JPS60124034A - レ−ザ駆動回路 - Google Patents
レ−ザ駆動回路Info
- Publication number
- JPS60124034A JPS60124034A JP58230772A JP23077283A JPS60124034A JP S60124034 A JPS60124034 A JP S60124034A JP 58230772 A JP58230772 A JP 58230772A JP 23077283 A JP23077283 A JP 23077283A JP S60124034 A JPS60124034 A JP S60124034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- laser light
- laser
- peak value
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
- H01S5/06835—Stabilising during pulse modulation or generation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はたとえは画像ファイル、静止画ファイルやC
OM (コンピュータ・了ウドプツト。
OM (コンピュータ・了ウドプツト。
メモリ)等に用いられ、集束光により情報記録媒体の記
録I−に対し穴を開けたり、屈折率、反射率環元学的特
性を変化させる等、局所的に状態の変化を起こさせて情
報の記録を行う光学ヘッドlこ用いられるレーザ鳴動回
路に関する。
録I−に対し穴を開けたり、屈折率、反射率環元学的特
性を変化させる等、局所的に状態の変化を起こさせて情
報の記録を行う光学ヘッドlこ用いられるレーザ鳴動回
路に関する。
情報記録媒体の記録N11こ対し局所的に状態の変化を
起こさせて情報の記録を行なう時、非常に短時間tこ大
出力のレーザ光を繰り返し発生させる必要がある。しか
しながら、適材の記録時には、レーザ発光素子に対して
定格の電流を流すだけであり、パルス的に発生する光t
lこ対してフィードバックをかけていなかった。このた
め、使用温度の変化、あるいはレーザ発光素子の劣化な
どによりレーザ光線が変動してし才う。
起こさせて情報の記録を行なう時、非常に短時間tこ大
出力のレーザ光を繰り返し発生させる必要がある。しか
しながら、適材の記録時には、レーザ発光素子に対して
定格の電流を流すだけであり、パルス的に発生する光t
lこ対してフィードバックをかけていなかった。このた
め、使用温度の変化、あるいはレーザ発光素子の劣化な
どによりレーザ光線が変動してし才う。
また、断続的に発生するレーザ光量に対してフィードバ
ックをかけようとしてもレーザ発光素子の1回の点灯時
間が非常に短かいため、行なうことができないようにな
っていた。
ックをかけようとしてもレーザ発光素子の1回の点灯時
間が非常に短かいため、行なうことができないようにな
っていた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、使用温度の変化あるいはレーザ発光素
子の劣化などが生じても、レーザ発光素子から断続的に
発生するレーザ光量を常に一定に保つことかできるレー
ザ駆動回路を提供することにある。
とするところは、使用温度の変化あるいはレーザ発光素
子の劣化などが生じても、レーザ発光素子から断続的に
発生するレーザ光量を常に一定に保つことかできるレー
ザ駆動回路を提供することにある。
この発明は、レーザ発光素子の光量を検出し、この検出
出力により断続的に発生するレーザ光量のピーク値を検
出し、このピーク値と基準値とを比較し、この比較結果
曇こ応じて上記レーザ発光素子の駆動電流を制御するよ
うにしたものである。
出力により断続的に発生するレーザ光量のピーク値を検
出し、このピーク値と基準値とを比較し、この比較結果
曇こ応じて上記レーザ発光素子の駆動電流を制御するよ
うにしたものである。
以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。第1図および第2図において、11は記録用レーザ
光源であり、これは情報の読取りを行なっているとき消
灯している。才だ、新たな情報の記録を行なうとき、記
録すべき情報を有した信号が配録用情報信号発生器12
から記録用レーザ駆動回路13に伝えられ、それに合わ
せて記録用レーザ光源11が点滅して記録用レーザビー
ム14が形成される。この記録用レーザ光源Iノの裏側
から出た光は記録用レーザ光量モニタ部15で受光され
る。この記録用レーザ光曖モニタ部15の出力は記録用
レーザ光源11の点灯時の記録用レーザ光量が常に一定
になるように記録用レーザ駆動回路13に負帰還(フィ
ードバック)される。また、16は読取用多重レーザ光
源であり、これから発生される[量は情報の記録、読取
りにかかわらず常に一定に保たれている。この読取用多
重レーザ光源16からは読取用レーザビーム17と先行
レーザビーム18とが発生される。上記読取用多重レー
ザ光源16の場合もこれから発光される元の一部が読取
用レーザ光量モニタ部117で検出され、この検出結果
が読取用レーザ駆動回路118に負帰還(フィードバッ
ク)され、光源16の出力光量の安定化が図られる。
る。第1図および第2図において、11は記録用レーザ
光源であり、これは情報の読取りを行なっているとき消
灯している。才だ、新たな情報の記録を行なうとき、記
録すべき情報を有した信号が配録用情報信号発生器12
から記録用レーザ駆動回路13に伝えられ、それに合わ
せて記録用レーザ光源11が点滅して記録用レーザビー
ム14が形成される。この記録用レーザ光源Iノの裏側
から出た光は記録用レーザ光量モニタ部15で受光され
る。この記録用レーザ光曖モニタ部15の出力は記録用
レーザ光源11の点灯時の記録用レーザ光量が常に一定
になるように記録用レーザ駆動回路13に負帰還(フィ
ードバック)される。また、16は読取用多重レーザ光
源であり、これから発生される[量は情報の記録、読取
りにかかわらず常に一定に保たれている。この読取用多
重レーザ光源16からは読取用レーザビーム17と先行
レーザビーム18とが発生される。上記読取用多重レー
ザ光源16の場合もこれから発光される元の一部が読取
用レーザ光量モニタ部117で検出され、この検出結果
が読取用レーザ駆動回路118に負帰還(フィードバッ
ク)され、光源16の出力光量の安定化が図られる。
一方、読取用多重レーザ光跡16からの読取用レーザビ
ーム17、および先行レーザビーム18と記録用レーザ
光源11からの記録用レーザビーム14とは多重レーザ
光処理部19で統合され、集光部(対物レンズ)20を
経て情報記録媒体たとえば元ディスク21の記録層22
上にトラッキングガイド23・惰こ沿って一列に集光さ
れる。これにより、第3図に示すように、トラッキング
ガイド23・・・上に順に、先行ビームスポット24、
記録用ビームスポット25および読取用ビームスポット
26が形成される。
ーム17、および先行レーザビーム18と記録用レーザ
光源11からの記録用レーザビーム14とは多重レーザ
光処理部19で統合され、集光部(対物レンズ)20を
経て情報記録媒体たとえば元ディスク21の記録層22
上にトラッキングガイド23・惰こ沿って一列に集光さ
れる。これにより、第3図に示すように、トラッキング
ガイド23・・・上に順に、先行ビームスポット24、
記録用ビームスポット25および読取用ビームスポット
26が形成される。
まな、情報記録媒体21上で反射した光は再び集光部(
対物レンズ)20を通過した後、多重レーザ光処理部1
9を介して先行レーザビーム・反射光検出部27、情報
信号読取部28、トラックずれ検出部29、焦点ぼけ検
出部30にそれぞれ分配される。但し、情報信号読取部
28、トラックずれ検出部29は同一の光検出器で共用
される場合が多い。才だ、トラックずれ検出部29と焦
点ぼけ検出部30の出力はトラックずれ、焦点ぼけ補正
回路31を経て集光部(対物レンズ)20を2軸方向に
動かして補正を行なうトラックずれ、焦点ぼけ補正駆動
回路32に送られるようになっている。なお、第2図。
対物レンズ)20を通過した後、多重レーザ光処理部1
9を介して先行レーザビーム・反射光検出部27、情報
信号読取部28、トラックずれ検出部29、焦点ぼけ検
出部30にそれぞれ分配される。但し、情報信号読取部
28、トラックずれ検出部29は同一の光検出器で共用
される場合が多い。才だ、トラックずれ検出部29と焦
点ぼけ検出部30の出力はトラックずれ、焦点ぼけ補正
回路31を経て集光部(対物レンズ)20を2軸方向に
動かして補正を行なうトラックずれ、焦点ぼけ補正駆動
回路32に送られるようになっている。なお、第2図。
第3図中33は情報信号ピットである。
また、第4図に示すように、記録用レーザ光源114こ
は定電圧源39、ゲート回路40、電流制御回路41が
直列的ζこ接続されている。上記ゲート回路40は、情
報の銃取りを行なっている時、閉じている。また、上記
ゲート回路40は情報の記録を行なう時、記録用情報信
号発生器12の出力に合わせ、ビット形成時のみ定電圧
源39からの電圧を電流制御回路41に印加する。これ
により、電流制御回路41はゲート回路40から定電圧
源39からの電圧が印加されたとき、切換え部42から
の電圧値に基づいて記録用レーザ光源11の電流制御を
行なう。したがって、記録用レーザ光源1ノによる断続
的な発光量が制御される。すなわち、情報の記録を開始
した石抜は切換え部42から記録用レーザ光量設定用基
準電圧発生部43のd」力電圧をIMw富流制御卸回路
41に供給し、その電圧値に基づいた電流制御が行なわ
れる。その後、記録用レーザ光源11の候側から断続的
lこ生じるレーザビームは記録用レーザ光量モニタ部1
5で受光される。このとき、記録用情報信号発生器I2
の信号lこ同期してサンプルホールド回路44にて記録
用レーザ:yt、iモニタ部15の出力がサンプルホー
ルドされる。これにより、このサンプルホールドされた
値と記録用レーザ光量設定用基準電圧発生器43で作ら
れた基準電圧とが差分回路(減算回路)45にて比較さ
れ、この比較結果が切換え部42を介して電流制御回路
414こ供給され、その′電圧値に基づいて記録用レー
ザ光源1)の電流制御が行なわれる。したがって、記録
開始m後は記録用レーザ光量設定用基準電圧発生部43
からの基準重圧が切換え部42を弁して電流制御回路4
1に供給されるが、記録開始してからは差分回路(減算
回路)45からの出力か切換え部42を介して′電流制
御回路41に供給される。なお、サンプルホールド回路
44のかわりに第51図に示すようにピーク検出回路4
6を用い記録用Lノーザ光量モニタ部15の出力のピー
ク検出を行ない、このピーク検出結果と記録用1/−ザ
元RWy定用基準電圧発生部43の基準電圧とを比較す
るようにしてもよい。また、第4図、第5図では巣1図
とは逆に′航気信号を実線の矢印で、光路を破線の矢印
で示しである。なお、上記定電圧源39、ゲート回路4
0.電流制御回路41、切換λ部42、記録用レーザ光
量設定用基準宣圧発生部43、サンプルホールド回路4
4、および減算回路45によって、前記記録用レーザ駆
動回路13が構成されるようをこなっている。
は定電圧源39、ゲート回路40、電流制御回路41が
直列的ζこ接続されている。上記ゲート回路40は、情
報の銃取りを行なっている時、閉じている。また、上記
ゲート回路40は情報の記録を行なう時、記録用情報信
号発生器12の出力に合わせ、ビット形成時のみ定電圧
源39からの電圧を電流制御回路41に印加する。これ
により、電流制御回路41はゲート回路40から定電圧
源39からの電圧が印加されたとき、切換え部42から
の電圧値に基づいて記録用レーザ光源11の電流制御を
行なう。したがって、記録用レーザ光源1ノによる断続
的な発光量が制御される。すなわち、情報の記録を開始
した石抜は切換え部42から記録用レーザ光量設定用基
準電圧発生部43のd」力電圧をIMw富流制御卸回路
41に供給し、その電圧値に基づいた電流制御が行なわ
れる。その後、記録用レーザ光源11の候側から断続的
lこ生じるレーザビームは記録用レーザ光量モニタ部1
5で受光される。このとき、記録用情報信号発生器I2
の信号lこ同期してサンプルホールド回路44にて記録
用レーザ:yt、iモニタ部15の出力がサンプルホー
ルドされる。これにより、このサンプルホールドされた
値と記録用レーザ光量設定用基準電圧発生器43で作ら
れた基準電圧とが差分回路(減算回路)45にて比較さ
れ、この比較結果が切換え部42を介して電流制御回路
414こ供給され、その′電圧値に基づいて記録用レー
ザ光源1)の電流制御が行なわれる。したがって、記録
開始m後は記録用レーザ光量設定用基準電圧発生部43
からの基準重圧が切換え部42を弁して電流制御回路4
1に供給されるが、記録開始してからは差分回路(減算
回路)45からの出力か切換え部42を介して′電流制
御回路41に供給される。なお、サンプルホールド回路
44のかわりに第51図に示すようにピーク検出回路4
6を用い記録用Lノーザ光量モニタ部15の出力のピー
ク検出を行ない、このピーク検出結果と記録用1/−ザ
元RWy定用基準電圧発生部43の基準電圧とを比較す
るようにしてもよい。また、第4図、第5図では巣1図
とは逆に′航気信号を実線の矢印で、光路を破線の矢印
で示しである。なお、上記定電圧源39、ゲート回路4
0.電流制御回路41、切換λ部42、記録用レーザ光
量設定用基準宣圧発生部43、サンプルホールド回路4
4、および減算回路45によって、前記記録用レーザ駆
動回路13が構成されるようをこなっている。
以上の構成によれば、
(A) 記録前に異*状聾が検出でき、hヒ碌層22の
表面上の不用の破壊を防止できる。
表面上の不用の破壊を防止できる。
■ 情報記憶媒体21上にプリフォーマットされた(原
盤作成時に形成された)情報を先行集光ビームスポット
で読取ることにより記録前に事前にトラック番号、セク
タ位置を確認することができる。
盤作成時に形成された)情報を先行集光ビームスポット
で読取ることにより記録前に事前にトラック番号、セク
タ位置を確認することができる。
■ 記録中、間違って集光ビームスポットがすでに記録
されている領域に迷い込んでもそれを既座に先行集光ビ
ームスポットで検知できるので間違ってずでに記録され
ている所をこ再度穴をあけてこわすことはない。
されている領域に迷い込んでもそれを既座に先行集光ビ
ームスポットで検知できるので間違ってずでに記録され
ている所をこ再度穴をあけてこわすことはない。
■ 記録中に間違って集光ビームスポットが本来記録す
べきではない未記録領域に迷い込んだとしても先行集光
ビームスポットと読取り用集光ビームスポットで同時に
プリフォーマットされた情報を探すので先行集光ビーム
スポットがない時よりもはるかに速く異帛を検出でき、
異常時の記録時間を大幅に短縮することができる。
べきではない未記録領域に迷い込んだとしても先行集光
ビームスポットと読取り用集光ビームスポットで同時に
プリフォーマットされた情報を探すので先行集光ビーム
スポットがない時よりもはるかに速く異帛を検出でき、
異常時の記録時間を大幅に短縮することができる。
(B) 連続的な記録を停止することなく、記録不適正
領域を飛ばして継続記録ができる。
領域を飛ばして継続記録ができる。
■ その部分がゴミ、傷等により記録前からエラー率の
高い場所ではないかを事前に先行集光ビームスポットに
てチェックできる。
高い場所ではないかを事前に先行集光ビームスポットに
てチェックできる。
■ 先行集光ビームスボッ+1こより記録層表面上のど
こからどこ才でか傷や音の供記録等によって生じた記録
不適正領域かを判別できるため連続記録中その部分のみ
を飛ばして記A:継続することができる。
こからどこ才でか傷や音の供記録等によって生じた記録
不適正領域かを判別できるため連続記録中その部分のみ
を飛ばして記A:継続することができる。
以上詳述したようにこの発明Oこよれは、使用温度の変
化あるいはレーザ発元素子の劣化などが生じても、レー
ザ発元素子から断続的に発生するレーザ光量を常に一定
に保つことができるレーザ駆動回路を提供できる。
化あるいはレーザ発元素子の劣化などが生じても、レー
ザ発元素子から断続的に発生するレーザ光量を常に一定
に保つことができるレーザ駆動回路を提供できる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は光学
ヘッドの構成を概略的に示すブロック図、第2図は情報
記録媒体に対するレーザビームの状態を示す斜視図、第
3図は+14#記録媒体上のビームスポットの例を示す
図、第4図は記録用レーザ光源の、駆動系を示すブロッ
ク図であり、第5図は他の実施例における記録用レーザ
光源の駆動系を示すブロック図である。 11・・記録用レーザ光源、12・・記録用情報信号発
生器、13・・・記録用レーザ駆動回路、14・・・記
録用レーザビーム、15・・・記録用レーザモニタ部(
光量検出@SL 20・・・集光部(対物レンズ)、2
ノ・・・情報配録媒体、22・・記録層、23・・・ト
ラッキングガイド、25・・・記録用ビームスポット、
33・−・悄fn 1i’T ′’47ピツト、39・
・・定電圧源、40・・・ゲート回路、41・・・直流
制御回路、42・・・切換λ部、43・・・記録用レー
ザ光量設定用基準電圧覚生部、44・・・サンプルホー
ルド回路(ピーク値検出部)、45・・・減算回路、4
6・・・ピーク検出回路(ピーク値検出部)。 出願人代理人 す埋土 鈴 江 武 彦特許庁長官 若
杉和夫 ” 1.事件の表示 特願昭58−230°772号 2° 発明0名称 、−ヶ、N力。あ 3、補正をする者 事件との関係 特□許出願人 (307東京芝浦電気株式会社 5、自発補正 6、補正の対象 明細書全文 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)
ヘッドの構成を概略的に示すブロック図、第2図は情報
記録媒体に対するレーザビームの状態を示す斜視図、第
3図は+14#記録媒体上のビームスポットの例を示す
図、第4図は記録用レーザ光源の、駆動系を示すブロッ
ク図であり、第5図は他の実施例における記録用レーザ
光源の駆動系を示すブロック図である。 11・・記録用レーザ光源、12・・記録用情報信号発
生器、13・・・記録用レーザ駆動回路、14・・・記
録用レーザビーム、15・・・記録用レーザモニタ部(
光量検出@SL 20・・・集光部(対物レンズ)、2
ノ・・・情報配録媒体、22・・記録層、23・・・ト
ラッキングガイド、25・・・記録用ビームスポット、
33・−・悄fn 1i’T ′’47ピツト、39・
・・定電圧源、40・・・ゲート回路、41・・・直流
制御回路、42・・・切換λ部、43・・・記録用レー
ザ光量設定用基準電圧覚生部、44・・・サンプルホー
ルド回路(ピーク値検出部)、45・・・減算回路、4
6・・・ピーク検出回路(ピーク値検出部)。 出願人代理人 す埋土 鈴 江 武 彦特許庁長官 若
杉和夫 ” 1.事件の表示 特願昭58−230°772号 2° 発明0名称 、−ヶ、N力。あ 3、補正をする者 事件との関係 特□許出願人 (307東京芝浦電気株式会社 5、自発補正 6、補正の対象 明細書全文 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)
Claims (3)
- (1) レーザ発光素子を発光することにより、情報記
録媒体上に形成されたトラックにビームスポットを集光
させ、情報の記録を行なうものにおいて、前記レーザ発
光素子の光量を検出する光量検出部と、この光量検出部
の検出出力により断続的ζこ発生するレーザ光量のピー
ク値を検出するピーク値検出部と、このピーク値検出部
のピーク値と基準値とを比較し、この比較結果に応して
前記レーザ発光素子の駆動電流を制御する制御手段とを
具備したことを特徴とするレーザ駆動回路。 - (2) ピーク値検出部がサンプルホールド回路である
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ駆
動回路。 - (3)ピーク値検出部がピーク検出回路であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ、駆動回路
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58230772A JPS60124034A (ja) | 1983-12-07 | 1983-12-07 | レ−ザ駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58230772A JPS60124034A (ja) | 1983-12-07 | 1983-12-07 | レ−ザ駆動回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124034A true JPS60124034A (ja) | 1985-07-02 |
Family
ID=16913019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58230772A Pending JPS60124034A (ja) | 1983-12-07 | 1983-12-07 | レ−ザ駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60124034A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0218722A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | Sony Corp | レーザ発光強度制御回路 |
-
1983
- 1983-12-07 JP JP58230772A patent/JPS60124034A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0218722A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | Sony Corp | レーザ発光強度制御回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61126637A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
US4918681A (en) | Data reproducing apparatus using idling current | |
JP2677630B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPS6116033A (ja) | 書換え可能光学的記録再生装置 | |
JPS58158051A (ja) | 光学的記録再生装置 | |
JPH0581698A (ja) | 波長切換式光ピツクアツプ | |
JPS60124034A (ja) | レ−ザ駆動回路 | |
JP2004335064A (ja) | 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法 | |
JPH03141039A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP2731223B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH0689453A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JPH03116553A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH0521883A (ja) | 出力制御装置 | |
JPH03142726A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH0231341A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPS61184741A (ja) | 光学的記録再生装置 | |
JPH02304729A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPS59184578A (ja) | 半導体レ−ザ発振器の出力安定化制御装置 | |
JPS61287055A (ja) | 光学的記録再生装置 | |
JPS61258335A (ja) | デイスク装置 | |
JPS6069843A (ja) | 光学ヘツド | |
JPH05225597A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH0660415A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH02165430A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH01213838A (ja) | 光学的記録再生装置 |