JPS60120253A - 硬化度試験装置 - Google Patents

硬化度試験装置

Info

Publication number
JPS60120253A
JPS60120253A JP22694083A JP22694083A JPS60120253A JP S60120253 A JPS60120253 A JP S60120253A JP 22694083 A JP22694083 A JP 22694083A JP 22694083 A JP22694083 A JP 22694083A JP S60120253 A JPS60120253 A JP S60120253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
sample
rubber
specimen
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22694083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367223B2 (ja
Inventor
Chikao Tozaki
近雄 戸崎
Keijiro Ito
伊藤 敬治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22694083A priority Critical patent/JPS60120253A/ja
Publication of JPS60120253A publication Critical patent/JPS60120253A/ja
Publication of JPH0367223B2 publication Critical patent/JPH0367223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/445Rubber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粘弾性物質の硬化度試験装置に関するもので
ある。
例えば製造された未加硫のゴムが加硫処理後に所期の物
性を有するものとなるか否かを知るために、たとえば特
公昭47−44837号、特開昭53−144794号
等の公報に記載された如き硬化度試験装置或いは加硫試
験装置が用いられる。この装置はガム試料を加熱しなが
らその硬化度の経時変化を測定していわゆる加硫曲線全
自動的に描記するものであり、得られた加硫−at−解
析することにより、当該ゴムに関する重要な知見が得ら
れるが、他方、多数のゴム試料にろいて同一の加硫曲線
が得られることを確認することにまり、それら多数のゴ
ム試料が同一の特性を有するもので也ることを知ること
もできる。
゛ 第1図はかかる硬化度試験装置の一例(特開昭53
−144794号のもの)全示す。図中、lは可動ダイ
ス(「上回動ダイス」または「検出ダイスjとも称す。
)であってその下面には縦横の溝を有し、その外周には
土シール5を介して固定ダイス(「上固定ダイス」また
は「検出側固足ダイスjとも称す。)3・が設けられ、
これらにょクダイスB(r上ダイス」とも称す。)が構
成される。2は可動ダイス(「下可動ダイス」または「
駆動ダイス」とも称す。)でるってその上面には縦横の
St有し、その外周には下シール6を介して固定ダイス
(「下固定ダイス」又は「駆動側固定ダイス」とも称す
。〕4がaけられ、これらによりダイスA(r下ダイス
」とも称す。)が構成される。
可動ダイス2はヒータ20が埋設された駆動軸8上に設
けられ、この駆動軸8には、モータ10、偏心回転11
111、クランクアーム12から成る駆動機構が連結さ
れている。−万、可動ダイスlはヒータ19が埋設され
たトルク検出軸7上に設けられ、このトルク検出軸7に
はトルクアーム13會介してロードセル14が接続され
ている。15゜16は熱盤、17はダイスB等を支持す
る土ペース、18はダイスA等を支持する下ペース、2
1゜22はヒータ、23は上ベース17に連結したエア
シリンダーである。
仁の硬化度試験装置は、エアシリン/−23により上ペ
ース17t−上昇させてダイスBとダイスA間を離間さ
せ、ダイスAの可動ダイスz上に未加硫ゴム試料(以下
「ゴム試料」と称す。)を置き、その後ベース17i下
降させてダイスBとダイスA間に形成される密閉された
試料室26内にゴム試料を閉じこめ、ヒータ19,20
,21.22により一定の温度を保ちながら駆動機構に
より可動ダイス2を往復回転運動さ誓てその運動力t−
該ゴム試料に与え、ゴム試料を介して伝達されるトルク
を可動ダイスlにより受けてこれをロードセル14によ
り検…し、ゴム試料の硬化度が経時的に増大するに従っ
て伝達されるトルクが大きくなるその変化を測定するも
のである。24は・々り溝であり、余分のビムはここに
排出される。
かかる硬化度試験装置にJ6けるゴム試料1個について
の測定所要時間は数分間以内の場合が多く、ゴム試料の
セット及び測定筒試料の除去を人手によって行なう場合
には、1ゴム試料当りの試験所要時間が長くなって装置
の稼動率が低下し、しかも各回が同一の時間長さともな
らないので管理上も問題がめる。
とのよりな問題を解決するためには、測定部より自動的
に側足済試料を除去し、新試料を自動的に測定部に供給
するようにすればよい。かかる機能を有する試料自動処
理装置にgいては、 Wr定の試料受取り位置で試料を
受取って測定部であるダイスに対して搬入する動作と、
測定筒試料を測定部から搬出放棄する動作全行なうこと
が必要であるが、搬入の度毎並びに搬出の度毎に測定部
に対する進入と測定部からの退出を行なうのでは時間が
かかり、そのような試料自動処理装置を利用する意義が
失なわれてし筐う。従来の硬化度試験装置においては、
側足済試料が上側ダイスに付着したり下側ダイスに付着
したVまちまちでめった。
その為に試料自動処理装置を利用することが困難でめっ
た。
本発明は以上の如き視点からなされたものであって、そ
の目的は、測定の終了後ダイスBとダイスAとが離間さ
れたとぎに測定筒試料が常にダイスBfiたはダイスA
の同一のダイス、好ましく祉ダイスBに付着保持されて
ダイスAを空の状態にすることができ、極めて短時間の
うちに試料自動処理装置により試料の交換を行なうこと
ができて稼動効率の極めて高い自動硬化度試験装置を提
供するにおる。
すなわち、本発明は可動ダイス8よびその外周に配置し
た固定ダイスより成る第1組のダイスと、この第1組の
ダイスに対面して可動ダイス8よびその外周に配置した
固定ダイスより成るtR2組のダイスとからなり、第1
組のダイスと第2組のダイスとの間に試料室が形成され
、#!1組のダイス及び第2組のダイスが相対的に接離
する機構t−有し、第1組のダイス及び第2組のダイス
のいずれか一万に?ける固定ダイス、好ましくは上側の
固定ダイス3に試料室に面した部分に好ましくは環状の
傾斜溝t−有し、かつ試験用の試料のセット8よび試験
後の試料の除去を自動的に行う装置を有する粘弾性物質
の硬化度試鋏装置t−提供するものである。
以下図面によって本発明の一実施例を説明する。
本発明に8いては、試料自動処理装置全備えた硬化度試
験装置に8いて、Jit!2図に示すようK。
可動ダイスlと共にダイスBt−構成する固定ダイス3
に8いて、試料室26に面した部分に環状の傾斜溝30
を形成する。傾斜溝30は、通常第3図の(イ)、(ロ
)、←1のように外側に傾斜した断面形状、両側に拡開
した断面形状、或いは内側に傾斜した断面形状とするこ
とができるが、試料の付着しやすさの点および試料自動
処理装置rzよ−5,除去しやすさの点からは第3図(
イ)に示したものが好ましい。
この好ましい傾斜溝30Fi、m4図に拡大して示すよ
うに、上方を向いて傾斜する外側壁面31のβの値を、
何れも30°〜85°の範囲、好ましくは40°〜70
°の範囲内に表いて選ぶことができる。
本発明の硬化度試験装置に?いては、以上のようにその
固定ダイス3または4.好ましくは3の試料室に面した
部分に傾斜溝30が形成されているため、試料室26内
に?いて試料ゴムが抑圧加熱される測定時Kjc!いて
その傾斜溝30内に試料の一部が挿入されて試料全体が
付着し、しかも当該試料は経時的に硬化度が増加するも
のでおるので当該傾斜溝30に対する付着力が十分なも
の七なり、この結果、測定が終了してエアシリンダーな
どによりダイスBが上昇させられてダイスAより離間し
たときに、第5図に示すように、測足済の試料R1;j
、そのノ々す溝24に鉱み出した部分Cも一体の状態で
必ずダイスBに付着してこれと一緒に上昇するようにな
り、ダイスAは試料が何も残留しない状態となる。
そして、゛固定ダイス3に環状の傾斜溝30を形成した
場合には、固定ダイス4に環状の傾斜溝30を形成する
場合に比し、例えば第6図に示す試料自動処理装置40
(例えば産業用口2ット、(三菱電l!!@製[ムーゾ
マスターIIJ))を用い【。
高い効率で紙料の交換を?:rなう仁とができる@第6
図に示す装置40は、屈曲、回転、伸縮等の自由動作可
能な腕41の先端に、互にM接する一対の杆42,42
と、その下部に互に対向するよう固定された挾み板43
,43と、その上部に互に対向するよう固定された剥取
りエツジ44,44とより成るハンドピック45に−設
けて成り、予め設定されたシーケンスプログラムに従い
、次の動作を順に行なう。
(1)前の試料が測定されている間に、試料テーブル上
の試料の1個を挾み板43,43間に挾持する。
(2)測定が終了して上01.下に開いたダイスA、B
間の空間S内に進入し、空のダイスAの可動ダイス2土
にて破測足#IC科Gを放して載置させる@(3)その
後上昇して第5図に示すようにダイスBの水平下面の位
置するレベルに8いて剥取り二ツ)44.44を接近さ
せ、これによりダイスBに付着していた測定済試料IL
=J−剥取って保持する。
(41創足部より退出して廃棄領域に側足済試料を廃棄
する。
このようにハンドピック45は、1回の試料交換にKい
℃、同一の経路を繰り返し移動することがなく 、 (
tllJ定部に対しては1回の往復動でよく。
一連の動作により極めて円滑に従って短時間のうちに試
料の処理を行ILうことができ、結局硬化腿試験を極め
て高い効率で遂行することができる。
本発明に使用される試料自動処理装置としては。
産業用ロゼツトの一例を用いた場合を説明してあルカ、
これは代表的な例でるって試@tセットし、更に該試料
全試験終了後除去する機構會もった試料自動処理装置で
あれば特に制約はない。
以上本発明の一実施例について説明したが1本発明にど
いて固定ダイス3または4に試料が付着するよう、第2
図の例のようKIIi斜溝30を形成しているが147
図に示すように、傾斜していない上方に凹の環状構51
i固定ダイス3の水平TI+に形成する手段、第8図に
示すように、凹凸若しくは租面部52t−固定ダイス3
の水平下面に形成する手段、第9図に示すように、上向
き面vi−有する付着部材53を固定ダイス3に設ける
手段、第10図に示すように%可動ダイスlの中央部に
凹m54i形成する手段、可動ダイスlの水平下面28
におけるトルク受は面に形成されているトルク伝運用の
縦横に伸びる溝の断面形状を変形させる手段等が考えら
れるが、これ等の手段は本発明に8ける傾斜溝に比較し
て、試料の付着性及び試料自動処理装置による除去しや
すさの観点にSいて劣る。
以上のように、本発明に?いては、好ましくは固定ダイ
ス3に傾斜溝30を設けるが、更に下ダイスAに8いて
、これより測定済試料が離型し易いものとすることが好
ましい。その例としては、例えば第4図に示したように
固定ダイス4の試料室26の周壁となる立上がり壁60
i上向きf?+面とする手段、可動ダイス2の外周縁立
上が9壁61を土向き斜面とする手段、第7図及び第9
図に示したようにパリ溝24の内面に離型性破膜F(フ
ロロコーティング等)全形成する手段、その他が有効で
あり、これらを併用することも好ましい。
以上のように本発明によれば簡単な構成により測定の終
了後止ダイスBと下ダイスAとが離間されたとぎに測定
済試料が好筐しくは常に土ダイスBに伺着保持されて下
ダイスAを空の状態とすることができ、極めて短時間の
うちに試料自動処理装置ニより試料の交換を行なうこと
かでさて稼動効率の極めて高い硬化度試験装置全提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は硬化度試験装置の説明用断面図、第2図は本発
明一実施例の要部の説明用断面図、第3図(イ)〜(ハ
)は傾斜溝の断面形状についての説明図、第4図は第2
図の要部の一部を省略して示す拡大図、第5図は本発明
試験装置に8ける測定終了後の状態の説明図、第6図(
AJ〜(Qはそれぞれ試料自動処理装置の一例に3ける
要部の正面図、部分破断平面図及び右側面図、第7図〜
第1O図は本発明に?ける試料付着部の変形gAJを示
す説明用断面図である。 ■・・・可動ダイス 2・・・可動ダイス3・・・固定
ダイス 4・・・固定ダイス7・・・トルク検出軸 8
・・・駆動軸lO・・・モータ 14・・・ロード七ル
15.16・・・熱盤 17・・・土ベース18・・・
下ペース 19.20,21,22・・・ヒータ 23・・・エアシリンダー 24・・・〕々す溝26・
・・試料室 30・・・傾斜溝 R・・・測定済試料 40・・・試料自動処理装置41
・・・腕 42・・・杆 43・・・挾み板 44・・・剥取りエツジ45・・・
ハンドピック 51・・・褒状溝52・・・凹凸若しく
は粗面部 53・・・付着部材 54・・・凹溝 60・・・立上が9壁 F・・・離型性被膜劣1m 孝2層 勇3m (ハ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可動ダイスgよびその外周に配置した固定ダイスより成
    る第1組のダ4スと、この第1組のダイスに対面して可
    動ダイス?よびその外周に配置した固定ダイスより成る
    第2組のダイスとからなり、第1組のダイスと第2組の
    ダイスとの間に試料室が形成され、第1組のダイスと第
    2組のダイスが相対的に接離する機構を有し、第1組の
    ダイス及び第2組のダイスのいずれか一万に8ける固定
    ダイスには試料室に面した部分に傾斜?1i!′t−有
    し、かつ試験用の試料のセットおよび試験後の試料の除
    去を自動的に行う装置を有することを特徴とする粘弾性
    物質の硬化度試験装置。
JP22694083A 1983-12-02 1983-12-02 硬化度試験装置 Granted JPS60120253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22694083A JPS60120253A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 硬化度試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22694083A JPS60120253A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 硬化度試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120253A true JPS60120253A (ja) 1985-06-27
JPH0367223B2 JPH0367223B2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=16852989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22694083A Granted JPS60120253A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 硬化度試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112067483A (zh) * 2020-09-11 2020-12-11 方军杰 一种智能硬度检测仪
CN114166740A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 北京理工大学 胶体固化程度的监测设备及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112067483A (zh) * 2020-09-11 2020-12-11 方军杰 一种智能硬度检测仪
CN112067483B (zh) * 2020-09-11 2021-05-11 青海标检计量检测有限公司 一种智能硬度检测仪
CN114166740A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 北京理工大学 胶体固化程度的监测设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367223B2 (ja) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McCabe et al. Adhesive bond strength and compliance for denture soft lining materials
Xu et al. Shear bond strength with increasing light‐guide distance from dentin
US3182494A (en) Viscurometer
US7628066B2 (en) Apparatus and method for evaluating peel adhesion
CN100485363C (zh) 一种拉伸粘结强度试验方法
Rosin et al. Polymerization shrinkage-strain and microleakage in dentin-bordered cavities of chemically and light-cured restorative materials
US4095465A (en) Testing adhesion of cord or wire in rubber
JPS60120253A (ja) 硬化度試験装置
US20160206416A1 (en) Method and device for the vibrational mechanical activation of composite materials
DE602004020372D1 (de) Verfahren zur probenvorbehandlung sowie immunologisches testverfahren unter verwendung davon
CN213456957U (zh) 一种检测灵敏度高的凝血分析仪
JPS63269041A (ja) 粘弾性測定装置
Neo et al. Effects of polymerization techniques on uniformity of cure of large-diameter, photo-initiated composite resin restorations
Abuasi et al. Displacement rheometer: a method of measuring working time and setting time of elastic impression materials
JPH02502576A (ja) 試料を機械処理するための方法および装置
CN206804422U (zh) 一种用于脆性材料微小试样拉伸测试的夹具
JPS60181632A (ja) 混合ゴムの合否測定方法ならびにその装置
KR100643875B1 (ko) 광량 산정 장치 및 광량 산정 방법
CN106226168B (zh) 一种基于机器视觉的自动化弯曲试验装置及方法
JP7376791B2 (ja) 未加硫ゴムの密着性評価方法および装置
JPS6315542B2 (ja)
CN216695932U (zh) 一种硅酮密封胶的硬度检测装置
SU890145A1 (ru) Способ определени оптимального усили прессовани изделий из термореактивных пресс-материалов
JPH0519094B2 (ja)
JPS5873845A (ja) コ−ドとゴムの接着進行状態測定方法