JPS60116782A - 堆積膜の製造装置 - Google Patents

堆積膜の製造装置

Info

Publication number
JPS60116782A
JPS60116782A JP58223135A JP22313583A JPS60116782A JP S60116782 A JPS60116782 A JP S60116782A JP 58223135 A JP58223135 A JP 58223135A JP 22313583 A JP22313583 A JP 22313583A JP S60116782 A JPS60116782 A JP S60116782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
electrode
deposition chamber
temp
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58223135A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kurokawa
岳 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58223135A priority Critical patent/JPS60116782A/ja
Publication of JPS60116782A publication Critical patent/JPS60116782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有機樹脂膜を熱エネルギー,放電エイ・ルギー,又は尤
エネルギーを用いて製造する際の製造装置に関するもの
である。
熱エネルギー,放電エネルギー,光エネルギーを用いる
ことにより、堆積室内に導入された原料気体を、活性化
,分解または反応させて該気体または生成気体から、単
一元素または化合物の膜を基体」二に堆積させる方法に
ついてはすでに知られている。
しかし、熱エネルギー,放電エイ・ルギー,光エネルギ
ーにより基板と対向する放電電極の温度が上昇し、例え
ばステンレス鋼の電極の場合は、N20 。
02、CO□+ H2 r Co−N2等の気体が放出
され、堆積膜の膜質の低下をひきおこす。そのために、
従来は高温で長時間にわたるベークアウトがなされてい
た。
本発明の目的は、高温で長時間にわたるベークアウトな
しに又は簡略に行なうだけで、電極からの放出ガスによ
る膜質低下を防止し得る堆積膜の製造装置を提供するこ
とにある。
この目的は次の堆積膜の製造装置により達成される。
熱エネルギー,放電エネルギー,又は光エイ・ルギーを
用いて堆積室内に設置されたh(体に元素または化合物
の堆積膜を製造する装置において、ノ1(体とその対向
する電極の間に冷却手段を設けたことを特徴とする堆積
膜の製造装置。
本発勿、の冷却の装置は、基体と対向する電極又は基体
と対向する電極と堆積室内壁の冷却効果が得られれば所
期の目的が達成されるので、基体と対向する電極の基体
側又は基体と対向する電極と堆積室内壁の基体側外周部
に接して冷却室を設けたり、コイルを外周部に接して装
着したり、1〜数本のパイプを設けたり、メツシュを用
いるなど種々の形状をとり得る。
パイプを設ける場合は、3〜8本設けるのが最も適切で
ある。メツシュを用いる場合は、5m角以上で開口率6
0%以上のものが適しており、メツシュ線内を冷却用流
体を流すことのできるものが特に望ましい。
冷却は、水、空気、液体窒素、フレオンなどの流体を冷
却装置に流すことにより行なう。冷却により、該基体と
対向する電極又は基体と対向する電極と堆積室内壁の温
度は150℃以下に保持されることが特に望ましい。こ
れは、冷却による効果は150℃を越える温度では十分
発現されないためである。
本発明の装置の実施態様を図面を用いて説明する。第1
図は、水素化アモルファスシリコン(a−8in )膜
製造用プラズマCVD装置である。
図中101は減圧にし得る堆積室である。堆積室10j
内には堆積膜を形成するための円筒状基体102と該基
体102を加熱するための基体加熱ヒータ103が設け
てあり、堆積室101の下方にはメインバルブ104の
開放によって堆積室101内を不図示の排気装置によっ
て排気して所定の真空度にするように排気口105が設
けである。基体102とグロー放電を引起こすための電
極106を堆積室101の内壁として設けている。
基体102はアースに接続され膜質を均一化するため回
転する。電極106は図示されていないマツチング回路
を経て高周波電源に接続されている。
堆積室101内に冷却部107があり、温度モニター用
熱伝対108がうめこまれてあり、冷却部107の温度
を温度コントローラー111によって冷却用流体の流量
でコントロールしている。堆積室101の上部位には原
料ガスを導入するガス導入管109が連結されており、
原料ガスが桿人されるようになっている。基体102は
基体加熱ヒータ106によって、予め所定の適正温度ま
て加熱しておく。また、堆積室101内の冷却部107
は昇温を防止するため一定温度以下になるように冷却を
行なう。
ルファスシリコン膜の製造にも適用できる。
また、5t3N4 * S、jCr SiO□、 s、
to−W=の絶縁性膜の製造にも適用でき、絶縁特性の
良好な膜を得ることができる。
実施例 第1図に示した堆積膜製造装置を用いて5iH45〜4
0体積%、H,95〜60体積%の混合ガスを原料ガス
として a−8in膜を製造した。基体を予メ200〜
400°ニ加熱しておき、原料ガスをガス圧0、1〜2
 torr 、ガス流lit O,、1〜2 A’/ 
hrでガス導入管109から導入した。電極温度を液体
窒素で0 、50 、100 、150 、200 C
(m冷却しつツ、グロー放電をおこし基体102にa=
siH膜を形成した。
電極温度と残留電位を測定し、結果を第2図に示した。
比較のために電極を冷却をしないときの残留電位も測定
し、結果を同様に第2図に示した。
電極温度が150℃をこえると残留電位が急激に上昇し
、電極温度は150℃以下が適切である。150℃以下
に冷却して製造したa−8iH膜は暗抵抗。
光導電特性に優れ、・均一な膜質であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の堆積膜製造装置の縦断面図であり、第
2図は電極温度と残留電位を示したグラフである。 101・・・・堆積室 102・・・・円筒状基体 106・・・・基体加熱ヒーター 104・・・・ メインパルプ 105・・・・排気口 106・・・・電極 107・−・・電極冷却部 108・・・・温度モニター用熱伝対 109・・・・ ガス導入管 110・・・・ 高周波導入部 111・・・・ 温度コントローラー 特許出願人 キャノン株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱エイ・ルギー、放電エネルギー、又は光エイ・ルギー
    を用いて堆積室内に設置された基体に元素または化合物
    の堆積膜を製造する装置において、基体とその対向する
    電極の間に冷却手段を設けたことを特徴とする堆積膜の
    製造装置。
JP58223135A 1983-11-29 1983-11-29 堆積膜の製造装置 Pending JPS60116782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223135A JPS60116782A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 堆積膜の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223135A JPS60116782A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 堆積膜の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60116782A true JPS60116782A (ja) 1985-06-24

Family

ID=16793339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223135A Pending JPS60116782A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 堆積膜の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060943A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Tohoku Electric Power Co Inc 高純度シリコンの被覆方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060943A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Tohoku Electric Power Co Inc 高純度シリコンの被覆方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1555424B (zh) 用于控制薄膜均匀性的工艺及由此制造的产品
JP3338884B2 (ja) 半導体処理装置
WO2000049199A1 (en) Method and apparatus for chemical vapor deposition of polysilicon
US5505913A (en) Process for preparing disilane from monosilane by electric discharge and cryogenic trapping and new reactor for carrying it out
EP0020746A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR CLEANING WALL DEPOSITS IN A FILM ORDER - HEATING PIPE.
JPS6024377A (ja) 堆積膜の製造方法と製造装置
JPS60116782A (ja) 堆積膜の製造装置
JPS6436085A (en) Method and apparatus for forming functional deposition film by microwave plasma cvd method
JP2004119938A (ja) 酸化シリコン膜製造方法及び装置
JPH11118067A (ja) ボディーの均一加熱装置
JPS6168393A (ja) ホツトウオ−ル形エピタキシヤル成長装置
JPS60116784A (ja) 放電による堆積膜の製造装置
US20030108672A1 (en) Method and device for synthesizing diamond
JPS60826A (ja) 超微粒子の製造方法と製造装置
JPS62139875A (ja) 堆積膜形成法
JPS58127331A (ja) プラズマ化学気相生成装置
JPH06300197A (ja) 液体原料気化供給装置
JP3244809B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH01298173A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜製造方法
JPS62230978A (ja) 堆積膜形成装置
JPH08218176A (ja) プラズマcvd装置
JPS62256966A (ja) 成膜装置
JP2002075868A (ja) 薄膜製造装置および薄膜製造方法
JPS6319210B2 (ja)
JP2003221669A (ja) 基板温度制御装置