JPS60127986A - ならい制御方法および装置 - Google Patents

ならい制御方法および装置

Info

Publication number
JPS60127986A
JPS60127986A JP23421783A JP23421783A JPS60127986A JP S60127986 A JPS60127986 A JP S60127986A JP 23421783 A JP23421783 A JP 23421783A JP 23421783 A JP23421783 A JP 23421783A JP S60127986 A JPS60127986 A JP S60127986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
tracing
distance
plane
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23421783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146275B2 (ja
Inventor
徳久 三宅
勇輔 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23421783A priority Critical patent/JPS60127986A/ja
Publication of JPS60127986A publication Critical patent/JPS60127986A/ja
Publication of JPH0146275B2 publication Critical patent/JPH0146275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は工業用ロボット等の作業機械のならい制御方法
および装置に係り、特にならい動作の対象物の曲率が変
化しても常に円滑なならい動作を行うに好適なならい制
御方法および装置に関する。
〔発明の背景〕
従来から行われているならい動作制御方式は、ならい動
作の基本となる動作方向(以下基本動作方向と呼ぶ)が
常に一定に保たれているものであって、これと直角方向
に対象物の凹凸をセンサによって検出し、この凹凸の形
状に応じて作業機械に取付けられた作業工具及びセンサ
を上記センサによる検出方向に駆動し、もって対象物形
状になられせる方式である。この場合、対象物の形状の
接線方向が上記センサの検出方向と一致もしくはほぼ一
致する個所においては、ならい動作が不可能となる欠点
を有していた。また、この方式では、対象物に対する作
業工具やセンサの姿勢、および対象物に沿った動作速度
を一定に保つことが困難であるといった欠点な有してい
た。
これらの欠点を解消する方策として、出願人は既に特開
昭55−18376および特開昭58−34781に記
載のものを提案している。これらの方法では、センサの
検出結果として得られる対象物の接線方向情報に着目し
、ならい動作の基本動作方向を上記接線方向に一致させ
るよう変更して行くという新しい考え方が導入されてい
る。しかしながら、この方式は対象物の接線方向の変化
、すなわち対象物表面の曲率を一定のタイミングないし
は、ならい動作移動距離ごとに検出し、同じく一定のタ
イミングないしは移動距離ごとにならい動作の方向を変
更していくものであって、対象物表面の曲率そのものの
値までをも考慮したものではなかった。すなわち、上記
提案による方式では、対象物表面の曲率にかかわらず一
定長さΔLの線分で対象物表面形状を折れ線近似すると
いうことに相当したならい動作制御方法がとられていた
然るに、対象物表面の形状を折れ線近似するにあたって
常に同一の長さの線分を用いるものとすると、対象物表
面の曲率半径の小なる個所すなわち対象物表面の接線方
向の変化が激しい個所においては、ならい動作方向と実
際の接線方向との誤差が大きくなるという問題点が残さ
れている。
また、このように対象物表面の接線方向の変化が激しい
部分においてもゆるやかな部分においても、一定の移動
距離ごとに曲率の検出を行う方法であると2、はなはだ
しき場合にはならい動作中に対象物がセンサで検出でき
る範囲を外れてしまい、ならい動作を継続するために必
要なセンサ出力が得られなくなったり、あるいはセンサ
と対象物との干渉のおそれがあるなどの、大きな問題点
が残されていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の事柄にもとづいてなされたもの
で、対象物表面の接線方向の変化量、すなわち対象物表
面の曲率がならい動作中に太きく変化しても、これに対
して適応しながら円滑なならい動作の継続を可能とする
ならい制御方法および装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために、対象物表面の接
線方向を検出しならい動作方向を決定するにあたって、
接線方向の変化量に対応した情報が得られることに注目
して、次に再度対象物表面の接線方向を検出するまでの
ならい動作移動距離を、上記情報にもとづいて適応的に
決定することにより、曲率半径の小なる対象物個所にお
いても、高精度のならい動作制御をoJ能としたもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により具体的に説明する。
第1図は、本発明の装置の一例を備える作業機械として
、曲面Wの形状計測作業を行うロボット1の例が示され
ている。ロボット1は、油圧シリンダ2によシ第1のコ
ラム3O上を水平方向(以下X方向と呼ぶ)に往復動す
る第1の移動体4と、この第1の移動体4上に直立に設
けられた第2のコラム5に沿って油圧シリンダ6により
上下方向く以”F Z軸方向と呼ぶ)に動作する第2の
移動体7と、この第2の移動体7に取付けられ、油圧シ
リンダ8によってX軸と直交する水平方向(以下Y軸方
向と呼ぶ)に往復動される第3の移動体9と、この第3
の移動体9の先端に取り付けられた手首機構10とから
構成されている。手首機構10は第3の移動体9に対し
て固定された垂直軸11tわりに回転する振りブロック
12ど、振ジブロック12に取付けられ、水平軸i3t
わりに回転する曲げブロック14とから成っている。更
に曲げブロック14には、作業対象物との近接距離を恢
出するだめの渦電流式センサ21が、その主軸線210
が水平軸13と常に直交するように取付けられている。
またこの曲げブロック14にはセンサ21と同一型式の
センサ22がセンサ21と平行に1lll1間距離LI
+をもって配置されており、しかもセンサ21の主軸線
210が水平となるよう曲はブロック14を駆動位置決
めした際に、センサ22はセ/す21の上方に位置する
ように配置されている。
第3図は本発明の装置およびロボットlの制御系のブロ
ック図を示したものであって、制御用計算機51はマイ
クロコンピュータ等がその具体的な形として考えられる
ものである。計算機51からの位置指令はインターフェ
ース52においてロボット1の各軸にふ部分けられ、各
軸の位置決め装置53〜57に送出される。例えばX軸
の位置決め装置53に送られた位置指令は減算回路53
1において位置検出器534から得られたロボット1の
X軸の現在位置との差を算出してサーボ回路532に送
られる。その出力は油圧サーボ弁、油圧・シリンダ2な
どから成るロボットX軸機構533を駆動させる。X軸
機構533の位置は位置検出器534によって検出され
、減算回路531に送られると共に、計算機51にも読
込めるようになっている。また、センサ21,22の信
号はセンサインターフェース58において線形化及び増
幅処理が行われ、計算機51にその出力を読込めるよう
構成されている。
次に本発明の装置のならい動作制御アルゴリズムを第4
図〜第9図を用いて説明する。ここでは説明を容易にす
るために、ならい動作は水平面内において行われるもの
とし、第4図および第5図においては水平面内での制御
方法の原理を、第6図〜第9図においては垂直平面内で
の制御方法の原理を示しているが、もちろんならい動作
は水平面内に限定されるものではなく、任意の平面更に
は曲面内において実施可能であることは言うまでもない
なお、以下ではロボット■の手先に取伺けられだセンサ
z1の主軸210−ヒで、センサ21の先端から距離S
8だけ離れた点Pを、ロボットの手先位置と呼び、この
手先位置に着目して動作の説明を行うものとする。ここ
で、センサ21の検出可能な近接距離の最小値S□1o
とし、同じく最大値を80.とすれば、S 、、、+’
−< S s < 8、、− なるように距離S8を選
ぶものとし、この距離S8をセンサ21の標準検出距離
と呼ぶものとする。通常においては、距離SgはS m
laとSユ、8との平均値をとればよいものと言える。
ロボットlの手先位置Pの座標(Xp 、 Yp 。
Zp)を、ロボツ)10基台に固定された座標系によっ
て表わせば、X、Y、Z軸の移動量をX。
y、z、また、Y軸方向から測った手首振りブロック1
2の回転量をα、水平面から測った手首曲げブロック1
4の回転量をβとし、垂直軸11と水平軸13の軸間距
離をAA、水平軸13からセンサ21先端までの距離を
Lpとして Zp =Z+ (Ap +Ss ) sinβ )と表
わすことができる。
まず、第4図2よび第5図により水平面内でのならい動
作制御について説明する。ロボット1は最初にワークW
のならい開始点Q、oの近傍に位置決めされている。こ
のとき、センサ21は点Q、。
におけるワークWの接線とほぼ直角方向となるように、
予め操作者が位置決めしておくものとするうロボットl
はここから動作を開始し、センサ21の出力がS Sと
なったところで一旦動作を停止する。このときのロボッ
トlの手先位置PはQo点と一致している。
ならい動作は、センサ21の主軸線210と直角方向、
すなわちワ−りWのおおよその接線方向にロボット1を
駆動することによって開始される。
このようにして動作を開始し、移動距離Lo となった
時のロボットの手先点を几1 とする。ロボットlの手
先がRt点に到達した時点で再度センサ2Jのデータを
人力する。このときの測定距離をS+ とすれば、ワー
クW上の点Q1の座標(XI。
Y+、Z+)は、ロボット各軸の移動量XI+yl+ 
zl+ α! 、β1を用いてとしてめられる。
なお、以Fでは上記の移動距離Loを基準す/プリンダ
距離と呼ぶことにする。また、点Qoから点R’、への
基準サンプリング距離分のロボットlの動きは、これら
の点間を結ぶ直線上に微細な距離ごとの中間点を設け、
これらの点の座標に対応するロボット1各軸の位置を順
次指令することによって、手先Pが滑らかな直線上を一
定速度で動作させることによって行9ものとする。以下
においても、ロボット1の動き、ないしはロボットlを
駆動するといつだ表現は、上記のような直線状の一定速
度での動作、もしくはそれの組合わせによる動作を意味
するものとしておく。
さて、ロボット1が点R1に到着した時点で、(2)式
にエリワークW上の点Q1が明らかとなった。
そこで点Qo と点QI とを結ぶ直線としてワークW
の近似的な接線が明らかとなった。なお、このときの接
線の傾きはQo 、Q+点の座標から容易にめることが
できる。
いま、この傾きをロボットlOX軸正方向から測った角
度を用いて、これをβ1 と表わすことにすればQo点
の座標を(Xo 、 Yo 、 Zo )として、角度
θ1は、 −〇 (Xo =X+のとき) 本jtjll 何方式は、このようにして得られた接線
の延長上に、ならい動作の目標点を設定しながら動作を
行っていくことが基本となっている。従って、点Qoと
点Q!とを結ぶ直線の延長上に、点Q+から距離Loの
点R2を定め、これを目標として次のサンプリング区間
のならい動作が行われる。
なお、この場合、センサ21によるワークW位置の11
111定の便のために、センサ21が点R2において1
に線Q1.1も2と直角になるように駆動する。
ここで以−トセンザ21の姿勢を、手首振りブロック1
2の回転角を用いてαで示すものとし、R2点における
姿勢をα2と衣わすものとする。
ロボットの手先が点R2に到達した時点でセンサ21の
出力を61す定し、これを82とすれば、(2)式と同
様に几2点におけるロボットlの各軸の位1ガをx2 
+ y2 + z2 + α2.β2とすると、ワーク
W上の点Q2の座標(X2.Y2 、Z2 )はと表わ
される。直線Q+ 、Q2の傾きθ2はである。いま、
近似的な接線は直線Q、Q、、から直線QlQ2に変化
し、その傾きはθlからθ2となった。この傾きの変化
は実はワーク表向形状の曲率を表わしている。すなわち
、接線方向の変化率は曲率半径に対応している。
本ならい動作はワーク表面の曲線を接線により折れ線近
似している。従って、同一の精度で曲線を折れ線近似す
るためには、曲率半径の小なるところでは折れ線の長さ
を短かくとってやる必要がある。すなわち、近似的に得
られた接線の延長上に、サンプリング距離したけ離れた
点を、ならい動作区間の目標点とするわけであるが、こ
のサンプリング距離りを上記の接線の傾きの変化量に応
じて変更チせて選択してやる必要がある。
ここでは、上記サンプリング距離りを、前記接線の傾き
変化θ2−θ1の値に応じて変化させる。
すなわち、 Δθ−θ2−〇I とおき、サンプリング距離りを とする。ここで、ΔS(1+ Lo + ΔθCは定数
であって、LOは基準サンプリング距離、まだΔS0は
Ss S□i とS□、x Ssのうちの小さい方より
も小なる値とする。一般的には(4)式の連続性からΔ
5o=LotanΔθ。とすることが良い。また、Δθ
Cはならいv#度の所要値から定めた定数であるとする
このようにし−C次のサンプリング距離りをきめて、な
らい目標点をきめる。いま、目標点R3の決定は(4)
式によりめたLをR3として、直線QIQ、2の延長上
にQ2から距離L3だけ離れた点として決定する。こう
して点1%Bにロボツi1が到達すれば、点R3におい
てセンサ21の出力からワーク上の点Q3の位置をめ、
今度は点Q2 、Qsを結ぶ直線の延長上に次の目標点
R4を定める。直線Q、zQsの傾きを03とすれば、
R4点における目標センサ姿勢は直線Q2. Q、sに
直角な姿勢として手首振りブロック120回転角α4が
得られる。このような処理を繰返しながら、ならい動作
を行うのが、本発明のjtt制御方法の%徴である。な
淀、−膜化して465図を用いて示すと、いま、点R+
4+にロボットlの手先が到達している時点において、
直線Q + −t r Q +の傾きを01、このとき
のセyす姿勢をαIllとするっ点R+、+においでワ
ークW上の位置を測定し、センサ21の出力S+++か
りワークW上の点QI+ +の座標をめ、これによシ直
線Q I、 Q++tの傾きθl+1を決定する。これ
よシ、 Δθl+1−θl+l−θ1 が得られる。−力、点Q、 ++ R+ + を間の距
離、すなわち前回のサンプリング距離t L r ++
とすれば、L+++の距離間に接線の傾きがΔθl+1
変化したわけであるから、基準サンプリング距離り。間
における接線の傾き変化Δθ■ヤ1°は、曲率半径を一
定と仮定し、−tC近似的に となる。そこで、次のサンブリング距離L+や2を、(
4)式にならって と1ノで、次の区間のならい動作目標点R1++2を直
線Q、 l+ Q、 l +lの姑長上、点Q I +
 (から距離L1+またけ離、lした点に設定し、かつ
R142点においてセンサ姿勢が画s Q+ + QI
++と直角となる姿勢(f 、や2どなるように設定し
、ならい動作を行っていくものである。(6)式の関係
を第6図として示す。
次に、第7図〜第10図によυ、本発明の垂直面内での
姿勢制御について説明する。まず、第7図に示すように
、ロボットlはワークWのならい開妬点Q。の近傍に位
置決めされておシ、センサ21.22は点Qoにおける
ワークWの垂直面内での接線とほぼ直角方向となるよう
に予め操作者によpセットされる。ロボットlはここか
ら動作を開始し、センサ21,22の出力がともに一致
するように姿勢を制御して、一旦動作を停止する。
なお、ここで姿勢制御にあたっては、ロボット1の手先
P点を位置が変化しないように(1)式にもとづいてロ
ボツ)1の各軸を駆動する。また、このときのセンサ2
1の主軸211の傾きを水平面からの仰角βで表わし、
これをβ0としまたワーク表面の接線の傾きを鉛直面か
らの古度φで表わすものとし、Qo点での傾きをφ0と
する。このとき、φ0−β0である。このとき、前述し
た水平面内におけるならい制御方法から、センサ21の
出力はS、となるように制御される。従ってセンサ21
.22の出力はともにSlIとなっている。
次いで、ならい動作が開始され、水平方向のならいが進
作して行くに従ってセンサ21.22の出力が変化する
。水平移動距離が第8図に示すようにLo′ となった
ところを点Rt′とし、センサ21の出力からワーク上
の点Ql’の位置をめる。
ここで2つのセンサ21,22の出力をそれぞれSえl
l5BIとすれば、917点におけるワークWの接線の
傾きφ1は、2つのセンサz1.z2間の軸間距離Ls
を用いて表わすと、 となる。ここで、2つのセンサ21,22の出力Δφ1
 とおく。
なお、以下においては上記の水平方向のならい動作距離
り。′を基準姿勢サンプリング距離と呼ぶことにする。
。 さて、ロボット1が点几1′に到着した時点ではセンサ
仰角はβ。cある。次に、さらにならい動作を継続する
。いま、垂直面内におけるワーク搬面曲率変化も、前回
のならい動作区間における曲率変化とほぼ同じであると
すれば、点Ql’からならい動作距離Lo’だけ移動し
た点で、センサ21゜22の出力差はΔ8111となる
ものと予想される。
垂直面内におけるならい姿勢制御は、このような予想に
もとづいて次の基準姿勢サンプリング距離L′を選択決
定するものである。いま なるように、すなわちセンサ出力差からめた姿勢サンプ
リング距離間の角度変化の値に反比例させて、次の姿勢
サンプリング距離L′を定めるもも小さくなるようにそ
の値を定めるものとする。
このようにして仄の姿勢ザンプリンダ距11i1をきめ
て、ならい動作における次の姿勢サンプリング点Rz’
を定める。い’1 R2’点は(8)式によりめた距離
L′をL12として、水平方向のならい動作における接
線上にとった道の9がL2/となる点として決定する。
こうしてロボット1が第9図に示すように点B27点に
到達すれば、再度2つのセンサデータを読み込み、垂直
面内でのワークWの傾きφ2及びセンサ仰角β2 (=
φ2)を計算し、次の姿勢サンプリング点l(3′をめ
て、几3′点に到着したときにセンサ仰角がβ2となる
ようにならい動作を行う。このような処理を繰返しで行
くのが、本光明のもう一つの特徴である。なお、上述し
た動作を一般化して第10図に示すと、点1七I′にロ
ボット1の手先が到達している時点において、ワークW
の表面の垂直面内接線の1頃きをφ区とすれば、この傾
φSは であり、ΔS旧= S a IS A Iであって、セ
ンサ姿勢の仰角はβ1−1−φト!となっている。また
、点Q’+ −Lから点l(1′壕での水平方向ならい
動作における接線上にとった道の9をL12とすれば、
この道のりがL O’である場合の垂直1a1内ワーク
接線傾きφi″tj−1曲率の変化が均一であると仮定
して、近似的に となる。よって とおけば、次の姿勢サンプリング区間の道のりL′Iや
lは、(8)式にならって、 としてめることができる。これにより、次の姿勢ザンプ
リング点R+’+++の位置が得られる。従って、点R
’+。1において、センサ仰角β1がβ」−φ!となる
ように設定し、ならい動作の姿勢制御を行って行くもの
である。圓式の関係を第11図に示す。
なお、上述の例では、一般式としてならい動作方向の接
線決定のためのつ゛ンプリング距離Llの決定にあたっ
て(5)式、(6)式を用いたが、Δθ1は倣小月度で
あるとすれば、近似的に(5)式はと簡略化してもよく
、更に(6)式においてもとt・】nΔθI・ドーΔU
″田なる関係を用いて簡略化するなどの方法が考えられ
る。
あるいは、これしの式0免、 (14)にνいてΔθ0
′や1゜Δφ1゛などの計算を行わず、ΔθI+1+Δ
φ凰の値から直接的にめる簡略化例をとることも考えら
れる。ヒI」えは、前区間のラーンプリング距離e L
 Iとしで、 あるいは同体VCSiJ区間の姿勢サンプリング距離を
L’+とじて などは、k、に/を定叙とした大まかな線型近似である
がこれによっても従来方式より、きめの細かい制御が+
jJ能であり、一つの簡略法として有効であると考えら
れる。さらに言えば、(6)式におい−ClΔθl;l
 lの1直にかかわらずLl+2−ΔSo/lanΔθ
°I+1とし、また(2)式においてIΔφ、°1の値
にかかわらずL +’+ 1 =Δφc−L′o/Δφ
どとするような方法であってもよい。
また、前述の例においては、水平方向のならい動作にお
けるならい動作方向決定のだめの接線演算を行うサンプ
リング距離と、垂直面内での姿勢決定のだめの姿勢サン
プリング距離とをそれぞれL+、L’+のように区別し
て示したが、これらはり、、T、I’のうちの小なる方
を両者に共通したサンプリング距離として選び、センサ
21,22のデータを読み出す回数を削除することも可
能である。また、例えば垂直面内での姿勢を制御するこ
とが、作業の仕様から見てそれほど重要でない場合には
、水平方向のサンプリング距離のみを前述の方法によっ
て決定し、これに合わせて垂直面内での姿勢制御のだめ
の計算を行ったり、あるいは逆の選択方法をとるなどの
方法を用いてもよい。
更に、前述の実施例においては、水平面内におけるなら
い動作と、垂直面内における姿勢制御の例を示したが、
ならい動作は水平面内に限定されるものではなく、任意
の平面もしくは曲面内において?jうもので捗っても本
発明の実施には何らさしつかえない。ただし、ならい動
作を行う平面もしくは曲面内に、2本のセンv21,2
2が同時に含まれないようにセンサを配置すればよく、
このために、ロボット1の手先にセンサ21,22をヒ
ンザ21の主軸まわりに回転するだめのサーボ磯4’l
’7などを追加する方法をとってもよい。
土た、ここではロボツ)1は直角座標形のロボット全例
ボしているが、多関節形、極座標形などのロボットであ
っても良く、またはレール上を走行する走行台用などの
ような釉の作業機械であっても良い1゜ まだ、f’+iJ述の実施例では、センνとして非接触
式のめ’、 ’F)A il’lす、11、センソ゛を
用いた例を示したが、センタの4車(白としては、ボデ
ンンヨノータ等をばねにより付勢した触針式センサ、超
音波式距離センツー。
レーリ゛光、赤外光などによるスポット光又はスリット
光などをワーク表面にrId射し、これをイメージセン
サ−やテレビカメラなどでとらえて距離を検出する方法
、または画像処理によりワーク表面の位置を検出する方
式のセンサなと、いかなる形式のセンサであっても良い
ことは明らかである。
また、前述の実施列においては、センサ21゜22の主
軸210,220がワークWの表面に対して常に垂直と
なる例を示したが、センサの姿勢はワークの表面に対し
て一定の角度をなしても良く、必ずしも垂直方向から距
離検出を行う必要性はない。また、このようにセンサが
一定の姿勢を持っていても、本発明のならい動作制御方
法の実施に何ら支障をきたすものではない。
以上、本発明の一実施例と、そのいくつかの変形例につ
いて述べたが、本発明によれば、複雑に曲率の変化する
対象物に対して、その曲率に応じてならい動作のサンプ
リング距離を変化させながらならい動作が行えるため、
曲率半径の小なるワーク部分についても、その曲率半径
の値に適応した円滑かつ高精度なならい動作が実現でき
る。また、接線の傾きが変化しなくとも、(6)式、α
つ式に見られるようにサンプリング距離の最大値をそれ
ぞれり。+LO′としているが、これはならい動作にお
いて一定の長さ以下の折れ線により接線の近似を行おう
とするものであり、曲率半径が犬なる個所においてもこ
のようなならい制御を行うことによって、きめの細かい
高精度なならい動作が可能である。一方、常に微小距離
ごとに接線計算を行う方式では、その接線計算の梢贋に
対するセンサの計測精度の誤差がまぬがれないのに対し
、本発明の方法では安定したならい動作制御が可能であ
る。
「11J述の実施例においては、その機能として、なら
い動作面内における接線検出およびならい動作面と異な
る面内(開示例においては垂直面内)における接線検出
の2つが含まれているが、これらのうちの一方の機能の
みを実現するものであっても、本発明の本質からはずれ
るものではなく、本発明の簡略化例として十分実用に供
しうるものである。
また、第12図に示すごとくセンサ31,32を互いに
角度を持たせて配置し、それぞれのセンサでワークWを
構戎する部材W+’+ W2を検出することにより部材
W+ 、 W’2’の交線を得て、これにならって動作
を行わせることも可能で必る。この場合、センサ31,
32の各々に対して、ならい動作面内で接線を検出する
とともに、その姿勢成分を計算し、これらの合成として
ロボット1の手首姿勢を決定しても良いし、あるいは、
作業の仕様によっては一方のセンサについては姿勢制御
を行わなくともよい。
また、更に第13図に示すごとく、ならい動作面内に2
つのセンサ41,42を平行に配置し、これらセンサの
出力差によってワークWの表面の接線方向を得る方法を
用いてもよい。この方法によれば、ならい動作方向、す
なわち接線方向の検出に2個のセンサ出力を用いている
だめ、よシ信頼性の高いならい動作制御が可能である。
なお、この例においては更にセンサ43が付加されてお
シ、センサ41,42の平均値とセンサ43の値とから
垂直面内のワーク傾斜を検出できる。
これらの実施例においては、第3図における計算機51
のソフトウェアとしてそれぞれの演算式から成るilt
!] (AI、アルゴリズムを具体化しても良いし、専
用の電子回路を付/J[+することにより演算処理時間
全短縮する方法を用いてもよいであろう。
さらに、前述の各実施例にち−いては、作業工具を図示
していないが、91Jえば塗布用弾性体、塗装カ/、g
接トーチ、グラインダ、シーリング工具などの作業工具
をロボットの手先に配[ゴし、これら工具の作業点位置
をロボット1の手先位置Pと一致させるか、もしくは点
Pに対して一定の位置関係を待つよりに配風し、工具の
作業点位置をロボットlの手先位置とみなして演算制御
することにより作業工具による自動)1らい作業が可能
である。もちろん、作業工具を竹に備えず、センサによ
る検出テークからワークWの形状を計算することにより
、@l゛側用日用ロボットて用いる用途、あるいは、こ
のようにしてワークWの形状をワーク上にτDつだ魚群
の位置テークとして得ることによって産業用ロボットに
2けるティーチング作業に代え、このならい動作結果と
して得られた動作経路に沿ってプレイバンク動作制御に
よってロボットに作業を行わせる自動ティーチング作業
として本方法を応用することも可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、対象物のべ面形
状が複雑に変化し、し公的に曲率が犬さく変化するよう
な個所を含む場合においても、その曲率に適応した距離
ごとにならい動作を行うことができる。このため、曲率
半径の犬なる個所においても、まだ小なる個所において
も、常に安定かつ高精度な、ならい動作を行9ことがi
」能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一例を備えた作業機械としての
ロボットの一具体列ヲ示す斜視図、第2図は第1図に示
す本発明の装置およびロボットの制御系のブロック図、
第3図は本発明の装置の一実施例における水平面内のな
らい動作制御方法の内容を示す説明図、第4図は第3図
を一般化して示した説明図、第5図は本発明に係るなら
いザンプリング距@L+、+の選択にあたって用いるt
anΔθ1°とL+、1との関係を示す図、第6図〜第
8図は本発明の装置it C71)一実施例における垂
直面内の姿努、1I111卸方法を示す説明図、第9図
は第6図〜第8図の内容を一般1ヒし、で示した説明図
、第10図は同じく姿勢ブンプリング距離L’ l +
 lの選択に用いるΔφj゛とL′I+Iとの1先係を
ボず図、第11図は本発明の装置の別の実施しUf:備
えたロボットの概観図、第12図は本発明の装置のさら
に他の実施例を備えたロボットの概観図である。 W・・・対象物、P・・・1.Jボットの手先位置、■
・・・ロボット、21,22,31,32,41.42
・・・セ:/ザ、51・・・1lilJ Zl用h1算
機、58・・・センサ用インク−2エース。 代理人 弁理士 高橋明夫 第 1 図 第 z 図 1 Z Lfl Z 5 図 Ut屹A(9Ct久dθ才 ′f、6 図 +A/ fJ7図 篤 q 図 % lo 図 ■ 11 図 子 12 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、移動体の先端に設けたセンサを対象物の表面形状に
    沿ってならい動作させるものにおいて、センサを設定距
    離移動させて得られるセンサの測定情報および移動体の
    移動情報にもとづいて、センサを移動すべき対象物表面
    の接線方向をめ、この方向へのセンサの移動量を、対象
    物表面の接線方向もしくは曲率の変化量に応じて順次設
    定変更して、センサを対象物の表面形状に沿ってならい
    動作させることを特徴とするならい制御方法。 2、特許請求の範囲第1項記載のならい制御方法におい
    て、前記センサは設定移動距離の両端の位置に対応する
    対象物表面の位置情報によつで得られる対象物の表面の
    近似的な接線の延長−ヒに沿って移動し、この接線の延
    長上に次のセンサ移動距離の終端点を定めながら対象物
    の表面形状に沿ってならい動作することを特徴とするな
    らい制御方法。 3、%許請求の範囲第2項記載のならい制御方法におい
    て、前記センサの移動距離は前記接線の変化量を設定値
    に比較することにより設定変更されることを特徴とする
    ならい制御方法っ4、特許請求の範囲第3項記載のなら
    い?l1lJ御方法において、移動体はセンサの姿勢を
    対象物の表面に対して、概ね一定に制御しながら対象物
    の表面に沿って移動することを特徴とするならい制御方
    法。 5、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載のならい制御方法において、対象物の表面上の複数の
    点の位置を測定する少なくとも2つのセンサの出カイ直
    によって、センサ移動距離区間毎の対象物表面の接線を
    決定しながら、センサを対象物の表面形状に沿ってなら
    い動作させることを特徴とするならい制御方法。 6、%許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載のならい制御方法において、第1の平面に沿って移動
    する第1のセンサをこれに平行に設けられ、かつ第1の
    平面と交わる第2の平面に対向する第2のセンサとの出
    力値によって第2の平面におけるセンナの接線移動方向
    および移動量をめ、これによって第2のセンサを第2の
    平面に沿ってならい動作させることを特徴とするならい
    制御方法。 7、 移動体の先端に設けたセンサを対象物の表面形状
    にiRってならい動作させるものにおいて、対象物のλ
    (面形状に沿ってセンー丈を移動させるだめの移動体の
    駆動手段と、センサを設定距離移動させて得られるセン
    サの測定情報と移動体の移動情報にもとづいて、対象物
    の表面に沿ってセンサを移動させる接線方向をめる第1
    の演算手段と、前記センサの設定された接線方向への移
    動量を、接線もしくは表面の曲率の変化量によって設定
    変更する第2の演算手段と、この第2の演算手段の演算
    値にもとづいて移動体の駆動手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とするならい制御装置。 8、特許請求の範囲第7項記載のならい制御装置におい
    て、第1の演算手段はセンサの移動距離の両端に対応す
    る対象物表面の位置情報によって、センサの移動すべき
    対象物の表面の近似的な接線をめることを特徴とするな
    らい制御装置。 9、%許請求の範囲第7項まだは第8項記載のならい装
    置において、第2の演算手段はセンサの移動距離の両端
    に対応する対象物表面の位置情報によって接線の変化量
    をめ、この変化量に応じて前記センサの移動量を修正変
    更することを特徴とするならい制御装置。 10、特許請求の範囲第7項ないし第9項のいずれかに
    記載のならい制御装置において、センサは対象物の表面
    形状に沿ってならい移動する2つのセンサを備えたこと
    を特徴とするならい制御装置。 11、%許請求の範囲第7項ないし第9項のいずれかに
    記載のならい制御装置において、センナは対象物の一つ
    の平面に沿ってならい移動するセンサと、前記一つの平
    面と交わる平面に沿つてならい移動するセンサとを備え
    たことを特徴とするならい制御装置。
JP23421783A 1983-12-14 1983-12-14 ならい制御方法および装置 Granted JPS60127986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23421783A JPS60127986A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 ならい制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23421783A JPS60127986A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 ならい制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127986A true JPS60127986A (ja) 1985-07-08
JPH0146275B2 JPH0146275B2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=16967529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23421783A Granted JPS60127986A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 ならい制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127986A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300455A (ja) * 1997-03-21 1998-11-13 Carl Zeiss:Fa 座標測定装置を目標データに従って制御する方法
JP2008539431A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 工作物の表面を走査する方法
JP2009198303A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsutoyo Corp 倣い測定装置
JP2010506739A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 アーベーベー・アーゲー ハンドリング装置をキャリブレートするシステムおよびその方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294247A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Jfe Steel Kk 形鋼材の断面寸法測定装置及びその方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300455A (ja) * 1997-03-21 1998-11-13 Carl Zeiss:Fa 座標測定装置を目標データに従って制御する方法
JP2008539431A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 工作物の表面を走査する方法
JP2010506739A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 アーベーベー・アーゲー ハンドリング装置をキャリブレートするシステムおよびその方法
JP2009198303A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsutoyo Corp 倣い測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146275B2 (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101617750B1 (ko) 로봇
Miller et al. Integration of vision, force and tactile sensing for grasping
JP2651251B2 (ja) スカラ型ロボットの機構誤差補正方法
JPS6396504A (ja) 産業用ロボットのセンサを校正するための方法
JPS6389277A (ja) 産業用ロボット装置
JP7145851B2 (ja) 作業システム
WO1994000269A1 (en) Robot for welding
JP2787891B2 (ja) レーザロボットの自動教示装置
JPS60127986A (ja) ならい制御方法および装置
CN110624732A (zh) 工件自动喷涂系统
EP0494314B1 (en) Non-contact copy control device
JPH09183087A (ja) 作業ロボット装置
KR20190139076A (ko) 용접 로봇 및 이를 이용한 용접 방법
JPS60127987A (ja) ならい制御方法および装置
JPH0479795B2 (ja)
JPS5946758B2 (ja) 自動作業機械の動作制御方法
JP2770570B2 (ja) 溶接用ロボット
JPS5997873A (ja) ロボツトにおけるワ−クの位置ずれ補正方法
KR0176540B1 (ko) 이동형 로봇의 위치 보정 장치
JP4847049B2 (ja) 極座標制御方式マシニングセンタにおける基準点誤差計測方法及び極座標制御方式マシニングセンタ
JPH09267282A (ja) 多関節ロボットの作業対象物位置検出装置
US20210031369A1 (en) Apparatus, robot control device, robot system, and method of setting robot coordinate system
JPS61188095A (ja) 産業用ロボツトにおける位置制御装置
JPH04294986A (ja) ロボットアームの長さ測定方法およびこれを用いた水平多関節ロボットの座標値補正方法
JPS60167788A (ja) 作業用ロボツト