JPS60121069A - 溶接方法及び溶接装置 - Google Patents

溶接方法及び溶接装置

Info

Publication number
JPS60121069A
JPS60121069A JP23038983A JP23038983A JPS60121069A JP S60121069 A JPS60121069 A JP S60121069A JP 23038983 A JP23038983 A JP 23038983A JP 23038983 A JP23038983 A JP 23038983A JP S60121069 A JPS60121069 A JP S60121069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling gas
welding
welding torch
main cooling
auxiliary cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23038983A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Suzuki
鈴木 治男
Tsunefumi Matsunaga
松永 恒文
Izumi Uchiyama
泉 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP23038983A priority Critical patent/JPS60121069A/ja
Publication of JPS60121069A publication Critical patent/JPS60121069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は溶接方法及び溶接装置に係り、41fに溶接部
の急冷方法を改良した溶接方法及びそのための溶接装置
に関する。
[発明の背景] 低合金鋼あるいは高合金鋼をアーク溶接等により溶接す
る場合、一般に溶接部の結晶粒の微細化、残留応力の改
善あるいは合金組織の改善を目的として、溶接部を急冷
する方法が採用されている。
従来、溶接部の急冷方法としては、第1図に示す装置δ
による方法が採用されている。第1図において、溶接ト
ーチ2及び主冷却ガスノズル5が各々クランプ13及び
14により走行台車3に固定されている。被#接材6は
コード23により溶接電源1に接続されており、台車走
行用のυ−ル9がこの被溶接材6に沿って延設されてい
る。溶接トーチ2へはシールドガスタンク7からシール
ドガス供給ホース22を介してシールドガスが送給され
る。また主冷却ガスノズル5へは主冷却ガスタンク10
から冷却カスが主冷却ガス供給ホース16を経由して供
給される。そして、シールドガスを溶接トーチ2の先端
から噴出させつつ、溶接電源lをONとし、溶接トーチ
2と被溶接材6との間にアーク17を発生させると共に
、台車3を走行させ、溶接ビード21を形成する。溶接
ビード21が形成された直後、溶接ビード21が800
°C以上の高温域にある状態で、主冷却ガスノズル5か
ら冷却ガスの噴流18を溶接ビード21に吹き付けて、
溶接ビードの急冷を行なう。
しかしながら、このような従来の方法では、主冷却ガス
の噴流18が、溶接アーク17を乱し、溶接後のビード
21に欠陥が多発したり、アーク17か消失したりし易
い。これらの欠陥を少なくするために、溶接トーチ2と
主冷却カスノズル5との間隔を大きくしたり、主冷却ガ
スノズル5を溶接l・−チ2に対して後退角をとるよう
に設置する方法も考え得るが、このような方法では、高
温状態の溶接ビード21を効率良く冷却することができ
ない。また、溶接トーチ2に保護カバー20を取り付け
ても、主冷却ガスの噴流18はアーク17中に入り込む
。 1 [発明の目的] 本発明は、」−記従来技術の問題点を解決すべくなされ
たものであり、その目的とするところは、溶接アークを
乱すことなく効率良く溶接部の急冷を行なうことができ
る溶接方法及び溶接装置を提供することにある。
[発明の構成] この目的を達成するために、本発明の溶接方法及び溶接
装置は、溶接トーチの位置と主冷却ガス噴射位置との間
の位置にて補助冷却ガスを、溶接トーチに対して後退角
となる方向に噴射させ、この補助冷却ガスにて主冷却ガ
スが溶接トーチ方向に流れ込むのを遮断するように構成
したものであり、 溶接!・−チを移動させて被溶接部を溶接すると共に溶
接トーチが移動した後の溶接ビードに主冷却カスを吹き
伺けて溶接ビードを急冷する溶接方法において、主冷却
ガス噴射位置と溶接トーチの位置との一間の位置にて、
補助冷却ガスを溶接トーチに対して後退角となる方向に
噴射することを特徴とする溶接方法、 及び。
走行可能な台車に溶接トーチ及び溶接ビード冷却ガス噴
射用の主冷却ガスノズルが設置された溶接装置において
、該溶接トーチと主冷却ガスノズルとの間の位置に補助
冷却ガスノズルが設置されており、かつ該補助冷却ガス
ノズルの先端部は溶接ビードに対して垂直な方向と主冷
却ガスノズルに向う方向とを含む方向を指向しているこ
とを特徴とする溶接装置、 を要旨とするものである。
[発明の実施例] 以下に本発明の実施例を第2図ないし第4図を参照して
説明する。
第2図及び第3図はそれぞれ本発明の一実施例を示す側
面図及び平面図である。なお、第2図及び第3図におい
て、第1図と同一のものは同符号で示す。
第2図及び83図において、溶接トーチ2と主冷却カス
ノズル5との間の位置に、補助冷却ガスノズル4が設置
されている。補助冷却カスノズル4へは、補助冷却ガス
タンク8から補助冷却ガス供給ホース15を経て補助冷
却カスが供給可能とされている。補助冷却ガスノズル4
の先端は折曲しており、該補助冷却カスノズルから噴射
される補助冷却ガス噴流19は溶接ビード21に対し、
て垂直な方向と主冷却ガスノズル5に向う方向とを含む
方向に噴射される。
なお第3図中、11.12は保持へ−であり、クランプ
13.14を台+L3に固定するためのものである。ま
た、図示の如く、補助冷却ガスノズル4は、溶接1・−
チ保持用のクランプ13に対して直結されている。
第4図は、補助冷却ガスノズル4の構造を示すものであ
り、第4図(a)は正面図、同(b)は側面1Δである
。この補助冷却ガスノズル4は、複数個のガス噴出孔4
1を有し、孔径dは数m m 。
孔41のピッチpは2dmm程度とするのが好ましい。
また、ノズル4の幅立は壽接(・−チ2のシールドカッ
プ径以上の長さとするのが好ましい。
また、ノズル4の先端は溶接トーチ2に対する後退角0
が50度以下となるように設定するのが好ましい。この
ような補助冷却ガスノズル4の材質は特に制限されない
が、銅、ステンレス、鋼、アルミニウム合金、セラミッ
クス等の通常の素材が用いられる。
補助冷却ガスノズルから噴射される補助冷却ガスとして
は、溶接トーチのシールドカスと回し組成のもの、通常
はAr又はCO2が望ましいか、異なる組成のもの、例
えばシールドカスとしてAr又はCO2を用いた場合N
2又は空気等、を用いることもjif能である。
次に第2図ないし第4図に示す本発明の装置により溶接
を行なう方法について説明する。
まず、補助冷却ガスタンク8より補助冷却カス供給ホー
ス15を介して補助冷却ガスノズルノズル4に補助冷却
ガスを供給し、補助冷却カス噴流19を流す。次に主冷
却ガスタンク10より主冷却ガス供給ホース16を介し
て、主冷却ガスノスル5に液体窒素等の主冷却ガスを送
給し、主冷却ガス噴流18を流す。その後、溶接l・−
チ用シールドガスタンク7よりシールドカスを供給し、
溶接電源lをONにし、溶接1・−チ2と被溶接月6と
の間に溶接アーク17を点弧し、同時に走行台車3を走
行させ、溶接ビード21を形成させる。
走行台車3の走行と共に、溶接直後の高温状態の溶接ビ
ード21に主冷却ガス噴t&18及び補助冷却ガス噴流
19が吹きつけられるが、ビードに吹き(=Jけられた
主冷却ガス噴流18のうち、溶接トーチ2方向に向う流
れは、補助冷却ガス噴流19で遮断されるようになり、
溶接アーク17は乱されることなく、溶接ビード21の
効率の良い急冷が口f能となる。
[発明の効果] 以」二詳述した通り、本発明は、溶接トーチと主冷却ガ
ス噴射位置との間の位置にて補助冷却ガスを噴射し、こ
の補助冷却ガスにより、主冷却ガス噴流の溶接トーチ方
向に向う流れを遮断するように414J&シたものであ
り、溶接アークが乱されることなく安定した溶接を行な
うことができる。また、主冷却ガスノズルを従来よりも
溶接トーチに近づけて設定することができるため、溶接
直後の高温度域の溶接ビニドな効率良く冷却することが
できる。しかも、補助冷却ガスノズルからのガス噴流に
よる冷却効果もあり、従来に比し冷却効果は大幅に向上
する。
また、補助冷却ガスノズルからのガスを溶接トーチのシ
ールドガスと同種のものとすることにより二重のシール
ドとなり、溶接アークのシールド効果を高め、より安定
した溶接を行なうことができる。
而して、本発明によれば、極めて効率良く溶接ビードの
急冷を行なうことができるので、低合金鋼、高合金鋼等
の溶接部の結晶粒の微細化、残留応力の改善、合金組織
の改善に対して、極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶接方法を説明する側面図、第2図は本
発明の溶接方法を説明する側面図、第3図は同平面図、
第4図は補助冷却ガスノズルを/1<す図であり、(a
)は正面図、(b)は側面図である。 ■参会・溶接電源、 2・・・溶接1・−チ、3拳命拳
走行台車、 4・拳・補助冷却カスノズル、5 s e
e主冷却ガスノズル、6・・轡非溶接材、 7・・・溶接トーチ用シールドガスタンク、8・・・補
助冷却ガスタンク、 9・・・レール、1o・・・主冷却ガスタンク、17・
・・溶接アーク、18ψ・・主冷却ガス噴流、19・・
・補助冷却ガス噴流、20−・・保護カバー、 21・・・溶接ビード。 代理人 弁理士 重 野 剛 第1図 第2図 第3図 第4図 (a) (b)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 溶接トーチを移動させて被溶接部を溶接すると
    共に溶接1・−チが移動した後の溶接ビードに主冷却ガ
    スを吹き付けて溶接ビードを急冷する溶接方法において
    、主冷却ガス噴射位置と溶接l・−チの位置との間の位
    置にて、補助冷却ガスを溶接トーチに対して後退角とな
    る方向に噴射することを特徴とする溶接方法。
  2. (2) 溶接トーチの周囲からシールドガスを供給する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の溶接方
    法。
  3. (3) 補助冷却ガスは前記シールドガスと同一種類の
    ガスであることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載の溶接方法。
  4. (4) 走行可能な台車に溶接トーチ及び溶接ビード冷
    却ガス噴射用の主冷却ガスノズルが設置された溶接装置
    において、該溶接トーチと主冷却ガスノズルとの間の位
    置に補助冷却力スノスルか設置されており、かつ該補助
    冷却力スノスルの先端部は溶接ヒートに対して垂直な方
    向と主冷却カスノズルに向う方向とを含む方向を指向し
    ていることを特徴とする溶接装置。
  5. (5) 溶接)・−チと主冷却ガスノスルとを含む縦断
    面において、補助冷却ガスノズルの先端部指向方向が溶
    接ビードとなす角度は50度以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4ダ1に記載の溶接装置。
JP23038983A 1983-12-06 1983-12-06 溶接方法及び溶接装置 Pending JPS60121069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23038983A JPS60121069A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 溶接方法及び溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23038983A JPS60121069A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 溶接方法及び溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121069A true JPS60121069A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16907107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23038983A Pending JPS60121069A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 溶接方法及び溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218585A (zh) * 2011-05-11 2011-10-19 中国海洋大学 薄板气体保护焊冷弧焊的焊接方法及装置
WO2012100577A1 (zh) * 2011-01-25 2012-08-02 武汉科技大学 一种提高焊接热影响区性能的在线工艺
PL422255A1 (pl) * 2017-07-18 2019-01-28 Michał Krzysztoforski Sposób spawania wielkogabarytowych konstrukcji ze stopów aluminium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012100577A1 (zh) * 2011-01-25 2012-08-02 武汉科技大学 一种提高焊接热影响区性能的在线工艺
CN102218585A (zh) * 2011-05-11 2011-10-19 中国海洋大学 薄板气体保护焊冷弧焊的焊接方法及装置
PL422255A1 (pl) * 2017-07-18 2019-01-28 Michał Krzysztoforski Sposób spawania wielkogabarytowych konstrukcji ze stopów aluminium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112975122A (zh) 焊接气保护装置、激光填丝焊接系统及焊接方法
CA1197118A (en) Uo steel pipe welding method
JPH06218572A (ja) レーザ加工機の加工ヘッド
JPS60121069A (ja) 溶接方法及び溶接装置
KR102178729B1 (ko) 강재 용접방법
US5750955A (en) High efficiency, variable position plasma welding process
US4632297A (en) Method and apparatus for feeding shape-welded workpieces immediately after formation
JPH06155066A (ja) レーザ溶接装置の加工ヘッド装置
JP7491559B2 (ja) ガスシールドアーク溶接装置及び溶接方法
GB1207675A (en) Improvements in or relating to methods and apparatus for the manufacture of composite metal tubing
US2929912A (en) Gas shielded arc welding
JPS5573479A (en) Tandem system high speed arc welding method
JPH05131275A (ja) 溶接継手性能の優れた溶接方法
JPH04288991A (ja) 溶接方法
JPS6050544B2 (ja) 狭開先溶接方法及びその装置
JPS6216884A (ja) サブマ−ジア−ク溶接装置
JP4162921B2 (ja) 鋼片の溶削装置
EP0824987A1 (en) Plasma welding process
JPH0871779A (ja) 管のレーザ溶接装置及びその方法
JP3337331B2 (ja) 高速上向きmag溶接方法
CN114682913A (zh) 一种随焊背部激冷的激光拼焊装置及方法
JPH0335893A (ja) 溶接変形を低減する溶接方法とその溶接方法に用いる溶接トーチ
JPS61269982A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の溶接方法
JPS58224076A (ja) ア−ク溶接装置
JP2002239778A (ja) 溶接装置