JPS60127251A - テ−パ−状屈析率分布型レンズの製造方法 - Google Patents

テ−パ−状屈析率分布型レンズの製造方法

Info

Publication number
JPS60127251A
JPS60127251A JP58234582A JP23458283A JPS60127251A JP S60127251 A JPS60127251 A JP S60127251A JP 58234582 A JP58234582 A JP 58234582A JP 23458283 A JP23458283 A JP 23458283A JP S60127251 A JPS60127251 A JP S60127251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
molten salt
glass rod
tapered
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Watanabe
茂樹 渡辺
Akira Okamoto
明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58234582A priority Critical patent/JPS60127251A/ja
Publication of JPS60127251A publication Critical patent/JPS60127251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/134Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms
    • G02B6/1345Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms using ion exchange

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明は、テーパー状屈折率分布型レンズの製造方法に
係り、とくにイオン交換法により先細のテーパー状屈折
率分布型レンズの製造方法に関するものである。
山) 従来技術の問題点 近年光ファイバの急速な開発に伴なって、該光ファイバ
を応用した光通信の発展には目覚ましいものがあるが、
光ファイバからの出力光を集光するためのレンズとして
は、従来球面レンズ、セルフォックレンズ等が多用され
ている。ところが該球面レンズ、セルフォックレンズ等
では大きさに限度があり、集光能力が悪くしかも戻り反
射が多いため結合効率が低く、高損失という致命的な問
題点があった。
(C) 発明の目的 本発明は、上記従来の問題点に鑑み、イオン交換法によ
り形成したテーパー状の屈折率分布を有し結合効率の高
いテーパー状屈折率分布型レンズの製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
(d) 発明の構成 前述の目的を達成するために本発明は、光ファイバから
の出力光を集光するレンズの製造方法であって、該レン
ズを電子分極率が大きく拡散度の大きいイオンを含んだ
ガラスロンドを、電子分極率の小さなイオンを含む高温
の溶融塩中で接触せしめながら徐々に引き上げ、イオン
交換法により前記ガラスロッドを中心軸対称で先細のテ
ーパー状屈折率分布型レンズを形成することによって達
成される。
(Ql 発明の実施例 以下図面を参照しながら本発明に係るテーパー状屈折率
分布型レンズの製造方法の実施例について詳細に説明す
る。
第1図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
の製造方法の一実施例を説明するための(alは構成図
、山)はテーバ状屈折率分布型レンズである。
電子分極率の小さなイオンたとえばカリウム等を含んだ
溶融塩2を収容した収納箱1の外側に、該収納箱1を介
して前記溶融塩2を加熱するヒータ3を配設して、溶融
塩2を所定の温度に加熱した状態で、電子分極率が大き
く拡散度も大きいイオンたとえばセシウム等を含んだガ
ラスロッド4を、前記溶融塩2中に挿入して該ガラスロ
ッド4を矢印方向に所定の速度で引き上げると、イオン
交換法すなわちイオン交換反応を起こして、前記ガラス
ロッド4が先端にゆくぼど反応時間が長いので、先端部
周囲に光の屈折しない部分41ができ、先端部になるぼ
ど屈折率分布の幅が狭くなり第1図fblに示すような
先細のテーパー状屈折率分布型レンズ5が形成される。
第2図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
の製造方法の他の実施例を説明するための(alは構成
図、(b)はテーパー屈折率分布型レンズである。第2
図において、この発明のテーパー状屈折率分布型レンズ
の製造方法は第1図と同様、収納箱、溶融塩、ヒータな
らびにガラスロッド等をそなえているが、該ガラスロッ
ドの形状を先細となるテーパー状とした点に特徴を有す
る。したがってガラスロッド7以外の部分には第1図お
同じ符号を付しており、ここではこれらの部分の説明は
省略するものとする。
電子分極率が大きく拡散度も大きいイオンたとえばセシ
ウム等を含んだガラスロッド7を、あらかじめ先細とな
るテーパー状に形成して、収納箱1内に収容し加熱され
た溶融塩2の中に挿入して、該ガラスロッド7を矢印方
向に所定の速度で引き上げると、イオン交換法ずなわち
イオン交換反応を起こして、前記ガラスロッド7が先端
にゆくほど反応時間が長いので、先端部周囲に光の屈折
しない部分71ができ、先端部になるぼど屈折率分布の
幅が狭くなり第2図山)に示すような先細のテーパー状
屈折率分布型レンズ8が形成される。しかし前記ガラス
ロッド7はあらかじめ先細となるテーパー状に形成して
いるので引き上げ速度が早くできるので、短時間にテー
バ状屈折率分布型レンズ8を形成できることは説明する
までもない。
第3図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
を説明するためのfalは屈折率分布図、(b)は光集
光状態図、(C)は応用例である。
光ファイバのコア部と同程度の外径(約10〜50μm
)のガラスロッド4を第1図で説明した順序で形成すれ
ば、該ガラスロッド4の中心軸対称で先端に行く程幅が
狭くなるすなわちテーパー状屈折率分布型レンズ5と屈
折しない部分41を形成し、出力光9は第3図1b)に
示す如く集光する。第3図(C)は光ファイバ10の端
部のタララド101を所定寸法剥離して、露出したコア
部102を第1図の工程でテーパー状屈折率分布型レン
ズ5を形成したものである。
第4図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
を説明するための屈折率分布図であるが、この屈折率分
布図は第1図の工程において処理時間をかえたもので、
屈折率分布の幅が狭くなると同時にそのピーク値も小さ
くなる。
第5図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
の製造方法の他の実施例を説明するための構成図で、前
回と同等の部分については同一符号を付しており、ガラ
スロッド11中のイオンの濃度を先端部にゆく程高くす
るか、または溶融塩12の濃度を変化させながら前記ガ
ラスロッド11を所定の速度で引き上げるか、あるいは
ガラスロッド11を引き上げる速度を変化させてコント
ロールするか、または収容箱1の深さにより温度を変え
反応待間をコントロールすることにより、所望の屈折率
分布を有するテーパー状屈折率分布型レンズの製造も可
能である。
第6図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
の応用例を説明するための(alは母材外観図、(b)
は屈折率分布図、(C)は光集光状態図である。
電子分極率が大きく拡散度も大きいイオンたとえばセシ
ウム等を含んだ曲率半径を有するガラスロッド13を、
前記溶融塩2中に挿入して該ガラスロッド13の曲率半
径の中心を軸にして引き上げれば、曲がったテーパー状
屈折率分布型レンズ5を形成し、集光作用が良好でしか
も反射が防止できる。
第7図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
の他の応用例を説明するための+a)は屈折率分布図、
(b)は光集光状態図である。
電子分極率が大きく拡散度も大きいイオンたとえばセシ
ウム等を含んだ曲率半径を有するガラスロッド14のイ
オン濃度あるいは引き上げ速度を変化させて、テーパー
状屈折率分布型レンズ5の先端付近に膨らみ51を形成
して、テーパー状の屈折率を持たせりものであり、この
ようにしても高い集光能力と、戻り反射光の防止作用を
持たせることができる。
なお、ガラスロッドは回転させながら引き上げても構わ
ない。
(fl 発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明に係るテーパー状
屈折率分布型レンズの製造方法によれば、集光能力が向
上するとともに戻り反射光が防止できるので、高結合効
率を有する光デバイスへの広い応用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
の製造方法の一実施例を説明するための+a+は構成図
、(b)はテーパー状屈折率分布型レンズ。 第2図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
の製造方法の他の実施例を説明するための(alは構成
図、(b)はテーパー状屈折率分布型レンズ。 第3図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
を説明するための(alは屈折率分布図、山)は光集光
状態図、1C)は応用例、第4図は、本発明に係るテー
パー状屈折率分布型レンズを説明するための屈折率分布
図、第5図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レ
ンズの製造方法の他の実施例を説明するための構成図、
第6図は、本発明に係るテーパー状屈折率分布型レンズ
の応用例を説明するための(alは母材外観図、(b)
は屈折率分布図。 (C)は光集光状態図、第7図は、本発明に係るテーパ
ー状屈折率分布型レンズの他の応用例を説明するための
(alは屈折率分布図、(b)は光集光状態図である。 図において、1は収納箱、2および12は溶融塩。 3はヒータ、4.7,1L13および14はガラスロッ
ド、5および8はテーパー状屈折率分布型レンズ、9は
出力光、10は光ファイバ、 41.71.131およ
び141は屈折しない部分、51は膨らみをそれぞれ示
す。 第1図 第2図 (CI) lb】 (b)(b) ((1) 第3図 5 、/l−4+ 〈ミ丁竺ヨ==巨巨¥=奪り1穐 (C)+Or 、+
。 (b) 玄 智翠≧==鼾弓;=ヨ 5 / l−1= −1乙1、−一、−−、、−ヤ、−12ニーm Inつ
第4rI!I 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバからの出力光を集光するレンズの製造方法で
    あって、該レンズを電子分極率が太き(拡散度の大きい
    イオンを含んだガラスロンドを、電子分極率の小さなイ
    オンを含む高温の溶融塩中で接触せしめながら徐々に引
    き上げ、イオン交換法により前記ガラスロンドを中心軸
    対称で先細のテーパー状屈折率分布型レンズを形成する
    ことを特徴とするテーパー状屈折率分布型レンズの製造
    方法。
JP58234582A 1983-12-12 1983-12-12 テ−パ−状屈析率分布型レンズの製造方法 Pending JPS60127251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234582A JPS60127251A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 テ−パ−状屈析率分布型レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234582A JPS60127251A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 テ−パ−状屈析率分布型レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60127251A true JPS60127251A (ja) 1985-07-06

Family

ID=16973273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234582A Pending JPS60127251A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 テ−パ−状屈析率分布型レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287300B1 (en) 1996-12-09 2001-09-11 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287300B1 (en) 1996-12-09 2001-09-11 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004211B1 (ko) 마이크로렌즈에 의한 광학장치의 광섬유에의 결합
US4710605A (en) Laser nibbling of optical waveguides
KR920002659B1 (ko) 저손실 섬유광학 결합기 및 그 제조방법
JPS59121002A (ja) モノモ−ド光学伝送フアイバ−およびその製造方法
US4490163A (en) Method of manufacturing a fiber-optical coupling element
US4243399A (en) Method of producing a coupling element for an optical transmission fiber
JP3292882B2 (ja) 毛細チューブの軸孔に拡径されたテーパー穴を形成する方法
JPS6240404A (ja) 低損失フアイバオプテイク・カプラおよびその製造方法
CA2073570C (en) Optical connector
JPH0447285B2 (ja)
US7515789B2 (en) Conical-wedge-shaped lensed fiber and the method of making the same
JP3224106B2 (ja) レーザ入力用光ファイバ
JPS60127251A (ja) テ−パ−状屈析率分布型レンズの製造方法
EP2548059B1 (en) Optical element with mechanical alignment and method of making same using a capillary tube
JPH04140702A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法及び接続装置
JPS6332731B2 (ja)
JPS6322564B2 (ja)
JPS5857102A (ja) 光フアイバ端面レンズ
JPS58158611A (ja) イメ−ジガイド
JPH06167627A (ja) レンズ機能付きガラス導波路の製造方法およびそれを用いたldアレイモジュール
JPS6237362B2 (ja)
JPH02311801A (ja) 屈折率分布型石英ガラス系円柱レンズおよびその製造方法
JPS62262005A (ja) 光集束型ロツドレンズ
JPS6010602B2 (ja) 光ファイバの光結合用結合端面の形成法
JPS54116425A (en) Production of optical fiber