JPS60125183A - モ−タの回転制御装置 - Google Patents

モ−タの回転制御装置

Info

Publication number
JPS60125183A
JPS60125183A JP58231938A JP23193883A JPS60125183A JP S60125183 A JPS60125183 A JP S60125183A JP 58231938 A JP58231938 A JP 58231938A JP 23193883 A JP23193883 A JP 23193883A JP S60125183 A JPS60125183 A JP S60125183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
motor
down counter
count
carry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367439B2 (ja
Inventor
Kiyomi Minohara
箕原 喜代美
Minoru Kokeguchi
苔口 稔
Hiroshi Nakai
弘 中井
Masaharu Koizumi
正治 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP58231938A priority Critical patent/JPS60125183A/ja
Publication of JPS60125183A publication Critical patent/JPS60125183A/ja
Publication of JPS6367439B2 publication Critical patent/JPS6367439B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモータの回転制御装置に関する。
例えば、音響測深機に用いるモータは工MO規格に適合
するようにモータの回転速度範囲がに10以上を満足す
る広い範囲をもつこ七、また、その速度変更時において
正確な追従性、応答性を有していること等が要求される
。このため、本発明者らはモータを駆動制御する回路と
して、モータの回転速度を規制する基準パルスと、この
モーータの実際の回転速度に対応した比較パルスとを共
に入力し、両パルスの周波数差に応答してカウント動作
を行なうアップ/ダウンカウンタを設け、このアップ/
ダウンカウンタから上記両パルスの周波数が一致したと
きに出力されるカウント出力によりモータの回転速度を
制御するようにしたモータの回転制御装置を提供した(
実願昭5’7−138220参照)。これによりモータ
を広い回転速度範囲で可変でき、しかも速度変更時にも
良好な追従性、応答性を有するようにできることが確認
された。本発明者らはさらにこのモータの駆動回路につ
いて検討を加えたところ、アップ/ダウンカウンタに基
準パルスと比較パルスとが連続入力されてこのアップ/
ダウンカウンタのカウント出力が桁上げすなわち” 1
1111+−0000,1’または桁下げすなわち”o
ooo“’ −、” 1111 ”に変化したときモー
タの駆動電圧がこれにより急激に変化して回転速度が一
時的に変動して基準パルスに従う同期回転が維持されな
くなる場合があることが判明した。
本発明は上述の問題点を解消し、モータが基準パルスに
従う同期回転を常時正確に維持できるようにすることを
目的とする。
本発明はこのような目的を達成するため、アップ/ダウ
ンカウンタのそのキャリ一端子をロード端子に、また、
そのボロ一端子をクリア端子にそれぞれ遅延回路を介し
て接続している。
以下、本発明を図面に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。
図はこの実施例のモータの回転制御装置を示すブロック
図である。同図において、1は制御回路、2はモータM
の回転速度を設定する基準パルスP1を波形整形する基
準パルス列回路、4はモータMの実際の回転速度に対応
した比較パルスP2を波形整形する比較パルス列回路で
ある。また、6は上記両パルスp、、p2の周波数の差
に応答してカウント動作全行なうアップ/ダウンカウン
タである。
このアップ/ダウンカウンタ6は、本例の場合8−4=
2−1コードの2進カウンタで、そのカウントアツプ端
子UPに基準パルス列回路2が、また、そのカウントダ
ウン端子DOWNに比較パルス列回路4がそれぞれ接続
されている。さらに、このアップ/ダウンカウンタ6の
出力端子QAI Q、B IQc 、 Qoはコンバー
タ8に、またプリセット入力端子A、B、C,Dは全て
ノ・イレベルに設定されている。さらにまた、アップ/
ダウンカウンタ6は、そのキャリ一端子CARRYがロ
ード端子LOに、ボロ一端子BOROWかクリア端子C
Lにそれぞれ遅延回路10.12を介して接続されてい
る。
遅延回路10.12は例えば積分回路で構成されキャリ
ー、ボロー出力を若干遅延させる。キャリ一端子CAR
RYに接続された遅延回路10はコンデンサC1と抵抗
R1とからなり、また、ボロ一端子BOROWに接続さ
れた遅延回路12はコンデンサC2,抵抗へおよびイン
バーf丁とで構成される。14はアップ/ダウンカウン
タ6のカウント出力に基づく駆動出力によりモータMを
駆動する駆動部、16はモータMの回転速度を検出して
モータMの回転速度に対応した比較パルスP2を出方す
る回転速度センサ、18はこの回転速度センサ16から
の比較パルスP2を増幅する増幅器である。
盗に、上記駆動回路1にょるモータMの回転制御動作に
ついて説明する。
まず、モータMの回転速度を設定する基準周波数を有す
る基準パルスP1は基準パルス列回路2により波形整形
された後、次段のアップ/ダウンカウンタ6のカウント
アツプ端子UPK入カされる。
アップ/ダウンカウンタ6の出力端子QA+ Qa +
 Qc +QDからは入力された基準パルスP□に応答
してカラントイ直が出力され、このカラントイ直がコン
バータ8を介して駆動部14に入力される。j/バータ
8は、モータMに直流モータを用いる場合は、D/Aコ
ンバータが用いられ、アップ/ダウンカウンタ6のカウ
ント値に対応して直流電圧出力が変化する。この電圧出
力によってモータMの回転制御が行われる。例えば、カ
ウント値が増大すると直流電圧出力も増大し、駆動部1
4はこの電圧出力によってモータMの回転数を増大させ
る。逆ニ、カウント値が減少すると直流電圧出力も減少
し。
駆動部14はこの電圧出力によってモータMの回転数を
減少させる。又、モータMに交流モータを用いる場合は
、コンバータ8はアップ/ダウンカウンタ6のカウント
値に対応して交流電圧出力を変化させる。交流電圧の制
御は、例えば、アップ/ダウンカウンタ6のカウント値
をD / Aコンバータにより直流電圧に変換して、変
換した直流電圧で交流信号の振巾変調を行えばよい。そ
して、駆動部14は変換された交流電圧に応じて交流モ
ータを回転させる。駆動部14からは上記カウント値に
対応した駆動出力が発生し、この駆動出力によりモータ
Mが回転させられる。モータMの回転速度は回転速度セ
ンサ16により検出される。
回転速度センサ16は上記回転速度に対応した比較パル
スP2を発生する。この比較パルスP2は次段の増幅器
18で増幅された後、比較パルス列回路4に入力される
。比較パルス列回路4は比較パルスP2を波形整形する
。比較パルス列回路4がらの比較パルスP2ハアップ/
ダウンカウンタ6のカウントダウン端子I) OW N
に入力される。アップ/ダウンカウンタ6は、カウント
アツプ端子UPに基準パルス列が印加される毎に加算カ
ウントを行い、カウントダウン端子DOWNに比較パル
スが入力される毎に減算カウントを行う。従って、基準
パルス列回路2から送出されるパルス列のくり返し周波
数が比較パルス列回路4のパルス列より高いとき、アッ
プ/ダウンカウンタ6はカウント値が順次増大して、そ
のカウント値がコンバータ8に送出される。従って、コ
ンバータ8はカウント値の増大に従って、駆動部14に
よってモータMの回転数を増大させる。こうして速めら
れたモータMの回転速度は回転速度センサ16で検出さ
れ、回転速度センサ16がら出力される比較パルスP2
は増幅器18、比較パルス列回路4を介してアップ/ダ
ウンカウンタ6に再度フィードバックされる。このよう
にして比較パルスP2が基準パルスP1と周波数が一致
するまで両パルスP+ 1 ”2 カ遂次比較され、最
終的にモータMは基準パルスP1に従って同期回転され
る。また、逆に基準パルスP1のパルス数が比較パルス
P2のそれよりも少ない場合も、上記と同様にアップ/
ダウンカウンタ6が両ハルy、 P、 、P2の周波数
差に応じてカウントダウン動作を行なうので、最終的に
モータMは基準パルスP1の周波数に追従して同期回転
される。
アップ/ダウンカウンタ6の上記カウント動作中、その
内容が上限カウントとなったときすなわチ” 1111
” ノ場合K Id、キ’C’リ一端子CARRYから
桁上げのキャリー信号が出力されるが、このキャリー信
号は遅延回路1oで微少時間遅延されこの遅延波がロー
ド端子LOに与えられる。従って、プリセット入力端子
A、B、C,Dは全てハイレベルに設定しているので、
そのカウント内容は1111′にプリセットされ、カウ
ント内容は変化しない。一方、アップ/ダウンカウンタ
6の内容が下限カウントとなったときすなわちoooo
”の場合にはボロ一端子BORROWがら桁下げのボロ
ー信号が出力されるが、このボロー信号は遅−延回路1
2で微少時間遅延され、この遅延出力がクリア端子CL
に与えられる。従って、アップ/ダウンカウンタ6のカ
ウント内容は” oooo ++にクリアされ、カウン
ト内容は変化しない。このように上限カウントと下限カ
ウントの範囲内ではカウント内容が変化しても上限カウ
ント” 11111=がら” 00001′に桁上げ、
また、下限カウント”oooo・・から’ 1111′
に桁下げされるというカウント出方の急激な変化は生じ
ないので、−従来のようなカウント出力変化にともなう
モータMの同期回転の外れか防止される。
以上のように本発明によれば、アップ/ダウンカウンタ
のそのキャリ一端子をロード端子に、また、ボロ一端子
をクリア端子にそれぞれ波形整形回路を介して接続した
ので、モータは常時基準パルスに従う同期回転が正確に
維持され回転速度変更に対する追従性も優れたものとな
るという効果を奏する。
なお、上記において、コンバータ8はアップ/ダウンカ
ウンタ6のカウント値を直流電圧アルイは交流電圧に変
換するごとく説明したが、他のコンバータを用いてもモ
ータMの回転制御を行うことができる。例えば、モータ
Mに供給する直流あるいは交流電流の流通時間を制御し
てもよい。この場合、コンバータ8は、アップ/ダウン
カウンタ6のカウント値を、駆動部14からモータMに
供給する駆動電流の流通時間を制御する制御信号に変換
すればよい。例えば、アップ/ダウンカウンタ6のカウ
ント値に対応してパルス波のくり返し周波数あるいはパ
ルス巾が変化するパルス波をコンバータ8から送出して
、このパルス波によって駆動電流の流通時間を間歇的に
遮断することにより、遮断間隔あるいは遮断時間をカウ
ント値に応じて変化させるようにしてもよい。
父、モータMに交流モータを用いる場合は、交流電流の
周波数を制御してもよい。この場合は、コンバータ8は
アップ/ダウンカウンタ6のカウント値を交流信号の周
波数変化に変換すればよい。
例えば、コンバータ8において、基準周波信号を分周し
て交流信号を生成し、その分周比をアップ/ダウンカウ
ンタ6のカウント値に応じて変化させることにより、交
流信号の周波数をカウント値に応じて変化させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のモータの駆動回路の一実施例を示すブロ
ック図である。 1・・制御回路、2・・基準パルス列回路、4・・比較
ハルス列回路、6・・アップ/ダウンカウンタ、10.
12・・遅延回路、M・・モータ、moRow・・ボロ
一端子、CL・・クリア端子、CARRY・・キャリ一
端子、LO・・ロード端子。 出 願 人 古野電気株式会社 代 理 人 弁理士岡田和秀 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第231938号 2、発明の名称 モータの回転制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 兵庫県西宮市芦原町9番52号名 称 古野電
気株式会社 代表者 古野清孝 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 8、補正の内容 別紙の通り 2、特許請求の範囲 (1)モータの回転速度を設定する基準パルスとこのモ
ータの実際の回転速度に対応した比較パルスとを入力し
、両パルスの周波数差に応答してカウント動作を行なう
アップ/ダウンカウンタを備え、このアップ/ダウンカ
ウンタからの出力に基づき前記モータの回転速度を制御
するようにしたモータの駆動回路において、前記アップ
/ダウンカウンタはそのキャリ一端子を該アップ/ダウ
ンカウンタのロード端子に、また、そのボロー蝋子を該
アップ/ダウンカウンタのクリア端子にそれぞれ遅延回
路を介して接続したことを特徴とするモータの回転制御
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) モータの回転速度を設定する基やパルスととの
    モータの実際の回転速度に対応した比較パルスとを入力
    し、両パルスの周波数差に応答してカウント動作を行な
    うアップ/ダウンカウンタを備え、このアップ/ダウン
    カウンタがら前記両パルスの周波数が一致したときに出
    方されるカウント出力に基づき前記モータの回転速度を
    制御するようにしたモータの駆動回路において、前記ア
    ップ/ダウンカウンタはそのキャリ一端子を該アップ/
    ダウンカラ/りのロード端子に、また、そのボロ一端子
    を該アップ/ダウンカウンタのクリア端子にそれぞれ遅
    延回路を介して接続したことを特徴とするモータの回転
    制御装置。
JP58231938A 1983-12-07 1983-12-07 モ−タの回転制御装置 Granted JPS60125183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231938A JPS60125183A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 モ−タの回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231938A JPS60125183A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 モ−タの回転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125183A true JPS60125183A (ja) 1985-07-04
JPS6367439B2 JPS6367439B2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=16931412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231938A Granted JPS60125183A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 モ−タの回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157400A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Honda Motor Co Ltd Radar for running object
JPS60148393A (ja) * 1984-01-11 1985-08-05 Furuno Electric Co Ltd モ−タの回転制御装置
US5642953A (en) * 1993-11-02 1997-07-01 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Multiplex writing implement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157400A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Honda Motor Co Ltd Radar for running object
JPS60148393A (ja) * 1984-01-11 1985-08-05 Furuno Electric Co Ltd モ−タの回転制御装置
JPH0556116B2 (ja) * 1984-01-11 1993-08-18 Furuno Electric Co
US5642953A (en) * 1993-11-02 1997-07-01 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Multiplex writing implement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367439B2 (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63198585A (ja) 速度制御サ−ボモ−タ
JPS62104493A (ja) 交流電動機の駆動装置
JPS60125183A (ja) モ−タの回転制御装置
GB1375488A (ja)
US3958172A (en) Frequency reduction and power control circuit for thyristor line controllers
JPS5752396A (en) Speed control device of induction motor
JPH06253576A (ja) 電動機制御装置
JPS60176481A (ja) モ−タの回転制御装置
JP2590458B2 (ja) デイジタルサ−ボ制御方法
JPS5915266Y2 (ja) 誘導電動機のスリツプ周波数制御装置
JPS6126316B2 (ja)
JPH0260485A (ja) 誘導機の制御装置
JPH022398B2 (ja)
JPS60125184A (ja) モ−タの回転制御方法
SU734607A1 (ru) Цифровой след щий привод
JPS60194775A (ja) エレベ−タの速度制御装置
JPH0114936Y2 (ja)
JPH05236656A (ja) 周波数追従方法
JPS619169A (ja) 三相pwm制御インバータ装置
SU928575A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JPS60148393A (ja) モ−タの回転制御装置
SU1580515A1 (ru) Электропривод
JPH04217875A (ja) インバータの正弦波pwm制御信号発生方法
JPH02111277A (ja) モータの異常回転検出装置
JPS6268077A (ja) Pwm制御回路