JPS6012756A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6012756A
JPS6012756A JP58118315A JP11831583A JPS6012756A JP S6012756 A JPS6012756 A JP S6012756A JP 58118315 A JP58118315 A JP 58118315A JP 11831583 A JP11831583 A JP 11831583A JP S6012756 A JPS6012756 A JP S6012756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
diode
layer
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58118315A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Minamimura
南村 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58118315A priority Critical patent/JPS6012756A/ja
Publication of JPS6012756A publication Critical patent/JPS6012756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は積層化(5tacked )された集積注入論
理素子(ILL)を有する半導体集積回路装置(IC)
に関する。
相補形のバイポーラ形トランジスタで対のゲート回路を
構成するI”Lを多段に配列するI”LICは相補形の
MOSFETで構成されるCIVIO8ICICくらべ
て低消費電流化が難しいことが欠点とされているが、半
導体基体に互いに電気的に離隔され几複数の島領域を形
成し、これら島領域内にそれぞれIILを組み込んで積
層化することにより上記欠点が克服される技術について
は公知である。
IILの積層化は半導体の各島領域内に共通のインジェ
クタ(注入部)とこれに対向する複数ゲートノインハー
タ (逆方向トランジスタ)かうfzルI”L を形成
し、これら島領域には高位から低位に段階的に移行する
電位を与え、高電位(上段)の島領域とそれより低電位
(下段)の島領域内に形成されたItLのインジェクタ
とを電気的に接続するものである。
このような積層化された複数段のIt Lにおいて、上
段のIILブロックと下段のl”Lブロックと□の間で
互いに相手側を駆動し又はリセット駆動する複雑な信号
の「やりとり」が行われる。このとき上段と下段のI”
Lにおいてそれぞれのインバータのペース電位が異なる
ためにこれらの間を接続する配線の油中にインターフニ
スのためのゲートを設けるかダイオード等を介挿して電
位を調整する必要がある。
例えば第1図に回路図で示される多段(同図でFi2段
だ嫂を示す)の積層されたI”LICにおいて、上段の
I”Lブロック(13内の第2インバータQ。
のベースと下段のI”Lブロック(n)内の第2インバ
ータ9.のコレクタとの間で信号の送受がされる場合に
、上段IILブロック内のインジェクタ電位は1.4 
V (2V、)とし、インバータの工電ツタ電位すなわ
ち下段I”Lブロックのインジェクタ電位ヲ0.7 V
 (、V、) 下Rのインバータのエミッタ電位がOV
Kおちるものとすれは、上記信号は異なる電位(電位差
1.4V)の間で行わねばならないためにダイオードD
、を介挿しなけれけならない。
このようなダイオードD1のためにこれまでは第2図に
示すように上段IILブロックの島領域1と、下段のI
”Lブロックの島領域2との間に介挿した別の島領域3
内に形成した拡散接合によるダイオードを用いていた。
同図及びその断面図である第3図において、4はアイソ
レージ田ンp型層、5はベース拡散p型層、6はエミッ
タ拡散n+層、7はコレクタコンタクト拡散n+型層で
ある。このダイオードD、のコレクタコンタクトn+型
層7とペースp型層5とは短絡されてAn配線8により
、上段ItLプロククのインバータQ4のペースp型層
9に接続され、ダイオードD1のエミッタn+型層6唸
下段I!LブロックのインバータQ8のコレクタn+型
層10KAJI配線11により接続されている。
しかしインターフェースのためゲートを設けるにしても
父上記のような拡散接合によるダイオードを形成するこ
とはチップ面積が大きくなることが問題となった。
〔発明の目的〕
木兄8AI/′iチップ面積を増大させることなく異な
る電位のI”Lクロッ2間の信号の送受を可能とするダ
イオードを有する積層されたI”L構造の提供にある。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、積層化されたIILを有するIC
において、島領域境界部を含む基体上に多結晶半導体層
を形成し、この多結晶半導体層内に不純物を拡散したp
nm合を、これと異なる島領域のIIL間の電位調整の
ための接合ダイオードに使用したもので、これによりチ
ップ面積を増すことなく前記目的が達成できる。
〔実施例〕
#I4図は積層化されたI”Lを有するICにおいて、
島領域の境界部上にポリSi層によるpn接合を形成し
ダイオードとして使う場合の本発明の実施例を示す平面
図であり、第5図はその断面図である。
同図において第2図、第3図と共通する構成部分はそれ
と同一の指示記号を用いている。
12はp型Si基板、13はn+型埋込層、l。
2はエピタキシャルn型層でアイソレーション層4によ
り島領域1,2に分離される。9#′i島領域】内に形
成されたI”Lを構成する1つのインバー/ (逆方向
n pn )ランジスタ)のp型ベース、14はエミッ
タ取出し部となるn型リングである。
15は島領域2内に形成されたI”Lを構成するインジ
ェクタp型層、16は同じく1つのインノ(−タのペー
スp型層、10は同じくコレクタn+型層である。17
は表面絶縁M(例えばS i O,膜)118.19U
ポリSi層からなるダイオードで一方側(18)にp型
不純物が拡散され、他力側(19)にnff1不純物が
拡散されてpn接合(ダイオード)をつくる。8,11
はA1配紗で配線8の一端はインバータQ4のペースに
コンタクトし1他端はダイオードのp型拡散層側に接続
する。
配線11の一端はダイオードのn型拡散層側に接続し、
他端はインバータQ、のコレクタにコンタクトする。上
記ダイオードを構成するポリSi層はベース拡散以前に
形成され、その後、ベース拡散の際にp型拡散部18が
つくられ、又、エミッタ拡散の際にn+型拡散部19が
つくられる。
〔効 果〕
本発明によれはポ17 S i屑にpn接合をつくって
ダイオードとして使うもので、配線領域となる島領域境
界部上にポリS1層を形成すれば特に基体内にダイオー
ドのためのスペースをつくることなくダイオードが実現
できチップ面積の低減にきわめて有効である。すなわち
、これまでの拡散接合を利用してダイオードとする方法
でrよ、第2図を参照し、隣り合う島領域1.2の間に
別に島領域3をつくる必要があり、(の島領域3は少な
くとも横幅a=79pm、縦幅b−”110μm程度(
アインシーシ目ン幅を含″tlない)を必要とするのに
対し、本発明の場合はこのためのスペースは全く不要で
あって、第4図を参照しダイオードのためのボIJ S
 i層の幅c=15μn】程度めればよく、スペースの
点でtよ格段に縮小できることは明らかであろう。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、木兄明社上記実施例に駆足される
ものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更可
能である。
たとえば、ポリSi層に不純物拡散したダイオード部分
の形状tまその41Mや奥行きを任意に変更でき、又、
Aft配線の一部をポリSi配線とし”〔抵抗として使
用することができる。
上下のI”Lブロック間の配線取り出し位i1よ前記の
例以外の場合、例えば上段でインバータのコレクタから
、下段でインバータのベースから取り出す場合にも同様
にポリSiダイオードな介挿させるようにすることがで
きる。
〔利用分野〕
本発明Fi積層化されたItLを有する半導体装置全般
に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はスタックI”Lの一例を示す回路図でめる。 第2図にスタックI”Lの上下のブロック間に半導体基
体内の拡散接合によるダイオードを用いる場合の平面図
であり、 1g3図は第2図におけるA−A切断断面図でめるO 第4図はスタックILLの上下ブロック間に基体上のポ
リ81層によるダイオードを用いる本発明実施例の平面
図であり、 第5図は第4図におけるB−B切断断面図である。 1.2・・・島領域(エピタキシャル層)%3・・・ダ
イオード形成のための島領域(エピタキシャル711)
、4・・・アイソレーションp型層、5・・・p型層、
6・・・n+型層、7・・・n+型層、8・・・Ajl
配線、9・・・ベースpfflJl、10・・・コレク
タn+型層、11・・・A1.配線、12・・・p型基
板、13・・・n+型埋込層、14・・・n型リング、
15・・・p型インジェクタ、16・・p型ベース、1
7・・・絶縁膜、18,19・・・ボ17 S iダイ
オード。 代理人 弁理士 高 橋 明 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体の一主面に互いに電気的に離隔された複
    数の半導体島領域を有し、各島領域内に共通のインジェ
    クタ(注入部)とこれと対向する複数ゲートのインバー
    タからなるIll、(集積注入論理素子)が形成され、
    前記島領域には高位から低位に段階的に移行する電位が
    与えられ、高電位の島領域をそれより低電位の島領域内
    に形成されたI”Lのインジェクタに電気的に接続して
    I”Lを積層化した構造をもつ半導体集積回路装置であ
    って、島領域境界部を含む基体上に形成された半導体層
    に異なる島領域のIIL間の電位調整のための接合ダイ
    オードが設けられていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。 2、上記接合ダイオードは多結晶シリコン)異なる導i
    型の不純物が拡散されることにより形成されている特t
    ’f’ 請求の範囲第1項に記載の半導体集積回路装置
JP58118315A 1983-07-01 1983-07-01 半導体集積回路装置 Pending JPS6012756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118315A JPS6012756A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118315A JPS6012756A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012756A true JPS6012756A (ja) 1985-01-23

Family

ID=14733631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118315A Pending JPS6012756A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202021106411U1 (de) 2021-06-04 2021-11-30 Harmonic Drive Systems Inc. Verformungswellgetriebevorrichtung vom Einheits-Typ
US11939892B2 (en) 2018-09-10 2024-03-26 Denso Corporation Valve timing adjustment device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11939892B2 (en) 2018-09-10 2024-03-26 Denso Corporation Valve timing adjustment device
DE202021106411U1 (de) 2021-06-04 2021-11-30 Harmonic Drive Systems Inc. Verformungswellgetriebevorrichtung vom Einheits-Typ
KR20220002924U (ko) 2021-06-04 2022-12-13 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 유닛타입의 파동기어장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456526B1 (ko) 식각저지막을 갖는 에스오아이 기판, 그 제조방법, 그위에 제작된 에스오아이 집적회로 및 그것을 사용하여에스오아이 집적회로를 제조하는 방법
US5874768A (en) Semiconductor device having a high breakdown voltage
JP2835116B2 (ja) 電力用icおよびその製造方法
US5356827A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4881107A (en) IC device having a vertical MOSFET and an auxiliary component
JP3085037B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US5476809A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS5951743B2 (ja) 半導体集積装置
JPS6012756A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0821679B2 (ja) 半導体装置
US5597742A (en) Semiconductor device and method
JPS6058633A (ja) 半導体集積回路装置
US5008724A (en) Semiconductor device
JPH0637262A (ja) 半導体装置
JPS6334949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6038889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2932076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637099A (ja) 半導体基体及びその製造方法
JP4013785B2 (ja) 高耐圧ic
JPS61239657A (ja) 半導体集積装置
JPH06188307A (ja) 半導体装置
JPH0346335A (ja) バイポーラ型半導体集積回路
JPS6348842A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6094762A (ja) 半導体装置
JPH0345549B2 (ja)