JPS60120586A - セラミツク配線板及びセラミツク配線板の製造法 - Google Patents

セラミツク配線板及びセラミツク配線板の製造法

Info

Publication number
JPS60120586A
JPS60120586A JP22938883A JP22938883A JPS60120586A JP S60120586 A JPS60120586 A JP S60120586A JP 22938883 A JP22938883 A JP 22938883A JP 22938883 A JP22938883 A JP 22938883A JP S60120586 A JPS60120586 A JP S60120586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
conductor
heat dissipation
wiring board
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22938883A
Other languages
English (en)
Inventor
秀次 桑島
隆夫 山田
上山 守
直樹 福富
豊 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP22938883A priority Critical patent/JPS60120586A/ja
Publication of JPS60120586A publication Critical patent/JPS60120586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセラミック配線板及びセラミック配線板の製造
法に関する。
従来セラミック配線板は、セラミックグリーンシート(
以下グリーンシートという)の一方の表面にタングステ
ン、モリブデン等の導体ペーストを用いて回路を形成し
ている。このようなセラミック配線板は回路におけるメ
タライズ層の接着強度は十分であるが、セラミックスの
厚さが約0゜4〜0.8 mmと厚く、かつセラミック
スは金属に比較し熱伝導率が低いため放熱性が悪いとい
う欠点がある。例えはセラミック配線板の回路上にはパ
ワートランジスタ、パワーサイリスタ、パワーダイオー
ド等のパワー半導体素子が搭載され、配線。
樹脂封止等の工程を経てパワーモジュール化して使用さ
れる。そして動作中にこれらパワー半導体素子から発生
する熱はセラミック配線板を通して放熱されるが、セラ
ミックスの放熱性が悪いためパワー半導体素子の直下は
高温にさらされ、パワー半導体素子のろう付に使用しま
たはんだ、銀ろう等が部分的に高温となり熱劣化による
ろう何部が剥離する等の不良が発生しパワーモジュール
の寿命を低下させていた。
放熱性を良くするためにセラミック配線板の裏面(回路
を形成した部分の反対側の表面)に導体ペーストを印刷
して放熱面とした表面放熱導体部を形成したが十分な放
熱性を持たせることができなかった。
本発明はこれらの欠点のないセラミック配線板及びセラ
ミック配線板の製造法を提供することを目的とするもの
である。
本発明は一方の表面に形成された回路部と、他方の表面
及びセラミック基板の少なくも一側面に形成された表面
放熱導体部と、セラミック基板中に埋込まれた伝熱導体
部とからなるセラミック配線板並びに一方の表面に回路
部を形成した回路形成セラミック板又は一方の表面に回
路部を形成し。
他方の表面に伝熱導体部を形成した回路形成セラミック
板と、一方の表面に表面放熱導体部を形成した導体形成
セラミック板又は一方の表面に表面放熱導体部を形成し
、他方の表面に伝熱導体部を形成した導体形成セラミッ
ク板とを2回路形成セラミック板の回路部を形成した面
と導体形成セラミック板の表面放熱導体部を形成した面
とが表面(外側面)になるように重ね9次いで重ね合わ
せた両セラミック板の少なくとも一側面に導体ペースト
を塗布して焼成するセラミック配線板の製造法に関する
なお本発明において回路部とは電圧信号、電流を供給伝
播するだめの配線のことであり1表面放熱導体部とは放
熱を促進するだめの金属層のことである。
回路形成セラミック板と導体形成セラミック板との間に
埋込まれる伝熱導体部は一層に限らず複数層形成しても
よい。
焼成後に回路部及び/又は表面放熱導体部にメッキ処理
してもよいうメッキ処理はニッケルメッキ処理、ニッケ
ルメッキと銅メッキとの二重メッキ処理、ニッケルメッ
キと金メッキとの二重メッキ処理等が適用されるが価格
の面からニッケルメッキ処理、ニッケルメッキと銅メッ
キの二重メッキ処理で行なうことが好ましい。メッキの
厚さについては特に制限はないが、ニッケルメッキ処理
のみの場合は1μm以上あれば十分であるが、10μm
以上あればさらに好ましい。またニッケルメッキと銅メ
ッキとの二重メッキ処理の場合は、ニッケルメッキは1
〜4μmの範囲でメッキすることが好捷しく、50μm
以上であれはさらに好ましい。メッキの処理法について
も特に制限はな〈従来公知の方法で行なうものとする。
回路部1表面放熱導体部及び伝熱導体部を形成する材料
としては、タングステン、モ1)フ゛デン。
銀、銀−パラジウム、金等が用いられ、また回路形成セ
ラミック板及び導体形成セラミック板はグリーンシート
を用いてもよく、これを焼結したセラミック板を用いて
もよい。グリーンシートを用いる場合には焼成前に両セ
ラミック板を圧着することが好ましい。
焼成は従来公知の方法で行なうものとし特に毒11限は
ない。
回路部は側面の表面放熱導体部との絶縁性を保持するた
め縁を少し残してほぼ全面に形成−rることか好ましい
得られるセラミック配線板の厚さは強度及び放熱性の面
から0.3〜0.8 annであることが好ましい。
本発明では伝熱導体部と表面の表面放熱導体部との間に
スルーホール(穴)を形成すれはさらに放熱性が向上す
るので好捷しく、その開孔率はセラミック板の面積に対
し1チ以上あれは十分てあるが、5チ以上であればさら
に放熱性が向上するので好ましい。穴径としては作業性
および使用する導体ペーストの緻密化のため0,2〜2
.0mmであることが好ましく、0.2〜1.0mmで
あれはさらに好ましい。京ね合わせた両セラミック板の
側面に形成する表面放熱導体部は一側面だけ形成しても
よいが、多側面に形成すれば放熱性が向上するので好ま
しく、また表面放熱導体部と伝熱導体部とを連続して形
成すればさらに放熱性が向上するので好ましい。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 第1表に示す組成の材料をボールミルにて50時間均一
に混合した後ドクターブレード法によりテープキャステ
ィングして厚さ0.35鵬のグリーンシートを得た。
次に第1図に示す如く前述のグリーンシート1の一方の
表面にタングステンペース)(3TW−1200:日立
化成製商品名)を印刷して回路部2を形し、他方の表面
には伝熱導体部3を形成し。
回路形成セラミック板4とした。
上記とは別に第2図に示す如く他のグリーンシート1に
直径1.0 mmの穴(スルーホール)5を1.5胚格
子であけ、この中に前述のタングステンペーストを緻密
に充填し、さらに一方の渋面に表面放熱導体部6を形成
し、導体形成セラミック板7とした。
次に第3図に示す如く回路形成セラミック板4の回路部
2を形成した面と導体形成セラミック板7の表面放熱導
体部6を形成した面とが表面(外側面)になるように重
ねそれを圧着し9次いで側面に前述のタングステンペー
ストを塗布して表面放熱導体部8を形成した後空気中で
200℃まで50℃/時間の昇温速度で加熱し、200
℃で1時間保持した後、200℃からは水素雰囲気中で
30℃/時間の昇温速度で1550℃まで昇温させて焼
成し、その後無電解ニッケルメッキにて2μmの厚さに
メッキ被膜を施してセラミック配線板を得た。
上記のセラミック配線板についてレーザーフラッシュ法
熱定数測定装置によ抄熱抵抗を測定したところ0.75
℃/W(ワット)であった。
実施例2 実施例1で得たグリーンシートを大気中で1520℃で
焼成して焼結したセラミック板を得た。
上記とは別のグリーンシートに直径1.2 mmの穴を
1.8mm格子であけた後上記と同様の条件にて焼成し
て焼結した穴付のセラミック板を得た。
次にタルク87.5重量部、ドロマイトIZ5重量部及
びアルミナ20重量部をボールミルで1000時間混合
後、乾燥し、その後エチルセルロース5重量部及びテル
ピネオール20重量部を加え3本ロールミルで混合して
得た接着ペーストを前述の焼結したセラミック板及び穴
付のセラミック板の両表面と穴の内面に約10μmの厚
さに塗布した。
さらにセラミック板の一方の表面には実施例1と同様の
タングステンペーストにて実施例1と同様の回路部を形
成し、他方の表面には実施例1と同様の伝熱導体部を形
成し9回路形成セラミック板とした。
また前述の穴付のセラミック板の穴の中には実施例1と
同様にタングステンペーストを緻密に充填し、さらに一
方の表面に表面放熱導体部を形成し導体形成セラミック
板とした。
次に回路形成セラミック板の回路部を形成した面と導体
形成セラミック板の表面放熱導体部とを形成した面とが
表面(外側面)になるように重ね。
次いで側面に実施例1と同様にタングステンベーストを
塗布して表面放熱導体部を形成した後空気中で200℃
まで室温から10時間で昇温し。
200℃からは水素雰囲気中で1450℃まで30時間
で昇温させて焼成し、その後無電解ニッケルメッキにて
2μmの厚さにメッキ被膜を施してセラミック配線板を
得た。
上記のセラミック配線板を実施例1と同様の装置にて熱
抵抗を測定したところ0.9°C/Wであった。
実施例3 メッキ処理が無電解ニッケルメッキにて2μmの厚さ、
硫酸銅メッキにて100μmの厚さにメッキ被膜を施し
た以外は実施例1と同様の工程を経てセラミック配線板
を得た。このセラミック配線板を実施例1と同様の装置
にて熱抵抗を測定したところ0.57°C/Wであった
実施例4 メッキ処理が無電解ニッケルメッキにて2μmの厚さ、
硫酸銅メッキにて20μmの厚さにメッキ被膜を施した
以外は実施例2と同様の工程を経てセラミック配線板を
得た。このセラミック配線板を実施例1と同様の装置に
て熱抵抗を測定したところ0.71℃/Wであった。
比較例1 実施例1で得たグリーンシートを2枚貼り合わせ厚さ0
.70mmのグリーンシートとした。このグリーンシー
トの一方の表面に実施例1と同様のタングステンペース
トにて実施例1と同様の回路部を形成し、他方の表面に
は実施例1と同様の表面放熱導体部を形成し、以下実施
例1と同様の焼成及びメッキ処理工程を経てセラミック
配線板を得た。このセラミック配線板を実施例1と同様
の装置にて熱抵抗を測定したところ1.20℃/Wであ
った。
比較例2 メッキ処理ケ実施例3の方法で行なった以外は比較例工
と同様の工程を経てセラミック配線板を得た。このセラ
ミック配線板を実施例1と同様の装置にて熱抵抗を測定
したところ1.05℃/Wであった。
本発明によれば、伝熱導体部を形成しない従来のセラミ
ック配線板に比較し2本発明の実施例になるセラミック
配線板は熱抵抗を約20〜40%向上することができる
ため放熱性の良いセラミック配線板を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は9本発明の実施例になる
セラミック配線板の製造工程を示す縦断面図である。 符号の説明 1・・・グリーンシート 2・・・回路部3・−・伝熱
導体部 4・・・回路形成−ヒラミック板5・・・穴 
6・・・表面放熱導体部 7・・・導体形成セラミック板 8・・・表面放熱導体部 代理人 弁理士 若 林 邦 彦 第 1 図 第2 図 系 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方の表面に形成された回路部と、他方の表面及び
    セラミック基板の少なくとも一側面に形成された表面放
    熱導体部と、セラミック基板中に埋込まれた伝熱導体部
    とからなるセラミック配線板。 2、一方の表面に回路部を形成した回路形成セラミック
    板又は一方の表面に回路部を形成し、他方の表面に伝熱
    導体部を形成した回路形成セラミック板と、一方の表面
    に表面放熱導体部を形成した導体形成セラミック板又は
    一方の表面に表面放熱導体部を形成し、他方の表面に伝
    熱導体部を形成した導体形成セラミック板とを9回路形
    成セラミック板の回路部を形成した面と導体形成セラミ
    ック板の表面放熱導体部を形成した面とが表面(外側面
    )になるように重ね1次いで重ね合わせた両セラミック
    板の少なくとも一側面に導体ベーストを塗布して焼成す
    ることを特徴とするセラミック配線板の製造法。 3、焼成後セラミック配線板の回路部及び/又は表面放
    熱導体部をメッキ処理する特許請求の範囲第2項記載の
    セラミック配線板の製造法。 4、メッキ処理がニッケルメッキ処理である特許請求の
    範囲第2項又は第3項記載のセラミック配線板の製造法
    。 5、 メッキ処理がニッケルメッキと銅メッキとの二重
    メッキ処理である特許請求の範囲第2項又は第3項記載
    のセラミック配線板の製造法。
JP22938883A 1983-12-05 1983-12-05 セラミツク配線板及びセラミツク配線板の製造法 Pending JPS60120586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22938883A JPS60120586A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 セラミツク配線板及びセラミツク配線板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22938883A JPS60120586A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 セラミツク配線板及びセラミツク配線板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120586A true JPS60120586A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16891407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22938883A Pending JPS60120586A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 セラミツク配線板及びセラミツク配線板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612601A (en) Heat dissipative integrated circuit chip package
JPH0452000B2 (ja)
JPS644668B2 (ja)
JPS6265991A (ja) 高熱伝導性セラミツクス基板
TWI236741B (en) Chip package and substrate
JPS60120586A (ja) セラミツク配線板及びセラミツク配線板の製造法
JPH0568877B2 (ja)
JPS60120592A (ja) セラミツク配線板及びセラミツク配線板の製造方法
JPS62189790A (ja) セラミック配線回路板の製造方法
JPS60253294A (ja) 多層セラミツク基板
JP2965223B2 (ja) 放熱用複合基板
JPS59229841A (ja) セラミツク基板およびセラミツク基板の製造法
JP2506270B2 (ja) 高熱伝導性回路基板及び高熱伝導性外囲器
JP2001230350A (ja) 放熱用金属板の製造方法
JP3117967B2 (ja) 多層セラミックス基板
JP2000114441A (ja) 多層金属板およびその製造方法
JP3222348B2 (ja) セラミックパッケージの製造方法
JPS60107845A (ja) 半導体用回路基板
JP3034022B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2000114442A (ja) 電子部品用パッケージ
JPS61245555A (ja) 半導体用端子接続構体
JPS5864095A (ja) 接続用ピン付多層配線基板
JPH11297909A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JPH1117047A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH0636601Y2 (ja) 回路基板