JPS6012425B2 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材

Info

Publication number
JPS6012425B2
JPS6012425B2 JP56209504A JP20950481A JPS6012425B2 JP S6012425 B2 JPS6012425 B2 JP S6012425B2 JP 56209504 A JP56209504 A JP 56209504A JP 20950481 A JP20950481 A JP 20950481A JP S6012425 B2 JPS6012425 B2 JP S6012425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cast iron
mesh
particle size
high chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56209504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113368A (ja
Inventor
章 原山
透 中洞
誠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP56209504A priority Critical patent/JPS6012425B2/ja
Publication of JPS58113368A publication Critical patent/JPS58113368A/ja
Publication of JPS6012425B2 publication Critical patent/JPS6012425B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/067Metallic material containing free particles of non-metal elements, e.g. carbon, silicon, boron, phosphorus or arsenic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関等の摺動部村に関するものであって、
就中相手材としてのシリンダ(シリンダスリーブ、シリ
ンダラィナを含む以下同じ)との相性70三よく、しか
もピストンリング自体は勿論相手側シリンダの摩耗量を
も低減することができる内燃機関用ピストンリングに関
するものである。
従来、内燃機関のピストンリング等の沼勤都材に対して
は、その基材である鋳鉄或いは鋼材等に種々の表面処理
を施して情動初期性能(なじみ性)及び耐久性の向上を
図っている。その代表的なものとして硬質クロムめつき
及びMo溶射被覆を施したピストンリングが挙げられる
が、何れも一長一短があって、近年の内燃機関等に課せ
られる高度な要求を充たすには至っていない。即ち、硬
質クロムめつきは耐摩耗層の面で優れた特性を有するも
のであるが、耐焼付性に劣るので内燃機関等の負荷が増
大した場合、暁付を生じ結果的には摩耗量が異常に多く
なるばかりか糟手材をも傷けると云う欠点がある。更に
、硬質クロムめつきの高硬度はその特有な亀着組織によ
るものであり、高温、高負荷の内燃機関運転条件下にお
いては硬度低下が箸るしく、その耐摩耗性は劣化する。
又、高鉛ガソリン使用機関、ディーゼル機関等において
は、アブレーシブな燃焼生成物によつても硬質クロムめ
つきピストンリングの摩耗が促進され、安定した寿命を
期待することが出来ない。一方、Mo熔射被覆は硬質ク
ロムめつき被覆に較べて耐暁付性の面では優れているが
、耐アプレーシブ摩耗に対しては劣っている。従来、更
に、ピストンリング等の耐摩耗性及び耐暁付性を向上さ
せる対策として、各種の炭化物、酸化物等の硬質物質を
濠合溶射してピストンリング等の表面処理を行なう方法
が知られているが、これらの手法によってはピストンリ
ングそれ自体の耐摩耗性、耐焼付性は向上するものの、
相手材としてのシリンダの摩耗が大きく、内燃機関情動
部材全体の総合性能上欠陥がある。
本発明の目的は、近年の内燃機関の苛酷な運転条件に対
応し得る優れた性能を具有するとともに、相手材(例え
ばシリンダ)の摩耗をも軽減し得る摺動部材を提供する
にあり、具体的には従来の硬質クロムめつき又はMo総
射被覆ピストンリングの何れよりも総合性能が優れてい
るピストンリングを提供するところにある。
本発明の第1の特徴(以下第1発明と称する)は、重量
比で、CI〜6%及びCr20〜35%を含有し、更に
0.5〜6%のSj及び0.5〜3%のMoの少なくと
も1種を含有する粒度が200メッシュより粗粒でない
高クロム鋳鉄鶴砕粉末60〜90%と、粒度が250メ
ッシュより粗粒でないアトマィズ粉末からなる銅合金1
0〜40%とをプラズマ熔射し、沼動面に耐熱耐摩耗層
を形成した摺動部材にある。
本発明の第2の特徴(以下第2発明と称する)は、重量
比でCI〜6%及びCr20〜35%を含有し、更に0
.5〜6%のSi及び0.5〜3%のMoの少なくとも
1種を含有する粒度が200メッシュより粗粒でない高
クロム鋳鉄鳩砕粉末50〜70%と、粒度が250メッ
シュより絹粒でないアトマィズ粉末からなる銅合金10
〜35%と、粒度が250メッシュより粗粒でないァト
マィズ粉末からなる自溶合金10〜35%とをプラズマ
溶射し、糟動面に耐熱耐摩耗層を形成した摺敷部材にあ
る。第1発明及び第2発明の共通の特徴は高クロム鋳鉄
鳩砕粉末をベースとした粉末をプラズマ溶射することに
あり、その意義は高クロム鋳鉄の高含有量のCrによっ
て優れた耐熱性が具現されるとともに、Crが炭化物と
して鋳造材料中に既に存在しているので、港射層中にも
安定した炭化物形態として微細に分散しており、優れた
耐摩耗性を奏するところにある。
又、上記共通する特徴の意義は、耐熱、耐摩耗性楢動層
の相手材との相性が良い点にもある。即ち、現在の内燃
機関シリンダの材質は、ラィナレス機関の場合FC25
相当材であり、又シリンダラィナを鉄菱するディーゼル
機関の場合、高級合金鋳鉄材が使用されているが、これ
らの何れの材質とも良い相性を呈し、相手材を著しく摩
耗させることはない。本発明の第2の共通の特徴は、銅
合金粉末を上記高クロム鋳鉄鶴砕粉末と混合してプラズ
マ溶射することにあり、その意義は銅合金粉末が比較的
融点が低く、液相を呈するため、溶射層中にあっては高
クロム鋳鉄粉末粒子間に浸透し、気孔を減少させるとと
もに港射層の低い気孔率のために熱伝導性を向上させ相
手材への放熱効果を奏するところから、溶射層の熱的経
時変化を防止し、それ自身(例えばピストンリング)の
熱へたりをも未然に防止し得るところにある。尚、高ク
ロム鋳鉄中のクロム炭化物それ自体は高硬度を有し、相
性の面からは好ましくないが、本発明ではク。
ム炭化物を単独で溶射するのではなく、鋳鉄基地中に均
一に分散されているクロム炭化物を溶射するので、好結
果を得ることが出来るのである。さらに、高ク。
ム鋳鉄は耐食性、殊に稀硫酸腐食に対する耐食‘性が良
好であるので、内燃機関燃焼生成物としてのS03より
生成する腐食性酸による問題も少なくなる。加えて、高
クロム鋳鉄は鋳造状態で白鋳鉄組織を有し、この事は鋳
物(ィンゴット等)の鳩砕性に好影響を与え、結果的に
は粉末の製造が容易になるに留らず、粉末形状も粉末粒
子間結合強度を高めるものとなっていると考えられる。
高クロム鋳鉄は炭化物等と比較して安価に、公知の手法
で入手できる点でも利するところが多い。なお、本発明
において鳩砕鋳鉄粉末に代えてアトマィズ鉄粉を使用す
ることができる。次に、高クロム鋳鉄の組成限定理由に
ついて述べる。主要成分であるCrは炭化物形成に強い
作用をもつ元素であって、鋳鉄中に含有されるこの大部
分をCr7C3,Cr23C6等の炭化物として固定す
る。
これらの炭化物は基地中に微細形態で分散しており、溶
射された鋳鉄粒子中にも介在相として含まれ、摺動部村
としての耐摩耗性及び耐擬付性を付与する重要な働きを
もつ。而してて、Cr含有量は相手材としての鋳鉄製シ
リンダとの相対摩耗をも念頭において定められ、20%
未満では晶出する炭化物の量が不足して、ピストンリン
グ自身の耐摩耗性及び耐競付性が低下し、又35%を越
えるとピストンリングの耐摩耗性が向上する反面、相手
材の摩耗を促進する。したがって、Cr含有量は20な
し・し35%であり、好ましくは25なし、し35%で
ある。C含有量はCrと結合して、前記炭化物を生成す
る範囲に留めるべきであり、そのために1ないし6%、
好ましくは2なし、し5%、を適量範囲とする。
即ち、C含有量が1%未満では生成される炭化物の絶対
量が不足し、耐摩耗性が不満足であり、又6%を越える
と、被溶射基材との密着性を阻害する遊離炭素(黒鉛)
が鋳鉄中に発生するおそれがあるので、遊離炭素が混在
しない6%以下に留めることが望ましい。ISiは鋳鉄
に耐酸化性を付与するとともに、溶射用粉末の原材料と
しての高クロム鋳鉄の鳩砕性を改善し、高クロム鋳鉄粉
末の粒度の調節を容易にする。
一般の鋳鉄ではSiは黒鉛化を促進することは周知であ
るが、本発明では炭化物形成傾向の大きいCrが多量に
含まれているので、黒鉛化よりむしろ鳩砕性改善上意義
がある。Si含有量が0.5%禾満ではその効果が期待
されず、6%を越えると、溶射被覆層の熱ショックに対
する抵抗性が劣化するので、0.5〜6%の範囲とする
。Siの好ましい含有量は2〜6%である。MoはSi
とともに又はその代りに添加され、高クロム鋳鉄の基地
中に殆んど固溶され、その高温強度及び耐熱性を改善し
て溶射被覆層の耐煉付性の増代に寄与し、且つ高クロム
鋳鉄の鳩砕‘性を改善する働きをする。
Mo含有量が0.5%未満では上記効果が期待されず、
3%を越えるとコストが上昇し不利になるので0.5〜
3%の範囲とする。好ましいMo含有量は0.5〜2%
である。なお、上記C,Si,Mo及びCr以外に鋳鉄
材としての他の成分、例えばMn,P,S,Ni等は前
記特性を害しない範囲で少量含有してもよい。
さらに、Si及びMoは何れか一方含有されておれば良
いが、高クロム鋳鉄鳩砕粉末の粒度調整の容易さ、溶射
条件の安定性あるし、は溶射被覆層の質的向上等を企図
する場合はともに含有させてもよい。次に、高クロム鋳
鉄の損砕方法としては、鋳物又は溶湯を適当な形状に凝
固させたものを、スタンプミル、ボールミル等で鳩砕し
、ふるい等により分粒され、所望の粒度に斉える。
上記高クロム鋳鉄爆砕粉末を200メッシュを越えない
粒度を限定した理由を以下に述べる。
一般に溶射層は気孔を有し、これが油溜りとなって耐暁
付性に貢献するが、一方気孔が粗大になると熔射粒子間
の自己結合力が不足して溶射粒子がピストンリング表面
から摺動中に脱落して摩耗が起こるのみならず、脱落粒
子が摺動部材間に介在して相手材をも摩耗する結果を招
く。そこで、潤滑油保持及びピストンリング又は相手材
の耐摩耗性の面から気孔率、気孔の大きさ及びその分布
状態を適正に制御すべきであり、これは溶射法をプラズ
マ溶射と特定した場合、主として溶射材料、特に溶射粉
末の粒度に大きく影響される。かかる面を考慮して20
メッシュを越えない粒度に限定した。さらに、溶射の作
業性ひいては溶射層の性質も溶射粉末粒度によって影響
を受け、余りに徴粉になると流動性が害され、溶射ノズ
ルへの粉末安定供給が困難になり、好ましくない。特に
鳩砕粉末では粒形が不整形になり流動化が阻害される。
この面から20ミクロン以上の粗粒が好ましい。粒度が
20ミクロン以上で且つ200メッシュを越えない粒度
である時は、気孔割合、気孔の分布が安定となる。第1
発明においては上記高クロム鋳鉄鴇砕粉末に対して一定
割合の銅合金粉末を混合してプラズマ溶射するところに
特徴がある。
この銅合金粉末は比較的融点が低く液相を呈するため、
港射層中にあっては高クロム鋳鉄粉末粒子間に浸透し、
気孔を減少させることにより溶射層の熱伝導性を向上さ
せ内燃機関の燃焼熱をピストンリングを介して相手シリ
ンダに対して放散させることが出来るから、溶射層の熱
的経時変化を防止し、ピストンリング自体の熱へたりを
も未然に防止し得る効果を奏する。従って、内燃機関の
性能を長期に亘つて高性能且つ安定に維持存続させるこ
とが出来る。本発明に用いる銅合金としては一般に入手
し易く、溶射粉末として粒形がよく流動性が良好なアト
マィズ粉末が出来易い、或いは作業環境上毒性が少ない
等の理由から、Sn含有量5〜15%程度のCu−Sn
合金(青銅)又はZn含有量10〜30%程度のCu−
Zn合金(黄銅)あるいはCu−Sn−Zn合金を用い
ることが望ましい。
銅合金の量は、高クロム鋳鉄鳩砕粉末がもたらす耐摩耗
性を阻害しない範囲でしかも前記効果を喪失しない範囲
として10〜4の重量%を設定するが、より好ましい範
囲は10〜30重量%である。銅合金粉末の混合量が1
0%未満では前記効果が十分でなく、40%を越えると
必然的に高クロム鋳鉄鳩砕粉末の量、即ちクロム炭化物
の生成量が不足してピストンリング等の耐摩耗性が低下
する。高クロム鋳鉄粉末の量は自ずから60〜90重量
%の範囲となる。銅合金粉末の粒度は250メッシュよ
り粗粒になると、溶射層の熱伝導は影響されないとはい
え、溶射時の粒子溶融が不足して、液相化が不十分とな
り、気孔の増大又は粗大化、粒子間結合力の劣化、及び
溶射層中の各成分の不均一分散等の好ましくない結果を
招来する。上記第1発明では気孔率10〜25%、気孔
の大きさは10ミクロン以下第2発明では3〜15%、
気孔の大きさは5ミクロン以下に調節され、しかも均一
に分布した気孔が得られる。基体はピストンリング(組
合せピストンリングのサイドレールを含む)として常用
される鋳鉄、その他の鋼材を用いることが出釆る。上記
第1発明によればMo線材の酸素アセチレン溶射等に比
較して可成りの改善効果が得られるが、沼動部村特性の
より一層の充実を図るために、Ni基、Co基、Ni−
Cr基或いはFe基等の自溶合金を一定の割合で高クロ
ム鋳鉄損砕粉末及び銅合金粉末と混合してプラズマ溶射
する第2発明が提供される。この自溶合金は目溶成分と
して一般的なBを例えば2〜3%及び/又はSiを3〜
4.5%含有し、主成分として、Nj,Co,Fe及び
Ni−Crの少なくとも1種を残部含有する。上記Ni
,Co,C奪等‘ま一般に耐熱性及び耐酸化性が良好で
あり、ピストンリングに溶射されても同様な効果があり
、さらにNi等々は自溶成分の存在により一旦液相状態
となった後に粒子状に凝固すると想定されるので、前述
の液相を呈する鋼合金と同様な状態で高クロム鋳鉄粒子
を強固に分散保持し、この結果、溶射被覆層の強度も格
段と高められる。又、一般に高クロム鋳鉄損砕粉末の単
独港射の場合は、気孔率が高くなる煩向があるが、第2
発明においては目溶合金及び銅合金の相互作用によって
気孔率も調節される。
更に自溶合金と銅合金を併用して混合すると溶射後の摺
動面を加工仕上した際に極めて平滑な面が得られ、摺動
初期における相手村とのなじみ上、好結果が得られる。
上述のように、自溶合金は耐酸化性が高く、かつ溶射被
覆層の強度も高めるので、熱負荷が高く、かつ酸化も厳
しい内燃機関運転条件下でのピストンリング等の性能が
改善される。自溶合金粉末の粒度は250メッシュより
相粒になると漆射時の粒子熔融が不足して、気孔の増大
又は粗大化、粒子間結合力の劣化、及び溶射被覆層中の
各成分の不均一分散等の好ましくない結果を招く。
好ましくは、粒度10ミクロン以上であり、これより微
粒では溶射中に自溶合金が過溶解し、溶射層の物性が悪
くなる。そして粉末の種類としては流動性が良いことと
市場性の点からアトマィズ粉とした。而して250メッ
シュを越えない微粒であって、350メッシュを越えな
い微粒が50%以上あると溶射の際の溶射材料の流動性
が向上し、粒子の溶融性が高まるので、高クロム鋳鉄粒
子と銅合金粒子及び自溶合金粒子とが夫々窟平に層状に
堆積される。しかも、自落合金粉末の場合は微細粉末で
あっても酸化変質することがなく、表面からの熱酸化に
対して優れた抵抗性を示すので、より安定した被覆層の
形成に役立つばかりでなく、その密度及び加工性が向上
し、摺動面の仕上加工時の溶射粒子の脱落が減少するこ
とによって、摺動特性上より安定した仕上面が得られる
。ここに第2発明における目溶合金粉末の混合量が10
%未満では前記諸効果が発揮されず、35%を越えると
相対的に高クロム鋳鉄鳩砕粉末及び鋼合金粉末の混合量
が減少し、クロム炭化物の生成量が不足してピストンリ
ング等の耐摩耗性が劣化することから自熔合金粉末の混
合量は10〜35重量%の範囲とするが、好ましい範囲
は10〜3の重量%である。而して第2発明は、高クロ
ム鋳鉄爆砕粉末、節合金粉末及び自落合金粉末の組合せ
を特色とするものである。
これは各粉末の特色を兼備し、総合したものであり、高
クロム鋳鉄粒子の耐熱性、耐摩耗性及び相手村との相性
が他の粒子の共存によってなおも改善され、耐酸化性、
熱伝導性等の顕著な向上を示すことが判明した。第2発
明における各粉末の混合量は、第1発明と同様の理由に
よって、限定されるが、他の粉末混合量との関連で、高
クロム鋳鉄鳩砕粉末50〜70重量%、銅合金粉末10
〜35重量%、目落合金粉末10〜35重量%である。
実施例 下記条件: テストエンジン 4サイクルデイーゼルエンジン (4気筒ターボ付) 内蓬約78ぐ ストローク78肋シリ
ンダー材. FC・29相当にて供試
溶射材の試験を行なった。
溶射に使用した粉末は次のとおりであった。
○ 高鋳鉄鳩砕粉末:粒度200メッシュ、組成30%
Cr,4%C,3%Sj,2%Mo。○ 鋼合金粉末:
粒度250メッシュ、組成10%Sn又は20%Zn残
部鋼。
○ 自落合金粉末:粒度250メッシュ、組成JISM
SFNi314.7%Cr,3.24%B,4.26%
Si,0.65%C,2.75%Fe残部ニッケル。
注■印は比較例である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比で、C1〜6%及びCr20〜35%を含有
    し、更に0.5〜6%のSi及び0.5〜3%のMoの
    少なくとも1種を含有する粒度が200メツシユより粗
    粒でない高クロム鋳鉄搗砕粉末60〜90%と、粒度が
    250メツシユより粗粒でないアトマイズ粉末からなる
    銅合金10〜40%とをプラズマ溶射し、摺動面に耐熱
    耐摩耗層を形成した摺動部材。 2 重量比で、C1〜6%及びCr20〜35%を含有
    し、更に0.5〜6%のSi及び0.5〜3%のMoの
    少くとも1種を含有する粒度が200メツシユより粗粒
    でない高クロム鋳鉄搗砕粉末50〜70%と、粒度が2
    50メツシユより粗粒でないアトマイズ粉末からなる銅
    合金10〜35%と、粒度が250メツシユより粗粒で
    ないアトマイズ粉末からなる自溶合金10〜35%をプ
    ラズマ溶射し、摺動面に耐熱耐摩耗層を形成した摺動部
    材。 3 銅合金がSn含有量が5〜15重量%のCu−Sn
    系合金である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の摺
    動部材。 4 銅合金が、Sn含有量5〜15重量%及びZn含有
    量100〜30重量%のCu−Sn−Zn系合金である
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の摺動部材。
JP56209504A 1981-12-26 1981-12-26 摺動部材 Expired JPS6012425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209504A JPS6012425B2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209504A JPS6012425B2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113368A JPS58113368A (ja) 1983-07-06
JPS6012425B2 true JPS6012425B2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=16573889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209504A Expired JPS6012425B2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012425B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144469A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動面対構造
JPH0665747B2 (ja) * 1985-09-13 1994-08-24 梅田電線株式会社 溶射被膜を有する構造体
US5557927A (en) * 1994-02-07 1996-09-24 Rockwell International Corporation Blanching resistant coating for copper alloy rocket engine main chamber lining
SE9703678L (sv) * 1996-10-28 1998-04-29 Nippon Piston Ring Co Ltd Formbart flamsprutat beläggningsskikt på ett glidorgan
DE102014209522A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gleitanordnung und Verfahren zum Herstellen der Gleitanordnung, insbesondere für eine Zylinderlaufbahn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113368A (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420543A (en) Bearing member of an internal combustion engine, having a flame sprayed surface
US20060134447A1 (en) Flame-sprayed copper-aluminum composite material and its production method
JP3327663B2 (ja) 高温耐摩耗性焼結合金
US4561889A (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy and method of producing same
US4504312A (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy and method of producing same
JP5889906B2 (ja) 粒子埋め込み型ピストンリングの製造方法
JPS61144469A (ja) 摺動面対構造
JPS6012425B2 (ja) 摺動部材
JP2003531727A (ja) 鋼用の連続鋳造鋳型の鋳型壁,特に広幅側壁
JPS585256B2 (ja) 内燃機関用摺動部材
JPS6012424B2 (ja) 摺動部材
JPH08311630A (ja) 溶射用耐食・耐磨耗自溶合金材料
JPS59100263A (ja) 溶射ピストンリング
JPS59150080A (ja) 摺動部材
JPH0220702B2 (ja)
JP4247882B2 (ja) 耐摩耗溶射皮膜
JP3763603B2 (ja) 耐摩耗性鋳鉄およびその製造方法
JP3389818B2 (ja) 摺動部材の製造方法
JP2965192B2 (ja) 青銅系軸受材料及びその製造方法
EP0099067B1 (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy and method of producing same
JPH0340106B2 (ja)
JP2637500B2 (ja) 摺動部材
JPH04263037A (ja) エンジンおよび乗り物用の構造部材
JPH0416541B2 (ja)
JPH0338336B2 (ja)