JPS6012776B2 - 化合物半導体の製造装置 - Google Patents

化合物半導体の製造装置

Info

Publication number
JPS6012776B2
JPS6012776B2 JP49115556A JP11555674A JPS6012776B2 JP S6012776 B2 JPS6012776 B2 JP S6012776B2 JP 49115556 A JP49115556 A JP 49115556A JP 11555674 A JP11555674 A JP 11555674A JP S6012776 B2 JPS6012776 B2 JP S6012776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
growth
hole
semiconductor
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49115556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5142468A (en
Inventor
則幸 重
孝治 本間
一敏 斎藤
一宏 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP49115556A priority Critical patent/JPS6012776B2/ja
Publication of JPS5142468A publication Critical patent/JPS5142468A/ja
Publication of JPS6012776B2 publication Critical patent/JPS6012776B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液相ェピタキシヤル法により基板結晶の上に
一層、もしくはそれ以上の半導体層を成長させる装置に
関するものである。
従釆し化合物半導体を液相ェピタキシヤル法により成長
させる場合、その半導体の組成成分、および所望の電気
的特性を得るために添加する不純物元素を同時に成長用
装置に装填し、それを石英反応管内に設置せしめたあと
、十分に精製した水素ガス或はアルゴンガスにより成長
雰囲気のガス置換をし、所定の温度まで加熱昇温後、一
定の降溢遠で冷却し成長を行なっていた。
その場合、例えば成長溶液中もしくは成長雰囲気に酸素
が存在すると、所望特性の半導体層が得られなかったり
良質な結晶が得られないのは周知の通りである。殊に、
Nを含む半導体層を成長する場合、酸素の存在が例え徴
量であっても上記結果は箸るしく患い。これらの対策と
して、成長反応物質を熱処理するのは有効な方法である
が、これらの装置及び手段で有効なものは少ない。
例えば、侍関昭48‐9019ぴ号に明示されている成
長装置を用いることは有効ではあるが、またそれなりの
厳しい問題点を含む。第1図に上記公開特許出願に明示
されている装置の一例を示す(但し、一層成長用装置と
して書き改めている)が、耐熱性材料でできたボート1
に通路3,4を設け、その通路の中を沼動体2,5が摺
動できるようにしてある。更にポートの一部に穴21,
31を設け、摺動体2により半導体材料を含む溶融金属
溶媒、亦は溶融金属溶液7を装填する部分と、その他の
半導体材料6を装填する部分とに仕切り、摺動体5の一
部に基板結晶8が装填できるようになっている。成長時
は、加熱昇温後摺動体2を矢印22の方向へ摺敷し、半
導体材料6を金属溶媒或は金属溶液7に落ち込ますこと
により成長溶液を混成し、その後摺動体5を矢印32の
方向に摺動することにより基板結晶8と成長溶液が接触
し、成長が可能となる。しかし、第1図に示すような装
置では、金属溶媒或は金属溶液7が装填される雰囲気の
ガス置換が困難であり、またこれらの溶媒或は溶液に含
まれる酸化物等の除去に対しても有効ではない。例えば
、(Ga・AI)Asを成長する場合に、金属ガリウム
を第1図7の位置に、As源としてのGa$、山、不純
物元素等を第1図6の位置に装填した場合、金属ガリウ
ム及びその雰囲気中の酸素の除去は上記理由により困難
でありAI酸化物の生成を防止できない。更にAIのよ
うに低融点(約66000)物質を含む場合、これらの
物質は成長温度に達するまでに融解し摺動体2に彼着す
るためも所望組成且つ、所望電気的特性の(Ga・N)
As層を得ることは著るしく困難である。本発明の目的
は上記問題点を解決し、良質な結晶が成長できる液相ェ
ピタキシャル装置を提供することにある。以下、本発明
を実施例により詳細に説明する。
第2図に本発明による液相ェピタキシャル装置の一例を
示す。第2図に示す装置のいずれの部分も耐熱性グラフ
アィトにより加工されており、装置9は一部に金属溶媒
或は金属溶液7を装填する穴41と、別の穴51を設け
、装置10の上を図面の横方向に自由に摺動することが
できる。装置10は、上記金属溶媒或は金属溶液に含ま
れぬ半導体材料6を装填する穴51に合わせて設け、更
に摺動体11の通路12及び基板結晶8を装填する穴を
設けてある。成長に際しては加熱昇温後十分に放置して
、装置9を矢印42の方向に摺動し半導体材料6と7と
を混合ならしめ成長溶液を合成する。成長溶液混成後、
更に十分に放置して一定の降温速度で冷却を始め、所定
の温度に達した後「摺動体11を矢印52の方向へ摺動
し基板結晶と成長溶液を接触させ、成長を行なう。次に
、実際にGa磯上に(Ga・N)Asを成長した場合の
実験結果について述べる。
第2図の穴41に99.9999%の金属カリウムを、
穴51にAs源としてアンドープでキャリャ濃度3×1
び6肌‐3のGaAs、99。999%のNを装填し、
基板結晶としてはCrドープの半絶縁性CaAsゥェー
ハ(面方位は{100})を用いる。
基板結晶は、トリクロールエチレンにより十分洗浄後、
日2S04/日202/比○の混合比が4:1:1の2
0qoに保持した腐蝕溶液にてi■ご間処理し、純水で
十分洗浄し、最後にメチルアルコールで洗浄して素速く
乾燥したものを、装置を反応管内に装填する直前に装填
する。装置を反応管内に装填したあと、十分に精製した
水素ガスにより1時間成長雰囲気のガス置換を行ない、
成長装置を820こ0まで加熱昇温する。820ooに
達したあとはそのままの状態で約1時間熱処理し、その
後装置9を第2図の矢印42の方向に階動し成長溶液を
混成せしめたあと再び約1時間放置する。
その後、毎分1℃の温度降下速度で冷却し、810oo
に達した時第1図の装置1 1を矢印52の方向に摺動
し基板結晶と成長溶液を接触させ成長を行なう。30分
成長後、炉の電源を切り成長装置を自然冷却する。
こうして成長した(GaQAI)Asの表面状態はAL
酸化物による汚染もなく良質な成長面を提する。更に電
気的特性では、X^1^s=0.1(X^1^sは(G
aN)偽中の山Asのモル分率)のもので残留不純物に
よるキャリャ濃度は5×1び5伽‐3以下、電子移動度
は4000の′V・sec以上と非常に高品質の結晶が
得られている。以上、本発明について詳しく説明してき
たが、第2図はその一例にしか過ぎず、成長溶液混成後
その成長溶液と基板結晶を接触させるため装置11を固
定し装置10を摺動可能ならしめた場合も同じ効果を発
揮しうる。
更に、成長する結晶も(Ga・AI)Asに限らず、m
−V族化合物半導体の液相ェピタキシャル成長を行なう
場合、その結晶性の向上に多大な効果をもたらすもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は化合物半導体の主組成成分である金属溶媒或は
金属溶液とそれらに含まれぬ組成成分を分離した従来の
液相ェピタキシャル装置の一例の断面図を示し、第2図
は本発明の一実施例の装置の断面図を示す。 1・・・・・・耐熱ボート、2・・・・・・摺動体、3
,4・・・…摺動体通路、5…・・・摺動体、6・・・
…半導体材料、7・・…・金属溶媒或は金属溶液、8・
・…・基板結晶、9,10・・・・・・耐熱ボード、1
1…・・・摺動体、12…・・・摺動体通路、21,3
1,41および51・・・・・・穴。 多′図 努ど図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 化合物半導体の主組成分である金属溶媒、亦は該半
    導体の他の組成成分を含む金属溶液を予じめ装填する第
    1の穴を有した第1の治具と、該治具の下に設けた該金
    属溶媒或は該金属溶液に含まれぬ上記半導体の組成成物
    を装填する穴を有した第2の治具と、該治具の下に設け
    た基板結晶を装填する穴を有した第3の治具により構成
    される液相エピタキシヤル装置であって、上記第1およ
    び第3の治具は、それぞれ上記第2の治具に対して摺動
    せしめたところの化合物半導体の製造装置において、上
    記第1の治具に、上記第2の治具の半導体の装填用の穴
    に合わせた第2の穴を設けせしめたことを特徴とする化
    合物半導体の製造装置。
JP49115556A 1974-10-09 1974-10-09 化合物半導体の製造装置 Expired JPS6012776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49115556A JPS6012776B2 (ja) 1974-10-09 1974-10-09 化合物半導体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49115556A JPS6012776B2 (ja) 1974-10-09 1974-10-09 化合物半導体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5142468A JPS5142468A (en) 1976-04-10
JPS6012776B2 true JPS6012776B2 (ja) 1985-04-03

Family

ID=14665451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49115556A Expired JPS6012776B2 (ja) 1974-10-09 1974-10-09 化合物半導体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012776B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937569A (ja) * 1972-08-09 1974-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937569A (ja) * 1972-08-09 1974-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5142468A (en) 1976-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872248B2 (en) Liquid-phase growth process and liquid-phase growth apparatus
US4353936A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS6012776B2 (ja) 化合物半導体の製造装置
US3290181A (en) Method of producing pure semiconductor material by chemical transport reaction using h2s/h2 system
JP3657036B2 (ja) 炭化ケイ素薄膜および炭化ケイ素薄膜積層基板の製造方法
JPH0244798B2 (ja)
JPH0557240B2 (ja)
Ivanov‐Omskii et al. The epitaxial growth of CdxHg1− xTe from stoichiometric melts. Crystallization and diffusion
Astles et al. The use of in-situ wash melts in the LPE growth of (CdHg) Te
US4371420A (en) Method for controlling impurities in liquid phase epitaxial growth
US5093284A (en) Process for homogenizing compound semiconductor single crystal in properties
KR930004120B1 (ko) 화합물 반도체 웨이퍼의 열처리방법
Kakehi et al. Epitaxial vapor growth of gallium antimonide
JPS62176986A (ja) 薄膜処理装置
JPH039173B2 (ja)
JP3848409B2 (ja) ZnSeエピタキシャル基板およびその製造方法
JPH04310595A (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPH02196082A (ja) シリコン単結晶の製造方法
SU1633032A1 (ru) Способ получени полупроводниковых гетероструктур
JPS62230694A (ja) GaAs単結晶の製造方法
JPH02196081A (ja) ガリウム砒素単結晶成長方法
EP3572562A1 (en) Gallium arsenide compound semiconductor crystal and wafer group
JPS62162700A (ja) 化合物半導体インゴツトの製造方法
JPH089517B2 (ja) 単結晶製造方法
JPS621358B2 (ja)