JPS60118291A - 余剰汚泥の造粒固型化物の製造方法 - Google Patents
余剰汚泥の造粒固型化物の製造方法Info
- Publication number
- JPS60118291A JPS60118291A JP58223343A JP22334383A JPS60118291A JP S60118291 A JPS60118291 A JP S60118291A JP 58223343 A JP58223343 A JP 58223343A JP 22334383 A JP22334383 A JP 22334383A JP S60118291 A JPS60118291 A JP S60118291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- sludge
- granulated
- kneaded
- dehydrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は余剰汚泥等の脱水物を組材(=活性微生物含有
の造粒固型化物を製造する余剰汚泥の造粒固型化物の製
造方法に関するものfある。
の造粒固型化物を製造する余剰汚泥の造粒固型化物の製
造方法に関するものfある。
現在、各産業分野の排水処理受広範C;普及している生
物処理法の活性汚泥、嫌気性醗酵1は、その処理過程1
各々活性微生物含有の汚泥物質が発生するが、これ等の
処理には、脱水、焼却、埋立等の方法が採られており、
現実には脱水されたものを直接、特定地域へ埋立てるか
、脱水したものを焼却灰化して埋立てるかのいずれかの
方法が採られており、それにより悪臭、地下汚染等の弊
害を抱えつつ実施されている。2等汚泥物質は、その性
状から水分蒸散が困難で、含水率が高く、濾過性に劣り
、又悪臭を発生し易く、取扱いは不便1ある等、一般産
業廃棄物として扱われている。汚泥物質は、実施例11
=示す如く、造粒固型化物組材の物性から、濾過系数が
高く濾過持続性に劣り、従って濾過量も低下する。即ち
、圧密性濾材としての炭酸カルシウムC二近似すること
を確認した。又実施例2−(1)に示す如く、脱水汚泥
物質は単品にて造粒固型化し、実施例2−121(二示
す如く、該造粒固型物の耐振強度は弱く、その90%近
くは崩壊する。即ち、之等汚泥物特性は、微細フロック
集団を形成してはいるがフロック強度に劣ることが判る
。又実施例2−(3)に示す如く、汚泥物質をほぼ単品
で造粒固型化したもので濾過性を見ると、他区(1比し
て10分の1以下の性能で目詰り現象を来たし、濾過不
能C二なる。半面汚泥物質は、好気的処理、嫌気的処理
を問わず生物関与の代謝物含みの副産物であることから
、微生物生育種類が多岐に亘り、即ち微生物フローラが
広範に亘る特性を有する。その理由は、有機性排水とり
分は人尿尿、下水、豚尿、畜産屠殺排水等の発生物で、
その発生源と原理から、大部分が有機質で構成され、C
,O,D、及びB、0゜D、負荷原因物質消化(二適応
可能な微生物群が占有する。微生物群C二とって最適の
生育の場として、2等微生物群の環境生育特性を考慮し
、直接、現存の微生物群を活性維持させるか、又は人口
的に意図する微生物例えば高脱硝脱窒、脱臭、脱色能を
有する微生物を、人口培養増殖させ、2等汚泥物中(1
活性維持させ得る特性があることに着目した。各汚泥物
質は、物理特性f濾過、脱水性に劣るが、化学特性で特
に微生物的見地から他に類を見ない微生物生育の場とし
て優れていることから、この特性を有効に活用しつつ、
又劣る点は補足して固定化微生物の担体として利用する
こと(=ある。
物処理法の活性汚泥、嫌気性醗酵1は、その処理過程1
各々活性微生物含有の汚泥物質が発生するが、これ等の
処理には、脱水、焼却、埋立等の方法が採られており、
現実には脱水されたものを直接、特定地域へ埋立てるか
、脱水したものを焼却灰化して埋立てるかのいずれかの
方法が採られており、それにより悪臭、地下汚染等の弊
害を抱えつつ実施されている。2等汚泥物質は、その性
状から水分蒸散が困難で、含水率が高く、濾過性に劣り
、又悪臭を発生し易く、取扱いは不便1ある等、一般産
業廃棄物として扱われている。汚泥物質は、実施例11
=示す如く、造粒固型化物組材の物性から、濾過系数が
高く濾過持続性に劣り、従って濾過量も低下する。即ち
、圧密性濾材としての炭酸カルシウムC二近似すること
を確認した。又実施例2−(1)に示す如く、脱水汚泥
物質は単品にて造粒固型化し、実施例2−121(二示
す如く、該造粒固型物の耐振強度は弱く、その90%近
くは崩壊する。即ち、之等汚泥物特性は、微細フロック
集団を形成してはいるがフロック強度に劣ることが判る
。又実施例2−(3)に示す如く、汚泥物質をほぼ単品
で造粒固型化したもので濾過性を見ると、他区(1比し
て10分の1以下の性能で目詰り現象を来たし、濾過不
能C二なる。半面汚泥物質は、好気的処理、嫌気的処理
を問わず生物関与の代謝物含みの副産物であることから
、微生物生育種類が多岐に亘り、即ち微生物フローラが
広範に亘る特性を有する。その理由は、有機性排水とり
分は人尿尿、下水、豚尿、畜産屠殺排水等の発生物で、
その発生源と原理から、大部分が有機質で構成され、C
,O,D、及びB、0゜D、負荷原因物質消化(二適応
可能な微生物群が占有する。微生物群C二とって最適の
生育の場として、2等微生物群の環境生育特性を考慮し
、直接、現存の微生物群を活性維持させるか、又は人口
的に意図する微生物例えば高脱硝脱窒、脱臭、脱色能を
有する微生物を、人口培養増殖させ、2等汚泥物中(1
活性維持させ得る特性があることに着目した。各汚泥物
質は、物理特性f濾過、脱水性に劣るが、化学特性で特
に微生物的見地から他に類を見ない微生物生育の場とし
て優れていることから、この特性を有効に活用しつつ、
又劣る点は補足して固定化微生物の担体として利用する
こと(=ある。
以下、本発明を実施例につき説明する。余剰汚泥、消化
汚泥の脱水物を実施例2−(11に示す如く、約50〜
80%配合比の範囲!用い、黒色菌科、デマチクム属の
培養により生産された微生物菌体外粘質物である微生物
凝実活性物の殺菌処理したものを実施例2−il+(二
示す如く約16〜27%の範囲で、又同時に合成高分子
凝集剤のアニオン系を実施例2−(11及び実施例5に
示す如く約0.1〜0.3%配合比の範囲で溶解、混合
後、完全1=粥状になる迄均−に混線(第1次混練)し
て、次いで天然産出の粉粒体で多孔質構造をなし、目的
とする物質群を捕集tきるもので、又、水分調整の作用
をもできる珪藻土、ぜオライド等の吸着濾材を実施例2
− tl)及び実施例4(二示す如く、約3〜21%の
配合比の範囲で、又各吸着瀘材を単独に又は複合!=配
合混合し、更に均一混線(第2次混線)し、成型造粒化
の為の混合物を実施例4(=示す如く、含有水分を約6
2〜77%の範囲に調整する。次いでこの混線物を造粒
成型機等を用いて実施例5に示す如く、成型造粒径を3
.5 rry’mから7.5Vmの範囲1、はぼ一定の
長さ15〜20 n%mの円柱体形状に成型加工し、市
販品の固体、粉体もしくは液体のもの1、固体、粉体の
ものは使用時に溶解し、液体のものは直接使用する。凝
集補助剤を、実施例611示す如く、例えば硫酸アルミ
ニウム濃度5%〜20%の範囲を連続的に20〜30分
程度浸漬接触反応させ、第1図の造粒固型化物製造工程
フローシート例に記載の如く、浸漬薬剤を分別し、上水
、中水道、河川水等を用いて十分(二表面及び内部に浸
透した薬剤を洗い出し、次いで水切りし、冷温風もしく
は自然風を用い、又1日〜2日程度日陰で微風もしくは
自然乾燥する。この造粒固型体の耐圧性は実施例2.3
.4.5.6.7に示す如く、脱水汚泥のみの造粒効果
はほとんどなく、微生物凝集活性物質、吸着濾材、混練
(=よる補助剤との凝集結合力(二より強化されるもの
tある。
汚泥の脱水物を実施例2−(11に示す如く、約50〜
80%配合比の範囲!用い、黒色菌科、デマチクム属の
培養により生産された微生物菌体外粘質物である微生物
凝実活性物の殺菌処理したものを実施例2−il+(二
示す如く約16〜27%の範囲で、又同時に合成高分子
凝集剤のアニオン系を実施例2−(11及び実施例5に
示す如く約0.1〜0.3%配合比の範囲で溶解、混合
後、完全1=粥状になる迄均−に混線(第1次混練)し
て、次いで天然産出の粉粒体で多孔質構造をなし、目的
とする物質群を捕集tきるもので、又、水分調整の作用
をもできる珪藻土、ぜオライド等の吸着濾材を実施例2
− tl)及び実施例4(二示す如く、約3〜21%の
配合比の範囲で、又各吸着瀘材を単独に又は複合!=配
合混合し、更に均一混線(第2次混線)し、成型造粒化
の為の混合物を実施例4(=示す如く、含有水分を約6
2〜77%の範囲に調整する。次いでこの混線物を造粒
成型機等を用いて実施例5に示す如く、成型造粒径を3
.5 rry’mから7.5Vmの範囲1、はぼ一定の
長さ15〜20 n%mの円柱体形状に成型加工し、市
販品の固体、粉体もしくは液体のもの1、固体、粉体の
ものは使用時に溶解し、液体のものは直接使用する。凝
集補助剤を、実施例611示す如く、例えば硫酸アルミ
ニウム濃度5%〜20%の範囲を連続的に20〜30分
程度浸漬接触反応させ、第1図の造粒固型化物製造工程
フローシート例に記載の如く、浸漬薬剤を分別し、上水
、中水道、河川水等を用いて十分(二表面及び内部に浸
透した薬剤を洗い出し、次いで水切りし、冷温風もしく
は自然風を用い、又1日〜2日程度日陰で微風もしくは
自然乾燥する。この造粒固型体の耐圧性は実施例2.3
.4.5.6.7に示す如く、脱水汚泥のみの造粒効果
はほとんどなく、微生物凝集活性物質、吸着濾材、混練
(=よる補助剤との凝集結合力(二より強化されるもの
tある。
前記脱水物は、活性汚泥処理の余剰汚泥又は嫌気性醗酵
処理の消化汚泥等の脱水濃縮された未加工f生の汚泥物
質で、有機排水特にここ↑取扱う養豚汚水、畜産屠殺排
水等の好気的生物処理の活性汚泥又は嫌気性生物処理の
メタン醗酵処理時に発生するものを指すのであり、活性
汚泥処理時のフロック化した汚泥群は一部返送しつつ、
曝気処理水濃度調整(二あて、残余分はフロック中C二
生存する活性微生物の力f沈降するので抜取り処理され
る。之の含水率は極めて高く、95%以上であり固型分
として3%内外である。然し、フロック強度(=乏しく
、通常濾過は困難であり、ポリ塩化鉄等の凝集補助剤、
又は高分子凝集剤等を混合し、架橋性を大にし、クロッ
ク強度を上げ、遠心又は吸引法により、脱水汚泥(含水
率75〜80%、比重0.8〜1.0)として産出する
。之をそのまま組材に用いるもので、灰白ないし灰褐色
で、土臭を呈する。又、公共上水深尿処理場での活性汚
泥処理時の余剰汚泥はB、 O,D、、0. O,D、
原因物質等の未消化部分(固型濃度は3%〜4%)を残
余しており、メタン醗酵処理を行なう。ここで、はぼ完
全に水質負荷物質等を資化、消化せしめ、汚泥含有消化
液として抜き出すが、その性状から直接には濾過不可能
であるため、はとんどの処理場では、架橋性を高めフロ
ック強度を上げ、離水性を上げるため、高分子凝集剤を
1%内外添加、遠心脱水法により脱水汚泥としく含水率
75〜77%)て産出する。之をそのまま何等手を加え
ることなく、造粒固型物組材として用いるもので、黒色
を呈し、放置することにより茶褐色を呈する様になるが
、微生物活性は1ケ月放置のものでも低下を来たさない
。臭は、土壌及び腐植土(=近いものの、数日(2〜3
日)酸化させると腐敗上水臭がする。
処理の消化汚泥等の脱水濃縮された未加工f生の汚泥物
質で、有機排水特にここ↑取扱う養豚汚水、畜産屠殺排
水等の好気的生物処理の活性汚泥又は嫌気性生物処理の
メタン醗酵処理時に発生するものを指すのであり、活性
汚泥処理時のフロック化した汚泥群は一部返送しつつ、
曝気処理水濃度調整(二あて、残余分はフロック中C二
生存する活性微生物の力f沈降するので抜取り処理され
る。之の含水率は極めて高く、95%以上であり固型分
として3%内外である。然し、フロック強度(=乏しく
、通常濾過は困難であり、ポリ塩化鉄等の凝集補助剤、
又は高分子凝集剤等を混合し、架橋性を大にし、クロッ
ク強度を上げ、遠心又は吸引法により、脱水汚泥(含水
率75〜80%、比重0.8〜1.0)として産出する
。之をそのまま組材に用いるもので、灰白ないし灰褐色
で、土臭を呈する。又、公共上水深尿処理場での活性汚
泥処理時の余剰汚泥はB、 O,D、、0. O,D、
原因物質等の未消化部分(固型濃度は3%〜4%)を残
余しており、メタン醗酵処理を行なう。ここで、はぼ完
全に水質負荷物質等を資化、消化せしめ、汚泥含有消化
液として抜き出すが、その性状から直接には濾過不可能
であるため、はとんどの処理場では、架橋性を高めフロ
ック強度を上げ、離水性を上げるため、高分子凝集剤を
1%内外添加、遠心脱水法により脱水汚泥としく含水率
75〜77%)て産出する。之をそのまま何等手を加え
ることなく、造粒固型物組材として用いるもので、黒色
を呈し、放置することにより茶褐色を呈する様になるが
、微生物活性は1ケ月放置のものでも低下を来たさない
。臭は、土壌及び腐植土(=近いものの、数日(2〜3
日)酸化させると腐敗上水臭がする。
前記微生物凝集活性物質は、黒色菌科、デマテウム属の
培養に依り産出される高粘性の培養代謝産物で凝集活性
を有する物質であり、微生物を純粋培養増殖する際に、
本菌増殖中に細胞外に畜積される粘質代謝物のことを指
す。ここ′に用いる微生物とは、分類上不完全菌類(二
人り、その中の黒色菌科の一種である。通称、黒酵母と
言われるものでデマチウム属(二人る。之の菌の培養増
殖法は、通気培養法で行なう。通気条件は、毎分あたり
培養容量の10分の1ないし5分の11よい。培地組成
は、蔗糖0.5%、米糖0.2%、ビタミン0O12%
を基本培地とし、初発pHを5.2に謁整後、通常12
0℃で10〜15分間加圧殺菌後、30℃以下(二冷却
、菌体な移植、培養を始める。培養温度は25〜27℃
1あり、通常48〜72時間!代謝粘質物産出量が最高
となり、さらに培養を長時間延しても平行域を脱しない
。細胞外産出の粘性物質は高粘質高分子多糖類であり、
グルコースを主骨格とするB1−3.1−6の配位を有
するもので、その末端基に有機酸がついた構造を有する
ものであり、本物質の特性は黄褐色を呈する粘性物質で
醗酵(二山来の芳香性を有する。本物質の特性は無機質
イオン例えばOa、 Al、 Mg、 Zn。
培養に依り産出される高粘性の培養代謝産物で凝集活性
を有する物質であり、微生物を純粋培養増殖する際に、
本菌増殖中に細胞外に畜積される粘質代謝物のことを指
す。ここ′に用いる微生物とは、分類上不完全菌類(二
人り、その中の黒色菌科の一種である。通称、黒酵母と
言われるものでデマチウム属(二人る。之の菌の培養増
殖法は、通気培養法で行なう。通気条件は、毎分あたり
培養容量の10分の1ないし5分の11よい。培地組成
は、蔗糖0.5%、米糖0.2%、ビタミン0O12%
を基本培地とし、初発pHを5.2に謁整後、通常12
0℃で10〜15分間加圧殺菌後、30℃以下(二冷却
、菌体な移植、培養を始める。培養温度は25〜27℃
1あり、通常48〜72時間!代謝粘質物産出量が最高
となり、さらに培養を長時間延しても平行域を脱しない
。細胞外産出の粘性物質は高粘質高分子多糖類であり、
グルコースを主骨格とするB1−3.1−6の配位を有
するもので、その末端基に有機酸がついた構造を有する
ものであり、本物質の特性は黄褐色を呈する粘性物質で
醗酵(二山来の芳香性を有する。本物質の特性は無機質
イオン例えばOa、 Al、 Mg、 Zn。
pb等の各行と反応し、強力なゲル状となり、繊維状の
凝集物を作る。無機イオンとの反応は定量的である。又
、他の合成高分子物質に比して分散効果も高く、汚水等
(二素早く分散溶解し、含有の懸濁物質等を抱合する能
力があり、カチオン物質と反応し、数分で効果的に凝集
力を発揮する。この特性を利用して天然の高分子凝集剤
として使用可能である。尚、之の使用にあたっては、当
然であるが菌体な含んだままか、又は菌体な遠心処理受
除外した状態でPH副調整5.2)し、120℃で5〜
10分間加圧殺菌して供試する。本物質のPH安定域は
5.0から9.0の範囲で使用可能であり、最適PHは
6.0〜7.0 である。又、凝集反応温度は常温から
高温迄と広い。
凝集物を作る。無機イオンとの反応は定量的である。又
、他の合成高分子物質に比して分散効果も高く、汚水等
(二素早く分散溶解し、含有の懸濁物質等を抱合する能
力があり、カチオン物質と反応し、数分で効果的に凝集
力を発揮する。この特性を利用して天然の高分子凝集剤
として使用可能である。尚、之の使用にあたっては、当
然であるが菌体な含んだままか、又は菌体な遠心処理受
除外した状態でPH副調整5.2)し、120℃で5〜
10分間加圧殺菌して供試する。本物質のPH安定域は
5.0から9.0の範囲で使用可能であり、最適PHは
6.0〜7.0 である。又、凝集反応温度は常温から
高温迄と広い。
造粒固型化物製造組材の脱水余剰汚泥、消化汚泥と他の
混合組材の結合剤として実施例2−+1+に示す如く1
6〜27%の範囲で使用し、実施例2−(2)より、配
合比が上る(二つれ崩壊率は低くなり、又実施例2−+
2)及び実施例6から合成高分子凝集剤の配合比が上る
につれ、造粒効果は上ることが判る。本物質は造粒固型
化組材として欠くことの出来ないものである 前記吸着濾材は、天然産出の粉粒体で多孔質槽造をなし
、目的とする物質群を捕集でき、又、水分調整の作用を
する物質で市販されているものf、珪藻土、ゼオライト
、活性炭等を指しており、珪藻土は白色又は灰白色の荒
い二酸化珪素水化物!珪藻類の遺骸が海底に堆積して出
来たもので、珪藻の他に放散虫、海綿蒜、石灰粒などを
含むもので比重はおよそ2である。一般工業1瀘過助剤
として広く用いられるもので粗密構造を有し、硬度も高
く、吸着力も優れている。造粒固型化を目的とすること
から、40〜60メツシユの粉体を用いた。之の濾過特
性は実施例1に示す如く、濾過系数及び濾過量より非圧
縮性濾材として取扱われる。実施例2,3゜4に示す如
く、3〜20%の範囲で混練した。
混合組材の結合剤として実施例2−+1+に示す如く1
6〜27%の範囲で使用し、実施例2−(2)より、配
合比が上る(二つれ崩壊率は低くなり、又実施例2−+
2)及び実施例6から合成高分子凝集剤の配合比が上る
につれ、造粒効果は上ることが判る。本物質は造粒固型
化組材として欠くことの出来ないものである 前記吸着濾材は、天然産出の粉粒体で多孔質槽造をなし
、目的とする物質群を捕集でき、又、水分調整の作用を
する物質で市販されているものf、珪藻土、ゼオライト
、活性炭等を指しており、珪藻土は白色又は灰白色の荒
い二酸化珪素水化物!珪藻類の遺骸が海底に堆積して出
来たもので、珪藻の他に放散虫、海綿蒜、石灰粒などを
含むもので比重はおよそ2である。一般工業1瀘過助剤
として広く用いられるもので粗密構造を有し、硬度も高
く、吸着力も優れている。造粒固型化を目的とすること
から、40〜60メツシユの粉体を用いた。之の濾過特
性は実施例1に示す如く、濾過系数及び濾過量より非圧
縮性濾材として取扱われる。実施例2,3゜4に示す如
く、3〜20%の範囲で混練した。
実施例4より配合比が上るに従い、造粒効果は上る。即
ち、崩壊率は小さくなり、又、造粒成型時水分が少なく
なるに従い、崩壊率は小さくなる(乾燥時の水分蒸散率
は上る)。之等のことがら造粒成型時の水分含有率が造
粒効果に影響していることで、珪藻土は主組材である脱
水汚泥、微生物凝集活性物質との混練造粒成型時の水分
調整料として欠くことの出来ないもの1ある。この結果
から、珪藻土配合比の最小限界を10%以上に置く必要
がある。又、ゼオライトは珪藻土と同様に天然に産出す
るもので、イオン交換及び吸着作用の両面を備えたもの
で、MeolIAj2os−msiozanHzo(M
eはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を指す)の一般
式フ示され、Na、Caなどを含有するアルミノ珪酸塩
の結晶性鉱物!3次元構造を有するテクト珪酸塩の一種
で、その内部は空隙が多く、分子篩の特徴を有する。細
孔径より小さい分子が細孔内に拡散吸着される仕組みで
あり、NH4及びNI(4性物質等の窒素含有物質の吸
着に優れた卓効を示す。造粒固型化を目的とすることか
ら、20〜30メツシユの粒粉として用い、造粒固型体
の粗密性を維持させ得る作用を担う。ゼオライトの濾過
特性は実施例1(二示す如く、濾過系数と濾過量との関
連図表から珪藻土に類似しており、非圧縮性濾材と云え
る。実施例2− (11の配合組成の時、実施例2−
f2)、2− f3)の如く、造粒効果が上昇(崩壊率
は下る)し、又、濾過性も維持出来る。同様に、実施例
3−121.3−(3)から木材配合に上り造粒固型物
の耐圧性は上る(容量減少率は下る)。又、圧力ー窓下
〒の経時的挙動は、木材配合により容量変化が少ない。
ち、崩壊率は小さくなり、又、造粒成型時水分が少なく
なるに従い、崩壊率は小さくなる(乾燥時の水分蒸散率
は上る)。之等のことがら造粒成型時の水分含有率が造
粒効果に影響していることで、珪藻土は主組材である脱
水汚泥、微生物凝集活性物質との混練造粒成型時の水分
調整料として欠くことの出来ないもの1ある。この結果
から、珪藻土配合比の最小限界を10%以上に置く必要
がある。又、ゼオライトは珪藻土と同様に天然に産出す
るもので、イオン交換及び吸着作用の両面を備えたもの
で、MeolIAj2os−msiozanHzo(M
eはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を指す)の一般
式フ示され、Na、Caなどを含有するアルミノ珪酸塩
の結晶性鉱物!3次元構造を有するテクト珪酸塩の一種
で、その内部は空隙が多く、分子篩の特徴を有する。細
孔径より小さい分子が細孔内に拡散吸着される仕組みで
あり、NH4及びNI(4性物質等の窒素含有物質の吸
着に優れた卓効を示す。造粒固型化を目的とすることか
ら、20〜30メツシユの粒粉として用い、造粒固型体
の粗密性を維持させ得る作用を担う。ゼオライトの濾過
特性は実施例1(二示す如く、濾過系数と濾過量との関
連図表から珪藻土に類似しており、非圧縮性濾材と云え
る。実施例2− (11の配合組成の時、実施例2−
f2)、2− f3)の如く、造粒効果が上昇(崩壊率
は下る)し、又、濾過性も維持出来る。同様に、実施例
3−121.3−(3)から木材配合に上り造粒固型物
の耐圧性は上る(容量減少率は下る)。又、圧力ー窓下
〒の経時的挙動は、木材配合により容量変化が少ない。
つまり耐圧性は珪藻土配合比より2倍以上強くなる。こ
の時の空隙率は珪藻土配合比及びゼオライト併用区共に
差はない。木材は珪藻土と同様、水分調整材としての効
果を担いつつ、本来の粗密構造から水質負荷物質特(二
窒素系物質群の吸着つまり微生物群の消化対照物を捕集
することの両面を持ち合せた欠く事の出来ないものであ
る。活性炭は古き昔より広範に用いられており、三次元
構造を有する高度C二発達した細孔を持ち着色褐変物質
、有機酸、低級脂肪酸、臭物質等の吸着力に優れた卓効
を示す。この様なことから産業廃水の再利用、水資源環
境保全上からも重要な公害防除資材として多用されてい
る。実施例1に示す如く、濾過特性を他の2材と比較す
ると濾過系数は最も低く即ち濾過持続性は大きい事から
、他の2材と同様非圧縮性濾材として取扱われる。木材
の使用目的は珪藻土ぜオライドで吸着出来なかった比較
的低分子と目される着色物質、有機酸、低級脂肪酸、臭
物質等を吸着させる事(二ある。半面、他の2材と同様
水分調整の作用も担っているものと類推出来、通常の粉
末活性炭100メツシュ以上の微粉体な用いる。従って
、ゼオライト、活性炭の各配合比は排水特性に応じ、内
分比を変化させるとよいが、2材の各配合比を各10%
以上(=限定したい。
の時の空隙率は珪藻土配合比及びゼオライト併用区共に
差はない。木材は珪藻土と同様、水分調整材としての効
果を担いつつ、本来の粗密構造から水質負荷物質特(二
窒素系物質群の吸着つまり微生物群の消化対照物を捕集
することの両面を持ち合せた欠く事の出来ないものであ
る。活性炭は古き昔より広範に用いられており、三次元
構造を有する高度C二発達した細孔を持ち着色褐変物質
、有機酸、低級脂肪酸、臭物質等の吸着力に優れた卓効
を示す。この様なことから産業廃水の再利用、水資源環
境保全上からも重要な公害防除資材として多用されてい
る。実施例1に示す如く、濾過特性を他の2材と比較す
ると濾過系数は最も低く即ち濾過持続性は大きい事から
、他の2材と同様非圧縮性濾材として取扱われる。木材
の使用目的は珪藻土ぜオライドで吸着出来なかった比較
的低分子と目される着色物質、有機酸、低級脂肪酸、臭
物質等を吸着させる事(二ある。半面、他の2材と同様
水分調整の作用も担っているものと類推出来、通常の粉
末活性炭100メツシュ以上の微粉体な用いる。従って
、ゼオライト、活性炭の各配合比は排水特性に応じ、内
分比を変化させるとよいが、2材の各配合比を各10%
以上(=限定したい。
前記成型造粒化は、上述した如く、又、第1図の造粒固
型物製造工程フローシート例(二従い、上述の脱水物を
主組成材にし、之に上述の微生物凝集活性物質及び合成
高分子凝集剤を配合、混練することにより、フロック間
結合カを増大させた上で、上述の各種吸着濾材を混練し
、(第2次混練)し、粘着力、強度及び粗密構造(通水
浸透性)を兼備した混練物を成型機等により、成型、造
粒するこkであり、凝集補助剤の接触反応前の固定化し
ない成型造粒体である。実施例5− (11,5−+2
+に示す如く、成型粒径は造粒強度に強く影響すること
が判る。一定大の造粒径に成型する造粒成型機のダイス
径が3.5%から52¥、の範囲で成型造粒化した造粒
固型体の崩壊率は珪藻土20%区、ゼオライト活性炭2
1%区共に5〜7.5%(二あり、大きい強度低下は見
られないものの、7.5zダイス径になると12〜14
%と大巾に強度低下を来たす。之等のことから実施例5
−+11に示す配化構成による成型造粒体製造のダイス
径は3.5鬼ないし5.0%の5、0 %以下の範囲が
適当である。
型物製造工程フローシート例(二従い、上述の脱水物を
主組成材にし、之に上述の微生物凝集活性物質及び合成
高分子凝集剤を配合、混練することにより、フロック間
結合カを増大させた上で、上述の各種吸着濾材を混練し
、(第2次混練)し、粘着力、強度及び粗密構造(通水
浸透性)を兼備した混練物を成型機等により、成型、造
粒するこkであり、凝集補助剤の接触反応前の固定化し
ない成型造粒体である。実施例5− (11,5−+2
+に示す如く、成型粒径は造粒強度に強く影響すること
が判る。一定大の造粒径に成型する造粒成型機のダイス
径が3.5%から52¥、の範囲で成型造粒化した造粒
固型体の崩壊率は珪藻土20%区、ゼオライト活性炭2
1%区共に5〜7.5%(二あり、大きい強度低下は見
られないものの、7.5zダイス径になると12〜14
%と大巾に強度低下を来たす。之等のことから実施例5
−+11に示す配化構成による成型造粒体製造のダイス
径は3.5鬼ないし5.0%の5、0 %以下の範囲が
適当である。
前記凝集補助剤は、上述した生の加工しない脱水汚泥群
を主組材に、上述した微生物凝集活性物質及び合成高分
子凝集剤を混練、結合力を増加させて、上述した吸着濾
材等の粗密性、かつ吸着性を活用し、均一混練し、総合
的に粗密性、強度を維持出来る成型造粒組成物とし、上
述した如く、成型造粒化したものを安定固定化させるた
めに用いる薬剤で欠く事の出来ないものである。この薬
剤とは公共事業の水処理(二広く供用されている硫酸ア
ルミニウム(硫酸・々ンP)、塩化アルミニウムポリマ
ー(・クック)及び一般産業排水処理等に供用される硫
酸鉄ポリマー等の凝集補助剤で、通常固体である硫酸ア
ルミニウムは溶解液状(二で、又塩化アルミニウムポリ
マー、硫酸鉄ポリマーは通常液状であり、直接に供用す
る。この固定化の原理は、上述の微生物凝集活性物質(
高分子酸性多糖類)と凝集補助剤である硫酸アルミニウ
ム、塩化アルミニウムポリマー及び硫酸鉄ポリマー含有
のA4Fe(カチオン性)イオンとの水和反応である。
を主組材に、上述した微生物凝集活性物質及び合成高分
子凝集剤を混練、結合力を増加させて、上述した吸着濾
材等の粗密性、かつ吸着性を活用し、均一混練し、総合
的に粗密性、強度を維持出来る成型造粒組成物とし、上
述した如く、成型造粒化したものを安定固定化させるた
めに用いる薬剤で欠く事の出来ないものである。この薬
剤とは公共事業の水処理(二広く供用されている硫酸ア
ルミニウム(硫酸・々ンP)、塩化アルミニウムポリマ
ー(・クック)及び一般産業排水処理等に供用される硫
酸鉄ポリマー等の凝集補助剤で、通常固体である硫酸ア
ルミニウムは溶解液状(二で、又塩化アルミニウムポリ
マー、硫酸鉄ポリマーは通常液状であり、直接に供用す
る。この固定化の原理は、上述の微生物凝集活性物質(
高分子酸性多糖類)と凝集補助剤である硫酸アルミニウ
ム、塩化アルミニウムポリマー及び硫酸鉄ポリマー含有
のA4Fe(カチオン性)イオンとの水和反応である。
この結果、造粒物均一組成構造の全体に脱水縮合が起こ
り、供用する組材が相互(1短時間の内(二強く結合さ
れる仕組みである。之等の凝集補助剤の供用方法は、5
%ないし20%溶液として受槽じ溜めて置き、造粒成型
機より成型されて出て来る造粒体を直接、受槽中に落下
させ、静置させる状態を反応固定化させるものである。
り、供用する組材が相互(1短時間の内(二強く結合さ
れる仕組みである。之等の凝集補助剤の供用方法は、5
%ないし20%溶液として受槽じ溜めて置き、造粒成型
機より成型されて出て来る造粒体を直接、受槽中に落下
させ、静置させる状態を反応固定化させるものである。
前記造粒固型化物は、上述・した如く、各組材を均一混
練(第2次混練)し、造粒成型機により成型造粒体と成
したものを上述の凝集補助剤と静置浸漬接触し、反応さ
せたもの1ある。この固定化反応の方法は、凝集補助剤
の硫酸アルミニウムの場合、5%から20%の範囲で、
塩化アルミニウムポリマー及び硫酸鉄ポリマーについて
は、5%から10%(市販品濃度がこの範囲である)の
範囲で、常温にて行なう。反応時間は上述の如く、数分
ないし数十分間で終結することから、20ないし30分
間を置いた。
練(第2次混練)し、造粒成型機により成型造粒体と成
したものを上述の凝集補助剤と静置浸漬接触し、反応さ
せたもの1ある。この固定化反応の方法は、凝集補助剤
の硫酸アルミニウムの場合、5%から20%の範囲で、
塩化アルミニウムポリマー及び硫酸鉄ポリマーについて
は、5%から10%(市販品濃度がこの範囲である)の
範囲で、常温にて行なう。反応時間は上述の如く、数分
ないし数十分間で終結することから、20ないし30分
間を置いた。
攪拌等の操作は全く不要f、成型造粒物が完全に浸漬湛
水状態(=あればよい。実施例6に示す如く、硫酸アル
ミニウムの濃度変動による水分蒸散効果を見ると、濃度
が一ヒろことにより、水分蒸散率が上る傾向にある。又
、凝集剤の相対的配合比が一ヒることにより、水分蒸率
は上る傾向(=ある。このことは、硫酸アルミニウムの
AIと凝集活性物である高分子多糖類(合成ポリアクリ
ルアミr系をも含む)の両者の濃度が上れは水和反応速
度が上り、従って脱水縮合速度(率)が上るっこれによ
り、造粒固型体組材構造内部水分の脱離速度及び脱離率
が高くなるものと推論出来る。水分蒸散率が上ること(
二より、崩壊率は低下する(耐久性は向上する)。薬剤
反応後に、この薬剤は成型造粒固型体と分離回収され、
凝集力が低下した場合は補給使用する。次いで薬剤分離
された成型造粒固型体は、第1図の造粒固型物製造工程
フローシート例に従い、上水道、中水道、河川水等を用
いて、成型造粒固型体表面及び内部の未反応薬剤の洗出
を行なう。成型造粒固型体内には有用微生物が生育して
いるため、其の微生物特性に合致したPH域を必要とす
ることから、実施例7−Gllに示す如く、成型造粒固
型体当り水洗量等を変動させて、その時のPH値の変化
を見た。水洗方法は、1ツテ方式及び連続方式いずれフ
もよいが、短時間の30分以内〒中性附近迄復元出来る
。之は成型造粒固型体の粗密構造に左右されるもので、
造粒固型体構造中の水分調整剤としての珪藻土配合比が
上るにつれて、F’lF(値の後光性は早くなり、例え
ば脱硝脱窒菌群を例にとると、PH6,0以上が必要で
、そのためには、成型造粒固型体当(二対し10倍策以
上が必要であり、水洗効果を上げる為には回分水洗方式
が良策と考だ。水洗時(二崩壊したものは分別出来る。
水状態(=あればよい。実施例6に示す如く、硫酸アル
ミニウムの濃度変動による水分蒸散効果を見ると、濃度
が一ヒろことにより、水分蒸散率が上る傾向にある。又
、凝集剤の相対的配合比が一ヒることにより、水分蒸率
は上る傾向(=ある。このことは、硫酸アルミニウムの
AIと凝集活性物である高分子多糖類(合成ポリアクリ
ルアミr系をも含む)の両者の濃度が上れは水和反応速
度が上り、従って脱水縮合速度(率)が上るっこれによ
り、造粒固型体組材構造内部水分の脱離速度及び脱離率
が高くなるものと推論出来る。水分蒸散率が上ること(
二より、崩壊率は低下する(耐久性は向上する)。薬剤
反応後に、この薬剤は成型造粒固型体と分離回収され、
凝集力が低下した場合は補給使用する。次いで薬剤分離
された成型造粒固型体は、第1図の造粒固型物製造工程
フローシート例に従い、上水道、中水道、河川水等を用
いて、成型造粒固型体表面及び内部の未反応薬剤の洗出
を行なう。成型造粒固型体内には有用微生物が生育して
いるため、其の微生物特性に合致したPH域を必要とす
ることから、実施例7−Gllに示す如く、成型造粒固
型体当り水洗量等を変動させて、その時のPH値の変化
を見た。水洗方法は、1ツテ方式及び連続方式いずれフ
もよいが、短時間の30分以内〒中性附近迄復元出来る
。之は成型造粒固型体の粗密構造に左右されるもので、
造粒固型体構造中の水分調整剤としての珪藻土配合比が
上るにつれて、F’lF(値の後光性は早くなり、例え
ば脱硝脱窒菌群を例にとると、PH6,0以上が必要で
、そのためには、成型造粒固型体当(二対し10倍策以
上が必要であり、水洗効果を上げる為には回分水洗方式
が良策と考だ。水洗時(二崩壊したものは分別出来る。
この後、水切装置等により水切りの作業をする。水切り
後の成型造粒固型体は、通常60〜80%内外の水分を
含有しているが、実施例4に示す如く、成型造粒体含水
率が高い程崩壊率は高くなることと、又微生物活性水分
率を確保することf微生物の活性を維持出来ることから
、水分調整を行なう必要がある。造粒固型体構造に含有
する水分の挙動は重要な条件である。実施例7− (2
)に示す如く、活性微生物が存在していることから、強
制乾燥法は避けた方が良策と考え、自然乾燥等の緩和な
方策を採った。微風流下の室温(25〜30℃)にて薄
く広げた金属網上で行ない、経時的に蒸散率変動を追っ
た。水分調整材の珪藻土配合比が上るにつれ蒸散率は上
る傾向を見せ、配合比10%区、20%区では40時間
乃至50時間で緩やかに蒸散率は横ノ々イになる傾向を
見せ、又、5%区では相対的に蒸散速度が低いことが判
る。之は造粒固型体表面の開口の差1あろうと推論され
る。このことから、含有水分の安定域は50時間内外と
考えられる。
後の成型造粒固型体は、通常60〜80%内外の水分を
含有しているが、実施例4に示す如く、成型造粒体含水
率が高い程崩壊率は高くなることと、又微生物活性水分
率を確保することf微生物の活性を維持出来ることから
、水分調整を行なう必要がある。造粒固型体構造に含有
する水分の挙動は重要な条件である。実施例7− (2
)に示す如く、活性微生物が存在していることから、強
制乾燥法は避けた方が良策と考え、自然乾燥等の緩和な
方策を採った。微風流下の室温(25〜30℃)にて薄
く広げた金属網上で行ない、経時的に蒸散率変動を追っ
た。水分調整材の珪藻土配合比が上るにつれ蒸散率は上
る傾向を見せ、配合比10%区、20%区では40時間
乃至50時間で緩やかに蒸散率は横ノ々イになる傾向を
見せ、又、5%区では相対的に蒸散速度が低いことが判
る。之は造粒固型体表面の開口の差1あろうと推論され
る。このことから、含有水分の安定域は50時間内外と
考えられる。
この時の含有水分は50%〜70%を維持させることが
適当であろう。第1図の造粒固型物製造工程フローシー
ト例に従い、製造した製品を用いた処理効果例について
、実施例8−(1)から実施例8−(41に示す。実施
例8−(11,8−(21は好気的生物処理の余剰汚泥
を組材にしだ造粒固型体があるか゛ら、より好気的条件
で稼動するため、下向流方式を採り、強制通気はしない
。aV(スペースペロシテー)は0.3平均で通水処理
し、6ケ月及び12ケ月の時点〒の効果を示したもので
、窒素源物質群消化力をアンモニア態窒素フ、炭素源物
質群消化力をC,O,D −T!表示した。之より、各
消化量から年間温度変化も考慮して造粒固型物体内での
微生物活性維持は十分可能である。実施例8− +31
、s −(41は嫌気性生物処理の消化汚泥を組材にし
だ造粒固型物tあるために上向流方式で定常的に湛水状
態で稼動した。S、 V、 (スペースベロシテー)
ハo、 aないし1.0(二て通水処理し、6ケ月及び
12ケ月の時点での効果を示した。之から年間を通して
安定した消化状態を保ち得ることが判る。即ち、微生物
群が造粒固型体内1安定した活性率を維持出来ることが
確認出来た。之等の年間稼動状況1のNH4−N除去率
では、下向流通水法1年間平均38.5%、上向流通水
法で40.9%1あり、O,O,D、除去率では下向流
通水法1年間平均29,8%、上向流通水法″′r!3
4.3%1ある。
適当であろう。第1図の造粒固型物製造工程フローシー
ト例に従い、製造した製品を用いた処理効果例について
、実施例8−(1)から実施例8−(41に示す。実施
例8−(11,8−(21は好気的生物処理の余剰汚泥
を組材にしだ造粒固型体があるか゛ら、より好気的条件
で稼動するため、下向流方式を採り、強制通気はしない
。aV(スペースペロシテー)は0.3平均で通水処理
し、6ケ月及び12ケ月の時点〒の効果を示したもので
、窒素源物質群消化力をアンモニア態窒素フ、炭素源物
質群消化力をC,O,D −T!表示した。之より、各
消化量から年間温度変化も考慮して造粒固型物体内での
微生物活性維持は十分可能である。実施例8− +31
、s −(41は嫌気性生物処理の消化汚泥を組材にし
だ造粒固型物tあるために上向流方式で定常的に湛水状
態で稼動した。S、 V、 (スペースベロシテー)
ハo、 aないし1.0(二て通水処理し、6ケ月及び
12ケ月の時点での効果を示した。之から年間を通して
安定した消化状態を保ち得ることが判る。即ち、微生物
群が造粒固型体内1安定した活性率を維持出来ることが
確認出来た。之等の年間稼動状況1のNH4−N除去率
では、下向流通水法1年間平均38.5%、上向流通水
法で40.9%1あり、O,O,D、除去率では下向流
通水法1年間平均29,8%、上向流通水法″′r!3
4.3%1ある。
之を消化量の点から見ると、窒素源物質消化V炭素源物
質消化量比は下向流通水法マ年間平均4.5(平均流速
0.3 )−t%あり、上向流通水法11.7(平均流
速o、 r ) ?ある。このことは通水流速C二は約
2倍の差はあるもα辺、相対的(=判断して、下向流通
水に比して上向流通水は被処理水の接触効率が高いこと
1資化、消化サイクルが進行していることを意味する。
質消化量比は下向流通水法マ年間平均4.5(平均流速
0.3 )−t%あり、上向流通水法11.7(平均流
速o、 r ) ?ある。このことは通水流速C二は約
2倍の差はあるもα辺、相対的(=判断して、下向流通
水に比して上向流通水は被処理水の接触効率が高いこと
1資化、消化サイクルが進行していることを意味する。
本発明はこの様に微生物群を長期的(二かり定常的C1
活性維持させ得る素地として汚泥物質を再活用して固定
化微生物の担体として使用することは新奇性に富んだも
のであり、被処理水含有の水溶性かつ低分子に属するC
0○、 D、 、 B、O,D。
活性維持させ得る素地として汚泥物質を再活用して固定
化微生物の担体として使用することは新奇性に富んだも
のであり、被処理水含有の水溶性かつ低分子に属するC
0○、 D、 、 B、O,D。
原因物質群を容易に造粒固型体内部名浸透吸着させ、活
性微生物群と接触させること(二より、2等微生物群(
二連続的に食摂消化せしめ、自から活性を維持する相互
作用を有するもの1ある。
性微生物群と接触させること(二より、2等微生物群(
二連続的に食摂消化せしめ、自から活性を維持する相互
作用を有するもの1ある。
即ち、非常に省力的に又連続的に消化し、自然賦活させ
ることが出来るものマある。又、/々イオリアクター(
微生物反応物)組材として期待出来るもの1、之は各種
排水処理材としての再活用の途を大きく開くこと(=な
り、同時に土地還元策の一環(二大きく活用出来るもの
である。
ることが出来るものマある。又、/々イオリアクター(
微生物反応物)組材として期待出来るもの1、之は各種
排水処理材としての再活用の途を大きく開くこと(=な
り、同時に土地還元策の一環(二大きく活用出来るもの
である。
値 [相]
相
濶 巳 傾 #i 傾 隼 州 趙 加% l(’1
州 州 #3 州 州
州 州 州 州 州 州 州 州 く
濶ヨ
濡冨 勇 顎 州州州 州州
&
0 − 。
州 州 州 州 州 州 州
州 州
桃
i 足
思
暫 州 州 州 州 州 州 州
目 −;
へ 製
州
第1図は本発明の造粒固型物製造工程フローシート例、
第2図は実施例1の造粒固型体組材の濾過性を示す関連
図、第3図は実施例3− (21の加圧変化による耐圧
性を示す関連図、第4図は実施例3− +31の経時的
耐圧性を示す関連図、第5図は実施例7−(11の水洗
量とPH推移を示す関連図、第6図は実施例7−(21
の乾燥時間と水分蒸散を示す関連図である。 第2図 第5図 第6図 手続補正書 昭和59年 1月//日 特許庁長官 若杉和夫殿 1事件の表示 特願昭58−223343号 2発明の名称 余剰汚泥の造粒固型化物の製造方法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ジエム工業株式会社 4代理人 住 所 東京都港区西新橋1−8−8 中銀虎ノ門ビル
明細書の「発明の詳細な説明」の欄 (1)明細書1頁11行の「金剛汚泥」を「余剰汚泥」
と訂正する。 (2)同5頁下から4行の「微生物凝集活性物」を「微
生物凝集活性物」と訂正する。 (3)同9頁10行の「蓄積」を「蓄積」と訂正する。 (4)同9頁下から4行の「米糖」を「米糠」と訂正す
る。 (5)同10頁10行の「各村」を1各イオン」と訂正
する。 (6)同16貞4行の75.0 m/mの」を削除する
。 (7) 同18頁9行の「水分蒸耶」を「水分蒸散率」
と訂正する。 (8)同19頁下から4行の「考た。」を「考えた。」
と訂正する。
第2図は実施例1の造粒固型体組材の濾過性を示す関連
図、第3図は実施例3− (21の加圧変化による耐圧
性を示す関連図、第4図は実施例3− +31の経時的
耐圧性を示す関連図、第5図は実施例7−(11の水洗
量とPH推移を示す関連図、第6図は実施例7−(21
の乾燥時間と水分蒸散を示す関連図である。 第2図 第5図 第6図 手続補正書 昭和59年 1月//日 特許庁長官 若杉和夫殿 1事件の表示 特願昭58−223343号 2発明の名称 余剰汚泥の造粒固型化物の製造方法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ジエム工業株式会社 4代理人 住 所 東京都港区西新橋1−8−8 中銀虎ノ門ビル
明細書の「発明の詳細な説明」の欄 (1)明細書1頁11行の「金剛汚泥」を「余剰汚泥」
と訂正する。 (2)同5頁下から4行の「微生物凝集活性物」を「微
生物凝集活性物」と訂正する。 (3)同9頁10行の「蓄積」を「蓄積」と訂正する。 (4)同9頁下から4行の「米糖」を「米糠」と訂正す
る。 (5)同10頁10行の「各村」を1各イオン」と訂正
する。 (6)同16貞4行の75.0 m/mの」を削除する
。 (7) 同18頁9行の「水分蒸耶」を「水分蒸散率」
と訂正する。 (8)同19頁下から4行の「考た。」を「考えた。」
と訂正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■余剰汚泥等の脱水物を組材に微生物凝集活性物質を添
加混練し、之(二吸着瀘材を添加、混練して成型造粒化
し、凝集補助剤との反応により活性微生物含有の造粒固
型化物を製造することを特徴とする余剰汚泥の造粒固型
化物の製造方法。 ■特許請求の範囲第1項記載の脱水物は活性汚泥処理の
金側汚泥又は嫌気性醗酵処理の消化汚泥等の脱水濃縮さ
れた未加工で生の汚泥物質。 ■特許請求の範囲第1項記載の微生物凝集活性物質は黒
色菌科、デマテウム属の培養に依り産出される高粘性の
培養代謝産物で凝集活性を有する物質。 ■特許請求の範囲第1項記載の吸着濾材は天然産出の粉
粒体で多孔質構造をなし、目的とする物質群を捕集出来
、又、水分調整の作用をする物質。 ■特許請求の範囲第1項記載の成型造粒化は特許請求の
範囲第2項記載の汚泥脱水物(二特許請求の範囲第3項
記載の微生物凝集活性物質を混練し、特許請求の範囲第
4項記載の吸着濾材を単独又は複合で均一混練し、はぼ
一定の円柱体形状(=成型加工すること。 ■特許請求の範囲第1項記載の凝集補助剤は固体、粉体
、もしくは液体のもので、固体、粉体のものは使用時に
溶解し、液体のものは直接使用するもの1、特許請求の
範囲第5項記載の如く、成型造粒時に混練した微生物凝
集活性物質又は合成高分子凝集活性物質等との反応によ
り特許請求の範囲第2項記載の汚泥物質、特許請求の範
囲第4項記載の吸着濾材等を強力に結合させるもの。 ■特許請求の範囲第1項記載の造粒固型化物は特許請求
の範囲第5項記載の成型造粒化し、特許請求の範囲第6
項記載の凝集補助剤と浸漬接触反応させたものを水洗、
乾燥等の処理をしだ造粒固型体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58223343A JPS60118291A (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 余剰汚泥の造粒固型化物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58223343A JPS60118291A (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 余剰汚泥の造粒固型化物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60118291A true JPS60118291A (ja) | 1985-06-25 |
Family
ID=16796671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58223343A Pending JPS60118291A (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 余剰汚泥の造粒固型化物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60118291A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63112483A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-17 | 株式会社 山上本社 | 土壌改良材の製法 |
JP2008306779A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Hitachi Ltd | スイッチング電源装置とその実装構造 |
CN103071470A (zh) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种吸附剂成球的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52125629A (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-21 | Nippon Paint Co Ltd | Deodorant made from spent sludge from microbial waste-water treatment and method of making the same |
-
1983
- 1983-11-29 JP JP58223343A patent/JPS60118291A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52125629A (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-21 | Nippon Paint Co Ltd | Deodorant made from spent sludge from microbial waste-water treatment and method of making the same |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63112483A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-17 | 株式会社 山上本社 | 土壌改良材の製法 |
JPH0329267B2 (ja) * | 1986-10-30 | 1991-04-23 | Yamagami Honsha Kk | |
JP2008306779A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Hitachi Ltd | スイッチング電源装置とその実装構造 |
CN103071470A (zh) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种吸附剂成球的方法 |
CN103071470B (zh) * | 2011-10-25 | 2015-03-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种吸附剂成球的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sajjad et al. | Development of a novel process to mitigate membrane fouling in a continuous sludge system by seeding aerobic granules at pilot plant | |
Liu et al. | Regulation of aerobic granular sludge reformulation after granular sludge broken: effect of poly aluminum chloride (PAC) | |
CN104894099A (zh) | 一种水质净化用细菌固定化颗粒及其制备方法 | |
JPH11504897A (ja) | 有機及び無機物を含有する水性液状流出物をその有益化のために処理する方法 | |
CN111233304B (zh) | 污泥用破壁剂、疏水骨架以及制备方法和污泥减量方法 | |
CN108607519A (zh) | 一种污泥钝化剂及其应用 | |
JPS6222857A (ja) | 充填材を含有する重合体結合組成物の製造方法、この方法により得られた組成物及びそれらの使用 | |
CN109354165A (zh) | 一种采用复合式mbr一体化处理生活污水的方法 | |
CN106186352A (zh) | 一种利用多孔纤维素气凝胶固定化微生物菌处理氨氮废水的方法 | |
CA2247824C (en) | Process and apparatus for effecting a biological aerobic pretreatment of dairy industry effluent | |
JP4172294B2 (ja) | 有機性汚泥の処理方法及び処理システム | |
Sun et al. | Enhanced Aerobic Sludge Granulation by Seeding Concentrated Activated Sludge with Ca‐Alginate Gel | |
CN117342707A (zh) | 藻菌共生胶囊及其制备方法和废水处理方法 | |
CN108499514A (zh) | 一种基于给水厂铁铝泥的磷吸附剂及其制备方法 | |
JPS60118291A (ja) | 余剰汚泥の造粒固型化物の製造方法 | |
JP3933230B2 (ja) | 窒素含有有機性廃水の処理方法 | |
JP4150523B2 (ja) | コンポスト肥料の製造方法 | |
JPH0760276A (ja) | 廃水処理用保存菌体、及び保存菌体による廃水処理方法 | |
JP2021058885A (ja) | 下水処理システム | |
JPH0249709B2 (ja) | ||
JPH03254895A (ja) | ゲル補強自己造粒汚泥 | |
JP2004344886A (ja) | 高胞子種汚泥の製造方法及び高胞子種汚泥を用いた排水処理方法 | |
CN109055347A (zh) | 固定化微生物及其制备方法和在去除废水中氮磷的应用 | |
JP3065868B2 (ja) | 無機質繊維を使用した濾材及びその製造方法 | |
JPS62168592A (ja) | 廃水処理装置 |