JPS6012508Y2 - 切断作業用具 - Google Patents

切断作業用具

Info

Publication number
JPS6012508Y2
JPS6012508Y2 JP456283U JP456283U JPS6012508Y2 JP S6012508 Y2 JPS6012508 Y2 JP S6012508Y2 JP 456283 U JP456283 U JP 456283U JP 456283 U JP456283 U JP 456283U JP S6012508 Y2 JPS6012508 Y2 JP S6012508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
lever
slide guide
elongated hole
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP456283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111672U (ja
Inventor
隆明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP456283U priority Critical patent/JPS6012508Y2/ja
Publication of JPS59111672U publication Critical patent/JPS59111672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012508Y2 publication Critical patent/JPS6012508Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は切断作業用具の提供に係り、殊更切断刃体とそ
の開閉操作レバーとを別個独立させ、そのレバーをその
まま包装ケース化りとして、その内部へ刃体を閉合させ
つつ収納できるよう組立てた形態において、その刃体の
切断使用中における後退を固定ロックし、常に安全・確
実に且つ安定良く目的物の切断作用を行なえるよう工夫
したものである。
以下、図示の実施例に基いて本考案の具体的構成を説明
すると、図は鋏に適用した本考案を表わしており、その
第1〜8図において、1は金属製切断刃体の一体であり
、その前部に加工された刃先の摺れ合いにより目的物を
切断する。
2はその両刃体1を回動自在に組付けた枢軸であり、そ
のX字型に交叉された中途部を貫通している。
この刃体1の後端部は、その中途部から後方へ比較的短
かく延長されていると同時に、略直角連続に屈曲された
係合爪3として設定されている。
その係合爪3が両刃体1の相互において逆方向へ屈曲さ
れていること、図から示唆される通りである。
刃体1の枢軸2はボルト4とナツト5のネジ締結体から
威り、従って組立・分解を自由に行なえ、その回動によ
って相対的に進退させることもできる。
6,7はそのボルト4とナツト5に各々成形一体化され
た合成樹脂製の摘まみであり、その外表面には何れも指
先で廻すことのできる凸起が設けられている。
但し、その凸起に代えてコインなどの係止用凹溝として
も良い。
この摘まみ6.7には所望の着色を施すこともできる。
摘まみ6,7を廻し、そのボルト4に対しナツト5を締
め上げることにより、その摘まみ6,7の先端面で両刃
体1を挟圧固定できるようになっていること、図から明
白な通りである。
8は上記刃体1の開閉操作レバーであって、互いに同一
の断面U字型をなす合成樹脂製の一対から戊り、上下の
逆向きとして向かい合っている。
9は両レバー8をその前端部において、開閉自在に枢支
連結した板バネであり、その中央部には刃体1の出没口
10が開設されている。
この板バネ9の両端部は、両レバー8の前端部に形成さ
れた受は入れ孔11内に挿入され、且つビス12によっ
て固定されている。
もつとも、そのビス12に代る図示以外の固定手段を採
用しても勿論良い。
両レバー8はこの板バネ9によって、常に拡開する方向
へ押圧付勢されており、そのために板バネ9が言わば強
制的に円弧状として彎曲されている。
尚、13は上記ビス12に螺着されたナツトであり、レ
バー8の頂壁外面から埋没している。
両レバー8の後端部はその閉合状態において互いに衝当
するようになっており、その時には両レバー8の向かい
合う相互間に、刃体1の枢軸2を横断させつつ前後方向
へスライド可能とするためのスライドガイド長孔14が
、貫通開口状態として構戊されるようになっている。
15は両レバー8の両側壁外面に付与された凹段面であ
り、上記枢軸2の摘まみ6,7を受は入れる如く、これ
と面接触する。
上記の通りボルト4に対しナツト5を締め上げることに
よって、その摘まみ6,7を凹段面15に圧着させるこ
とができる。
両レバー8が断面U字型に形成されたことは、その溝内
へ刃体1を受は入れることに奉仕すると共に、その断面
U字型の側壁内面には更に刃体1の上記係合爪3と係合
して、これをスライド可能とするための刃体受は入れ凹
溝16が、やはり前後方向に細長く配列されている。
その凹溝16の開口長さは刃体1の全長に実質上等しく
、これに上記スライドガイド長孔14も略相応するので
、刃体1をその枢軸2の操作により後方へスライドさせ
た時には、レバー8を言わば包装ケース化りとして、そ
の内部に刃体1が完全に没入し、その閉合状態のまま収
納されることになる。
尚、17はレバー8の頂壁外面に付与された握り手の滑
り止め凹凸である。
更に、18は上記スライドガイド長孔14へ張り出し臨
むよう、そのレバー8に取付けられたストッパー片であ
って、板バネやその他の弾性材から威り、刃体1の切断
使用中にその後端部と係止して、その刃体1の不慮な退
勤を固定ロックする。
この点、図では両レバー枢結用板バネ9の固定ビス12
をその兼用しつつ、該ビス12によりストッパー片18
の一端部(後端部)をも−挙に両レバー8へ固定すると
共に、そのストッパー片18の張り出し中途部を両刃体
1の上記係合爪3へ後方から係脱自在に係止させるよう
、板バネ材によって弾圧付勢している。
但し、そのストッパー片18は上記のような刃体1の後
退防止用として、レバー8自身に取付けられる限り、そ
の形状や取付手段などとして図示以外のものを採用する
ことができ、又必らずしもその一対を要さず、何れか一
方のみの1個としてもさしつかえない。
何れにしても、そのストッパー片18の係止弾圧力に抗
して、刃体1を人為的に強く後方へ押し込みスライドさ
せることにより、上記したように刃体1をそのレバー8
内へ折り畳み収納できること、言うまでもない。
上記の構成において、その鋏の切断作用を説明すると、
その使用状態では第1,2図のように、刃体1とその操
作レバー8が何れも板バネ9による押圧力を受担してお
り、刃体1の枢軸2を中心として一緒に拡開する状態に
付勢されているため、そのレバー8の一対を握り絞るこ
とにより、その刃体1の開閉作用で目的物を正しく切断
することができる。
その状態では第7図から明白なように、刃体1の後端部
にレバー8のストッパー片18が係止しており、そのた
め切断反力を受けても刃体1が退勤することはなく、こ
の後退防止には両レバー8が板バネ9により拡開方向へ
押圧付勢されていることも、好適に機能するものと言え
る。
枢軸2のネジ締結体を締め上げることによって、更にそ
の退勤防止を増強し乍ら使うことも良い。
次に、携帯や格納などを行なうに当っては、第2図から
第3図の状態へ変換させる如く、その両レバー8を握り
絞った操作子の指先で、刃体1の枢軸2を両レバー8の
スライドガイド長孔14に沿って、ストッパー片1Bの
係止弾圧力に抗しつつ後方へ強く押し込みスライドさせ
るのである。
そうすれば、刃体1はストッパー片18を言わば乗り越
えて、その係合爪3とレバー8の受は入れ凹溝16との
保合を介し、第6,8図のようにその閉合状態を保ち乍
らスライドして、レバー8をケース化りとしてその内部
へ完全に埋没することとなり、著しく安全な小型コンパ
クト状態になる。
この状態の固定ロックには、上記板バネ9の拡開押圧力
も作用するため、それだけでも充分であるが、更に枢軸
2のネジ締結体をやはり締め上げることによって、その
強化を図っても勿論良い。
以上のように、本考案は鋏やその他の切断作業用具とし
て、閉合状態においてその向かい合う相互間にスライド
ガイド長孔14を開口構成するよう、且つ常時拡開方向
へ押圧付勢する板バネ9によって、開閉自在に枢支連結
された一対の刃体開閉用操作レバー8と、上記スライド
ガイド長孔14を横断貫通する枢軸2によって、やはり
開閉自在に組付けられた一対の切断刃体1とから戊り、
その刃体1を上記板バネ9による押圧力の受担可能とし
てレバー8ヘスライド可能に係合させると共に、上記ス
ライドガイド長孔14に臨むようレバー8へ取付けたス
トッパー片18に、刃体1を係脱自在に係止させること
により、その切断使用中における刃体1の退勤を固定ロ
ックするよう設定しであるため、刃体1をその操作レバ
ー8と別個独立させて、そのレバー8を言わば包装ケー
ス化りとしつつ、その内部へ一切の危険なく収納できる
よう組立てた型式であるにも拘らず、その開閉使用中に
おいても、切断反力を受けて刃体1の退勤するおそれが
なく、従って軽快なレバー操作のもとに、その刃体1に
よって目的物を確実に且つ安定良く切断作用できるので
あり、暫新な考案と言える。
【図面の簡単な説明】
図は鋏に適用した本考案を例示しており、第1.2図は
使用状態の側面図、第3図は切断刃体の収納状態を示す
側面図、第4図は第3図の拡大正面図、第5図は第3図
のA−A線に沿う拡大断面図、第6図は第4図のB−B
線に沿う縮小断面図、第7,8図は第1,3図と対応さ
せて示す部分拡大の側断面図である。 1・・・・・・切断刃体、2・・・・・・枢軸、3・・
・・・・係合爪、8・・・・・・fi作Lしバー9・・
・・・・板バネ、14・・・・・・スライドガイド長孔
、16・・・・・・刃体受は入れ凹溝、18・・…・ス
トッパー片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 閉合状態においてその向かい合う相互間にスライド
    ガイド長孔14をを開口区戊するよう、且つ常に拡開方
    向へ押圧付勢する板バネ9によって開閉自在に連結され
    た一対の刃体開閉用操作レバー8と、 上記スライドガイド長孔14を横断する枢軸2によって
    、やはり開閉自在に組付けられた一対の切断刃体1とか
    ら戒り、 その刃体1を上記板バネ9による押圧力の受担可能とす
    べく、該刃体1から連続的に屈曲された係合爪3を上記
    レバー8に形成された刃体受は入れ凹溝16ヘスライド
    可能に係合させると共に、 上記スライドガイド長孔14に臨むようレバー8へ取付
    けたストッパー片18に、刃体1を係脱自在に係止させ
    ることにより、その切断使用中における刃体1の退勤を
    固定ロックしたことを特徴とする切断作業用具。 2 ストッパー片18を、バネなどの弾性材としたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲・第1項記の切断
    作業用具。
JP456283U 1983-01-17 1983-01-17 切断作業用具 Expired JPS6012508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456283U JPS6012508Y2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 切断作業用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456283U JPS6012508Y2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 切断作業用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111672U JPS59111672U (ja) 1984-07-27
JPS6012508Y2 true JPS6012508Y2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=30136159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP456283U Expired JPS6012508Y2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 切断作業用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012508Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111672U (ja) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811486A (en) Pocket knife
US4558517A (en) Scraper hand tool
KR900002289B1 (ko) 절첩식 휴대용 톱
US4955138A (en) Utility blade scraper
US4502220A (en) Hand-held type opening and closing action tool
US5806189A (en) Utility knife
US4604805A (en) Holder for detachable blades
US5956788A (en) Ergonomic, single hand, folding painter's tool
US5170682A (en) Quick action bar clamp
US6474202B2 (en) Multipurpose tool and components thereof
AU672042B2 (en) Razor handle mechanism with convex-concave slidable cartridge support
US7581321B2 (en) Folding knife
US4109380A (en) Cutting tool and blade holder for replaceable blades
US5996231A (en) Scraping tool with replaceable blade and controlled quick-release clamp
US8065803B2 (en) Cutting tool
US6101654A (en) Multifunctional pocket tool including pliers
US5625952A (en) Cutting tools
JPH0249875B2 (ja)
US20010007214A1 (en) Force-saving pliers
JPS6012508Y2 (ja) 切断作業用具
JPS5940935Y2 (ja) 手持ち式の開閉作業用具
JPS6018428B2 (ja) 携帯式の開閉作業用具
JPS5927257Y2 (ja) 携帯式の開閉作業用具
JPS6029978Y2 (ja) 切断作業用具
JPS6012509Y2 (ja) 切断作業用具