JPS60128197A - 昇降装置の油圧補正機構 - Google Patents

昇降装置の油圧補正機構

Info

Publication number
JPS60128197A
JPS60128197A JP23165083A JP23165083A JPS60128197A JP S60128197 A JPS60128197 A JP S60128197A JP 23165083 A JP23165083 A JP 23165083A JP 23165083 A JP23165083 A JP 23165083A JP S60128197 A JPS60128197 A JP S60128197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
hydraulic
hydraulic cylinder
cylinders
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23165083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134920B2 (ja
Inventor
柏瀬 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP23165083A priority Critical patent/JPS60128197A/ja
Publication of JPS60128197A publication Critical patent/JPS60128197A/ja
Publication of JPH0134920B2 publication Critical patent/JPH0134920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高所での作業のために作業員或いは資材を持
ち上げたり、不用部材を降したりするために用いる昇降
装置に関し、特に、一対の中段ブームをX字形に軸支し
、各中段ブームには軸方向に伸縮する上段ブームと下段
ブームを挿通させた昇降装置に関し、中段ブームを持ち
上げる一対の油圧シリンダ内に溜めた油圧を補正し、常
時両油圧シリンダ内に特定圧の油圧を保持させることで
両油圧シリンダが同調して作動することができる昇降装
置の油圧補正機構に関する。
高速道路、ビル建築等の高所における組立て、塗装、修
理には昇降台を昇降させる昇降装置が用いられ、この昇
降台に作業員、資材を載せて持ち上げたり、降下させて
いた。この従来の昇降装置においては一対のアームをそ
の中央で軸着して一組とし、複数組のアームを上下方向
に連結したパンタグラフ状の伸縮機構が用いられており
、昇降装置の最大上昇為さを高くするためにはアームの
各長さを長くするか、連結するアームの組数を多くしな
ければならないものであった。このため、上昇高さを高
くして設計すると伸縮機構を折畳んだ状態での昇降装置
の高さが高くなり、作業員が昇降台に乗り廃りしたり、
資材を積込み積下しする作業が煩しいものであった。こ
のため、アームの内部に複数のブームを伸縮自在に挿入
して、一つのアームがその長さ方向に伸長できるように
構成した昇降機構も案出されている(例えば、特願昭5
6年第134487号、特願昭56年第191065号
など)。この新しく提案された昇降機構の概略を第1図
により説明中ると、中部が中空の中段ブームA、Bはそ
の中心にて軸CによフX字形に回動自在に連結してあり
、中段プームA、Hの端面にはそれぞれ上段プームD、
E、下段プームF。
Gがそれぞれ出没自在に挿通してあり、上段ブームD、
Eには昇降台Iが連結してあり、下段ブームF、Gにけ
基台Hが連結しである。この基台Hと軸Cの聞KFに等
辺三角形になるように一対の油圧シリンダJ、Kが介在
させである。この構成において昇降台Iを上昇させるK
は、まず、軸Cを油圧シリンダJ、にで上昇させると各
上段プームD、E、下段プームF、Gけ中段プームA、
Hの開口端より引き出され、昇降台Iは基台Hより離れ
て上方に向って上昇する。ここで、昇降台Iが基台HK
対して垂直上方に上昇するためには上段ブームD、E、
下段プームF、Gがそれぞれ中段プームA、Bの開口端
より引き出される移動量lがいずれも常に同一でなけれ
ばならず、このため、各上段プームD、E、下段プーム
F、Gの移動量を規制する同調機構が必要となる。ここ
で、上段ブームDと下段ブームF又は上段ブームEと下
段ブームGの移動量を同期させるのは極めて容易なこと
であるが上段ブームDとE同士を同期させるには軸Cが
回動自在であるためその構造が複雑となり、機構が大き
くならざるを得ないものであった。このため、一方の油
圧シリンダJから吐出された油圧を油圧シリンダにの注
入側に供給させる様に両油圧シリンダJ、Kを直列に接
続して伸縮量を同調させることも提案されている。しか
し、この両油圧シリンダJ、により形成された閉回路で
はバッキング、シリンダ等よりわずかづつであるが圧力
油が洩れ、この洩れた圧力油の累積によりついには両油
圧シリンダJ、にの伸縮量が同調せず、軸Cの上昇方向
が基台HK対して垂直とならずに傾いたま1上昇するこ
ととなり不都合なものである。
本発明は上述の欠点に鑑みなされたもので、直列に接続
これた油圧回路に他の加圧回路を接続し、この閉回路内
に油圧を加えることによ〕洩れた圧力油を補正する号の
圧力油を供給し、常時両油圧シリンダの伸縮量が同調で
きるようにした昇降装置の油圧補正機構を提供するもの
である。
以下、本発明の一実施例を図面によシ説明する。
図中の符号1triトラツクの車体で、車体10前後左
右VCはそれぞれ前輪2と後輪3が軸支してあり、前輪
2の上部には運転室4が設けてあり、さらに、車体1の
中央と後端の左右にはそれぞれアウトリガ−5が固着し
である。前記車体工の上面KFi昇降機構6が載置して
あり、昇降機構6の上部には昇降台7が固着してあり、
この昇降台7の周囲Kll:を手摺り8が設けである。
前記昇降機構6は4個の伸縮ブームから成り、それぞれ
の伸縮ブームはそれぞれ中段プーム10、下段ブーム1
1、上段ブーム12より構成しである。2個1組とした
それぞれの中段プーム1Oの中央は連結軸13によって
X字形に回動自在となるよう軸結してあり、下段ブーム
11と上段ブーム12の各先端には連結片14.15が
それぞれ固着してあり、連結片14I′i車体1上に固
定した固定片16とビン忙より回動自在に連結してあり
、連結片15#St昇降台7の下面に固定した固定片1
7とピンにより回動自在に連結しである。この1甜定片
16の間隔と固定片17の間隔は同一としてあり、伸縮
ブームがX字形に伸長しても車体1と昇降台7は平行に
なるよう構成しである。前記2個1組となった中段プー
ム10に′iその2組が間隔f ftいて平行に配置し
てあり、各組の内側の中段プーム10はその中央で作動
軸18によって連結してあり、作動軸18と連結軸13
の軸線は一直線となるように配置させである。前記車体
1の固定片16に接近した両位置と作動軸18の間には
それぞれ油圧シリンダ19.20が配置してあり、両油
圧シリンダ19.20は作動軸18を頂点として二等辺
三角形になるよう配置しである。
次に、第5図、@6図は前述の伸縮ブーム、すなわち中
段ブーム1Oの内部構造を示すもので、中段ブーム10
は薄肉鋼板を折曲げてその長さ方向に中空の麟面口字形
をした構造をしており、この中段ブーム1Oの一端から
は下段プーム11が摺動自在に挿通しである。この下段
ブーム1lFi薄肉鋼板を折曲げた断面中空の口字形を
しており、この下段プーム11内には中段ブーム10の
他の開口端から挿入された上段ブーム12が摺動自在に
挿通しである。そして中段ブーム10の両端には層形を
した軸支片21.22がそれぞれ固着してあり、との軸
支片21.22にはそれぞれ一対のガイドローラー23
.24が回転自在に軸支してあり、ガイドローラ〜23
は下段プーム11の両側面に、ガイドロー2−24は上
段ブーム12の両側面にそれぞれ接触させである。また
、中段ブーム10の軸支片22に接近した端部Vcはギ
ヤボックス25が固着してあり、このギヤボックス25
内Kd2個のスプロケットホイール26.27が軸支し
である。前記下段プーム1工の先端(中段ブームlo内
の最奥位置)と上段ブーム12の先端の間はチェーン2
8によって連結してあり、このチェーン28は前記スプ
ロケットホイール26゜27の外周にS字形となるよう
に巻回しである。
このチェーン281Cよって、下段プーム11と上段ブ
ーム12とはその伸縮量が協調され、中段ブーム10か
ら下段プーム11と上段ブーム12とは同−伸縮蓋によ
って出没することになる。
また第6図は中段ブーム10の中央の断面を示したもの
で、中段ブーム10の中央外周にはそれぞれ帯状の保持
体29が巻付けて固着してあり、一方の保持体29の側
面Kid円柱形をした連結軸13が固着してあり、他方
の保持体29Knねじ30で固定した保合片31が固定
してあり、係合片31は連結軸13の外周に形成した保
合溝32に嵌合させであることにより、2つの中段ブー
ム10dX字形に連結されるとともにその回動は自由に
維持される。そして、一方の中段ブーム10の保持体2
9の連結aI113と反対側には支軸33が突起させて
あり、この支軸33には前記作動軸18が連結しである
次に、第7図1は本発明の一実施例である油圧回路を示
すもので、エンジン51の出力はポンプ52に伝えられ
ており、ポンプ52の吸入側は圧力油を満したタンク5
3に導通してあり、ポンプ52の吐出側は切換弁54に
接続しであるとともに調圧部55内の調圧弁56に接続
しである。この切換弁54ki三つの位置を切換えるこ
とができる電磁弁であり、これKは2つの油路57,5
8が接続してあり、油路57には油圧シリンダ190′
作動側に接続してあり、油圧シリンダ19の吐出側と油
圧シリンダ20の作動側とは逆止弁59と制御弁60を
介して接続しである。そして、油圧シリンダ20の吐出
側と油路58との間には逆止弁61と制御弁62とが並
列に接続しである。前述の調圧弁56の出力は補正部6
3内の切換弁64に接続されており、切換弁64の一方
の出力は逆止弁65を介して制御弁60と油圧シリンダ
20の間に接続してあり、切換弁64と油路58の間に
はリリーフ弁66が設けである。この制御弁64は電磁
弁であり、正逆二連りの切換えができ、常時は正方向に
位置している。また、67は昇降台7に設けられた制御
ユニットであり、この制御ユニット67には上昇用スイ
ッチ68と下降用スイッチ69が設けてあり、スィッチ
68Kttiタイマー回路70とアンド回路71が接続
してあり、タイマー回路70には駆動回路72を介して
前記切換弁64が接続しである。このタイマー回路70
の出力は反転回路73を介してアンド回路71FC接続
してあり、アンド回路71の出力は駆動回路74を介し
て前記切換弁54の上昇側コイルに接続しである。そし
て、スイッチ691Cは駆動回路751−介して切換弁
54の下降側のコイルに接続しである。
次に、本実施例の作用を説明する。
まず、小体1に取付けだエンジン51を作動し、このエ
ンジン51r(よりポンプ52を駆動して油圧f発生さ
せる。この油圧は切換弁54に伝えられる七ともに、調
圧弁56により減圧されて切換弁64に伝達されること
になるが、切換弁64が静止の状態(第7図の位置)の
ときには油圧は補正部63、調圧部55内を廻り、戻シ
路により油タンク53に回収される。
昇降台7を上昇させようとする場合には上昇用スイッチ
68を押し、タイマー回路70、アンド回路71に信号
を伝える。タイマー回路70では制御信号が入力してか
ら所定時間C数秒から数十秒)駆動回路72に信号を出
力し、駆動回路72によって切換弁64を切換え、調圧
弁56からの油圧を逆止弁65方向に伝え、油圧シリン
ダ19゜20が直結されている閉鎖油路内に油圧を加え
、洩れ出た圧力油を補正する分の油圧を加え、両油圧シ
リンダ19.20内に圧力油を充満させる。
余った油圧HIJ リーフ弁66より油路58に入り、
油タンク53に回収される。このタイマー回路70が作
動している間は反転回路73には高いレベルのへ号が入
力しているのでその出力は低く、アンド回路71は信号
を出力しないが、所定時間経過後タイマー回路70が信
号を出力しなくなったときに反転回路73は高いレベル
の信号を出力し、上昇用スイッチ68からの信号とによ
ってアンド回路71は信号を出力し、切換弁64の作動
が停止すると同時に駆動回路74により切換弁54を作
動させてパルプを正方向の位置に切換える。このため、
油圧シリンダ19に圧力油が供給されて油圧シリンダ1
9は伸びると同時に排出された圧力油は制御弁60より
油圧シリンダ20に伝えられ、油圧シリンダ20ば油圧
シリンダ19と同調して伸張する。油圧シリンダ20よ
り排出された圧力油は制御弁62を通って油タンク53
に回収される。この油圧シリンダ19.20が作動して
それらのシリンダロッドが突出されると中段ブーム10
は上方に持ち上げられ、こねに伴って下段ブーム11と
上段ブーム12は中段プーム10より抜き出されること
になるが、下段ブーム11と上段ブーム12とはチェー
ン28で連結されているので、下段ブーム11が中段ブ
ーム10より抜は出ると下段ブーム11の先端に固着し
たチェーン28けスプロケットホイール26.27を回
転させながら移動(−1このチェーン28の移動で上段
ブーム12の下端は引張られ、上段ブーム12rr、を
中段プーム1Oの上端開口より引出されることになる。
しかも、チェーン28は伸びな−ために下段ブーム11
と上段ブーム12の抜は出す量は同一となり、2側御組
となったそれぞれの下段ブーム11と」二段ブーム12
の伸張量は一致し、中段ブーム10は連結軸13を中心
にX字形に々るよう回転してJ4降台7を持ち上げる。
この油圧シリンダ19.20による中段ブーム1oの押
上けにおいて、油圧シリンダ19.20はいずれも連結
1141113 f!中心に二等辺三角形になる様装置
しであるため、各シリンダロッドの伸張量が同一であれ
は連結:ljb 13は常に小体1に対して垂直方向に
上昇することになる。前述の様に、油圧シリンダ19か
ら吐出さすlだ作動油けそのまま油圧シリンダ20の作
動側に注入されているため、両油圧シリンダ19.20
はいずれもその伸張量が同一となる様同調しており、シ
リンダロッドの伸びはいずれの時点でも同一量となる。
この移動量の関係を第8図で説明すると、両油圧シリン
ダ19.20の各伸び511 W Ifiいずれも同一
であり、連結軸13を一直線方向に上昇させており、下
段ブーム11、上段ブーム12の押出し量2はいずれも
同じとなり、全ブーム11.12はその移動量に同期が
とられることになる。
所定の高さにまで昇降台7が上昇したならば、スイッチ
68の押動を停止させると駆動回路74は制御信号を出
力するのを中止【−1切換弁54は中立の位置に復帰し
、各油圧シリンダ19.20はその伸張した状態のまま
油圧回路が閉鎖され、その位置に保持されるため、荷降
台7μ下降することがない。
次に、昇降台7舌・下降させようとする場合には下降用
スイッチ69を押動すると駆動回路75に信号が伝えら
れ、駆動回路75によって切換弁54が逆方向に切換わ
り、ポンプ52からの圧力油は油路58、逆止弁61を
経て油圧シリンダ20に注入さね、油圧シリンダ20け
縮小する。油圧シリンダ20より排出された作動油は逆
止弁59を経て油圧シリンダ19に伝えられ、油圧シリ
ンダ19を縮小させるとともに油圧シリンダ19よシ排
出された圧力油は油路58より油タンク53に戻る。こ
の両油圧シリンダ19.20の縮小作動時においても、
油路が直結されているため両油圧シリンダ19.20の
縮小量は同調し、中段ブーム1Oの連結軸13は車体3
に対して垂直に下降する。
本発明は上述の様に構成したので、一対の油圧シリンダ
を1U列に接続することでその伸縮量を同調させること
ができ、しかも、両油圧シリンダを接続する閉鎖回路に
は加圧手段により油圧を加えるため、この閉鎖回路にお
ける圧力油の洩れを補正し、常に両油圧シリンダが同調
して作動させることができる。このため、昇降台は特定
方向に傾斜することなく常に基台より垂直上方に上昇、
下降できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は新しく提案された昇降装置の概略を示す説明図
、第2図は昇降機構を最下降させた状態を示す昇降装置
の一実施例を示す側面図、第3図は同上の昇降機構を最
大限に伸張させた状態を示す側面図、第4図は第3図に
おける状態の背面図、第5図は中段ブームの内部を示す
側断面図、第6図は作動軸付近における中段ブームの縦
断面図、第7図は油圧機構の油路を示す配管図、第8図
は昇降機構と油圧伸縮機構の関連を示す模示図である。 1・・・車体、 6・・・昇降機構、 7・・・昇降台、 10・・・中段ブーム、11・・・
下段ブーム、12・・・上段ブーム、19.20・・・
油圧シリンダ、 63・・・補正部。 特許出願人 株式会社彦間製作所 代理人弁理士 日 比 ・ぼ 明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の内部中空の中段ブームをそれぞれの略中央でX字
    形に回転自在に連結し、それぞれの中段ブーム内にはそ
    れぞれの端部で伸縮する上段ブームと下段ブームを摺動
    自在に挿通し、下段ブームの各端部は基台に間隔を置い
    て軸着し、上段ブームの各端部は昇降台に間隔を置いて
    軸着し、中段ブームの略中央と基台の間隔を置いた2点
    との間で逆V字形となる様に配置した少くとも一対の油
    圧シリンダとから成り、両油圧シリンダを伸縮させるこ
    とにより中段ブームを上下動させ、同時に上段ブームと
    下段ブームを中段ブームより同□期して摺動させること
    で昇降台を上昇、下降させる昇降装置において、一方の
    油圧シリンダの吐出側を他方の油圧シリンダの注入側に
    接続して両シリンダの伸縮量を同期させておくとともに
    、両油圧シリンダの接続回路には補正油圧を加えさせる
    ようにしたことを特徴とする昇降装置の油圧補正機構。
JP23165083A 1983-12-08 1983-12-08 昇降装置の油圧補正機構 Granted JPS60128197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165083A JPS60128197A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 昇降装置の油圧補正機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165083A JPS60128197A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 昇降装置の油圧補正機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128197A true JPS60128197A (ja) 1985-07-09
JPH0134920B2 JPH0134920B2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=16926817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23165083A Granted JPS60128197A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 昇降装置の油圧補正機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099950A (en) * 1990-01-22 1992-03-31 Japanic Corporation Lifting apparatus
JPH04253248A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 入出力制御装置
US5431247A (en) * 1993-04-09 1995-07-11 Japanic Corporation Lifting apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103600U (ja) * 1979-12-29 1981-08-13
JPS57166292A (en) * 1981-03-20 1982-10-13 Mitsuhiro Kishi Lifting gear

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103600U (ja) * 1979-12-29 1981-08-13
JPS57166292A (en) * 1981-03-20 1982-10-13 Mitsuhiro Kishi Lifting gear

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099950A (en) * 1990-01-22 1992-03-31 Japanic Corporation Lifting apparatus
JPH04253248A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 入出力制御装置
US5431247A (en) * 1993-04-09 1995-07-11 Japanic Corporation Lifting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134920B2 (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741413A (en) Elevating apparatus
US4466509A (en) Elevating device
DE1087461B (de) Vorrichtung zum schrittweisen Verschieben von schweren Lasten
DE3007162C2 (de) Verfahren zum Überführen des Oberkrans eines Turmkrans auf eine Oberfläche eines Bauwerks
JPS60128197A (ja) 昇降装置の油圧補正機構
US4299528A (en) Combination wheelchair lift and steps for vehicle doorways
DE2322657A1 (de) Fahrzeug fuer den transport von stahlbetonraumzellen, insbesondere fertiggaragen
RU2307062C2 (ru) Устройство для подъема и раскладывания мачты и для подъема стрелы подъемного крана
WO1993004973A1 (en) Balancing device for raising a boom assembly and a method of retrofitting a balancing device
CH211997A (de) Hebebühne.
JPH0335239B2 (ja)
DE2407445C3 (de) Hub- und Kippgerät
DE2157669A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum montieren eines bauwerkes, insbesondere eines bockkranes
JPS6019696A (ja) 昇降装置
JPS5895100A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
JPH012999A (ja) 昇降装置
DE2941236C2 (ja)
JPS582198A (ja) 昇降装置
DE2315362A1 (de) Fahrzeug fuer den transport von stahlbetonraumzellen, insbesondere fertiggaragen
JPH05255946A (ja) 表面掘削ショベルと地表物質を掘削する方法
JPS60232400A (ja) 高所作業車
JPH0217478B2 (ja)
JPS6128600B2 (ja)
DE2620376A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von mehrfeldrigen spannbetonbruecken aus fertigteilen im abschnittsweisen freivorbau
JPH0233638B2 (ja)