JPS60124902A - 金属酸化物磁性体及び磁性膜 - Google Patents

金属酸化物磁性体及び磁性膜

Info

Publication number
JPS60124902A
JPS60124902A JP58233906A JP23390683A JPS60124902A JP S60124902 A JPS60124902 A JP S60124902A JP 58233906 A JP58233906 A JP 58233906A JP 23390683 A JP23390683 A JP 23390683A JP S60124902 A JPS60124902 A JP S60124902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic material
film
metal oxide
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58233906A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakamura
均 中村
Noriyuki Koinuma
宣之 鯉沼
Atsuyuki Watada
篤行 和多田
Hajime Machida
元 町田
Motoharu Tanaka
元治 田中
Fumiya Omi
文也 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58233906A priority Critical patent/JPS60124902A/ja
Priority to US06/676,007 priority patent/US4670322A/en
Priority to DE19843444351 priority patent/DE3444351A1/de
Publication of JPS60124902A publication Critical patent/JPS60124902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
w術分野 本発明は新規な金属酸化物磁性体及びそれよりなる磁性
膜に関する。 従来抹−術 近年、半導体レーザー光により磁気記録を行なう光磁気
記録媒体が高密度記録用として研究開発されている。従
来、光磁気記録媒体に用いられる磁性体としては希土類
金属と遷移金属との非晶質合金からなるものが多い。こ
のような非晶質合金磁性体を用いて光磁気記録媒体を作
るには一般にガラス板のような基板上に前記磁性体、例
えばTb −Fe合金を真空蒸着、スパッタリング等の
方法で厚さ0.1〜1μm程度に付着させて磁性膜を形
成している。こうして得られる光磁気記録媒体への記録
、再生は次のようにして行なわれる。即ち記録は磁性膜
のキュリ一温度又は補償温度近傍におけ−る温度変化に
対応した保磁力の急激な変化特性を利用して2値信号で
変調されたレーザー光を磁性膜に照射加熱して磁化の向
きを反転させることにより行なわれる。また再生はこう
して反転記録された磁性膜の磁気光学効果の差を利用し
て読出すことにより行なわれる。前述のような非晶質合
金磁性体を用いた光磁気記録媒体は、真空蒸着やスパッ
タリングで容易に作製でき、かつキュリ一温度が70〜
200°Cと比較的低く、また記録感度が高いため、半
導体レーザー光によって高速度(周波数IMIIzにお
いて)で記録できるという利点はあるが、非晶質合金磁
性体、特に遷移金属成分は酸化腐食を受け易いので、経
時と共に磁性膜の磁気光学特性が劣化するという大きな
欠点がある。これを防止するため、非晶質磁性膜上にS
 i O,S i O2等の保護膜を設ける(形成法は
磁性膜の場合と同様、真空蒸着、スパッタリング等によ
る)ことも知られているが、磁性膜或いは保護膜の形成
時、真空中しこ残存する02、基扱面に吸着された02
.O20等及び合金磁何体のターゲット中に含まれる0
2.)1.0等により経時と共に磁性膜が酸化腐食され
る上、記録時の光及び熱により更にこの酸化腐食は促進
さhる5、また非結晶質磁性体は熱によって結晶化され
易く、そのために磁気特性の劣化を来たし易いという欠
点を有する。更に再生出方を向上するための再生方式と
して磁性膜をできるだ
【ブ厚くし、その上にCu、AQ
、Pt、Au等の反射膜を設け、レーザー光を磁性膜に
照射透過させた後、反射膜で反射させ、この反射光を検
出する反射型ファラデ一方式は高S/Nの信号が得られ
るという点で有利であるが、従来の非晶質磁性膜は透光
性に欠けるため、この方式に用いることができないもの
であった。 目 的 従来磁気バルブ材料としてMeO・n [Fea Os
 ](但しMeはBa、Sr、Pb)が研究されていた
が、キュリ一温度が450℃以上と高く、半導体レーザ
ーによって記録再生できなかっただめに、光磁気記録媒
体に適用されなかった。本−発明の目的は、Feの一部
を他の元素と置換することにより、キュリ一温度を下げ
て半導体レーザーでも記録可能で、メモリーに要求され
る保磁力も大きく、しかも耐酸化腐食性及び透光性に優
れた、光磁気記録媒体用+A利として特に好適な新規な
金属化物磁性体及びこの金属酸化物磁性体よりなる磁性
膜を提供することである。 □1、jフ成 本発明の金Wi’、rIll化物磁性体は一般式(1)
%式%] ) で示されるものであり、また磁性膜は前記一般式の金属
化物磁性体よりなるものである。 光磁気記録媒体に用いられる磁性体又は磁性膜には半導
体レーザー光によって記録、再生可能な磁気光学特性(
適正なキュリ一温度、保磁力等)を備えていなければな
らないが、特に高い記録感度を得るためにキュリ一温度
Tcが低いこと及び記録したメモリーを安定に維持する
ために保磁力Ll cが適度番で高いことが必要であイ
)7 ・般にこのT−c及びHcの適正範囲はTcにつ
いCは100〜350℃、 H(−については300〜
ri Of)0エルステツドと考えら」しる。 これは
Tcが100 ”C以下℃は記録したメモリーが再生時
のし−リ°−先によって不安定になって再生特性の劣イ
し原因となり、また、350℃以上では半導体レーザー
光による記録が困難であり、一方、Ilcが300エル
ステツド以下ではメモリーが不安定となって消失する可
能性があり、また6000工ルステツド以上では記録時
の磁化反転に必要なレーザー出力や外部磁界が大きくな
り、好ましくないからである。 一方、従来より磁気バブル材料と」−で六方晶形及びス
ピネル形の金属酸化物磁性体が研究されている。このう
ち六方晶形のものでは例えば一般式(2) %式%] (但しMe、nは一般式(1)に同じ)で示されるもの
が知られている。本発明考らはこの種の磁性体がそれ自
体、m化物であるため、酸化劣化の恐りがなく、しかも
膜厚10μとしても透光性を備えていることに注目した
。しかしこれらはキュリ一温度Tcが450℃以上と高
く。 またHeが4.5にエルステッド以上であるため、前述
のように半導体レーザー光による記録は困難であり、そ
のままでは光磁気記録媒体用材料として適用できない。 そこで本発明者らは種々検削したところ、 一般式(2
)の中のFe原子の一部をAQ又は゛1゛i原子で置換
すると、AQ、置lfi 、 ’l” i 置換のいず
れの場合もT cが低下することを見出した。同時に保
磁力についではAfl置換の場合は増大するが、Ti置
換の場合は低下することを見出した。例えばAQ又は1
゛i置1負14司3 a F’ e 、2−2Mz O
lg (MはAQ又はTi。 2はAQ、又は1゛iの置換数を表わす。)はTcに“
〕いては第1図のような傾向を示し、またllcに−】
いては第、l! 18+のような傾向を示した。そこで
本発明、tLらはこのようなAQ及びTiの置換効果に
着目し、更に光磁気記録媒体用の磁性体又は磁性膜に要
求されるTc及びHcの前記適正範囲を考慮して一般式
(2)のFeの一部をAll及びriの2種の金属で種
々の割合で置換した結果、一般式(1)の金属酸化物磁
性体が光磁気記録媒体として優れた特性を与えることを
見出し、本発明に到達した。 このように本発明は、特にキュリ一温度が高いため、光
磁気記録媒体用材料として顧みられなかった一般式(2
)の金属化合物中のF e原子の一部をAΩ及びTi原
子で置換することによって、メモリーに要求される適度
に高い保磁力を維持しながら、キュリ一温度を低下せし
めて半導体レーザー光による記録、再生を可能にし、こ
うして光磁気記録媒体用材料として適用できるようにし
たものである。 以上の説明から判るように本発明の金属酸化物磁性体は
光磁気記録媒体用材料として要求される適正キュリ一温
度範囲及び適正保磁力範囲を満足するものである。 例えばBaAflx’ Ti y’ Fe12− [X
 ’ +y ’ ) 0sq(但しX′はAQ置換数、
Y′はTi置換数)ではTcは第3図に示すように、A
Mの置換数X′が2.05テ、且っTiの置換数Y′が
2.00(7)時、260℃であり、またHcは第4図
に示すように、Aflの置換数X′が2.05で、且っ
Tiの置換数Y′が200の時、約3600エルステツ
ドである。これらのTc及びHc特性により本発明の金
属酸化物磁性体又は磁性膜は半導体レーザー光により記
録、再生を行なう光磁気記録媒体用月T1どして適用で
きることは勿論、キュリ一温度が低く、またメモリーに
要求される保磁力t’j:100エルステッド以−にで
あり、耐酸化腐食性及び透光41をjiiiえている笠
の特長を持っている。 本発明の金属酸化物磁性体に作るには夫々所;lニーm
のr; il CO*又は5tCO,とFe2O。 どΔQ、t:)、ど1°io、とを;昆合1分?iII
+シ、これを適゛15な形状の金型に入れて成型後、1
200〜1 ’100 T、 0) I清度テmj′古
t J+、 l;): 、k イ、。 以1.の1、)に
【C1ワられる本発明の金属酸化物磁
性体のJj、1.1、例どして【JRtIO°AQ、6
. ]−i、、、F’u、+、++ O−/(又はBH
tΔQrrr TL、F eye、 olt 以下同作
)。 BaO・A Qr、s ’T’ L、T F ey+r
 Ore +Y3aO・AQHTlg) F e、、 
’lx yBaO・ΔQ1.r −1,’ L、6 F
 erIOLL !SrO・八〇、、、 i″i1.e
 F e14f o、、!S ro ’ AQ、、T 
’o、t F e、、O1# ;S r O−A Qr
、e T i、。F et、o Otr gS r O
−A Q、。 T il、F Je Ort等が挙げら
れる。 なお以上のような金属酸化物磁性体にはファラデー回転
角を更に増大して磁気光学特性を改善するためにGo、
B i 、V+ La、Y、Yl)。 Sm、Tb、Dy、Gd等の金属を添加することができ
る。 本発明の金属酸化物磁性体を用いて磁性膜を作るには、
基板の種類にもよるが、一般に基板上にこの磁性体をタ
ーゲラ1−とじて基板温度500〜600℃で真空蒸着
、スパツタリング、イオンブレーティング等の方法で膜
厚0.1〜10 It +n程度に11着させAしばよ
い。こうして第5図に丞すように基板1上に、垂直磁化
された磁性膜2を有する光磁気記録媒体が得られる。な
お場合によっては磁性膜の形成は基板温度500℃未満
て行なうこともできる。但しこの場合は磁性前形成後、
これに500〜700℃の熱処理を、場合により磁界を
印加しながら1行なって垂直磁化させる必要がある。こ
こで基板の材料としては一般にアルミニラl、のような
耐熱性金属;石英ガラス;GGG;ザファイヤ;リチウ
ムタンタレ−1−;結晶化透明ガラス;パイレックスガ
ラス;表面を酸化処理し又は処理しない単結晶シリコン
;AQ203.ΔQ、20,1−Mg○。 Mg 0−1− i F r’ Y 20 g ・L 
i F + B e OrZrO3’Y20a + T
he2 ’CaO等の透明セラミック材;無機シリコン
材(例えば東芝シリコン社製(−スガード、住人化学社
製スミセラムP)笠の無機材1゛′F或いはアクリル(
6(脂、ポリカーボネ−1・樹脂−ポリエステル樹脂等
の有機4.(料が使用Cさる。 本発明の磁1′I」又は第5図のような単層型光磁気記
録媒イ4・1;限らず、従来公知のすべての多層型光磁
気配17′媒体に適用できる。この種の多層型の例とし
Cは第6〜9図に示すような構成のものが挙げられる。 図中、1′はガイドトラツタ伺き基板、3は反射膜、4
は透明誘電層、5着層、8は耐熱層である。ここでガイ
ド1−ランク付き基板ビは前述のような有機材料を射出
成型、押出成型、]yr t〜エツチング法等により加
工して作られる。なお基板のガイドトラツタは記録、再
生時のレーザー光を案内するものである。反射膜3はC
u、AQ、Δg HA u )P t HT e Ox
 + T e CIS eΔs、TeAs。 T iN、TaN、CrN、シアニン染オ十、フタロシ
アニン染料等を真空蒸着、スパッタリンク、イオンブレ
ーティング等の方法で対象面に膜厚500〜10000
ス程度にイ;」着させることにより形成される。なおこ
の反射膜は、磁性膜を透過したレーザー光を反射し、再
び磁性膜を透過することによるファラデー効果を増大さ
せる目的で設けられる。透明誘電層4はSiO2,Si
O。 T io、+ Tie、CeO,1−TfO2,Bea
tTha2+ S is N、を等を前記と同様な方法
で対象面に膜厚約0.05〜0.5μm程度に44着さ
せることにより形成される。なおこの透明誘電層はファ
ラデー回転角を増大させて再生出力を向する目的−”C
Mけられる。ガーrトドラックN5苅象面に紫外線硬化
性樹脂を塗布した後、ガドIIkを有する金型を圧着し
ながら、紫外線を利して前記樹脂を硬化させることによ
り形成れる。保護膜6はアクリル樹脂、ボリウレタv1
を脂、ポリカーボネート樹脂、ポリニーテルルボン樹脂
、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂’I’iN、S i、
N、、’J”aN、Sio2.Si○′を(A脂の場合
は塗布法で、その他の場合は真蒸着、スパッタリング、
イオンプレーティン等の方法で対象面に膜厚約0.1〜
10μ川程度に着させることにより形成される。なおこ
の保脱は反射膜3を保護する目的で設けられる。 明接着y?iJ7は、反射膜3を設けたガイドトラ′)
IJき基板1′の反射膜と磁性膜2を設けた熱層8(こ
の層は前記無機材料よりなるので[磁性膜を設けた耐熱
層」とは前記単層型光気記録材旧のことである。)の磁
性膜とにエキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド等の樹
上 は イ 上の反射膜3と単層型光磁気記録材料の磁性膜照 
2とを接合するための層である。なお耐熱層8さ は前
述のような無機材料よりなるので、基板】ン に相当す
るが、ここでは磁性膜2の耐熱性向」ニス 序 本発明の磁性膜に用いた以上のような光磁低空 記
録媒体への記録、再生は従来と同しく磁性膜グ 又は基
板側から変調又は偏向されたレーサー光磁」 を照射し
て行なわれる。 護 鬼−一米 透 ッ 低記録媒体用材料として適正なTc及びHc、を耐
 有し、従来品にはなかった耐酸化腐食性及び透明性を
備えているので、磁気光学特性の経時防磁 化がなく、
且つ再生時に透過光も利用でき、こボ のため再生出力
の高いファラデー回転角を利用脂 して再生することが
できる。 以下に本発明の実施例を示す。 実施例1〜8 下記表に示した組成のターゲットを各々用いて1表面光
学研摩処理した石英基板上にAr分圧2.Onwn 1
’ o rr 、 O、分圧0.3m+nT o r 
r、放電々力0.35KV、基板温度520〜550℃
の条件で2時間スパッタリングして0.3μ厚の磁性膜
を形成した。これら磁性膜のキュリ一温度Tc及び保磁
力11(:を測定した結果を下表に示す。 次に以上のようにして得られた各光磁気記録媒体を一方
向に磁化させ、この磁化の方向とは逆の0.5エルステ
ツドの磁界を印加しながら、出力20+Jの半導体レー
ザー光を記録媒体表面での強度10mW及び周波数IM
IIzのパルスで照射して磁気反転せしめ、記録したと
ころ、いずれもピット径約1.5μmの記録ピッ1−が
形成された。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々、金属酸化物磁性体B a F
 E’t2−2M201. (MはAQ又はTi、Zは
AQ又はTiの置換数)におけるAQ又はTiの置換数
2と、キュリ一温度T’ c及び保磁力Hcとの関係図
、第3図及び第4図は夫々、金属酸化物磁性体 B aAQx ’ Tiy ’ FeH−(x ”+ 
y ’ 、’Oti (X’はAQの置換数、Y′はT
iの置換数)におけるTiの置換数Y′と、Tc及びH
cとの関係図、第5〜9図は夫々本発明の磁性体又は磁
性膜を用いた光磁気記録媒体の一例の構成図である。 1・・・基 板 ビ・・・ガイドトラックイ1き基板 2・・磁性膜 3・・反射膜 4・・透明誘電層 5・・・ガイド1−ラック層6・・
・保 護 膜 7・・透明接着層8・・耐熱層 笛1冒 示2図 雨3図 珀40 yt Y・ 壓5図 尾6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、一般式 %式%) ) で示される金属酸化物磁性体。 2、一般式 %式%)) で示される金属酸化物磁性体よりなる磁性膜。
JP58233906A 1983-12-05 1983-12-12 金属酸化物磁性体及び磁性膜 Pending JPS60124902A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233906A JPS60124902A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 金属酸化物磁性体及び磁性膜
US06/676,007 US4670322A (en) 1983-12-05 1984-11-29 Metal oxide magnetic substance and a magnetic film consisting thereof and their uses
DE19843444351 DE3444351A1 (de) 1983-12-05 1984-12-05 Magnetische metalloxidsubstanz, ein daraus bestehender magnetischer film und deren verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233906A JPS60124902A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 金属酸化物磁性体及び磁性膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124902A true JPS60124902A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16962434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233906A Pending JPS60124902A (ja) 1983-12-05 1983-12-12 金属酸化物磁性体及び磁性膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229819A (ja) * 1988-03-04 1989-09-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 磁性微粒子を包含した炭素体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229819A (ja) * 1988-03-04 1989-09-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 磁性微粒子を包含した炭素体の製造方法
JPH0450406B2 (ja) * 1988-03-04 1992-08-14 Mitsui Shipbuilding Eng

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670323A (en) Magneto-optic recording medium having a metal oxide recording layer
US4670322A (en) Metal oxide magnetic substance and a magnetic film consisting thereof and their uses
JPS60124902A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60124901A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6189607A (ja) 金属酸化物磁性体および磁性膜
JPS60158604A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPH0576763B2 (ja)
JPS60178607A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60164302A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS6189604A (ja) 金属酸化物磁性体および磁性膜
JPS60164303A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60231304A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60163407A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60180103A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60163406A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60120503A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60182108A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60133711A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60211903A (ja) 光磁気記録媒体用磁性体及び磁性膜
JPS60151226A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60151223A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60151222A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60121704A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS60121705A (ja) 金属酸化物磁性体及び磁性膜
JPS6189605A (ja) 金属酸化物磁性体および磁性膜