JPS60119466A - 間接血球凝集反応用試験管 - Google Patents

間接血球凝集反応用試験管

Info

Publication number
JPS60119466A
JPS60119466A JP22546383A JP22546383A JPS60119466A JP S60119466 A JPS60119466 A JP S60119466A JP 22546383 A JP22546383 A JP 22546383A JP 22546383 A JP22546383 A JP 22546383A JP S60119466 A JPS60119466 A JP S60119466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
antibody
particles
test tube
agglutination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22546383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Goto
泰之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22546383A priority Critical patent/JPS60119466A/ja
Publication of JPS60119466A publication Critical patent/JPS60119466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応原物質を感作させた動物赤血球などの天然粒子また
はラテックスなどの人工粒子が希釈された被検血清中に
おいて形成する沈澱像により目的の抗体を測定する間接
血球凝集反応検査は梅毒などの多くの病気について臨床
検査法として用いられているが、従来はいずれの術式も
、椀底状の底面(中心垂直断面が上部に中心をもつ円弧
となるものをいう。)をもつ試験管を用い、同底面を与
件とする沈澱像(パターン)を判定指標としてきた。
而して、との管底形状の試験管では、典型的には、管底
面(垂直面を除く面)のほぼ全面に均一に淡色、内膜状
のパターンを形成するのが陽性、中央部に小さく濃色の
ボタン状の沈澱(中心部が淡色)を形成するのが陰性で
あるが、この間の各パターンの差異は相対的・連続的で
、抗体量が少くなるにしたがって、結像エリヤが中心に
向って次第に縮小されるとともに、淡色内膜の周辺部よ
りやや内側に濃色リング(細い輪をいう。)が現れ、同
リングが次第により濃色に、太く、径が小さくなり、陰
性典型像に至る。(ただし、メディウム、病棟等によっ
ては、抗体量が犬である場合に淡色内膜の周辺部が内側
に崩れたパターンもある。) 而して、上記各パターンは被検血清ごとにそのいずれか
を形成するというのではなく、抗体量が十分な単一の被
検血清でも希釈倍数を高め“るにしたがって上記のとお
り典型的陽性像から同陰性像にいたるまでのパターンを
形成するのであるから典型的陰性像は抗体ゼロを意味す
るものではない。
このことを念頭において上記パターン変化を検討すると
、抗j皇粒子量がほぼ一定という前提において、典型的
陰性像から同陰性像まで存在しつつ次第に平面積を縮小
する淡色沈澱(平面的展開)は凝集した粒子群であり、
次第に濃度を増す濃色沈澱(立体的堆積)は凝集しない
粒子群であること、濃色沈澱の上部または下部にもリン
グ内外の凝集と連続する凝集のあることが推定される。
捷だ、抗体量が十分な被検面清の希釈列において典型的
陰性像が生じた場合に、抗体は未だ存在するにかかわら
ずさらに希釈を上げても沈澱像に変化が現認できないの
は、他の与件による制約を別にすれば、試験管底の形状
(椀底状)がそれ以上の立体化を不可能にしているだめ
と考えられる。すなわち、従来慣用されている椀底状の
試験管(以下、従来管という。)による反応では、典型
的陰性像が生ずる円より外側の管底エリヤのみを指標発
生エリヤとしているものと理解される。
このように、一定の抗原粒子、メチイウム調製およO・
試験管底形状の与件のもとにおいて抗原粒子群の沈澱像
を決定する力については、従来はあまり検削されていな
いか、垂直方向に働く重力、粒子相互間に働く抗原抗体
反応エネルギー、および試験管壁(底)と間に働く電気
工ネルキーの王者であることば11は疑いない。すなわ
ち、各粒子はその自重に応じて垂直下方向に沈降するカ
を与えられているが、さらに抗原抗体反応のエネルギー
によって抗原粒子間に相互に結合しようとする力が生れ
る。しかし、その限りでは凝集は球状になる理であるし
、とくに抗体結合が不十分々粒子群が形成するとみられ
る濃色リングが、抗体量が少いほど中心寄りに小径で形
成されることの説明が困難であることから、試験管壁と
の間に電気工ネルキーが働き、抗原・抗体結合(陽イオ
ン)が多い粒子はど周壁に寄り、少ない粒子はど離れる
という方向性が与えられるものと理解される。
したがって、抗原抗体反応の有無、程度の差異を明確に
反映する沈澱パターンを得るためには、この三つの力の
バランスを左右する抗原粒子ないしメディウムの調製が
重要であることは論を俟だないが、試験管の管底形状も
捷だ重要な条件であるといわなけれは々ら々い。
本発明は以上の知見にもとづき、主として従来管による
術式が測定の限界としている抗体量よりさらに微量な抗
体を測定し、もって産生が微量な段階な、いし種類(た
とえば初期IgM抗体)の抗体測定を可能ないし容易に
することを目的として種々の実験を重ねた結果到達した
ものである。
本発明の試験管(以下、本発明管という。)の特徴を作
用効果面から説明すれば次のとおりである。す々わち、 従来管の椀底形状では、管底中央部の一定エリヤ、具体
的には典型的陰性像の結像エリヤ(径では典型的陽性像
の3分の1強)には、抗原抗体反応の有無、程度にかか
わらず常にある量の粒子が沈降する。このことは典型的
陰性パターンにさらに希釈を上げても濃色リングの大き
さが変らず、中心孔の淡色が消失しないことによって証
明される。したがって、陽性パターン中においてその部
分も凝集していると判断されるのは、いわばあと講釈で
あってそれ自体の指標性によるものでは々い。つまり、
その部分の淡色沈澱々いしそれに相当する量の沈澱には
指標性(個性)が々く、これは試験管底の形状がもたら
す限界である。
これに対し本発明管では従来管とは逆に管底中央部が突
起しているから、中央部に沈降しつつ凝集に加わらない
抗原粒子は突起部の麓に転落、堆積し、その非凝集粒子
の堆積部位(濃色リング形成部位)は原則的に一定であ
るから、突起部す力わち濃色リングの内側に頂部を中心
として形成される淡色沈澱は全て凝集を示し、かつ、そ
の中心に向って縮小、消滅して微量段階の抗体量の差異
を明瞭に表現する。すなわち、従来管による反応と比べ
て、従来管の池型的陰性結像エリヤ、す々わち径におい
て有効管底面径の3分の1強の分たけさらに微量測定が
可能であり、希釈列で比較したところでは、従来管で典
型的陰性パターンが出現した希釈からさらに少くて2、
多くて5管の希釈変化を測定することができる。
ただし、臨床検査に供されている試薬の調製は千差万別
であり、反応原物質の目的抗体に対する特異性、メディ
ウム構成、短体粒子の種類、太きさ等によって、抗j皇
抗体反応の強弱、凝集の強弱すなわち現象的には鋭敏性
、特異性においてそれぞれ個性がある。そこで、本発明
を実施する段階では、円錐状突起とドーム状突起、管底
周辺部に斜面を残す型(以下、W型という。)と突起部
だけの型(以下、逆V型という。)、W型では突起部底
径の管底最大径に対する割合、さらには突起部および周
辺部斜面の緩急を各試薬の個性にしたがって選択しなけ
ればならない。一般的にはW型、円錐状突起、突起部底
径の管底最大径に対する割合は10分の3、斜面勾配は
突起部、周辺部とも1.5対1を基準としくただし、勾
配については当該抗原粒子が被検血清を含捷ないメチイ
ウム中において突起部に淡色沈澱を形成しない限度にお
いて可及的に勾配を緩にすることが望ましい。)、一般
的に少量の抗体を測定目的とする試薬では突起部割合を
犬にするかまたは逆V型とし、特異性が優れている場合
にはドーム状突起としてもよい。
ドーム状突起は微量測定に適しているが、相体粒子の大
きさ、メチイウム調製などの原因で自然的凝集が生じ易
い試薬では底径に対する頂高の比を犬にする方がよい。
なお、逆■型突起では頂高が低い場合、目的抗体および
試薬により抗体量が減少するにしだがって非凝集粒子群
の濃色リングが中心寄りに形成されることがあるが、従
来管と異り、この場合でもリングの内側の淡色沈澱は凝
集を示すから、強いて頂高を高く調整する必要は々い。
(実施例) 円錐状突起をW型で用いる例が図面第1図
、同じく逆v型で用いる例が第2図、ドーム状突起をW
型で用いる例が第3図、同じく逆v型で用いる例が第4
図、前記基準例を図示すれば第5図となる。
【図面の簡単な説明】
第1ないし第5図はいずれも本発明の実施例を示した中
心線を含む任意の垂直断面図である。 特許出願代理人 後 藤 峯太部 第1図 第2図 第3図 第4図 第51 手続補正書 昭和第2年8月/−,f日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第225463号2
、発明の名称 間接血琢凝集反応用試験管 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 サカイ 東京都武蔵野市境2丁目8番17号 ゴ トウ ヤス エキ 後 藤 泰 之 4、代理人 、ニシシシ・ジュツ 東京都新宿区西新宿1丁目9番12号 タイイチタイショウタ戸モノ (第一大正建物ビル6階) 5、補正命令の日付 昭和59年2月8日6、補正の対
象 願書及び明細書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管底部に管底面と同心の円錐状またはドーム状突起部を
    もつことを特徴とする間接血球凝集反応検査用試験管。
JP22546383A 1983-12-01 1983-12-01 間接血球凝集反応用試験管 Pending JPS60119466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22546383A JPS60119466A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 間接血球凝集反応用試験管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22546383A JPS60119466A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 間接血球凝集反応用試験管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60119466A true JPS60119466A (ja) 1985-06-26

Family

ID=16829719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22546383A Pending JPS60119466A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 間接血球凝集反応用試験管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131459A (ja) * 1987-08-27 1989-05-24 Fujirebio Inc 間接凝集反応容器及びそれを用いた凝集素の測定方法
CN108957000A (zh) * 2018-06-21 2018-12-07 中国农业科学院兰州兽医研究所 一种腐生葡萄球菌间接血凝抗体检测试剂盒及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131459A (ja) * 1987-08-27 1989-05-24 Fujirebio Inc 間接凝集反応容器及びそれを用いた凝集素の測定方法
CN108957000A (zh) * 2018-06-21 2018-12-07 中国农业科学院兰州兽医研究所 一种腐生葡萄球菌间接血凝抗体检测试剂盒及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419453A (en) Immunological agglutination assays with dyed or colored latex and kits
KR0171452B1 (ko) 입자 자체가 응집됨이 없이 광산란을 기초로 하는 면역분석법
JP3327484B2 (ja) 遠心アナライザー中の粒子強化凝集反応を混濁の輝度の測定により分析する方法
McHugh Flow microsphere immunoassay for the quantitative and simultaneous detection of multiple soluble analytes
US4313734A (en) Metal sol particle immunoassay
JPS6144268B2 (ja)
US5374516A (en) Avidin-and biotin immobilized reagents and methods of use
JPH03502246A (ja) 物質の分析のための凝集方法
EP0731917A1 (en) Immunoassays employing generic anti-hapten antibodies and materials for use therein
US4102990A (en) Electrophoretic assay for antigen-antibody reaction based on particle-particle coupling
KR100894947B1 (ko) 측정 시약용 담체 입자 라텍스 및 측정 시약
Litchfield et al. Novel shell/core particles for automated turbidimetric immunoassays.
JPH0121454B2 (ja)
Gella et al. Latex agglutination procedures in immunodiagnosis
CN108273575A (zh) 一种用于诊断贫血性疾病的联合检测微流控芯片及其制备方法和用途
Kapmeyer et al. Automated nephelometric immunoassays with novel shell/core particles
JPS61265571A (ja) 異なる比重をもつ相補的粒子を用いる遠心の場におけるイムノアツセイ法
Montagne et al. Microparticle-enhanced nephelometric immunoassay with microsphere-antigen conjugates
JPS60119466A (ja) 間接血球凝集反応用試験管
CN108398559B (zh) 一种用于诊断冠心病的联合检测微流控芯片及其制备方法和用途
JP3766575B2 (ja) 反応性微粒子を用いた分析方法および分析用容器
GB2030294A (en) Composition for determination of human beta 2-microglobulin, process for its preparation and its use
KR101690803B1 (ko) 항인지질 항체 측정 시약에 사용하는 불용성 담체, 항인지질 항체 측정 시약, 및 항인지질 항체의 측정 방법
JPH02124464A (ja) 磁性マーカー粒子を用いた免疫学的測定方法
JPH01301165A (ja) 免疫測定法