場合には、電磁
弁11を閉じれば、絞り43を経てシリンダ46の圧力
が燃料溜室24の圧力と平衡し、ばね45の力によって
ピストン44が左方へ押し戻されてコレクトレバー31
め上端部が調整ボルト19に当る。
〔考案の実施例〕
本考案の構成を実施例に基づいて説明する。
まず、分配型燃料噴射装置は第1.図に示すように、ハ
ウジング13の内部が加圧された燃料溜室として構成さ
れ、この左端部にフィードポンプ2が収容され、該ポン
プの駆動軸1・が機関と回転結合される。
ハウジング13の右端部にはハイドロリックヘッド10
が結合され、この内部に形成した分配バレルにプランジ
ャが嵌装され、このプランジャの左端部がハウジング1
3の内部でオルダム継手を介して駆動軸1と回転結合さ
れると共に、円板カムによって軸方向に往復駆動される
ようになっている。
そして、入口通路3からフィードポンプ2の内部に吸込
まれた燃料は、ハウジング13の内部に構成されるカム
室ないし燃料溜室へ吐出され、ここから前述したプラン
ジャの加圧室へ吸入され加圧されて、ハイドロリックヘ
ッド10の端壁へ円周方向に沿って機関のシリンダ数だ
け配列された吐出弁7から噴射管を経て機関の各シリン
ダへ順次送出されるようになっている。
噴射時期を調節するために、ハウジング13の底部に噴
射時期調節装置12が組込まれ、また機関の負荷の変動
に応じて噴射量を増減し、機関の回転速度を調節するた
めに、ハウジング13の上方部分に調速装置34が組込
まれている。
ハウジング13の上部開口は蓋板5によって閉鎖される
蓋板5に加速レバー4が取付けられ、この回転操作によ
って噴射量を調節し、機関の出力を調節するようになっ
ている。
第2図に示すように、ハイドロリックヘッド10はハウ
ジング13の右端開口20に嵌合され、かつボルトをも
って結合される。
そして、この内部に分配バレル28が嵌合されかつプラ
グ8を螺合して固定される。
分配バレル28にプランジャ26が摺動可能に嵌合され
、またプラグ8に螺合した全負荷設定ボルト9との間に
加圧室29が形成される。
分配バレル28には1つの吸入口30が設けられ、通路
23を経てハウジング13の内部の燃料溜室24へ接続
される。
この通路23.は機関を停止させる場合にハイドロリッ
クヘッド10に支持した電磁弁6によって閉じられるよ
うになっている。
分配バレル28はまた円周方向に間隔を存しかつ径外方
に延びる、機関のシリンダと同数の送出口27が設けら
れ、これらの送出口27はハイドロリックヘッド10の
内部の図示してない通路を経て吐出弁7と接続される。
プランジャ26はこの内端部外周面に吸入口30と加圧
室29とを結ぶシリンダと同数の軸方向の溝32が周方
向に間隔を存して設けられている。
さらに、プランジャ26に軸方向に延びる通路33が形
成され、この一端は加圧室29に接続する一方、他端側
は送出口27と順次連通する1つの径方向の通路を有し
、さらに終端部は径方向の溢流通路2・5と連なってい
る。
溢流通路25°を開閉するために、燃料制御スリーブ3
5がプランジャ26の基端側に摺動可能に嵌装され、該
スリーブ35の上部周壁部に始動レバー22の下端部が
係合される。
この始動レバー22は支軸14に回動可能に支持されて
おり1、上端部は調速装置34のシフタ16に衝合され
ている。
前記支軸14は後述するコレクトレバー31の下端部に
支持されており、この支軸14にはまた調速レバー18
の下端部が回動可能に支持される。
調速レバー18の上端は、加速レバー4(第1図)の支
軸がハウジング内部に臨む端部に固定したレバーとの間
に調速ばね17を掛渡されている。
プランジャ26の左端部には円板カム21が一体に形成
され、この円板カム21とハイドロリックヘッド10の
内端壁との間に介装した圧縮ばねによって、ハウ・ジン
グ側に支持したカムホルダのカムローラと衝合され、プ
ランジャ26の回転に伴ってプランジャ26が往復駆動
される。
前述したフィードポンプ2の軸と歯車を介してフライウ
ェイト15を支持する軸が回転結合され、遠心力によっ
て前記フライウェイト15が互いに拡開・縮小運動する
のに伴って、カム機構により前記シフタ16が右左へ押
動されるようになっている。
本考案によればコレクトレバー31は第3図に示すよう
にハウジング13の側壁に螺合支持した支軸39によっ
て中間部分を回動可能に支持され、第2図に示すように
下端部とハイドロリックヘッド10の内端壁との間に介
装したばね48によって、上端部が蓋板5に螺合支持し
たボルト19に衝合されている。
コレクトレバー31の下端部は二股状となっており、こ
れに掛渡した軸41ニロツド42が結合される。
このロッド42は流体圧アクチュエータのピストンと結
合される。
流体圧アクチュエータはハイドロリックヘッド10の内
端壁にシリンダ46を形威し、これにピストン44を嵌
合し、このピストン44とシリンダの端壁との間にばね
45を介装してなる。
そして、シリンダ46の室は通路47を経て前述したフ
ィードポンプの吸込口側へ接続される。
通路47を開閉するための電磁弁11がハイドロリック
ヘッド10に螺合支持される。
このようにして、ピストン44の左端が直接燃料溜室す
なわち高圧側に、′:右端側が低圧側に接続され、かつ
ピストン44には両端室を接続する絞り通路43が設け
られる。
□ 。次に、本
考案による噴射量補正装置の作動について説明する。
4サイクル機関の場合、駆動軸1は機関の172の速度
で駆動され、プランジャ26も同速度で回転されると同
時に、カム円板21とカムローラとの係合により1回転
の内に機関のシリンダ数と同じ回数だけ往復駆動される
通常の運転状態では、□第2図に示す状態から右ヘプラ
ンジャ26が回転しながら移動すると、吸入口30が閉
じられ、加圧室29の燃料が加圧され、送出口27の1
つを経て吐出弁7を押し開いて機関のシリンダへ圧送さ
れる。
そして、プランジャ26がさらに右へ移動すると、溢流
通路25が燃料制御スリーブ35の右端部から突出し、
この時加圧室29が燃料溜室24と接続され、燃料の圧
送が中断される。
プランジャ26が最右方へ至るまでの間、加圧室29の
燃料は燃料溜室24へ戻される。
゛次いでプランジャ26が左へ移動すると、吸入口30
と加圧室29が連通し、フィードポンプによって加圧さ
れている燃料溜室24の燃料が通路23、吸入口30を
経て加圧室29へ充填される。
この期間、溢流通路25は燃料制御スリーブ35によっ
て閉じられている。
そして再びプランジャ26が右へ移動すると、燃料圧送
行程が始まる。
燃料制御スリーブ35はプランジャ26に対し左右に移
動し、プランジャ26が燃料の圧送に作用する有効スト
ローク、即ち噴射量が調節される。
今、負荷の変動に伴って機関の回転速度が低下すると、
フライウェイト15が萎み、シフタ16が左へ変位し、
調速ばね17の力により始動レバー22及び板ばね40
が撓んで始動レバー22と衝合している調速レバー18
が一体的に支軸14を中心として反時計方向へ回動し、
燃料制御X IJ−ブ35が右へ変位し、その変位分だ
け燃料噴射量が増大し、回転速度を回復するように作用
する。
逆に、負荷の減少に伴って機関の回転速度が上昇すると
、フライウェイト15が拡がり、シフタ16が右へ移動
し、始動レバー22及び調速レバー18が支軸14を中
心として時計方向へ回転し、燃料制御スリーブ35が左
へ移動し、噴射量が減少し、回転速度の上昇変化が解消
される。
このように、負荷の変動に対し、燃料制御スリーブ35
は調速装置34に基づき噴射量を加減し、機関の回転速
度をほぼ一定に維持する。
・上述のように機関の出力は加速レバー4によって概ね
加減され、負荷の変動に伴なって回転速度が変化すると
、フライウェイト15、シフタ16、調速レバー18を
含む調速装置34によって燃料制御スリーブ35の位置
が調節され、噴射量を増減して回転数を一定に保つよう
に作用するものであるが、実際には、加速レバー4の操
作量が同じであっても、その時の大気温度、冷却水温度
、さらには燃料溜室24の圧力に影響する機関の回転速
度などの運転状態によって噴射量が変化し、出力に影響
する。
本考案ではこのような噴射量の変化を補正するために、
運転状態の変化に対応して電磁弁11及び流体圧アクチ
ュエータによってコレクトレバー31が支軸39を中心
として揺動され、調速レバー18の支点すなわち支軸1
4の位置が変えられる。
すなわち、大気温度、冷却水温度、燃料温度など機関の
運転条件の変化を電気的に検出し、この検出信号に基づ
いて電子制御装置から電磁弁を駆動する電気信号を発生
させ、電磁弁11を開けば、フィードポンプの吸込口側
すなわち大気圧が通路47を経てシリンダ46の室へ導
入されるから、燃料溜室24の圧力によりピストン44
がばね45を撓ませながら第2図において右へ押動され
る。
従って、コレクトレバー31が支軸39を中心として反
時計方向に回動し、このことは支軸14を右へ変位させ
ることになり、燃料制御スリーブ35が右へ移動し、噴
射量を増加させる。
このような補正は機関の始動および暖機運転に適切であ
り、機関が定常運転状態に入れば、電磁弁11を閉じる
と通路47が閉じられ、シリンダ46の室の圧力はピス
トン44の絞り通路43を介して燃料溜室24の圧力と
平衡し、ばね45によってピストン44が突出し、コレ
クトレバー31を時計方向に回動させ、その上端がボル
ト19に当った所で停止する。
コレクトレバー31の回転に伴って支軸14が左へ移動
し、その分だけ調速レバー18と共に燃料制御スリーブ
35が左へ移動し、噴射量を減少させる。
以上はエンジンの始動後定常運転状態に至るまでの間、
噴射量を増量させる場合について述べたが、通常の運転
状態においても、燃料が温度によって密度や粘度が変化
し、プランジャの有効ストロークが一定であっても洩れ
量が増大する傾向にあるので、電磁弁11を開いておけ
ば、回転速度に比例する燃料溜室24の燃料圧力に応じ
て、ピストン44がばね45に抗して移動し、゛燃料の
密度や洩れ量に基づく噴射量の不足を補なうように作用
する。
なお、燃料溜室24が大気圧下にあってフィードポンプ
の吐出口が通路23へ直接接続される形式の燃料噴射装
置の場4合には、通路47をフィードポンプの吐出口側
に接続し、ばね45の代りにボルト19とコレクトレバ
ー31の上端との間にばねを介装すれば、前述と同様の
作用効果を得ることができる。
さらに、流体圧アクチュエータを完全な往復動型のアク
チュエータとして構威し、この両端室の一方を燃料溜室
に、他方をフィードポンプ入口側に接続し、これらの通
路を電磁切換弁を用いて切換えるようにすれば、運転条
件の変化に基づいてコレクトレバーを任意の方向に回動
させることができ、例えば機関の始動の際の噴射量の増
量や、過給機を備えた機関の場合に過給圧力に応じた噴
射量の増量に、さらに機関の最高速度運転の場合におけ
る負荷の変動により生じることのある過回転(オーバー
ラン)の防止にも役立つ。
〔考案の効果〕
本考案は上述のように、コレクトレバー31の端部にシ
リンダ46、オリフィス43を有するピストン44、ば
ね45およびロッド42からなる流体圧アクチュエータ
を連結し、前記シリンダ46の一方の端室をフィードポ
ンプの吐出口に連なる燃料溜室24に、他方の端室を電
磁弁11を有する通路47を経て、フィードポンプの入
口側にそれぞれ接続したものであるから、従来の分配型
燃料噴射装置の構成部材に何ら変更をもたらすことなく
ミ容□易に構成することができる。
しかも前記電磁弁11を開閉して、流体圧アクチュエー
タを作動状態または不作動状態とすることにより、コレ
クトレバー31の傾きを通常の最大燃料噴射量を規制す
るボルト19に衝合する位置から、さらに燃料噴射量を
増大する方向へ回動させることができ、調速機としての
作動特性に何ら影響を与えることなく、特殊な運転状態
、例えば機関の冷寒始動および暖機運転などの場合に燃
料噴射量を増大させた状態に紐持することができるので
、機関の始動性が改善されるとともに、暖機運転の短縮
を図ることができるなどの優れた効果が得られる。
そして、前記流体圧アクチュエータを不作動状態とすれ
ば、コレクトレバーは予め設定された最大噴射量位置を
規制するボルト19に衝合した状態に戻るので、流体圧
アクチュエータを付加したことによって通常の運転にお
ける最大燃料噴射量が変化してしまうなどの不具合を回
避することができ、最大燃料噴射量を正確に設定するこ
との妨げとならない。
要するに、、通常の運転における最大燃料噴射量の設定
を狂わせることなく、通常の調速機では制御不可能の範
囲まで最大燃料噴射量を大幅に増大することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る燃料噴射装置の概略構成を示す側
面図、第2図は同装置の右半部についての縦断面図、第
3図は同横断面図、第4図は第2図の要部拡大図である
。 1・・・・・・駆動軸、2・・・・・・フィードポンプ
、4・・・・・・加速レバー、7・・・・・・吐出弁、
10・・・・・・ハイドロリックヘッド、11・・・・
・・電磁弁、15・・・・・・フライウエイト、18・
・・・・・調速レバー、21・・・・・・円板カム、2
2・・・・・・始動レバー、24・・・燃料溜室、25
・・・・・・溢流通路、26・・・・・・プランジャ:
、28・・・・・・分配バレル、29・・・・・−加圧
室、31・・=・・・コレクトレバー、34・・・・・
・調速装置、35・・旧燃料制御スリーブ、39・・・
・・・支軸、43・・・・・・絞り通路、44・・・・
・ゼストン、45・・・・・・ばね、46・・・・・・
シリンダ、47・・・・・・通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加圧室とフィードポンプの吐出口側に連なる燃料溜室と
    を結ぶプランジャの溢流通路が前記プランジャに外挿し
    た燃料制御スリーブによって開閉され、該燃料制御スリ
    ーブが加速レバーによってばね力を加減される調速ばね
    に抗して調速機によって回動される調速レバーの端部に
    結合され、該調速レバーめ中間部分を支持する支軸がコ
    レクトレバーに配設されている分配型燃料噴射装置にお
    いて、前記コレクトレバーの前記支軸よりも前記燃料制
    御スリーブと反対側の中間部分をハウジングに軸支持し
    、該コレクトレバーの前記燃料制御スリーブ側の一端部
    と前記ハウジングとの間に介装したばねによって前記ゴ
    レクトレバーの他端部を最大燃料噴射量を規制するボル
    トに衝合させるとともに、前記コレクトレバーの一端部
    をオリフィスを有しかつ前記コレクトレバーに前記ボル
    トから離れる方向のばね力を及ぼす流体圧アクチュエー
    タのピストンに連結し、該流体圧アクチュエータの一端
    室を前記燃料溜室と接続し、他端室を前記フィードポン
    プの入口側へ通路をもって接続し、前記通路の途中に電
    磁弁を挿入接続したことを特徴とする分配型燃料噴射装
    置の噴射量補正装置。
JP2865079U 1979-03-08 1979-03-08 分配型燃料噴射装置の噴射量補正装置 Expired JPS6012901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2865079U JPS6012901Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 分配型燃料噴射装置の噴射量補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2865079U JPS6012901Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 分配型燃料噴射装置の噴射量補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130064U JPS55130064U (ja) 1980-09-13
JPS6012901Y2 true JPS6012901Y2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=28875020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2865079U Expired JPS6012901Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 分配型燃料噴射装置の噴射量補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012901Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130064U (ja) 1980-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384560A (en) Fuel injection system for Diesel engines, in particular for Diesel motor vehicle engines
US3990413A (en) Fuel injection system for single or multiple cylinder internal combustion engines
JPS6411808B2 (ja)
US4037574A (en) Timing control for fuel injection pump
US4430974A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JP2525363B2 (ja) エンジンのための燃料噴射ポンプ
US4354474A (en) Fuel injection advance angle control apparatus
JP2554625B2 (ja) タ−ボ過給機付き内燃機関の燃料供給装置
JPS6012901Y2 (ja) 分配型燃料噴射装置の噴射量補正装置
US4271806A (en) Distribution type fuel injection pump
EP0118385B1 (en) Fuel injection pump with plunger stroke control
US4509491A (en) Overflow valve for distributor-type fuel injection pumps
JPS595162Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロ−ドタイマ
US4389998A (en) Distribution type fuel injection pump
US4366796A (en) Distribution type fuel injection pump
JPH0543245Y2 (ja)
JPH0444825Y2 (ja)
RU2166658C2 (ru) Насос для впрыска топлива для двигателя внутреннего сгорания
JPS5936675Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS608123Y2 (ja) 内燃機関用分配型燃料噴射ポンプにおける噴射量補正装置
JPS5833236Y2 (ja) 温度補償付分配型燃料噴射ポンプ
JPH0212281Y2 (ja)
JPS6343395Y2 (ja)
JPS5823950Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
GB2285877A (en) Fuel-injection pump for internal combustion engines