JPS6012238A - スプリングの製造装置 - Google Patents

スプリングの製造装置

Info

Publication number
JPS6012238A
JPS6012238A JP12034283A JP12034283A JPS6012238A JP S6012238 A JPS6012238 A JP S6012238A JP 12034283 A JP12034283 A JP 12034283A JP 12034283 A JP12034283 A JP 12034283A JP S6012238 A JPS6012238 A JP S6012238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
rod
cylinder
wire
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12034283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238057B2 (ja
Inventor
Noboru Sasaki
登 佐々木
Teruo Mukai
迎 照雄
Yasutsugu Iwata
岩田 安次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP12034283A priority Critical patent/JPS6012238A/ja
Priority to US06/626,435 priority patent/US4713956A/en
Priority to AT84107739T priority patent/ATE43081T1/de
Priority to EP19840107739 priority patent/EP0130616B1/en
Priority to DE8484107739T priority patent/DE3478205D1/de
Publication of JPS6012238A publication Critical patent/JPS6012238A/ja
Publication of JPS6238057B2 publication Critical patent/JPS6238057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F35/00Making springs from wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • B21F3/12Coiling wire into particular forms of interconnected helical springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマツトレスやボトムマット、レスなどに用い
られるスプリングの製造装置に関する。
たとえば、ベッドのボトムマツトレスに用いられるスプ
リングユニットとして以下に述べる構造のものが知られ
ている。すなわち、1本の線材によって直線部およびこ
の直線部の両端に上端を連続させた一対のばね部とから
なる主スプリングを形成する。そして、多数の主スプリ
ングの直線部を格子状に組んで矩形板状の基体上に配置
する。上記基体の周辺部に位置する上記ばね部の下端は
、上記基体に固定される。さら、に、格子状に組まれた
主スプリングの直線部は中間支持スプリングによって補
強される。この中間支持スプリングは上記主スプリング
と同様直線部と、この直線部の両端に上端を連続させた
一対のばね部とからなる。ただし、中間支持スプリング
の直線部は主スプリングに比べて短かい。そして、中間
支持スプリングはそのばね部の上端が主スゲリングの直
線部にクリップで連結され、下端が上記基体にタッカで
固定して設けられる。
従来、上記構成のスプリングユニットにおいて、上記主
スプリングと中間支持スプリングのばね部はトーション
バーばね部になっていた。
トーションバーばね部は圧縮荷重に対する変形量が小さ
い。つまシ、利用者を確実に支える硬さを有する反面、
荷重を繰り返して受けることにより、永久ひずみが発生
しやすい。したがって、スプリングユニットは早期に弾
力性が失なわれるという欠点があり7”c 。
そこで、このような欠点を除去するスプリングとして上
記はね部を螺旋はね部にすることか考えられている。上
記ばね部を螺旋はね部にすレバ、トーション・ぐ−ばね
部に比べてへたυずらいから、スプリングユニットの弾
力性を長期にわたって良好に維持することができる。し
かしながら、ばね部を螺旋ばね部にするだけでは、この
スプリングを用いてスプリングユニットヲ形成したとき
に以下のような欠点が生じる。第1に、中間支持スプリ
ングはその螺旋ばね部の上端が主スプリングの直線部に
クリップで連結される。しかしながら、螺旋ばね部の上
端は曲線で、主スプリングの直線部は直線であるから、
これら両者は点接触状態で結合される。そのため、その
結合状態がずれやすく、中間支持スゲリングによる主ス
プリングの補強が長期にわたって確実に行なわれない。
第2に、螺旋はね部の下端をタッカでスプリングユニッ
トの基体に固定しても、これら両者は金属であるから、
きしみ音が発生したり、固定状態かゆるみやすい。
第3に、線材を単に曲成して螺旋ばね部を形成しただけ
では、この螺旋はね部の硬さは線材の太さに比例するだ
けであるから、所望する硬さに設定することが難かしい
この発明は上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、直線部の両端に螺旋ばね部が上端を
連続させて形成されたスプリングにおいて、このスプリ
ングが中間支持スプリングとして用いられる場合に、主
スプリングの直線部に強固に結合することができ、また
スプリングユニットの基体にきしみ音が発生したシ、ゆ
るむようなことなくm定できるとともに、螺旋ばね部の
硬さを線材の太さに制限されずに設定できるようにした
スプリングの製造装置を提供することにある。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図と第2図は第1の成形装置を示し、この第1の成
形装置は本体1を備えている。この本体Jの上面部には
第2図乃至第4図に示す線材の集積部5が設けられてい
る。この集積部5は以下のごとく構成されている。つま
シ、本体lの上面部には、本体1の前面側に向って低く
傾斜した3つの載置部材7が設けられている。本体1の
長手方向両端部に位置する一対の載置部材7の上面側に
は、この上面に対して所定の間隔で離間して押え部材9
が配設されている。また、上記載置部材7の先端部上面
には受け渡し板1ノの切欠13が形成された一端部が固
着されている。また、との切欠13と対応する押え部材
9の先端部には凹部15が形成されている。上記受は渡
し板1ノの他端部は、上記本体1の上面部に上記載置部
材7とほぼ同じ角度で傾斜しかつ載置部材7よυも低い
位置に配設された矩形状の受け板17の上面に位置して
いる0また、受は渡し板11の切欠13と対応する下面
側には突き出しシリンダ19が配置されている。このシ
リンダ19のロッド22にはテーパ面23を有する押し
上げ体25が固着されている。また、上記載置部材7と
押え部材9との隙間には所定長さの多数の線材27が転
勤自在に集積されている。最先端に位置する線材27は
上記受は渡し板1ノの端面に当接している。したがって
、上記突き出しシリンダ19が作動してそのロッド21
が上昇すると、最先端に位置する線材27は受け渡し板
11との当接が外れ、この受け渡し板1ノ上を転動して
上記受は板17に至る。なお、本体1の上面部の一対の
載置部材7の両側外方には、上記線材27が軸方向にず
れるのを防止するガイド板29が設けられている。
上記受は板17に転動してきた線材27は、本体1の上
面部中央に設けられた第1のストツノ母3ノと、両端部
に設けられた第2のスト、y /”?33とに当接して
その転勤が阻止される。上記受は板12には第5図に示
すようにこの側端面に開放した切欠35が形成され、と
の切欠35には可動板32が設けられている。この可動
板37は第6図と第7図に示すように上記受は板17の
下面に設けられた駆動シリンダ39のロッド4ノに連結
され、このシリンダ39によって第7図に矢印で示す方
向、つまり線材27の軸方向に沿−て駆動される。上記
可動板37の上面には位置決めシリンダ437f)’i
設けられ、このロッド45には押し板42が設けられて
いる。
また、可動板37には通孔49が穿設され、この通孔4
9には回転板5Jが上記受は板17と面一な状態で回転
自在に設けられている。この回転板5ノの下面側には、
上記可動板27に保持された第1の回転シリンダ53の
ロッド55が連結されている。このロッド55は上記シ
リンダ53が作動すると所定角度、たとえ−ば90度向
回転るようになっている。また、回転板51の上面には
、その回転中心にセンタビン57が突設され、中心から
ずれた位置にはベアリング59が上記センタビン57と
所定の間隔を存して設けられている。そして、上記線材
27が押し上げシリンダ19によって転勤うせられ受け
板17上にくると、上記駆動シリンダ39が作動して可
動板37が駆動される。すると、回転板51のセンタビ
ン57とベアリング59との間に線材27の端部が入り
込む。この状態で位置決めシリンダ43が作動して押し
板47にょシ線材27の両端を押圧し、この線材27の
軸方向の位置決めを行なう。つぎに、回転シリンダ53
が作動して回転板5ノが90度向回転、上記線材27の
両端部に上記センタビン57とベアリング59とによっ
て第20図に示す折曲部27aが形成される。
このように、両端部に折曲部27mが形成された線材2
7は、取出機構である一対の握持アーム6ノによって本
体1の上面部から取シ出される。つまシ、本体lの上面
部前端側には第2図に示すように本体1の長手方向に沿
って取付軸b3が複数の軸受65によって回転自在処支
いる。そして、取付軸63は第2の回転シリンダ67に
よシ所定角度、たとえばほぼ270度の範囲で回転させ
られるようになっている。そして、上記取付軸63の中
途部に上記一対の握持アーム6ノが連結されている。つ
まり、握持アーム61は、第8図と第9図に示すように
上記取付軸63に一端が固着された基部71と、この基
部7ノの他端に設けられた駆動シリンダ73と、この駆
動シリンダ730ロツド75に枢着されたフック77と
、上記ロッド75に外嵌され上記シリンダ73に固着さ
れたスリーブ79とからなるこのスリーブ79の先端部
には溝80が形成され、この溝8ノに上記フック77が
挿入されているとともに、この溝80内に突設されたビ
ン82が上記フック77に形成されたガイド孔84に挿
入されている。したがって、上記駆動シリンダ73のロ
ッド75が引き込む方向に作動させられると、フック7
7が第9図に示す矢印方向に回動する。上記一対の握持
アーム6ノは上記線材27の両端部に折曲部27hが形
成されるまでは本体1の上面部側に位置している。〜こ
のとき、上記線材27の中途部はフック27とスリーf
79の端面との間に係合している。そして、線材22の
両端部に折曲部27aが形成されると、上記駆動シリン
ダ73が作動してフック77が回動させられ、上記線材
27の中途部が上記フック77とスリーブ79の端面と
で挟持される。線材27が一対の握持アーム61/Cよ
りて挟持されると、第2の回転シリンダ67が作動して
上記アーム6ノがほぼ270度回転させられる。すると
、上記線制27は本体1の前面部に対向位置する。
本体1の前面部には第1図に示すようにその長手方向に
治ってチャンネル状の横部材8ノが架設されている。こ
の横部材8ノの上面には一対ノガイドレール83が平行
に敷設され、下面にはラック85が設けられている。上
記ガイドレール83には一対の可動体87が走行自在に
設けられている。つまシ、i=J動体87は下部筐体8
9と上部筐体9ノとが一体的に結合されてなシ、下部筐
体89の上部内面には第10図と第11図に示すように
上記がイドレール83にスライド自在に係合する一対の
受け体93が設けられている。さらに、下部筐体89に
はその前後方向に一対の第1の支軸95が回転自在に架
設されている。これら第1の支軸95には第1の歯車9
7が嵌着され、上記ラック85に歯合している。また、
下部筐体89内には第2の歯車99が嵌着された第2の
支軸10ノが回転自在に架設され、上記第2の歯車99
は一方の第1の歯車97に歯合している。
上記第2の支軸101の一端部は下部筐体89の背面側
に突出し、この突出端部には第1のスゲロケット103
が嵌着されている。また、下部筺体89内には駆動モー
タ105が設けられ、この回転軸107は下部筐体89
の背面側に突出し、この突出端部には第2のスプロケッ
ト109と第3のスズロケット1ツノが嵌着されている
。そして、上記第1のスプロケッ) 103と第2のス
ゲロケット109とには第1のチェーン113が張設さ
れ、このチェーン113を介して駆動モータ105の回
転軸107の回転が一方の第1の歯車97に伝達される
。したがって、可動体87は上記第1の歯車97の回転
により一対のガイドレール83に浴って走行駆動される
一方、上記上部筐体9ノには、この前後方向に貫通した
第3の支軸115と第4の支軸117とが回転自在に支
持されている。上記上部筐体91の背面側に突出した第
3の支軸115の一端部には第4のスプロット119と
第5のスジケラト121とが嵌着されている。上記第4
のスプロケット119と上記第3のスズロケット11J
とには第2のチェーン127が張設されている。また、
上記第3の支軸115と第4の支軸117との中途部に
は互いに歯合した第3の歯車129と第4の歯車131
とがそれぞれ嵌着されている。さらに、第3.笛4の支
軸115.117の上部筐体9ノの前面側に突出した他
端部には各々外周面如溝133が形成された保持ローラ
135が嵌着されている。これら一対の保持ローラ13
5は上記線材27の直径よシも大きな間隔で上下方向に
離間していて、上記第4の支軸117の他端部が上方へ
回動することによシ、一対の保持ローラ135の間隔が
狭くなる。つまり、第4の支軸117の両端部は上記上
部筐体91に自動調心軸受137によって揺動自在に支
持されているとともに、他端部を支持した一方の自動調
心軸受137はスライド体139に保持されている。こ
のスライド体139は、第12図に示すように上部筐体
91の前面板91aに上下方向に沿って形成されたスラ
イド溝14ノにスライド自在に挿入されている。上記ス
ライド溝141の下端部には押し上げシリンダ143が
配設されている・このシリンダ143のロッド(図示せ
ず)゛と上記スライド体139の下端面とにはそれぞれ
受け体145が設けられ、これら受け体145間妃上圧
縮ばね147が介装されている。したがって1上記押し
上げシリンダ143が作動して圧縮ばね147が圧縮さ
れると、この圧縮はね147の復元力で上記スライド体
139が上昇させられ、第4の支軸117が揺動する。
上記押し上げシ゛リンダ143は上記一対の握持アーム
6ノが第2の回転シリンダ67によって本体1の上面部
から前面側に270度回動させられたのちに作動する。
つまシ、上記握持アーム61が回動して線材27の両端
部が一対の可動体87の離間した一対の保持ローラ13
5間に挿入されると、上記押し上げシリンダ143が作
動して下側の保持ロー2135を上昇させる。したがっ
て、線材27の両端部は各一対の保持ローラ135によ
りてこれらの溝133から抜出しない状態に保持される
。なお、このとき線材27の両端部に形成された折曲部
27aは第19図に示すように下側を向いている。
また、上記上部筐体9ノの前面板91aには、上記保持
ローラ135の側方に補助ガイド体148、突き出しビ
ン149、ガイド体151および成形ローラ153が順
次設けられているとともに、ガイド体151と成形ロー
ラ153との間にはピッチ棒155が設けられている。
上記突き出しビン149は、第14図に示すように゛上
部置体91の前面板91a内面に設けられたブラケット
15.7に中途部が枢着されたリンク159の一端部に
連結されている。このリンク159の他端部は作動シリ
ンダ161のロッド163に枢着されている。したがっ
て、作動シリンダ161が作動してロッド163が矢印
方向に引き込まれると、上記突き出しビン149が前面
板9J&から突出する。また、上記ガイド体151は円
板状に形成され第15図と第16図に示すように上部筐
体9ノ内に配設された第3の回転シリンダ165のロッ
ド167に偏心して固着されている。このガイド体15
ノには挿入溝169が形成されている。そして、゛線材
27が一対の保持ローラ135間に供給されたときに、
この線材270両一端部が上記挿入溝169に挿入され
る。また、ガイド体15ノは上記第3の回転シリンダ1
65によってほぼ90度の角度で回転駆動される。この
第3の回転シリンダ165は後述するように線材270
両端部に第21図に示す螺旋ばね部27bが成形された
のちに作動する。また、上記成形ローラノ53は第15
図に示すように外周面にガイド溝171が形成されてb
て、上記前面板91aに取付軸ノア3によυ回転自在に
支持されている。さらに、上記ピッチ棒155は第17
図と第18図に示すように突き出し軸175の一端に設
けられている。この突き出し軸175は断面矩形状をな
していて、上部筐体91内に配設された受け体177に
スライド自在に支持されている。
この突き出し軸175の他端にはカムフォロワ179が
設けられ、このカムフォロワ179はカム181のカム
面183に当接している。このカム1−81は上記受は
体177に回転自在に支持された第5の支軸185に嵌
着されているOまた、突き出し軸175の一端と上記受
は体177との間には引張ばね187が張設され、これ
によって上記カムフォロワ179がカム181のカム面
183に圧接している。さらに、上記第5の支軸185
には第6のスプロケット189が嵌着され、との第6の
スプロケット189と上記第3の支軸116に嵌着され
た第5のスゲロケット121とには第10図に示すよう
に第3のチェーン191が張設されている。
したがって、上記カム181は上記駆動モータ1θ5が
作動して上記第3の支軸115が回転させられると、こ
の回転に連動するようになっている。なお、上記第5の
支軸185、つまシヵム18ノは線材27の端部に螺旋
ばね部27bが形成される間に1回転するようと配給5
のスズロケット121と第6のスプロケット189との
歯数比が設定されている0 また、上記本体1に架設された横部材81には、第1図
に示すように長手方向中央部分に一対の第1のリミット
スイッチ193と、長手方向両端部に一対の第2のリミ
ットスイッチ195とが設けら入ている。これらリミッ
トスイッチ193.195は上記可動体87に設けられ
た駆動モータ105に電気的に接続されていて、可動体
87の走行範囲を規制する。っまシ、一対の可動体87
が近接する方向に走行したときには・第1のリミットス
イッチ193を作動させることによって停止し、離間す
る方向に走行したときKは第2のリミットスイッチ19
5を作動させることによって停止する。
つぎに、上記第1の成形装置によってスプリング?:製
造する動作を説明する。まず、図示せぬ操作盤のスター
トスイッチをONにすると、突き出しシリンダ19が作
動して集積部5がら線材27を1奉送シ出す。この線材
27は受け渡し板11上を転動して第X、第2のストッ
パ31.33に当接する。つぎに、位置決めシリンダ4
3が作動して上記線月27の本体1の長手方向に沿う位
置決めが行なわれたのち、第1の回転シリンダ53が作
動して回転板5ノを90度回転させ、この回転板5ノに
設けられたセンタビン57とベアリング59とで上記線
材27の両端部に折曲部278.を形成する。
線材270両端部に折曲部278か形成されると、握持
アーム61の駆動シリンダ73が作動してそのフック7
7により上記線材27の中途部が挾持される。つぎに、
第2の回転シリンダ67が作動して上記握持アーム6ノ
をほぼ27θ度回転させ、上記!′i!イ2427の両
端部を各可動体87に設けられた一対の保持ローラ13
5間に挿入させる。すると、可動体87に設けられた押
し上げシリンダ143が作動して下側の保持ローラ13
5が押し上けられ、上記線材27の両端部が上記一対の
保持ローラ135の溝133によって保持される。また
、押し上りシリンダ143が作動して線材27の両端部
が保持されると、上記握持アーム6ノは初期状態に復帰
する。
つぎに、一対の可動体87の駆動モータio5が作動し
、これら可動体87が第1図に示す離間した状態から接
近する。方向に駆動される。すると、可動体870走行
1にともない一対の保持ローラ135が第1図に矢印で
示す方向に回転し、線材270両端部が一対の保持ロー
ラ135間から相対的に繰シ出されることになる。した
がって、線材27の両端部に形成された折曲部27aが
成形ローラ153の外周面に当接してこの線材27の両
端部が螺旋状に曲成される。
このとき、線材270両端部に形成された折曲部27m
は下方に向いているので、線材27の両端部は下方に向
って曲成される。また、上記螺旋の径は、第19図に示
すようにガイド体151と成形ローラ153との間隔り
によって決定される。このように、線材27の両端部に
1巻きの螺旋が形成されると、ピッチ棒155が上部筐
体91の前面板91aの板面から前方へ突出し、上記線
材27に形成された螺旋を押し上げる。つまシ、可動体
87が走行することによってカム181が嵌着された第
5の支軸185が回転するから、上記カム181のカム
面183に当接したカムフォロワ179が下死点から上
死点に移行して突き出し軸175が変位し、上記ぎッチ
棒155が突出する。したがって、上記線材27の一端
部に1巻きの螺旋が形成されたのち、一対の可動体82
0走行にともない順次成形される螺旋は上記ピッチ棒1
55の突出量に応じた第21図に示すピッチPで形成さ
れることになる。そして、上記一対の可動体87が第1
のリミットスイッチ193を作動させてその走行が停止
することによシ、所定巻数の螺旋からなる螺旋ばね部2
7bの成形が終了する。つ!シ、上記線材27は第21
図に示すように直線部27cと、この直線部27cの両
端に上端を連続させた螺旋ばね部27bとを備えたスゲ
リング197に成形される。
このように、螺旋ばね部27bの成形が終了すると、つ
ぎに第3の回転シリンダ16fJX作動してガイド体1
51を第19図に矢印で示す方向に90度回転させる。
すると、この°ガイド体151の挿入溝169に挿入さ
れた上記直線部27cの両端部がほぼ90度に折曲され
、上記螺旋ばね部27bの最後の螺旋に連続する直線状
の第1の折曲部27dが形成される。この第1の折曲部
27dは上記スプリング197が主スプリングであると
きには第24図に示すように枠線199をクリップ20
ノで連結するために利用される。つまシ、多数のスプリ
ング197をこれらの直線部27cを格子状に組んでス
プリングユニットを形成するとき、スプリングユニット
の周辺部には上記枠線199が設けられる。この場合、
上記枠線199と直線部27dとが線接触した状態でク
リッf201によって結合されるから、これらの結合状
態が確実となる。
このように、スプリング197の直線部27cの両端部
に第1の折曲部27dが形成されると、つぎに押し上げ
シリンダ143による下側の保持ローラ135の付勢が
解除され、一対の保持ローラ135が離れるとともに、
作動シリンダ161が作動して突き出しビン149が突
出する。したがって、この突き出しビン149によシス
プリング197の直線部27dが押圧されるから、スプ
リング197が本体1の前面側に落下する。
スプリング197が一対の保持コーラ135間から落下
させられると、一対の可動体87が離間する方向に走行
する。そして、これら可動体87が第2のリミットスイ
ッチ195を作動させて停止すると、再び上述した工程
が繰シ返されて線材27からスプリング197が成形さ
れる。
なお・上記第1の成形装置°において、横部材81に設
けられる第1.第2のリミットスイッチ193,295
の取付位置を変え、一対の可動体87の走行範囲を調節
すれば、この第1の成形装置によって成形されるスプリ
ング197の直線部27cの長さを変えることができる
つまり、スプリング197として主スプリングだけでな
く中間支持スプリングを成形する9とができる。
上記第1の成形装置によって成形されるスプリング19
7が中間支持スプリングである場合、突き出しピン14
9によって本体1の前面側に落下させられたスプリング
197は第2の成形装置に受け渡される。この第2の成
形装置は第25図と第26図に示すように基体231を
備えている。この基体231の上面にはその長手方向全
長にわたって断面はぼ逆U字状の一対の壁体233が所
定間隔で離間して立設されている。これら壁体233の
内側壁235間には、複数の取付軸237が軸受239
によって回転自在に支持されている。各数句軸237の
内側壁235と外側壁241との間に位置する両端部に
はそれぞれスズロケット243が嵌着されている。そし
て、各取付軸2370両端のスズロケット243にはそ
れぞれ無端状の搬送チェーン245が張設されている。
このチェーン245の各プレートには舌片247が突設
されている。また、基体231の長手方向一端には受け
板249が上記チェ−ン245に向って低く傾斜して設
けられている。この受け板249に上記第1の成形装置
で成形されたスプリング197が落下するようになって
いる。つまシ、スプリング197の直線部27 e i
):上記受は板249によって受けられる。さらに、基
体231の他端側に位置する取付軸232の中央部分に
は中間スズロケット251が嵌着されている。
この中間スズロケット251と対応する上記基体23ノ
の下面には第27−図に示すように駆動スプロケット2
53が上記基体23ノに回転自在に支持された支軸25
5に嵌着されている。
この駆動スプロケット253と上記中間スプロケット2
51とには駆動チェーン254が張設されている。上記
駆動スプロケット253は駆動用回転シリンダ257に
よって所定角度づつ間欠的に回転駆動される。つまり、
上記駆動用回転シリンダ257のロッド259には駆動
板26ノが上記駆動スズロケット253と離間対向して
嵌着されている。この駆動板261の板面には第28図
と第29図に示す取付部材263が固着されている。こ
の取付部材263の一端部にはその一側面と一端面に開
放した規制溝265が刻設され、この規制溝265には
係止杆267が一端部をピン269によって回動自在に
支持されている。この係止杆267の他端部は上記規制
溝265から径方向外方に突出し、この他端部と上記取
付部材263との間には係止杆267′(i−付勢する
引張ばね271が張設されている。さらに、上記駆動用
スズロケット253の板面には一対のビン273が周方
向に180度ずれて突設されている。そして、上記駆動
用回転シリンダ257が作動してそのロッド259が矢
印方向に所定角度、たとえば240度位回転し、この回
転に駆動板261が連動すると、上記係止杆267が一
方のピン269に係合して駆動スズロケット253を回
転させる。上記駆動板261が所定角度回転したのち戻
るとき、上記係止杆267が他方のビン269に当るが
、このとき係止杆26は回動するので、駆動板261を
回転させることがない。すなわち、駆動板261は上記
係止杆267によって一方向にだけ所定角度づつ間欠的
に回転駆動されるから、この回転に上記搬送チェーン2
45が連動して無端走行する。したがって、受は板24
9に供給されたスプリング197はその直線部27 c
 75E上記搬送チエーン245の舌片247に係合し
た状態で搬送される。
一方、上記基体231にはスプリング197の搬送方向
に沿って焼入れ部275、コーティング部277および
曲け、加工部279が順次設けられている。上記焼入れ
部275は第30図乃至第32図に示すように形成され
ている。すなわち、基体23ノの上面には搬送チェーン
245の上方に一対の横杆281が基体23ノの幅方向
に沿って架設されている。この横杆281の両端部には
それぞれ水平シリンダ283がそのロッド285を水平
にして配設されている。このロッド285には上部導電
体282が取着されている。この上部導電体287゛は
絶縁材289の下面に上部通電板29ノが接合され、上
面にガイド板293が接合された3層構造となっていて
、上記ガイド板293の両端部が上記横杆−281に形
成されたガイド溝294にスライド自在に挿入されてい
る。そして、上部導電体287は通常上記壁体233の
上方に位置していて、上記水平シリンダ283が作動し
そのロッド285が後退すると、壁体233の外面側上
方に位置する。また、壁体233の外面側下方には垂直
シリンダ295がそのロッド297を垂直にして配設さ
れている。このロッド292には下部導電体299が取
着されている。この下部導電体299は上記ロッド29
7に取付体301が固着され、この取付体301の上面
に絶縁材303を介して下部通電板305が接合されて
なる。また、上記上部通電板29ノと下部通電板305
とは図示せぬ電源に接続されている。さらに、焼入部2
75の部分の外側壁241の外面には絶縁板307が接
合されている。そして、スプリング197が焼入部27
5に搬送されてくると、水平シリンダ283と垂直シリ
ンダ295とが作動して上記スプリング197の螺旋ば
ね部27bの上下端面が上記上部導電体287と下部導
電体299とによって挾持される。したがって、上記螺
旋ばね部27bに電流が流れて加熱される。
焼入部275で加熱されたスプリング197は上記コー
ティング部277に搬送される。このコーティング部2
77は第33図乃至第35図に示すように構成されてい
る。つま9、壁体233の外側下方には上面が開放した
有底状の容器309が配設されている。この容器309
にはたとえばポリエチンンなどの脅威樹脂の粉末311
が収容されている。また、容器309内には下端部局壁
に開口312が形成された筒体313が立設され、この
筒体313にはスクリュー軸314が収容されている。
このスクリュー軸314の下端部は上記容器309の底
部から突出し、軸受315によって回転自在に支持され
ているとともにその末端には従動プーリ317が嵌着さ
れている。この従動ゾーリ317の近傍には回転軸31
9を上記スクリュー軸314と平行にしてモータ32ノ
が配設されている。このモータ321の回転軸319に
は駆動プーリ323が嵌着され、これら一対のシーIJ
 3 J 7 、323にはベルト325が張設されて
いる。したがって、モータ32ノによりスクリュー軸3
14が回転駆動されると、筒体313の開口312から
その内部に流入した粉末31ノが上記スクリュー軸31
4によって上方に押し上げられ、筒体313の上端開口
から上方へ舞い上がる。そのため、筒体313の上方を
通るスプリング197の加熱された螺旋ばね部27bに
上記粉末31ノが溶着する。また、コーティング部22
2の壁体233の上方には上記基体23ノに一端を固着
してブラケット327が設けられている。このブラケッ
ト327にはねじ軸329が上下動自在に設けられ、こ
のねじ軸329には取付体331がばね333を介して
弾性的に取着されている。上記取付体331は、一端部
が上記基体231にピン335で枢着されているととも
に、取付軸337が軸受338によって回転自在かつ水
平に設けられている。
この取付軸337の両端には押しローラ339が嵌着さ
れ、この押しローラ339は上記搬送チェーン245を
押圧して下方へ湾曲させている。したがって、搬送チェ
ーン245によって搬送されてくるスプリング197は
、コーティング部277に到達すると、搬送チェーン2
45とともに上記押しローラ339によって下方へ変位
させられる。そのため、上記スプリング197の螺旋ば
ね部27bの下端が上記筒体313の上端開口に接近す
るから、上記螺旋ばね部27bの下端部に粉末31ノが
溶着しゃすくなる。なお、上記壁体233の押しローラ
339と対応する部分には凹部34ノが形成され、この
凹部341によってスプリング197が搬送チェーン2
45とともに下方へ変位できるようになっている。つま
シ、スプリング197の螺旋ばね部27bの下端部に粉
末31.1を溶着させることにより、このスプリング1
92を用いてスプリングユニットを形成したときに、上
記螺旋ばね部27bのきしみ音の低下や螺旋ばね部27
bをスプリングユニットの基体にタッカで固定するとき
にその固定を確実に行なえる。
このように、コーティング部277を通過したスプリン
グは上記曲げ加工部279に到達する。この曲げ加工部
279は第36図乃至第39図に示すように形成されて
いる。っまシ、壁体233の外方下部には一対の側部押
し上げシリンダ343が垂直に配設されているとともに
一対の壁12ss間には中央押し上げシリンダ345が
垂直に配設されている。上記側部押し上げシリンダ34
3のロッド347には平板状の第1の支え体349が固
着されている。また、中央押し上げシリンダ345のロ
ッFJ51には7字状の受け部353を有する第2の支
え体355が固着されている。上記一対の第1の支え体
349は、搬送チェーン245によって搬送されてくる
スプリング197の螺旋ばね部27bの下端に対向し、
第2の支え体355は直線部27dに対向する。したが
って、各シリンダ343,345が作動すると、スプリ
ング197は第1.第2の支え体355によシ螺旋ばね
部27bと直線部27dとが支持されて搬送チェーン2
45から浮上する。また各シリンダ343,345の上
方には取付体357が配設され、この取付体357には
一対の折曲用回転シリンダ359がロッド36ノを下方
に向けて設けられている。各シリンダ359のロッド3
61には回転体363が固着されている。この回転体3
63にはその回転中心近傍にピン365が突設され、こ
のピン365の近傍にはローラ367が回転自在かつ上
記ピン365と所定間隔離間して設けられている。そし
て、上記側部押し上げシリンダ343と中央押し上げシ
リンダ345とによってスプリング197が浮上させら
れると、その直線部27dの両端部が上記ピン365と
ローラ367との間に係合するようになっている。また
、上記取付体351には上記直線部27d4)IIIQ
]端部が上記ピン365とローラ367とに係合したと
きに、その両端部の互いに逆方向の一側に接合する押え
板369が設けられている。上記折曲用回転シリンダ3
59は上記側部押、し上げシリンダ343と中央押し上
げシリンダ345とが作動したのちに作動してそのロッ
ド361を第37図に矢示する方向に所定角度回転させ
る。したがって、スプリングノ92の直線部27dの両
端部如は第40図に示すように第1の折曲部27tlK
連続する第2の折曲部27eが平行に成形される。
上記第1.第2の折曲部27eは、主スプリングと中間
支持スプリングとによってスプリングユニットを形成す
る場合、主スプリングの格子状に組まれた直線部27c
に線接触し、この接触部分がクリソf371によりて結
合される。
つぎに、第2の成形装置の動作について説明する。第1
の成形装置によって成形されたスプリング197が第2
の成形装置の受け板249に供給されると、このスプリ
ング197はilf杆部197が搬送チェーン245の
舌片247に係合して搬送される。搬送チェーン245
によって搬送されたスプリング79775E焼入れ部2
75に到達すると、まず水平シリンダ283が作動して
上部導電体28775132図に示すように螺旋ばね部
27bの上端に対向する。つぎに、垂直シリンダ295
力よ作動して下部導電体299が上昇する。したがって
、スジ1ノング197が押し上げられてその直線部1 
y y 2>E搬送チェーン245から浮上するとと゛
もに螺旋ばね部27bが上記一対の導電体287,29
9で挟持される。そのため、螺旋ばね部27bに電流が
流れるので、この螺旋ばね部27b力(カロ熱されて焼
入される。
このような焼入れが所定時間性なわt″Lると、上記水
平シリンダ283と垂直シIJンダ295とが復帰し、
スプリング197カエ搬送チエーン245によって再び
搬送される。そして、スプリング197がコーティング
部277を通過すると、スクリュー軸314によりて筒
体313の上端開口から舞い上げられた粉末311が焼
入れ部275で加熱された螺旋ばね部27bの下端部に
溶着する。しだがって、上記螺旋ばね部27bの下端部
が上記粉末311によってコーティングされる。
コーティング部277を通過したスプリング197が曲
げ加工部279に到達すると、一対の側部押し上げシリ
ンダ343と中央押し上げシリンダ345とが作動して
スプリング197を上昇させる。すると、このスプリン
グ197の直線部27aの両端部は、折曲用回転シリン
ダ359のロッド361に固着された回転体363のピ
ン365とローラ367との間にそれぞれ係合する。つ
ぎに、上記折曲用回転シ1ノン〆359が作動してその
ロッド361が所定角度回転する。したがって、上記直
線部27cの両端部に上記第1の成形装置によって成形
された第1の折曲部27dと連続して第2の折曲部27
eが成形される。
このように、スプリング197の直線部27cの両端部
に第2の折曲部が成形されると、上記側部押し上げシリ
ンダ343と中央押し上げシリンダ345とが復帰して
スプリング197が搬送チェーン245によシ第2の成
形装置から搬出される。また、折曲用回転シリンダ36
9も復帰する。
この発明は上記一実施例に限定されず、第1の成形装置
における成形ロー2)53は第41図と第42図に示す
ように設けてもよい。つまシ、可動体87の上部筐体9
ノの前面板91aにこの幅方向に沿ってガイド溝205
を形成し、このガイド溝205に支持体207をスライ
ド自在に設ける。この支持体207には取付軸209を
前後方向に貫通させて設ける。この取付軸209の前面
側に突出した一端には成形ローラ153を嵌着し、上部
筐体9ノ内に位置する他端にはカムフォロワ211を嵌
着する。また、上部筐体9ノ内に配設された受け体17
7には第5の支軸185と平行に第6の支軸213を回
転自在に支持する。この第6の支軸213の一端にはカ
ム2.16を嵌着する。また、上記支持体207は引張
ばね217によりて矢示方向に付勢され、この支持体2
07に設けられたカムフォロワ211が上記カム215
の外周面に圧接している。さらに、上記第6の支軸21
3と第5の支軸185との他端部には同じ歯数のプーリ
219が嵌着され、これらプーリ219にはチェーン2
1ノが張設されている。
このような構成によれば、可動体87を走行させてスプ
リング192を成形するとき、第5の支軸185が回転
すると、第6の支軸213も回転する。第6の支軸21
3が回転すると、この支軸213に嵌着されたカム21
5の形状に応じてカムフォロワ211が設けられた支持
体207がガイド溝205に漬ってスライドする。した
がって、上記支持体207に設けられた成形ローラ15
3と、第3の回転シリンダ165のロッド162に設け
られたがイド体151との間隔が変化するから、線材2
70両端部に形成される螺旋の直径を変化させることが
できる。
つまり、第6の支軸2130回転に応じて成形ローラ1
53が第43図にAで示すようにガイド15ノとの間隔
が変化するようカム215の形状を設定しておけば、螺
旋ばね部27bの形状が第44図に示すようにつつみ形
となる。
また、上記間隔をBに示す状態で変化させれば螺旋ばね
部27bは第45図に示すように逆円錐形となり、Bに
示す状態で変化させれば第46図に示すように円錐形と
なる。すなわち、螺旋ばね部27bの形状をカム215
によって任意に変化させ、所望する性能のスプリング1
97を成形することができる。
以上述べたようにこの発明によれば、1本の線材によっ
て直線部およびこの直線部の両端に螺旋ばね部が連続成
形されたスプリングを搬送機構で搬送し、その搬送途中
において上記螺旋ばね部を焼入れてして所望する硬さに
し、また合成樹脂製の粉末を上記螺旋ばね部に溶着させ
てコーティングし、さらに上記直線部Φ両端部に各々第
1.第2の折曲部を形成することができるようにした。
したがって、螺旋ばね部の硬さを線材の太さに制限され
ずに設定することができる。また、合成樹脂がコーティ
ングされた螺旋はね部をタッカによってスプリングユニ
ットの基体に固定するとき、螺旋ばね部の線材とタッカ
との間に合成樹脂が介在するので、その固定をきしみ音
が発生しだシ、長期の使用によってゆるむようなことな
く確実に行なえる。さらに、上記スプリングを他のスプ
リングに連結する場合、上記第1.第2の折曲部を他の
スプリングの直線部に線接触させた状態で結合できるか
ら、その結合状態を強固にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第40図はこの発明の一実施例を示し、第1
図は第1の成形装置の正面図、第2図は同じく平面図、
第3図は集積部の平面図、第4図は同じく側面図、第5
図は上記集積部から送シ出された線材の両端部に折曲部
を形成する部分の平面図、第6図は第5図M−M線に沿
う側面図、第7図は第5図■−■線に沿う断面図、第8
図は握持アームの平面図、第9図は同じく側面図、第1
0図は可動体の正面図、第11図は第10図XI −X
I線に沿う断面図、第12図は第4の支軸の取付構造の
断面図、第13図は可動体の平面図、第14図は突き出
しピンの取付構造の平面図、第15図は成形ローラとガ
イド体との取付構造の断面図、第16図は第15図XV
I−XVI線に清う断面図、第17図はピッチ棒の取付
構造の平面図、第18図は第17図肩−X■線に清う断
面図、第19図は可動体の前面上部の拡大図、第20図
は線材の端部に折曲部が形成された状態の平面図、第2
1図は線材がスプリングに成形された状態の斜視図、第
22図はその平面図、第23図は上記スプリングの直線
部の両端に折曲部が形成された状態の斜視図、第24図
はその平面図、第25図は第2の成形装置の平面図、第
26図は同じく側面図、第27図は第2の成形装置の搬
送用チェーンを駆動する機構の正面図、第28図はこの
駆動機構を構成する駆動板の正面図、第29図は同じく
取付部材と係止杆の分解斜視図、第′30図は焼入れ部
の平面図、第31図は同じく側面図、第;つ2図は同じ
く作動状態の側面図、第33図はコーティング部の平面
図、第34図は同じく側面図、第35図は同じく縦断面
図、第36図は曲げ加工部の縦断面図、第37図は曲げ
加工部を構成する一対の回転体の平面図、第38図は同
じく中央シリンダの側面図、第39図は同じく側部シリ
ンダの側面図、第40図は主スプリングと中間支持スプ
リングとの結合状態の平面図、第41図はこの発明の他
の実施例を示す第1の成形装置の成形ローラの取付構造
の平面図、第42図は同じく正面図、第43図は同じく
カムの回転にともなう成形ローラとガイド体との間隔の
変化を種々設定した説明図、第44図乃至@46図は上
記間隔の変化によって成形されるスズリングの斜視図で
ある。 27・・・線材、27b・・・螺旋ばね部、27c・・
・直線部、27d・・・第1の折曲部、27e・・・第
2の折曲部、197・・・スプリング、245・・・搬
送チェーン(搬送機構)、275・・・焼入れ部、27
7・・・コーティング部、277・・・曲げ加工部、3
1ノ・・・合成樹脂の粉末。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 05 第12図 151 135 第14図 第15図 1 第16図 第17図 第18図 177 179 189 第19図 第20図 第21図 第23図 第27図 第28図 第29図 第32図 1433図 3゛21 第34図 第36図 s40図 第42図 19 第43因 回 転角度 第44図 97 第45図 1、事件の表示 特願昭58−120342号 2、発明の名称 スプリングの製造装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (AO3)りンンスヘツト株式会社 4、代理人 5、自発補正 7、補正の内容 (2) 明細書第8ページ4行目〜9行目に「そして、
上記線材27が・・・入り込む。」とあるのを「そして
、上記線材27が押し上げシリンダ19によって転動さ
せられ受け板17上にべ′ くると、回転板51のセンタビン57とf7リング59
との間に線材27の端部が入り込む。」と補正する。 (3) 同じく第10ページ12行目〜34行目に[握
持アーム61によって・・・第2の回転シリンダ67が
」とあるのを[握持アーム6Zによって挾持されると、
上記駆動シリンダ39が作動して可動板37が駆動され
、線材27の折曲部27aからセンタビン57が離れる
。 そして、第2の回転シリンダ67が]と補正する。 (4)同じく第19ページ4行目〜5行目に[線材27
の両端部に折曲部27aが形成されると、」とあるのを
「線材27の両端部に折曲部27aが形成され、駆動シ
リンダ39の作動により可動板37が駆動されると、」
と補正する。 (5)同じく第19−!!−ヅ19行目〜第20波−ジ
4行目に[つぎに、一対の可動体870〕・・・方向に
回転し、」とあるのを[つぎに、一対の可動体87の駆
動モータ105か作動し、一対の保持ローラ135が第
1図に矢印で示す方向に回転して線材27の両端部を引
き込み、一対の可動体87が第1図に示す離間した状態
から接近する方向に移動し、」と補正する。 手続補正書 1、事件の表示 特願昭58−120342号 2、発明の名称 スズリングの製造装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (AO3) り)ンスヘッi株式会社 4、代理人 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)明細書第8ページ12行目〜13行目に「つぎに
、回転シリンダ53が」とあるのを「つぎに、後述する
握持アーム61が上記線材27の中途部を挾持し、ギし
て回転シリンダ53が」と補正する。 (2) 同じく第8ページ16行目の「が形成される。 」のあとに「そして、上記回転板51かもとの位置に戻
った後、上記駆動シリンダ39が作動して可動板37が
ら駆動され、線材27の折曲s27 aからセンタビン
57が離れるn jと加入する。 (3) 同じく第10ページ3行目〜15行目に「上記
一対の・・・・−・・回転させられる。」とあるのを「
上記一対の握持アーム61は上記駆動シリンダ39が作
動して可動板37が駆動され、線材27の折曲@27a
からセンタビン57が離れるまで本体1の上面側に位置
している。それ故、位置決めシリンダ43の作動により
位置決めされた線材27の中途部は、フック77とスリ
ーブ79の端面との間に係合し、そして上記駆動シリン
ダ73が作動してフック77が回動させられ、上記フッ
ク77とスリーブ79の端面とで挾持される。 そして、上記駆動シリンダ39が作動して可動板37が
駆動され線材27の折曲部27aからセンタビン57が
離れると、第2の回転シリンダ67が作動して上記アー
ム61がほぼ270度回転させられる。」と補正する。 (4)同じく第18ページ19行目に「行なわれたのち
、第1の回転シリンダ53が」とあるのを「行なわれた
のち、握持アーム61の駆動シリンダ73が作動してそ
のフック77により上記線材27の中途部が挾持される
。そして、−第1の回転シリンダ53が」と補正する。 (5)同じく第19−2−ソ4行目〜9行目に「線材2
7の・・・・・・270度回転させ、」とあるのを[線
材27の両端部に折曲部27mが形成され、駆動シリン
ダ39の作動により可動板37が駆動されると、第2の
回転シリンダ67が作動して上記握持アーム61をほぼ
270度・回転させ、」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直線部およびこの直線部の両端に上端を連続させた螺旋
    ばね部が1本の線材によって連続成形されているととも
    に上記直線部の両端部に第1の折曲部が形成されたスプ
    リングを搬送する搬送機構と、この搬送機構によって搬
    送されてきたスプリングの螺旋ばね部を加熱して焼入れ
    する焼入れ部と、この焼入れ部で加熱された螺旋ばね部
    に合成樹脂製の粉末を溶着させるコーティング部と、こ
    のコーティング部を通過した上記スプリングの両端部に
    上記第1の折曲部に連続する第2の折曲部を成形する曲
    げ加工部とを具備したことを特徴とするスプリングの製
    造装置。
JP12034283A 1983-07-04 1983-07-04 スプリングの製造装置 Granted JPS6012238A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12034283A JPS6012238A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 スプリングの製造装置
US06/626,435 US4713956A (en) 1983-07-04 1984-06-29 Apparatus for manufacturing spring units
AT84107739T ATE43081T1 (de) 1983-07-04 1984-07-04 Vorrichtung zur herstellung von federeinheiten.
EP19840107739 EP0130616B1 (en) 1983-07-04 1984-07-04 Apparatus for manufacturing spring units
DE8484107739T DE3478205D1 (en) 1983-07-04 1984-07-04 Apparatus for manufacturing spring units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12034283A JPS6012238A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 スプリングの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012238A true JPS6012238A (ja) 1985-01-22
JPS6238057B2 JPS6238057B2 (ja) 1987-08-15

Family

ID=14783869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12034283A Granted JPS6012238A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 スプリングの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253757A (ja) * 1985-05-01 1987-03-09 バ−リントン・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 液体ジエツト静電塗布方法およびそのための装置
CN108044002A (zh) * 2017-12-18 2018-05-18 骆灿炎 用于弹簧加工模具
CN108160869A (zh) * 2017-12-26 2018-06-15 骆灿炎 一种用于家装零件的加工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721084Y2 (ja) * 1987-04-18 1995-05-15 株式会社三ツ葉電機製作所 ブラシホルダ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253757A (ja) * 1985-05-01 1987-03-09 バ−リントン・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 液体ジエツト静電塗布方法およびそのための装置
CN108044002A (zh) * 2017-12-18 2018-05-18 骆灿炎 用于弹簧加工模具
CN108044002B (zh) * 2017-12-18 2020-03-31 杭州银湖机械弹簧有限公司 用于弹簧加工模具
CN108160869A (zh) * 2017-12-26 2018-06-15 骆灿炎 一种用于家装零件的加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238057B2 (ja) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0606550B1 (de) Vorrichtung zum Zubringen von flächigen Erzeugnissen zu einer Verarbeitungseinrichtung für Druckereiprodukte
WO2001083335A1 (de) Transport- und/oder lagervorrichtung für stückgüter
DE4441680B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Zwillings-Zigarettenpackungen
CH690646A5 (de) Vorrichtung zum Fördern von Gegenständen.
DE3527742A1 (de) Vorrichtung zum foerdern von zigaretten-gruppen
DE19542645C2 (de) Wickeltisch
EP0606549B1 (de) Vorrichtung zum Transportieren von flächigen Erzeugnissen
DE19510649A1 (de) Transportvorrichtung
JPS6012238A (ja) スプリングの製造装置
US4713956A (en) Apparatus for manufacturing spring units
EP2699498B1 (de) Greifer, förderanlage und verfahren zum betrieb einer solchen förderanlage
DE102009017217A1 (de) Vorrichtung zum Ablegen eines bandförmigen Faserhalbzeuges und Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung
AT413067B (de) Vorrichtung zur herstellung von brezeln aus vorgeformten teigsträngen
JPS632693B2 (ja)
JPS632692B2 (ja)
DE2538169C2 (de) Vorrichtung zum Transport von Werkstücken zwischen einer Werkstückladestation und einer Werkstückentladestation einschließlich des Rückhubes
RU99114446A (ru) Способ и машина для обертывания изделий
DE19519615C2 (de) Vorrichtung für das Stapeln von Profilen
JPS601873Y2 (ja) 鍛縮機における素材搬送装置
EP1699642B1 (de) Vorrichtung und verfahren zum maschinellen verschliessen von kuverts
EP0130616B1 (en) Apparatus for manufacturing spring units
JPS6012241A (ja) スプリングの製造装置
JPS6012239A (ja) スプリングの製造装置
EP0985617B1 (de) Fördereinrichtung für in einer Schuppenformation anfallende, flexible, flächige Gegenstände
JPS60161139A (ja) ビ−ド積載装置