JPS601165B2 - 表面に縞模様を有する破断ブロツクの母体の成形装置 - Google Patents

表面に縞模様を有する破断ブロツクの母体の成形装置

Info

Publication number
JPS601165B2
JPS601165B2 JP11150083A JP11150083A JPS601165B2 JP S601165 B2 JPS601165 B2 JP S601165B2 JP 11150083 A JP11150083 A JP 11150083A JP 11150083 A JP11150083 A JP 11150083A JP S601165 B2 JPS601165 B2 JP S601165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
matrix
bottom plate
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11150083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964313A (ja
Inventor
研一 山下
譲二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPURITSUTON KOGYO KK
Original Assignee
SUPURITSUTON KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPURITSUTON KOGYO KK filed Critical SUPURITSUTON KOGYO KK
Priority to JP11150083A priority Critical patent/JPS601165B2/ja
Publication of JPS5964313A publication Critical patent/JPS5964313A/ja
Publication of JPS601165B2 publication Critical patent/JPS601165B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面に縞模様を有する破断ブロックを製造する
ためのブロック母体を成形するための装置に関する。
(従釆技術) コンクリートブロックの母体を成形し、硬化した後にこ
れを破断して製造する破断コンクリートブロックは周知
であり、その表面が破断により不規則な粗い面となり、
荘重な重量感があるため現今広く用いられている。
然し、通常の形態のコンクリートブロック母体を被断す
るだけでは、被断面が荒くなりすぎて粗野な感じとなり
、またひび割れが破断予定面から反れて進行し、破断ロ
スが生じることも多かった。
(発明の目的) 本発明は従来の破断ブロックの体裁を更に優雅にするた
め、表面に綿模様を有すると共に被断予定面から外れな
いで破断できるような、破断ブロックを製造するための
コンクリートブロックの母体を成形するための装置を提
供することを目的とする。
(発明の横成) 本発明は上記目的のためにコンクリートブロックの型枠
内部で破断予定面に沿い小間隔で垂直に榛材を列状に設
け、該榛材の列に貫かれたま)型枠内で相対的に上下方
向に移動可能な補助底板を有する型枠と、型枠の外から
前記補助底板を上下動させる機構とを設けることにより
、該型枠によって成形したブロック母体の破断予定面に
は前記捧村の跡の孔列を有し「該ブロック母体を孔列に
沿って破断することにより「表面に綿模様を有し「且つ
破断ロスの少なし、破断ブロックが得られるような形態
の、破断ブロックの母体を成形するための装置である。
(実施例)以下本発明を、図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
説明の都合上、先ず本発明を実施して成形するコンクリ
ートブロック母体の形態の一例を第1、第2図に示して
説明する。
同各図に示すように、コンクリートブロック母体には破
断予定面の周囲にV字状の溝1を設け、また後述の棒材
が引き抜かれた跡の孔2,2…・…・・が破断予定面に
列状に並んでいる。このようなコンクリートブロック母
体を成形して硬化した後、第2図鎖線に示すくさび3を
前記破断予定面の周囲に設けたV字状の溝に当がつて衝
撃を与えれば、前記孔2,2・……・・相互間をひゞ割
れが進行し、該孔列に沿って全面破断となる。その結果
、第1図切欠部に見られるように、破断面の表面には前
記榛材列が引き抜かれた跡の孔2,2・・・・・・・・
・の壁面と、同図斜線に示す部分に破断によって生じた
粗い面とが、交互に縞状に形成されることになる。次に
前記コンクリートブロック母体を成形するための装置に
ついて説明する。
第3図は本発明を実施せる成形型枠の一例を示す一部切
欠正面図、第4図は第3図の側面断面図であるが、中央
部の被断予定面全面に底から小間隔に鋼鉄榛4を列状に
垂直に立て並べ、それらの下部を底板5で受けている。
前記鋼鉄榛は直径2.5側程度でこれを10肋のピッチ
で並べれば、非常に細かい綿模様を有する破断ブロック
が得られるがト得ようとする破断ブロックによってこれ
らの数値は適宜変えてよい。この実施例では底板5の鋼
鉄棒受け孔下部に緩衝ゴム6を封入している。
各鋼鉄棒4を垂直に保持するため鋼鉄棒4に綾嫉合する
保持穴つき補助板7を型枠10内に昇降可能に設ける。
補助板7は下面に4本の脚8,8・…・…・を有し、各
脚8,8・・・・・・・・・は底板5に開けた案内穴を
上下動する。4本の脚8はその下端を支持板9により連
結し、その支持板9を押し上げたり引き下げたりできる
ように構成する。
その駆動装置は手動、油圧、歯車、捻子等によりコンク
リート投入速度に応じて支持板9を降下させることがで
きるものでよく、図では省略した。補助板7は投入され
た生コンクリートCを受け止めて降下するよう、その外
周は型枠10内壁に適合しており、鋼鉄榛4を通す穴に
沿い山形突起7aを設けてブロックの切断予定面下縁の
V字溝1を形成する。
この補助底板7が最低(鎖線)位置まで降下した時、通
常の型枠における底板に相当する。従って底板5は型枠
10下面を密閉することなく、鋼鉄棒4の下端を受け、
補助底板8を案内する機能さえあればよい。フロック側
面のV字溝1は型枠10の内壁に設けた山形突起10a
により形成し、ブロック上面のV字溝1は、図では省略
したが、コンクリート打ち込み完了後、コンクリート上
面を加圧する周知のプレス板に山形突起を設けて加圧す
ればよい。勿論「V字溝は省略してもよい。本発明は上
記のような装置である。
次にその使用方法について説明する。コンクリート投入
に当たり、先ず補助底板7を第2図「第3図実線に示す
ように、型枠10の上縁付近まで脚898…・…・・に
よって押し上げる。
次に第4図に示すように、生コンクリートCを投入し「
投入するに従って脚8,8…・・・・・・によって補助
底板7を下降させ、生コンクリート投入の完了時には補
助底板7は同図頭線に示すように最低位置まで降下させ
るようにする。生コンクリート投入完了後に「前記図示
しないプレス板によって、投入したコンクリート上面を
加圧し、成形して脱型する。(発明の効果) 本発明は上記のように構成し、且つ使用するものである
から、先ず、破断予定面に列状に設けた鋼鉄棒は、生コ
ンクリート投入作業中は補助底板によってその位置を案
内され、保持されるから、投入される生コンクリートの
衝撃によって曲がったりして、列を乱すことが防止され
、成形後のコンクリートブロック母体の榛材の跡の孔は
正確に破断予定面に成形される。
次に本発明の装置は、破断予定面の部分に大理石磯、滋
蓬、白色セメント等から成る化粧コンクリートを投入し
、他の部分には通常のコンクリートを用いることにより
、破断面に化粧コンクリートから成る美麗な表面を形成
したい場合にも適切である。
即ち、コンクリート投入開始時には補助底板7を型枠1
0内の上端付近まで押し上げておき、破断予定面の部分
に前記化粧コンクリートを、他の部分には通常のコンク
リートを投入し、両者の打ち込みに応じて補助底板を降
下させれば、生コンクリート投入口と補助底板との距離
が近いから、投入された生コンクリートは散乱せず、化
粧コンクリートは破断予定面付近だけに投入され「通常
のコンクリートとあまり混合しないので、一般に高価な
化粧コンクリートが節約できる。実施例における緩衝ゴ
ム6は生コンクリートの投下によって鋼鉄榛が衝撃を受
け、曲がったり、列が乱れたりするのを防ぐためのもの
であってへ必要がなければ省略してもよい。
また樺材は鋼鉄棒に限らず、硬質プラスチック等を用い
てもよいことは言うまでもない。生コンクリート投入後
、プレスして成形した上脱型し、生コンクリートが硬化
した後、前記のように破断予定面に沿って被断するもの
である。
本発明によって成形されるコンクリートブロック母体に
は破断予定面に沿って小間隔に多数の榛材列の跡の孔を
列状に有するものが得られ、該ブロック母体が硬化した
後、前記破断予定面に沿ってくさび等により彼断すれば
、破断は前記列状の孔に沿ってひび割れが進行し、たと
え薄い破断ブロックを得ようとする場合にも、ひび割れ
が破断予定面から外れることが少なく、破断ロスがなく
なる。また、破断面は前記のようにL綾村列が引き抜か
れた跡の孔2の内壁の一部の細い平滑面と、その間には
破断によって生じた粗い破断面とが縞状に形成され、非
常に美麗にして優雅な破断コンクリートブロックを得る
ためのコンクリートブロック母体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置により成形した母体の一例の1部
切欠正面図、第2図は母体を破断する状態を示す側面図
、第3図は本発明を実施せる成形型枠の一例の1部切欠
正面図、第4図は同側面断面図である。 図中2は棒材の跡の細孔、3はくさび、4は鋼鉄棒とし
て例示した極材、7は補助底板、101ま型枠である。 第1図第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 型枠内部に破断予定面に沿い小間隔で垂直に棒材を
    列状に設け、該棒材の列に貫かれたまゝ型枠内で相対的
    に上下方向に移動可能な補助底板を有する型枠と、型枠
    の外から前記補助底板を上下動させる機構とを有する、
    表面に縞模様を有する破断ブロツクの母体の成形装置。
JP11150083A 1983-06-21 1983-06-21 表面に縞模様を有する破断ブロツクの母体の成形装置 Expired JPS601165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11150083A JPS601165B2 (ja) 1983-06-21 1983-06-21 表面に縞模様を有する破断ブロツクの母体の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11150083A JPS601165B2 (ja) 1983-06-21 1983-06-21 表面に縞模様を有する破断ブロツクの母体の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964313A JPS5964313A (ja) 1984-04-12
JPS601165B2 true JPS601165B2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=14562867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11150083A Expired JPS601165B2 (ja) 1983-06-21 1983-06-21 表面に縞模様を有する破断ブロツクの母体の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601165B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964313A (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3981953A (en) Method for casting blocks having fractured face
DE69401274D1 (de) Verbesserungen für eine vorrichtung zum herstellen von dachziegeln
JPS601165B2 (ja) 表面に縞模様を有する破断ブロツクの母体の成形装置
US3496264A (en) Method for producing decorative tile
US3233027A (en) Method of making prestressed concrete beams
US1598132A (en) Ornamenting concrete walls
JPS5844457B2 (ja) コンクリ−トブロツクセツダンホウホウ オヨビソノタメノ セイケイカタワク
EP0301556B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Konstruktionselements in Form eines hohlen Ziegelsteins oder Betonformsteins o. dgl. Bauelements
JP2596811B2 (ja) 破断コンクリートブロックの表面化粧法
US1641623A (en) Composition building siding
JPS586666Y2 (ja) 破断面コンクリ−トブロック製造用型枠
JP2760718B2 (ja) Pc製品の製造方法及びその製造方法に使用する可動凹凸形成部材
US720747A (en) Manufacture of concrete beams, girders, &c., with iron bars inlaid, for building purposes.
JPH07180348A (ja) 即時脱型によるpc製品の製造方法
DE936317C (de) Verfahren zur Formgebung von Hohlblock-Kunststeinen, insbesondere aus Beton- oder Kalksandsteinmasse
JPH064242B2 (ja) スプリットブロックの製造方法
KR940002019A (ko) 타일이 부착된 시멘트 벽돌 제조방법
RU33537U1 (ru) Форма для изготовления строительных изделий с использованием ручного виброинструмента (варианты)
JPS5820331Y2 (ja) コンクリ−トブロック製造装置
JPH06238627A (ja) コンクリートブロックの製造法
SU779358A1 (ru) Способ изготовлени газобетонных изделий
JP3188565B2 (ja) 即時脱型できるpc製品の製造方法
DE1928728A1 (de) Deckenhohlstein sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
DE1064859B (de) Vorrichtung zum Giessen duennwandiger schalenartiger Formstuecke aus Beton od. dgl.
JP2000301515A (ja) スプリットブロックの成形方法