JPS60125589A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPS60125589A
JPS60125589A JP58231448A JP23144883A JPS60125589A JP S60125589 A JPS60125589 A JP S60125589A JP 58231448 A JP58231448 A JP 58231448A JP 23144883 A JP23144883 A JP 23144883A JP S60125589 A JPS60125589 A JP S60125589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel rods
prevention means
fuel assembly
end plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58231448A
Other languages
English (en)
Inventor
作山 忠
野俣 輝満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58231448A priority Critical patent/JPS60125589A/ja
Publication of JPS60125589A publication Critical patent/JPS60125589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、原子炉の炉心部に装荷される燃料集合体に係
り、特にtマホ上半部を欠除した短尺燃料棒の輸送中の
移動、運転中での浮き上り、および回転を防止すべく改
良された燃料集合体に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
沸騰水形原子炉の燃料集合体は、第1図ないし第3図に
示すように、角筒状のチャンネル1内に多数の燃料棒1
0を例えば8行、8列のマトリックス状に配列し、これ
らの燃料棒10の上下端を上部タイプレート2及び下部
タイプレート4によって支持し、上部、下部両タイシレ
ー)2.4間に適当な間隔で配設された複数のスペーサ
6にて支持することによシ燃料棒10相互の間隔を一定
に保つように構成されている。
また、各燃料棒10は、第3図に示すように酸化ウラン
の粉末を焼結して円柱状に形成した多数のベレット16
を被覆管17内部に積重ねて収納すると共に、燃料被覆
管17上部はゾレナムスプリング18を介して上部端栓
11にて、被覆管17下部は下部端栓14にてそれぞれ
密封している。
ところで、近年、上記複数の燃料棒の一部に、はぼ上半
部を欠除して短小に形成さぜた短尺燃料棒10 A f
、マトリックス状配列の最外周部の、特に四隅部に配列
することが提案されている(例えば特願昭57−128
21 )。この目的は、この公報にて詳細に説明されて
いるように、沸騰水形原子炉では、通常炉心上部にプル
トニウム(Pu )が多く蓄積されており、原子炉運転
停止時には炉心上部の反応度が炉心下部に比し高い傾向
になるから、これを考慮して燃料集合体上部においてウ
ラン量を減少させ、これによυ水/ウラン比を高め、運
転停止時の無限増倍率馳を僅かなウランの減量によって
効果的に低下させ、原子炉の安全性を向上させるがため
である。
しかしながら、従来の燃料集合体に上述の短尺燃料棒1
0Aをその一部に採用した場合、構造上から以下の問題
が生じていた。すなわち、上下部タイプレート2,4間
を結合している結合燃料棒10B以外の通常の長尺な燃
料棒10と下部タイプレート4との結合構成は、下部端
栓14に設けである丸軸を下部クイプレート4の燃料棒
支持用丸孔に嵌合させただけの+trt造である。その
ため、上部タイプレート2にその上端が支持されないこ
とになった短尺燃料棒10Aは、輸送中において移動し
、また、原子炉運転中において浮き上ることがあシ、そ
の健全性に問題が生じていたものである。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は上述の事情を考慮してなされたもので
、上部を欠除した燃料棒、すなわち短尺燃料棒を一部に
備えた燃料集合体において、この短尺燃料棒の輸送中の
移動あるいは運転中の浮き上りを防止する構成を有して
いる燃料集合体を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上述した目的を達成するため、本発明は、上部、下部両
端枠により上下両端を封止せしめた複数本の燃料棒と、
この燃料棒の上下端を支持する上下部タイグレートと、
上下部タイプレート間に適当な間隔で配設され、燃料棒
相互を適宜間隔で保持する複数のスペーサとを燃料チャ
ンネル内に収容せしめる燃料集合体において、燃料棒の
一部はそれの上部を欠除して短尺燃料棒となし、この短
尺燃料棒には回転阻止手段と浮き上シ防止手段とを形成
したことに存するものである。
〔発明の実施例〕
以下、第4図ないし第8図を参照して本発明の詳細な説
明する。
全体構成は、第1図に示された従来例と同様に、角筒状
のチャンネル1内に、上下端が上部下部端栓11 、1
4によって密封されている多数の燃料棒10を1列8本
で8列にしたマトリックス状に収納配列し、燃料棒10
の上端を上部タイプレート2にて、下端を下部タイプレ
ート4にて夫々支持すると共に、上部、下部両タイシレ
ー)2.4i&IJに適当な間隔で配設された複数のス
ペーサ6にて、燃料棒10相互を適宜間隔で保持して成
るものである。そして、燃料棒10の一部は、上部のみ
を欠除した短尺燃料棒10Aとなしてあり、この短尺燃
料棒10Aは最外周部、特に四隅部に配置されている。
しかして、本発明においての短尺燃料棒10Aには、回
転阻止手段と浮き上シ防止手段とが形成されておシ、そ
の詳細は次のようである。
まず、第1の回転阻止手段は、第5図及び第6図に示す
ように、上部端栓11に設けた角状軸12を、スペーサ
6にて縦横の仕切板6bにより格子状に配列されたスペ
ーサセル6a内に嵌合しであるものである。すなわち、
角状軸12外形をスペーサセル6a内形に適合させてあ
シ、角状軸12の各外側面がスペーサセル6a内側面に
対接していることで上部端栓11ひいては短尺燃料棒1
0A自体の回転を阻止することができる。
第2の回転阻止手段は、第7図に示すように、下部端栓
14に設けた角状軸15A下部タイゾレート4における
角孔5に嵌合しであるものであり、これによれば、全体
の組立に際して下部タイプレート4との位置合せ嵌合を
極めて容易に行なうととができる。
また、第1の浮き上り防止手段は、第5図に示すように
、短尺燃料棒10Aの下端が下部タイプレート4にねじ
結合されているものである。すなわち、下部端栓14に
突設させた軸部に雄ネジを形成する一方、下部タイゾレ
ート4における嵌合用孔に雌ネジを形成したものであシ
、ねじ結合とすることで、短尺燃料棒10Aと下部タイ
ゾレート4との連結は確実となシ、特に、前記第1の回
転阻止手段と組合せることで、ねじ結合された後では、
いずれの方向にも回転しないからそれのゆるみは全く生
じない。
第2の浮き上シ防止手段は、第7図及び第8図に示すよ
うに、上部端栓11側面に突設した保合突起13ヲスペ
ーサ6のスペーサセル6aに係合させであるものである
。保合突起13は、通常、スペーサセル6aの下縁に係
合すべく土部端栓11下部に突設されるのみで十分であ
るも、図示のように、スペーサセル6aの上下縁に係合
すべく土部端栓11上下部に突設されることもあり、い
ずれもスペーサセル6aからの離脱を防止している。な
お、組立に際して、スペーサセル6a内に上部端栓11
Bを挿入配置後に係合突起13ヲ上部端栓11に設けて
もよく、また、保合突起13を含めた全体幅員を、スペ
ーサセル6aの対角線での内法幅員に対応したものとし
ておいて、挿入配置後に45度回転させることで保合突
起13をスペーサセル6aに係合させるもよい。
しかして、通常は第1の回転阻止手段と第1の浮き上シ
防止手段とが、第2の回転阻止手段と第2の浮き上シ防
止手段とが夫々組合せられるものであるも、図示を省略
したが、第1の回転阻止手段と第2の浮き上り防止手段
とが組合せられることもある。
〔発明の効果〕
したがって、短尺燃料棒には回転阻止手段と浮き上り防
止手段とを形成しであるから、燃料集合体の輸送中にお
いての短尺燃料棒の移動を防止し、輸送中の燃料棒の健
全性を維持できると共に、原子炉運転中での短尺燃料棒
の浮き上りを完全に防止して下部タイプレートからの離
脱を未然に、かつ確実に防止できる等の優れた効果を奏
するものでおる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来例を示し、その第1図は概略構
成を表わす縦断面図、第2図は横断面図、第3図は燃料
棒の構造を表わす一部切欠側面図であり、第4図乃至第
8図は本発明の実施例を示すもので、その第4図は概略
構成を表わす縦断面図、第5図は要部断面図、第6図は
第5図における■−■線断面図、第7図は他の実施例に
おける要部断面図、第8図は第7図における■−■線断
面図である。 1・・・チャンネル、2・・・上部タイプレート、4・
・・下部タイプレート、訃・・角孔、6・・・スペーサ
、6a・・・スペーサセル、6b・・・仕切板、10・
・・燃料棒、10A・・・短尺燃料棒、11・・・土部
端栓、12・・・角状軸、13・・・係合突起、14・
・・下部端栓、15・・・角状軸、16・・・ペレット
、17・・・燃料被覆管、18・・・プレナムスプリン
グ。゛・ 出願人代理人 波 多 野 久 第 1 図゛ 町■開叩0[]U 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上部、下部両端栓によ如上下両端を封止せしめた複
    数本の燃料棒と、この燃料棒の上下端を支持する上部、
    下部筒タイゾレートと、これら両タイプレート間に適当
    な間隔で配設され、燃料棒相互を適宜間隔で保持する複
    数のスペーサとを燃料チャンネル内に収容せしめる燃料
    集合体において、燃料棒の一部はそれの上部を欠除した
    短尺燃料棒となし、この短尺燃料棒には回転阻止手段と
    浮き上り防止手段とを形成したことを特徴とする燃料集
    合体。 2、回転阻止手段は、上部端栓に設けた角状軸をスペー
    サにて格子状に配列された角形のスペーサセルに嵌合し
    ておる特許請求の範囲第1項記載の燃料集合体。 3、回転阻止手段は、下部端栓に設けた角状軸を下部タ
    イプレートにおける角孔に嵌合しである特許請求の範囲
    第1項記載の燃料集合体。 4、浮き上シ防止手段は、短尺燃料棒の下端が下部タイ
    ゾレートにねじ結合されている特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の燃料集合体。 5、浮き上り防止手段は、上部端栓側面に突設した係合
    突起をスペーサにてスペーサセルを形成する仕切板に係
    合させである特許請求の範囲第1項または第2項または
    第3項記載の燃料集合体。
JP58231448A 1983-12-09 1983-12-09 燃料集合体 Pending JPS60125589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231448A JPS60125589A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231448A JPS60125589A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125589A true JPS60125589A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16923684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231448A Pending JPS60125589A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824082A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Toshiba Kawasaki Kk Brennstoff-anordnung fuer kernreaktoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824082A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Toshiba Kawasaki Kk Brennstoff-anordnung fuer kernreaktoren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544522A (en) Nuclear fuel assembly spacer
JP3531011B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
US6445759B1 (en) Fuel assembly and nuclear reactor
JPS60125589A (ja) 燃料集合体
JPH02140689A (ja) 燃料集合体
JP2000019278A (ja) 燃料集合体
JP2928606B2 (ja) 燃料集合体
JP4161486B2 (ja) 沸騰水型原子炉の初装荷炉心
JPS60127489A (ja) 燃料集合体
JPS63108294A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH0342438B2 (ja)
JPS61226685A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS6138490A (ja) 燃料集合体
JPH10206582A (ja) 燃料集合体
JP3894784B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
JPS60205281A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH07113672B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JPS58216989A (ja) 燃料集合体
JP2953789B2 (ja) 核燃料集合体
JPS6224183A (ja) プルトニウム燃料集合体
JPS6361191A (ja) 燃料集合体貯蔵ラツク
JPH11101888A (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
JPS61281993A (ja) 燃料集合体
JPS61134691A (ja) 核燃料集合体
JPH0244288A (ja) 原子炉用燃料集合体