JPS60121033A - 鋳型用過酸化物組成物 - Google Patents

鋳型用過酸化物組成物

Info

Publication number
JPS60121033A
JPS60121033A JP22935283A JP22935283A JPS60121033A JP S60121033 A JPS60121033 A JP S60121033A JP 22935283 A JP22935283 A JP 22935283A JP 22935283 A JP22935283 A JP 22935283A JP S60121033 A JPS60121033 A JP S60121033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
mold
compsn
casting mold
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22935283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kawakatsu
川勝 康之
Mitsuru Sakai
満 酒井
Yoshihiro Ejiri
江尻 義博
Kazuhiko Kiuchi
一彦 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAOU KUEEKAA KK
Kao Quaker Co Ltd
Original Assignee
KAOU KUEEKAA KK
Kao Quaker Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAOU KUEEKAA KK, Kao Quaker Co Ltd filed Critical KAOU KUEEKAA KK
Priority to JP22935283A priority Critical patent/JPS60121033A/ja
Publication of JPS60121033A publication Critical patent/JPS60121033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/224Furan polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粒状耐火物に酸硬化性樹脂と過酸化物組成物と
を添加混練した混練物を成型した砂型にガス状又はエロ
ゾル状の二酸化硫黄を導入して鋳型を製造する際用いら
れる過酸化物組成物に関するものである。 従来高速で鋳型を製造するには粒状耐火物にフェノール
ノボラック樹脂を被覆した所謂コーテツドサンドを金型
内に充填成形し、熱硬化させるシェルモールド法が使用
されて来た。 しかし鋳型製造時の省エネルギー、鋳型生産速度、更に
鋳型、鋳物の品質を改善するため、ガスを添加する事に
より常温で化学反応により硬化せしめる、所謂コールド
ボックス法が代替する鋳型の製造法として鋳物業界で真
剣に導入の検討がされている。 現在コールドボックス法にはフラン樹脂を代表とする酸
硬化性樹脂を過酸化物を酸化剤として二酸化硫黄により
硬化する所謂フランコールドボックス法と、ポリオール
とポリインシアネートとをエロゾル状の第3級アミンを
触媒として硬化するウレタンコールドボックス法がある
。 この内弁量産の機械鋳物分野で好結果が証明されている
7ラン自硬性と化学的に同じ7ラン樹脂を使用する7ラ
ンコールドボツクス法が最近急速に注目を集めている。 本発明はこのフランコールドボックス法の改良に関する
もので、常温でガスの注入により瞬時に硬化する7ラン
コールドボツクス法の硬化性を更に改善したものである
。 従来シェルモールド法の時よシ、これら高速鋳型造型分
野では鋳型の製造には自動造型機を使用しておシ、バイ
ンダーの添加混練された粒状耐火物組成物の充填成型、
硬化、製造された鋳型の取出しが自動的に行なわれ、こ
れら工程はシェルモールド法の場合通常2〜3分、コー
ルドボックス法で1分以内で1サイクルが終了し、これ
が連続的に為されている。 従ってコールドボックス法では成型後1分以内で充分に
機械的に取扱える鋳型の強度が必要である。 この初期強度が出来るだけ最低限のバインダー量で発揮
出来る事がコストを安く2品質の良い鋳型を提供し且つ
好品質の鋳物が作られる重要な要素で、従来から好成績
を納めるフランコールドボックス法も更に改善が望まれ
る訳である。 本発明者は鋭意研究の結果、過酸化物の希釈安定化剤と
して特定のものを使用すると、上記問題点が大巾−に改
善される事を見出し、本発明に到ったものである。 即ち、本発明は粒状耐火物に酸硬化性樹脂と過酸化物組
成物とを添加混練した混線物を成型した砂型にガス状又
はエロゾル状の二酸化硫黄を導入して鋳型を製造する際
用いられる過酸化物組成物であって、一般式 %式%() (但しn=8〜10、Rは炭素数3〜10の脂肪族アル
キル基)で表わされる希釈安定化剤の少なくとも1種を
含む有機ケトン過酸化物もしくは有機第3級ハイドロ過
酸化物組成物であることを特徴とする鋳型用過酸化物組
成物に係るものである。 本発明の過酸化物組成物を用いることにょシ、従来既知
のものを使用するよシも少量で有効に効果を示すことが
できる。 本発明の希釈安定化剤として特に好ましいものは一般式
R’000−(−’OH,,−)−00OR’ (但し
n=8〜10、R′は炭素数4〜8の脂肪族アルキル基
)で表わされる化合物である。 この希釈安定化剤は通常過酸化物とはげ同量使用される
。本発明に用いられる過酸化物としては有機ケトン過酸
化物が好ましく、中でもメチルエチルケトン過酸化物が
工業的にも安定して生産され、実績もあシ一般的である
。 粒状耐火物としては石英質が主成分の砕砂他種々使用さ
れるが、本発明はこれにより限定されるものではない。 酸硬化性樹脂としてはフラン樹脂、フェノール樹脂、尿
素樹脂、メラミン樹脂又はこれらの共縮合物あるいは混
合物も使用されるが、本発明はこれら釦より限定される
ものではない。 以下に本発明をよシ詳細に説明するため実施例を記すが
、これによシ本発明の範囲を制限するものではない。 実施例1〜6及び比較例1〜2 過酸化物組成物として本発明Kかかる希釈安定化剤を含
むメチルエチルケトンパーオキサイド組成物と比較のた
め従来より市販されているものを使用して鋳型を成型し
た。  尚これらの過酸化物組成物は活性酸素を10俤に調製し
有効分を一定とした(即ち希釈安定化剤はメチルエチル
ケトンパーオキサイドとほぼ同量使用された。)。 鋳型の成型は砕砂1,000重量部に7ラン樹脂12重
量部、過酸化物組成物をフラン樹脂に対し表−1記載の
重量係添加混練した混合物を型枠に充填し、二酸化硫黄
を1秒、圧縮空気を5秒通気して製造した。鋳型の曲げ
強度を通気後緑時的に測定した。結果を表−1に示す。 表 −1 実施例7〜12及び比較例3〜6 希釈安定化剤としてセパチン酸エステルのエステル基の
長さを変化させて本発明の効果を測定した他は実施例1
と同様に実施した。結果を表−2に示す。 表 −2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒状耐火物に酸硬化性樹脂と過酸化物組成物とを添
    加混練した混線物を成型した砂型にガス状又はエロゾル
    状の二酸化硫黄を導入して鋳型を製造する際用いられる
    過酸化物組成物であって、一般式 %式%() (但しn=8〜10、Rは炭素数3〜10の脂肪族アル
    キルS>で表わされる希釈安定化剤の少なくとも1種を
    含む有機ケトン過酸化物もしくは有機第3級)・イド口
    過酸化物組成物であることを特徴とする鋳型用過酸化物
    組成物。 2 希釈安定化剤が一般式R’000+0H2−i00
    0R’(但しn=8〜10、R′は炭素数4〜8の脂肪
    族アルキル基)で表わされる化合物である特許請求の範
    囲第1項記載の組成物・ 3 過酸化物が有機ケトン過酸化物である特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の組成物。
JP22935283A 1983-12-05 1983-12-05 鋳型用過酸化物組成物 Pending JPS60121033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935283A JPS60121033A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 鋳型用過酸化物組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935283A JPS60121033A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 鋳型用過酸化物組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121033A true JPS60121033A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16890813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22935283A Pending JPS60121033A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 鋳型用過酸化物組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121033A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112627A (ja) * 1981-12-21 1983-07-05 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 鋳型もしくは中子の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112627A (ja) * 1981-12-21 1983-07-05 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 鋳型もしくは中子の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831794B2 (ja) 鋳物用砂型の製造方法
JPH0847745A (ja) バインダー組成物、そのバインダー組成物を含む鋳型造形用組成物及びそのバインダー組成物を使用する鋳物用中子又は金型の製造方法
JPS60121033A (ja) 鋳型用過酸化物組成物
JPH02255754A (ja) アルカリ性のフェノール性レゾール樹脂バインダーを含む鋳型造形用組成物
JPH0325255B2 (ja)
JPH0371211B2 (ja)
JP2542144B2 (ja) 有機エステル硬化型鋳物砂用粘結剤組成物及びこれを用いた鋳型の製造方法
JP2831825B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH0325254B2 (ja)
JP2892469B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH0455037A (ja) ガス硬化性鋳型用粘結剤組成物
JPS62252635A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JP2892466B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH04118145A (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP2892468B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPS60154847A (ja) 硬化性鋳型の製造法
JPH04339535A (ja) 鋳物砂用粘結組成物及び鋳型の製造方法
JPS60154846A (ja) 硬化性鋳型の製造法
JPS62252634A (ja) ガス硬化性鋳型用粘結剤組成物
JP2831831B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP2504660B2 (ja) 有機エステル硬化型鋳物砂用硬化剤組成物及びこれを用いた鋳型の製造方法
JPH08168847A (ja) 鋳型組成物および鋳型の製造方法
JPH0417940A (ja) 鋳型の製造方法
JPH04118148A (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH04118150A (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物