JPS60122554A - 歯にねじ込むためのスクリユ−スタツドおよびスクリユ−スタツドを保持するための保持装置を有する装置 - Google Patents

歯にねじ込むためのスクリユ−スタツドおよびスクリユ−スタツドを保持するための保持装置を有する装置

Info

Publication number
JPS60122554A
JPS60122554A JP59224246A JP22424684A JPS60122554A JP S60122554 A JPS60122554 A JP S60122554A JP 59224246 A JP59224246 A JP 59224246A JP 22424684 A JP22424684 A JP 22424684A JP S60122554 A JPS60122554 A JP S60122554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
screw stud
screw
notch
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59224246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239256B2 (ja
Inventor
フランツ・ズツテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Straumann AG
Original Assignee
Institut Straumann AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Straumann AG filed Critical Institut Straumann AG
Publication of JPS60122554A publication Critical patent/JPS60122554A/ja
Publication of JPH0239256B2 publication Critical patent/JPH0239256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/14Tool-holders, i.e. operating tool holders, e.g. burr holders
    • A61C1/142Operating tool blocking means
    • A61C1/144Operating tool blocking means constricting the operating tool, e.g. chuck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/30Securing inlays, onlays or crowns
    • A61C5/35Pins; Mounting tools or dispensers therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0089Implanting tools or instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ねじ部ならびに保持部を有する、歯にねじ込
むためのスクリュースタッド、特に歯に髄傍配置するた
めのスクリュースタッドと、スクリュースタッドの保持
部を保持しかつねじ部との回転作用連結を作るための保
持装置とを有し、スクリュースタンドが歯に近接してい
るときに回転作用連結を遮断するための手段が存在して
いる装置に関する。
(従来技術) 歯にねじ込むために設けられた周知の穿孔−スクリュー
スタッドは、ねじ部と、一時的に保持装置で緊密にクラ
ンプ可能な保持部とを有する。保持装置は心棒により形
成され、その一端を穿孔機のアングル部片と解放可能に
連結することができ、かつその他端に孔またはスリット
が設けられ、そのスリットに保持部をクランプすること
ができる。スクリュースタッドのねじ部と保持部の間に
、予め設定された破壊個所を形成するリング状のノツチ
が存在している。
このよう々髄労−スクリユースタット°を歯に差込まな
ければならないときに、まず孔を歯に穿孔する。その後
、ピンセットまたは同様なものでスクリュースタッドを
含む貯蔵容器からスタンドを取り出して、これを、穿孔
機のアングル部片に差し込んである保持装置に挿入する
スクリュースタッドを穿孔機で機械的に孔にねじ込む。
スクリュースタッドが歯に近接すると、スクリュースタ
ッドがノツチで破断する。そのとき、ねじ部および恐ら
くなおこのねじ部に存在する頭部が歯に残り、一方保持
部が保持装置に嵌り込んでいる。
従って、このようなスクリュースタッドでは、保持部が
、歯に残っている部分から分離され、それによりコスト
を高くする材料損失が生ずる。
なお、別の欠点は、保持部を別の作業操作により保持装
置から取り出さなはればならないことと、スクリュース
タッドの保持装置への挿入も比較的時間のかかることに
もある。この作業操作は、特に、ねじ部が実際普通大き
くて1mm、例えば0.85〜0.8mmに々る直径を
有するスクリュースタッドの小さい寸法により困難に々
る。
さらに、本来、二つのねじ部と、所定の破壊個所として
決められたリング状の二つのノツチとを有し、これらの
ノツチのうち一方が、保持部と、この保持部にいっそう
近く存在するねじ部との間に配置され、かつ他方が両方
のねじ部の間に配置されているスクリュースタッドも知
られてbる。まず、前方のねじ部を孔にねじ込み、スク
リュースタッドを両方のねじ部の間で破断し、後方のね
じ部を他の孔にねじ込み、そしてその後保持部を後方の
ねじ部から破断する。
このようにスクリュースタッドを形成することにより、
材料の損失が、前述した本来一つのねじ部しか有しない
スクリュースタンドに比較して減る。しかしながら、二
つのねじ部を有するスクリュースタッドには、本来長さ
が比較的長いためその操作が厄介であるという欠点があ
る。
その上に、スクリュースタッドが前方のねじ部のねじ込
み過程の終に、両方のねじ部の間の代りに、後方のねじ
部と保持部の間で破断し、そのため後方のねじ部を別の
作業操作により、前方のねじ込まれたねじ部から破断し
なければたらす、もはや使用不能であり、それにより材
料損失がなお拡大されるという結果になる。
(発明の目的) 本発明の課題は、歯にねじ込むべき保持装置のスクリュ
ースタッドを、前もって考慮されたねじ込み深さに達し
たときに保持装置から自動的に分離され、その際保持部
を破断する必要のない装置を創造することである。
この課題は、特許請求の範囲第1項に記載の全町により
形成される装置により解決される。
本発明の有利な発展は従属する請求の範囲から出て来る
(実施(社) 以下、本発明の対象を図面に示した装置の実施例により
詳細に説明する。
第1図に認められる装置は、モータ8と、伝動装置を備
えたアングル部片5を有する駆動装置1を有し、駆動装
置1は、通例歯科医に利用される穿孔機により形成する
ことができる。アングル部片5には同様に普通のスナッ
プ、連動装置が設けられており、この装置では、保持装
置7が解放可能に固定され、その保持装置はその側方に
スクリュースタンド9を解放可能に保持している。駆動
装置は保持装置7とスクリュースタッド9を回転軸線1
1を中心として作動状態に回転させることができる。保
持装置7とスクリュースタッド9は全搬にそれらの縦軸
締に対し回転対称であり、その縦軸線は第1図に示した
状態で回転軸線11と一致する。
別々に第2図と第8図におよび一部はなお第5図に示し
た、特に好都合には金属の、例えば不銹鋼からなるスク
リュースタンド9が、一端にねじ部9aを有し、かつ他
端に、保持装置7に解放可能に保持可能な保持部9bを
有する。ねじ部9aのねじはセルフタッピンねじに形成
されるのが特に好都合であり、またねじ部9aの自由端
には、回転軸線に関して傾斜していて、ねじの始まりの
切削特性を改良するのに役立つ、研磨された少なくとも
一つの面、例えば角す込合を形成する三つの面またはノ
ツチが設けられてbる。
保持部9bにはその自由端から切込み9Cが設けられて
おり、この切込みは保持部9bの直径に沿って走ってい
て、かつ保持部の周面の直径上に相対する位置に開口し
ている。切込み9Cは、第2図に認められる輪かくが、
および従って第2図の示す平面に対し平行な軸方向断面
が、スクリュースタッド−回転軸線に沿って保持部9b
の自由端から切込み一基部へ狭くなっており、その際切
込み9cが前述の軸方向に連続して狭まっている。切込
み9Cの開口区分は両側で、前述の軸方向に凸状に彎曲
した区画面9eにより区画され、これらの区画面9eは
凹状の区画面9dに連続的に接続し、かつ半径方向の、
すなわちスクリュースタンド−回転軸線に対し直角な平
坦な保持部9bの前面すなわち端面9fに連続的に移行
している。凹状の区画面9dが最高1800、すたわち
1800に々る円弧に沿って走っており、かつ両方の凸
状の区画面9eがせいぜIn 90’%すなわち90’
になる円弧に沿って走っている。両方の区画面9Cは区
画面9dの1塞半径に少なくとも#1は同じであるのが
特に好都合である。保持部9bの周面また紘正確に云え
ば周方向外被面は円柱形であり、かつねじ部9aより大
きい直径を有する。ねじ部9aから保持部9bへ移行す
る除に、ねじ部9aから外方に向って突出する、すなわ
ち保持部9bの自由端へ広がっている当接面9gがスク
リュースタッド9のねじ込み深さを制限するために存在
している。保持部9bには少なくとも一つの環状溝9h
を設けるのが特に好都合であり、この環状溝9htiそ
の円柱状局面を軸方向に互にずらされた区分に細分する
スクリュースタンド°9の場合、動労、すなわち完全に
髄の外方から通例まだ生きた歯にねじ込まれる、bわゆ
る動労−スクリユースタッドを問題にしている。ねじ部
9aの直径は少なくとも#1は0.8mm、大きくて約
1mynになり、および例えd約0,4〜0.9mmに
なる。保持部9bの直径はねじ部の直径より0.8〜0
.5mm大きいのが合目的であり、区画面9dと9eの
1塞半径は例えば0.1〜0.8mynの範囲にあるこ
とができる。ねじ部9aの長さは例えばl’t tl 
1.5〜2.5fnmになることができ、保持部9b1
7)長さは#1は1.5〜3.5mmになることができ
る。
別に第4図に示した保持装置7は、多分金属の、例えば
不銹鋼からなる一片の心棒18を有し、その一方の端区
部18aがアングル部片5のスナップ連動装置と解放可
能に連結可能な接手を形成する。端区分18Bには円柱
状の中間区分13bがつながっており、この中間区分1
8bには、識別色を有するリング形のマーク溝18eが
設けられている。
中間区分13bは、その端区分13aと反対側に円柱形
のくびれ部18dを介してプラグ形の円柱状区分18e
とつながり合っており、その直径は中間区分13bの直
径より小さい。プラグ形の区分18eはその端区分18
aと反対側に、半径方向の、平らな端面により区画され
、そこから軸方向に連行部材18fが突出【−て卦り、
この連行部材は端区分18aと反対側の心棒18の端部
を形成しており、第5図でも認められる。連行部材18
fがプラグ形の区分18eの端面の直径に沿って延びて
いて、かつこれとつながり合っている根本区分を有し、
その幅側か、円味をつけた移行部から出発して、互にか
つ保持装置7の回転軸線に対し平行な平らな区画面18
gにより形成されている。根本区分には、第4図に示し
た軸方向断面においてその自由端に向かって狭くなり、
かつ凸状に彎曲した、すなわち半円形の端面18hによ
り区画された端区分が続いており、端面18hは両方の
平坦な区画面lagに連続的に移行している。連行部材
13fの狭い方の側面は区画面13直により形成されて
おり、この区画面13鳳は、保持装置70回転軸線に対
し直角に置かれた断面において凸状に彎曲し、すなわち
回転軸線を中心とする円弧に沿って彎曲している。
区画面18iは、特に第5図から明らかに認められるよ
うに、プラグ形の区分18eの周面と整合する円柱外被
のストリップにより形成されている。
心棒18のプラグ形の区分18eの直径は、スクリニー
スタッド9の保持部9bの直径より若干小さいのが合目
的である。連行部材18の半円形端面18hの自車半径
は切込み9cの基礎区分を形成する区画面9dの1塞半
径にl’t 1!同じであるのが特に好都合であり、そ
れによって連行部材18fが十分にまた社わずかな隙間
で暫時スクリュースタッド−切込み9Cの基礎区分に係
合することができる。連行部材18fの厚さ、すなわち
区画面1にの間隔は区画面18hの二倍の半径に同じで
あり、保持部9bの直径の約80〜50%になる。
保持装置7にはなお、自由に回転可能にかつ軸方向に移
動可能に、しかしなくならないように心棒18に保持さ
れていて、かつ多分金属から、すなわち不銹鋼からなる
一体のクランプ部材15が所属しており、このクランプ
部材15は全搬にスリーブ状であり、自由端が保持挟子
として役立つ。クランプ部材は、心棒一端区分18&の
近くに存在するその端部で始まって、少なくとも一つの
#1ぼ円筒形の主要区分または端区分15aと、これに
隣接する円錐形のテーパ一部15bと、比較的細い、少
なくとも#1は円筒形の端区分15eとを有し、そして
クランプ部材には同軸の貫通口15dが設けられている
。心棒一端区分18aの近くに存在するその端部では、
クランプスリーブ15が心棒18の上で押し開かれた後
少し半径方向内方に向かって圧縮されるので、貫通口1
5dの本来の円筒形主要部の関連する端区分15eが貫
通口15dのきっちり合った部分より少し狭くなる。従
って、クランプ部材15がその貫通口区分15eの範囲
でくびれ部13dに突出している。心棒18の中間区分
18bとプラグ状の区分18e、またはもつと正確に云
うと、この心棒区分の互に向き合った面は、クランプ部
材15が軸方向両方向に摺動するのを制限。
する当接部を形成する。クランプ部材は、スクリュース
タッド9の切込み9Cの深さとほぼまたは少なくとも同
じ距離だけ軸方向に摺動可能である。クランプ部材15
の比較的細す端区分15eはクランプ部材のすべての摺
動位置で少なくとも連行部材18fの自由端まで延びて
いて、かつすべての可能な摺動位置でこれを越えて突出
するのが特に好都合である。
クランプ部材15には、心棒一端区分13aの反対側の
比較的細い端部から、その円周にわたって分配されてい
てかつその回転軸心に対し平行な切込み15fが設けら
れており、これ−らの切込み15fは、比較的細い端区
分15eと円錐形のテーパ一部15bを通って端区分1
5aまで延びていてかつこれを含むスリーブ壁の部分を
例えば四つの舌状部15gに細分している。これらの舌
状部15gは、クランプ部材15を製造する際に、本来
円筒面を形成するその内面およびクランプ部材一端区分
15eの同様に李来の円筒状外面が自由な舌状端部に向
かって保持装置の回転軸線に沿って少し近づくように圧
縮され、その際クランプ部材15が舌状部15gのこの
ような変形でまたは変形後硬化されることにより舌状部
が良好々弾性を有する。舌状部15gの自由に端区分に
おいて、これらの舌状部にはその内側に、自由な舌状部
端部へ軸心から離れるように傾斜した面1511が設け
られ、これらの傾斜面15hは貫通口15dの円錐形の
広がりにより形成され、かつ傾斜面15hにより、スク
リュースタッド9を把持するときにその保持部9bを舌
状部の間に入れるのが容易になる。舌状部内面の最も狭
い位置で、すなわち面15hが貫通口15dの残りの部
分に移行する所で、その直径が保持部9bの外径よりわ
ずかに小さい。これにより、弾性のある舌状部15gが
スクリュースタンド9の保持部9bを把持して締めつけ
ることができ、またスクリュースタッド9がクランプ部
材15により保持されるときに、ひとりでに落下しない
が、スクリュースタンド9をクランプ部材15力為ら容
易に分離することができる。
第6図には、蓋が除かれて挿入物28が挿入された容器
21の下部が認められる。挿入物28には少なくトモ一
つのスクリュースタッド−担持体25が設けられており
、この担持体は成敗の垂直な孔25aを有し、これらの
孔の各々はスクリュースタッドを保持するのに役立つ。
容器21は例えば入つの担持体25および六つの異なる
種類のスクリュースタッドの仕分けを含むことができ、
その場合各担持体が一種類のスクリュースタット°を保
持し、かつ各担持体には関連する種類の特徴を示すシン
ボルが設けられている。例えば、0.6または0.8皿
のねじ直径を有する比較的細い訃よび比較的太いスクリ
ュースタッドおよび1または1.2mmの保持部直径が
存在することができる。
サラニ、比較的細いスクリュースタンドについても比較
的太いスクリュースタッドについても1.5mm、2.
5mmおよび3.5mmの保持部長さを有するものも存
在することができ、その際これらの保持部は環状溝また
は第2図によれば二つの環状溝9hまたは三つの環状溝
を有することができる。
さらに、保持装置7、ドリルおよびその他の部品を含む
区画27が存在することができる。
孔25aのうちの一つが第7図に垂直断面で示されてい
て、かつ段階をつけた孔により形成され、その際下方の
円筒状孔部分25bが最小直径を有し、かつスクリュー
スタッドのねじ部9aが十分にまたはわずかな半径方向
隙間で嵌まるように寸法法めされている。孔区分25b
の上端には、円錐形に広がる孔区分25eがつながって
おり、その孔区分25eにはスクリュースタッド9の円
錐形当接面9gが載っている。円錐形区分25eの上に
は、上方の円筒形孔区分25dが存在しており、その直
径は下方の孔区分25bの直径より大きく、スクリュー
スタッド保持部9bの外径より大きく、かつクランプ部
材15の端区分15eの外径より大きい。上方の円筒状
孔部分25dの長さは保持部9bの長さにtlぼ同じで
あるが、これより若干大きいのが特に好都合である。孔
区分25dには、上方に向かって円錐形に広がっている
開口区分25eがつながっている。各担持体25の孔2
5&はすべて同じに形成され、種々の担持体の孔が、そ
れらにより保持されるスクリュースタッドの種々の寸法
に対応して種々忙寸法決めされている。
さて、第8図と第9図に一部分を示しである歯81を修
復しなければならkいときに装置の使用を説明しよう。
歯科医がまず、挿入すべき一つまたは複数のスクリュー
スタッド9のために、開口に円錐形の座ぐり81bを有
する孔81aを、しかも髄を含む歯の中空部に侵入しな
1盲孔を歯81に穿孔する。孔81aを穿孔する。には
、ドリルを利用して駆動装置1のアングル部片5に挿入
するのが合目的であり、そのドリルは孔81aの円筒形
孔区分を穿孔するだめの円柱形部分と、座ぐり81bを
形成するだめの円錐部分とも有する。
孔81aを穿孔した後、ドリルの代りに保持装置7を駆
動装置1のアングル部片5に挿入する。
その後、歯科医が、駆動装置1に固定された保持装置7
が予め考慮された種類と大きさのスクリュースタッド9
を含む容器21の孔25aに突入するように駆動装置を
手で動かすことができ、その場合このことを保持装置を
回転させないで行うのが特に好都合である。孔25aの
開口区分250が保持装置7のクランプ部材15を案内
して心出しするので、これを困難なく第7図に示した位
置にもたらすことができる。その場合、把持すべきスク
リュースタンド9と反対側のクランプ部材15の端部が
、スクリュースタッド9からさらに遠いくびれ部18d
の端部に心棒−中間区分18bに近接し、かつ舌状部1
5gの自由端が保持部9bの最上方区分を把持してこれ
を保持している。その際、舌状部が容易に弾性的に互に
拡げられるので、舌状部を弛めたときに回転軸心11に
対し少し傾斜した面を一緒に形成していた舌状部の内面
−主要区分が#1!は軸平行に走って保持部9bを容易
に固く締めつける。その場合或は、連行部材18fが直
ちにスクリュースタンド−保持部9bの切込み9cに侵
入することができるか、または第7図に示したように、
保持部9bの端面に近接することができる。
さて、保持装置により把持されたスクリュースタッド9
を、孔25aから駆動装置1を持ち上げることにより取
り出し、その後歯31に穿孔された孔81aの座ぐり8
1bに挿入することができる。駆動装置1を作動状態に
おいて、スクリュースタッド19を、手で駆動装置に加
えられる軽す力により孔81aの基部に向かって押圧す
ると、連行部材18fが切込み9Cに入り込み、それに
より保持装置の心棒18をスクリュースタンド9と結合
し、その際クランプ部材15がスクリュースタッド9に
関してなおいくらかさらにそのねじ部9aの方へ摺動さ
れる。連行部材18fの自由端がこの状態で十分にまた
はわずかな隙間で、凹状に彎曲した区画面9dにより区
画された切込み一基礎区分に係合したときに、両方の軸
平行な連行部材18の区画面18gと凹状に彎曲した保
持部9bの区画面9eの間にそれぞれ自由な空間が存在
する。連行部材18fが単に仁のようにしてスクリュー
スタンド°9の切込み9Cと保合するや否や、駆動装置
1により駆動される心棒13がスクリュースタッド9を
回転させて回転モーメントをこれに伝達し、その際スク
リュースタッド9が第8図に示したように歯81の孔8
1aにねじ込まれる。
スクリュースタッド9が所定の深さまで孔ataにねじ
込まれて、その円錐形の当接面9が円錐形の座ぐり81
bに到達すると、スクリュースタッド9が制動されて静
止状態にもたらされる。これと連結されて、心棒18の
回転を制動する回転モーメントを急激に高めるので、連
行部材18fがねじ部9aから離れて回転軸心11に沿
って切込み9Cから押し出され、その場合もちろん心棒
全体13がスクリュースタッド9から離れる。それによ
り、心棒13とスクリュースタッド9の間の回転作用結
合が遮断され、そしてスクリュースタッドが静止して込
るときに心棒13が々おさらに回転することができ、つ
いには歯科医が駆動装置1と保持装置7をスクリュース
タッドから完全に分離し、そして/または駆動装置の作
動を止める。
少なくとも、連行部材18fが切込み9Cから引き出さ
れる離脱過程の位相中、心棒18の回転時でスクリュー
スタッド9の静止時にクランプ部材15がスクリュース
タッドにかたく締めつけられるので、心棒13がこの位
相でクランプ部材に関して回転する。しかしながら、離
脱過程のこの位相中、クランプ部材15をスクリュース
タッド9に関して摺動させないほど十分に心棒13がク
ランプ部材15に関して摺動することができる。
これにより、離脱したときにスクリュースタッド9の保
持部9bの周面を掻き裂いたりまたはその他の損傷をな
えたりするのを大幅に裂けることができる。
従って、本装置によれば、歯科医またはその他の人が、
容器21に含まれたスクリュースタッド9を迅速にかつ
楽に、駆動装置lに解放可能に固定された保持装置7で
把持し、容器21から取り出L、そして歯81に穿孔さ
れた孔31にねじ込むことができる。その際、ねじ込ん
だときに回転モーメントを駆動装置1からスクリュース
タッド9に伝達する保持装置の心棒18が、スクリュー
スタンド9を所定の深さまで歯81にねじ込むと、自動
的にスクリュースタッド9から離脱される。スクリュー
スタッド−ねじ部9aをねじ込んだ後これと関連してい
て孔81aから突出している保持部9bはスクリュース
タンド9の軸部または頭部も形成するが、既存の天然の
歯31を修復するだめの人工の両材料を係留するのに役
立つことができる。
第10図はスリーブ状のノンドル41を示し、その周面
にはローソク) 41aまたは同様なものが設けられ、
かつハンドル41は同軸の孔41bを有12、その一端
にスナップ連動装置43を形成する挿入物が固定されて
いる。保持装置7を、駆動装置1のアングル部片5の代
りに、ハンドル41に艙し込んでこれに解放可能に固定
することができる。その後、駆動装置1の使用の場合に
ついて先に述べたと同様に、ス〉リュースタッドをノン
ドルとおよびこれに挿入された保持装置7で把持して、
歯にねじ込むことができる。
本装置およびその使用を種々に考慮して改変することが
できる。例えば、多分歯へのスクリュースタッドのねじ
込み深さを、円錐形の当接面による代りに、半径方向の
、すなわち平らな、回転軸心に対し直角な保持部の当接
面により、またはスクリュースタッドのねじ部の自由端
により形成された当接面により固定することができ、そ
の際後者は穿孔された孔の基部に近接する。
さらK、クランプ部材を心棒に軸方向に摺動テl fx
イように支承することができる。
また、保持部に存在する切欠きおよび/または連行部材
の輪かく形状を変えることもできる。
例えば、凸状に彎曲した区画面9cが、凹状に彎曲した
区画面9dよりhつそう大きいまたは小さい、[IIl
″IA半径を有することもできょう。さらに、切欠き一
基礎区分を区画する、凹状に彎曲した区画面が180°
よりもっと小さい弧に沿って延びることができ、その場
合凸状に彎曲した保持部−区画面が沿って走る弧も、彎
曲した区画面と半径方向の端面の間に再び連続した移行
が生じるように角度を小さくすることができる。さらに
、それから半円形の輪力為〈の連行部材一端面1ahも
1800より小さい弧に角度的に短縮することができる
。その上、場合によっては、保持部に存在する切込みの
軸方向部分のみを、これが切込みの基部へ狭まるように
形成できる可能性が存在する。さらに、多分その上、連
行部材が切込みの基部へまたは連行部材の自重端へいっ
そう狭くなるように単に切込みまたは連行部材のみを少
なくとも軸方向区分におIn′C形成することができる
第11図には、心棒11Bとこれにより保持されたクラ
ンプ部材115とを有する保持装置107の変形例を示
してあり゛、その場合保持装置7の区分および一体の心
棒18を二つの部分からなる心棒11Bにより置き換え
られ、心棒118の二つの部分のうちち第一のおよび比
較的大きい心棒部分11?が、端区分118aと、1−
り溝118Cを有する中間区分118bとを形成してh
る。その上、この第一の心棒部分117には同軸の孔1
17a、多分盲孔が設けられ、その盲孔に第二の、比較
的小さbピン形状の心棒部分119が固定され、特に好
都合には圧入され、および/lたは例えば硬質ろうでろ
う付けされる。それから、第一の心棒部分117から突
出している第二の心棒部分1190区分が心棒118の
くびれ部118d、プラグ形区分1taebよび連行部
材118fを形成してbる。
使用のために準備されたスクリュースタッドを、閉鎖可
能な容器の代りに、選別トレーにまたはそのように形成
された、場合によっては閉鎖できない容器に保管するこ
ともできる。
さらに、動労−スクリユースタット°の代りに、歯の根
元導管にねじ込むために設けられたスクリュースタッド
を同様々仕方で形成してねじ込むことができる。根元導
管にねじ込むために決められたスクリュースタッドは普
通髄帝−スクリユースタッドより大きく、そしてそのね
じ部は1画より大きい代表的な直径を有し、例えば1.
2ram 〜1.8mm K fkる。
【図面の簡単な説明】
第1図は駆動装置、保持装置およびスクリュースタット
°を有する装置の斜視図、第2図はスクリュースタッド
の拡大正面図、第3図はスクリュースタッドの保持部の
端面の平面図、第4図は第2図と同じ尺度で示す保持装
置の軸方向断面図で、心棒を正面図で示しである。第5
図性スクリュースタッドの保持部と、連行部材を有する
保持装置の心棒の端区分との拡大斜視図、第6図はスク
リュースタッドを受け入れるための容器の平面図で、容
器の蓋を除去し【ある。 第7図は容器の一部と、スクリュースタッドを容器から
取り出す際の保持装置との断面図で、第2図〜第4図と
同じ尺度で示しである。第8図れスクリュースタンドを
歯にねじ込んだときの歯の一部と保持装置の断面図、第
9図は第8図に示した部分の断面図であるが、スクリュ
ースタッドが完全にねじ込まれ、かつこのスクリ7・・
・保持装置 9・・・スクリュースタッド96 *番・
ねじ部 9b−・・保持部9C−φ・切込み 13拳・
・心棒 18f・・・連行部材 15・・・クランプ部材15g
・・・舌状部 81@・・歯 代理人 江崎光好 代理人 江 崎 先 史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ねじ部(9a)ならびに保持部(9b)を有する
    、歯(81)にねじ込むためのスクリュースタッド(9
    )、特に歯(81)に動労配置するためのスクリュース
    タッドと、スクリュースタッド(9)の保持部(9b)
    を保持しかつねじ部(9a)との回転作用連結を作るだ
    めの保持装置(7)とを有し、スクリュースタッド(9
    )が歯(81)に近接したときに回転作用連結を遮断す
    るだめの手段が存在して込る装置において、保持部(9
    b)がねじ部(9a)と反対側のその端部に切込み(9
    c)が設けられ、保持装置(7)が、切込み(9c)と
    係合させることができる連行部材(18f)を有する心
    棒(18)と、一時的に保持部(9b)を包囲して保持
    するためのばね弾性のある舌状部(15g)を有するク
    ランプ部材(15)とを有し、切込み(9C)がその基
    部に向かっておよび/または連行部材(18f)がその
    自由端に向かって狭くなる区分を有することにより、連
    行部材(18f)がスクリュースタッド(9)に近接す
    ると、切込み(9C)から到達することを特徴とする装
    置。 (2)切込み(9C)がその開口からその基部へ連続的
    に狭くなっており、かつ凹状に彎曲した保持部(9b)
    の区画面(9d)により区画された基礎区分、ならびに
    両側で、凸状に彎曲した保持部(9b)の区画面(9e
    )により区画された開口区分を有し、その際これらの両
    方の凸状に彎曲した区画面(9e)の各々が、凹状に彎
    曲した区画面(9d)に連続的に接続し、かつ特に好適
    には、連行部材(18f)が切込み(9C)の基礎区分
    まで切込みに係合しているときに、連行部材と、保持部
    (9b)の両方の凸状に彎曲した区画面(9e)との間
    に、中間空間が存在している、特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。 (8)保持部(9b)が、平らな、半径方向の端面(9
    f)を有し、この端面に、凸状に彎曲した区画面(9e
    )が連続的に移行する、特許請求の範囲第2項に記載の
    装置。 (4)凹状に彎曲した区画面(9d)が好適には最高1
    80°までになる円弧に沿って走っている、特許請求の
    範囲第2項または第3項記載の装置。 (5)凸状に彎曲した保持部(9b)の区画面(9e)
    がそれぞれ、好適には最高90°になる円弧に沿って走
    っている、特許請求の範囲第2項から第4項までのうち
    のいずれか一つに記載の装置。 (6Σ保持部(9b)の最大の横断面寸法がねじ部(9
    a)の直径より大きく、かつねじ部(9a)が保持部(
    9b)に移行する際に、ねじ部(9a)から外方に向か
    って突出する、例えば円錐形の当接面(9g)がスクリ
    ュースタッド(9)の切込み深さを制限するために存在
    している、特許請求の範囲第1項から第5項までのうち
    のいずれか一つに記載の装置。 (7)連行部材(18f)が、切込み(9C)の基部の
    方に向いている決められたその端部で、凸状に彎曲した
    端面(xah)により区画され、その端面の輪かくが特
    に好都合には切込み(9c)の基礎区分(9d)の輪か
    くに十分にまたはわずかな遊隙で嵌まっており、かつ前
    記端面の輪かくが特に好都合には、最高で例えば18o
    Oまでになる円弧に沿って走っている、特許請求の範囲
    第1項から第6項までのうちのいずれか一つに記載の装
    置。 (8)連行部材(13f)が、切込み(9c)に係合す
    るときに保持部(9b)に当接しない互に反対に向いた
    側で、心棒(13)の回転軸心の周りに彎曲した、例え
    ば回転軸心に対して同軸の円弧に沿って走る区画面(1
    8i)により区画されている、特許請求の範囲第1項か
    ら第7項までのうちのいずれか一つに記載の装置。 (9)クランプ部材(15)が回転可能にかつ合目的に
    は制限されて軸方向に摺動可能に心棒(13)に保持さ
    れ、その際クランプ部材は、切込み(9C)の深さにほ
    ぼまたは少なくとも同じ距離だけ摺動可能である、特許
    請求の範囲第1項から第8項までのうちのいずれか一つ
    に記載の装置。 (10)使用のために準備された少なくとも一つのスク
    リュースタッド(9)を含む容器(21)または選別ト
    レーを有し、容器(21)または選別トレーが、少なく
    とも一つの孔(25B)を有する少々<トモ一つのスク
    リュースタンド−担持体(25)を有し、この孔には、
    スクリュースタッド(9)のねじ部(9a)が差し込ま
    れる孔区分(25b)、と、この孔区部(25b)の上
    方にスクリュースタッド(9)の保持部(9b)を囲む
    孔区分(25d)とが設けられ、その値が、舌状部(1
    5g)を有するクランプ部材一端区分(15e)の最大
    横断面寸法に少なくとも同じであることにより、このク
    ランプ部材一端区分がスクリュースタンド−保持部(9
    b)を把持するために最後に述べた孔区分(25d)に
    導入可能である、特許請求の範囲第1項から第9項まで
    のうちのいずれか一つに記載の装置。
JP59224246A 1983-11-17 1984-10-26 歯にねじ込むためのスクリユ−スタツドおよびスクリユ−スタツドを保持するための保持装置を有する装置 Granted JPS60122554A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6183/83-2 1983-11-17
CH6183/83A CH655845A5 (de) 1983-11-17 1983-11-17 Einrichtung mit einem schraubstift zum einschrauben in einen zahn und einer spannvorrichtung zum halten des schraubstiftes.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122554A true JPS60122554A (ja) 1985-07-01
JPH0239256B2 JPH0239256B2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=4305572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224246A Granted JPS60122554A (ja) 1983-11-17 1984-10-26 歯にねじ込むためのスクリユ−スタツドおよびスクリユ−スタツドを保持するための保持装置を有する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4553942A (ja)
EP (1) EP0145652B1 (ja)
JP (1) JPS60122554A (ja)
AT (1) ATE26396T1 (ja)
CA (1) CA1243865A (ja)
CH (1) CH655845A5 (ja)
DE (1) DE3462992D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7954822B2 (en) 2004-01-09 2011-06-07 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Wire material for coil expander and coil expander

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728292A (en) * 1985-12-19 1988-03-01 Gebr. Brasseler Dental apparatus
US4655711A (en) * 1986-05-21 1987-04-07 Ipco Corporation Placement assembly for a dental pin
SE456216B (sv) * 1987-04-22 1988-09-19 Astra Meditec Ab Verktyg for en protesdel
WO1991001693A1 (en) * 1989-08-03 1991-02-21 Segal Alan J Dental anchoring device
EP0473862A1 (de) * 1990-09-05 1992-03-11 Harald E. Nordin Retentionsstift zur Behandlung zerstörter Zähne und Instrument zum Einsetzen des Stiftes
GB9122295D0 (en) * 1991-10-21 1991-12-04 Filhol Stuart J Dental pin assembly
US5275563A (en) * 1992-09-02 1994-01-04 Essential Dental Systems, Inc. Dental post extracting drill
DE9316691U1 (de) * 1993-11-02 1994-01-13 Brammann Dierk Werkzeug zur Drehbetätigung von Teilen von Implantatsystemen
US5368480A (en) * 1993-12-08 1994-11-29 Dentsply Research & Development Corp. Dental implant wrench
US6076660A (en) * 1998-02-05 2000-06-20 Sulzer Calcitek Inc. Vial for dental implant delivery system
US6086371A (en) * 1998-02-05 2000-07-11 Sulzer Orthopedics Inc. Dental implant delivery system having driver mount with removable flange
US5961330A (en) * 1998-04-09 1999-10-05 Sulzer Calcitek Inc. Vial for dental implant delivery system
US6217332B1 (en) 1998-07-13 2001-04-17 Nobel Biocare Ab Combination implant carrier and vial cap
US6159008A (en) 1998-07-13 2000-12-12 Steri-Oss Inc. Implant carrier with gripping fingers
EP1104264A1 (en) 1998-08-12 2001-06-06 Nobel Biocare AB One-step threaded implant
US6561805B2 (en) 1999-08-12 2003-05-13 Nobel Biocare Ab Universal implant delivery system
US6206696B1 (en) 1999-12-10 2001-03-27 Sulzer Calcitek Inc. Driver tool for one step implant delivery system
US6416324B1 (en) 1999-12-10 2002-07-09 Sulzer Dental Inc. One step dental implant delivery system
US6247933B1 (en) 1999-12-10 2001-06-19 Sulzer Dental Inc. Dental implant delivery system
US7160109B2 (en) * 2001-09-17 2007-01-09 Sulzer Dental Inc. Torque limiting implant drive system
US7137816B2 (en) * 2001-09-17 2006-11-21 Zimmer Dental Inc. Impression post and temporary abutment and method of making dental restoration
ATE429188T1 (de) * 2002-01-11 2009-05-15 Nobel Biocare Ab Zahnimplantatseinbringungssystem
US6951462B2 (en) * 2002-06-04 2005-10-04 Zimmer Dental Inc. Dental tool with rententive feature
US6955258B2 (en) * 2003-07-31 2005-10-18 Nobel Biocare Ab Dental implant packaging system
US8914557B2 (en) 2005-12-16 2014-12-16 Microsoft Corporation Optimizing write and wear performance for a memory
WO2008073287A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 Keystone Dental Inc. Driver and method for fixing a dental implant
US9032151B2 (en) 2008-09-15 2015-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Method and system for ensuring reliability of cache data and metadata subsequent to a reboot
US9861455B2 (en) 2013-07-30 2018-01-09 TI Intellectual Property Inc. Dental implant system
IT201800005167A1 (it) * 2018-05-08 2019-11-08 Dispositivo per l’avanzamento mandibolare e relativo procedimento di realizzazione.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434209A (en) * 1965-05-12 1969-03-25 Bernard Weissman Method for building superstructures on dentition
US3874081A (en) * 1972-05-18 1975-04-01 Mark E Franklin Dental pin and dispenser
DE2225863C3 (de) * 1972-05-27 1980-12-04 Bernard New York N.Y. Weissman (V.St.A.) Ankerstift zum Einschrauben in eine vorbereitete Bohrung in einem schadhaften Zahn
AU8051382A (en) * 1981-02-17 1982-08-26 Alan Julian Segal Dental pin for anchoring cast restorations
AU8850282A (en) * 1981-09-24 1983-03-31 Carse, Murray Duncan Dental pin inserter
SE453356B (sv) * 1981-11-16 1988-02-01 Barry L Musikant Skruvstift for isettning i en tandrotkanal
US4449937A (en) * 1981-12-03 1984-05-22 Ipco Corporation Dental anchor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7954822B2 (en) 2004-01-09 2011-06-07 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Wire material for coil expander and coil expander

Also Published As

Publication number Publication date
CA1243865A (en) 1988-11-01
CH655845A5 (de) 1986-05-30
EP0145652B1 (de) 1987-04-08
JPH0239256B2 (ja) 1990-09-04
US4553942A (en) 1985-11-19
EP0145652A1 (de) 1985-06-19
DE3462992D1 (en) 1987-05-14
ATE26396T1 (de) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60122554A (ja) 歯にねじ込むためのスクリユ−スタツドおよびスクリユ−スタツドを保持するための保持装置を有する装置
US5649931A (en) Orthopaedic apparatus for driving and/or removing a bone screw
US5678961A (en) Quick change adapter
US5735854A (en) Device for applying a screw
US5435672A (en) Hole saw having plug ejection feature
US5062749A (en) Tool coupler
JPH02503072A (ja) 潤滑及び抜き出し孔を有するねじタップ
US20020099382A1 (en) Guide bushing for coring reamer, storage package for reamer assembly, and method of use
JPS62114884A (ja) 特に外科向けのドライバ−
NL8001307A (nl) Boor/dopsleutelcombinatie.
US6341926B1 (en) Cutting tool
US4811736A (en) Surgical drill and bur for use therewith
US4054067A (en) Compact screwdriver bit
JPS6242619B2 (ja)
US4520997A (en) Model construction tool
US5015129A (en) Adapter for battery-powered screwdriver to attach drill chuck
ATE521438T1 (de) Spannvorrichtung
EP0552578A1 (fr) Extracteur de ciment chirurgical
US4984844A (en) Safety key for toolroom lathe chuck
US5505571A (en) Manually operated device with a tip for material processing
US4615653A (en) Chuck key holder with locking pin
JP2566519B2 (ja) 穿孔錐の錐体着脱装置
US3545777A (en) Rapid-change chuck or tool holder
JPH09216107A (ja) ツールの支持装置
US3769861A (en) Stud wrench