JPS60116257A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS60116257A
JPS60116257A JP22308383A JP22308383A JPS60116257A JP S60116257 A JPS60116257 A JP S60116257A JP 22308383 A JP22308383 A JP 22308383A JP 22308383 A JP22308383 A JP 22308383A JP S60116257 A JPS60116257 A JP S60116257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouthpiece
earpiece
base
handset
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22308383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225585B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsui
弘行 松井
Yutaka Ichinose
一ノ瀬 裕
Yoichi Sumida
寿美田 与市
Teruo Goto
後藤 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REGU DESIGN KENKYUSHO
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
REGU DESIGN KENKYUSHO
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REGU DESIGN KENKYUSHO, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical REGU DESIGN KENKYUSHO
Priority to JP22308383A priority Critical patent/JPS60116257A/ja
Publication of JPS60116257A publication Critical patent/JPS60116257A/ja
Publication of JPH0225585B2 publication Critical patent/JPH0225585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハンドセントの逆置き状態を防止した電話機に
関するものである。
従来、電話機はハンドセットの受話口部と送話口部とが
類似した形状・寸法であり、このためこれらとオンフッ
ク時に接触するベースセットの受話口台と送話口台も類
似した形状・寸法であった。
したがってハンドセットの正置き状態、すなわち受話口
部と受話口台とが接触しかつ送話口部と送話口台とが接
触するようにハンドセットをベースセットに置いた状態
も、逆置き状態、すなわち受話口部と送話口台とが接触
し、かつ送話口部と受話口台とが接触するようにハンド
セットをベースセットに置いた状態も可能であシ、シか
もどのような状態の時も電話機の外形が類似しており自
然であった。また従来の電話機の中には逆置き状態での
フンクスイノチの動作を配慮してないものがアリ、この
場合には逆置き状態ではオンフック状態にならないこと
があった。このため逆置き状態に気付かず、オフフック
状態のまま回線が保留さh だり、あるいは回線は切れ
ていても、トーンリンガまたは磁石電鈴が鳴動しAい状
態になる等の欠点があった。
本発明はこれらの欠点を除去するため逆置き状態ではハ
ンドセットがベースセットに収まらないようにしたもの
で、以下図面について詳細に説明する0 又 は平面図、(b)は側面図であり、ω)は逆置き状態を
示しくa)は平面図、(b)は側面図である。図は、電
話機において、受話口部と送話口部を一体に設けた・・
ンドセソトと該ハンドセットに対向して受話口台と送話
口台を一体に設けたベースセットとの互にはめ合う状態
を示しているが、ノはハンドセット、3は受話口部、5
は送話口部であって、ハンドセットlには中央の把持部
をはさみ側面に突出して設けた大きな周囲寸法の受話口
部3と小さな周囲寸法の送話口部5が一体に形成されて
いる。6はベースセント、2は受話口台、4は送話口台
であって、ベースセット6には、前記ハンドセットノの
受話口部3と送話口部5を形成する凸部に対向し該凸部
にはめ合う凹部を形成し大きな内周寸法の受話口台2と
小さな内周寸法の送話口4が一体に設けられている。こ
のように本発明の一実施例においては、前記受話口部3
と受話口台2とのはめ合う凹凸個所の寸法を前記送話口
部5と送話口台4とのはめ合う凹凸個所の寸法よシ大と
なし、すなわち受話口側と送話口側の両個所の寸法を異
なるように形成しているので、正置き状態では図ユ ケ) (、) (b)に示すように受話口部3は受話口
台2に、送話口部5は送話口台4にしっくシはめ合って
いるが、逆置き状態のときは図(イ)(、) (b)に
示すように送話口部5は受話口台2に入るが、受話口部
3は送話口台4にはめ合わないで、従って図のようにハ
ンドセット1は傾斜し不自然な状態となる。それ故に電
話機の使用者は、ハンドセット1が逆置き状態であるこ
とに容易に気付き、・・ンドセノト1を正置き状態に戻
すことができる。
第2図、第3図は第1発明の一実施例の具体例を示す斜
視図である。図には第1図と同じ部分には同じ符号が伺
しであるが、以下の図も同様である。第3図(1)は正
置き状態を(2)は逆置き状態を示す。本具体例におい
ては受話口部2の横幅寸法RLが送話口台4の横幅寸法
LLよりも大きくとっであるので、第3図(1) (2
)に示すように正置き状態と逆置き状態ではベースセッ
ト6への・・ンドセノト1の収まシ具合が大きく異なる
。したがって、逆置き状態では、電話機の珍が極めて不
自然にみえることから、そのま壕装置されることはない
第4図は第1発明の他の実施例の具体例を示す斜視図で
ある。本例においては、受話口部2の縦方向の寸法RL
′が送話口台4の縦方向の寸法tjよりも大きくなるよ
うにしである。本例の場合も逆置き状態ではハフ1゛セ
ツト1が大きく傾き、極めて不自然に見えるのでそのま
ま放置されることはない。
以上第2図7第3図、第4図では受話口部寸法が送話口
部寸法より大きい場合について説明したが、送話口部寸
法を受話口部寸法より大きくした他の場合についてもそ
の効果は同様である。
第5図は本発明を構成する第2発明の一実施例の概念説
明図であって、(■)はノ・ンドセノト1にはめ合せ用
の凹部8を設はベースセット6にはめ合せ用の凸部7を
設けた実施例の側面図であシ(II)はハンドセットl
にはめ合せ用の凸部7′を設はベースセット6にはめ合
せ用の凹部8′を設けた実施例の側面図である。図に示
すように(I)においては受話口部3の端部までの距離
RHと送話口部5の端部までの距離THが等しくないハ
ンドセット1上の位置に凹部8を設け、ベースセット6
上の対向位置に凸部7を設けて、正置き状態では四部8
に凸部7をはめ合うように形成しである。(n)におい
ては同様に凹部8′をハンドセット1に凸部7′をベー
スセット6上に設け、正置き状態でははめ合うように形
成しである。このようにしたので逆置き状態では(2)
に示すようにハンドセット1がベースセット6に収まら
ず不自然な形となるのでそのまま放置されることはない
第6図、第7図は第2発明の一実施例の具体例を示す斜
視図であり第7図は逆置き状態を示している。
第2発明の本実施例ではハンドセットl上に凹部8をベ
ースセット6上に凸部7を設けている。
図に示すように7・ンドセノト1上の凹部8と受話口部
3の端部までの距離RHが凹部8と送話口部5の端部ま
での距1lIll ’r、□と等しくないため、逆置き
状態では第7図に示すようにI・ンドセットlはベース
セット6へ収唸らず不自然外形となるのでその’!、t
:放置されることはない。
第5図、第6図、第7図においては、ノ・ンドセノト1
上に形成した四部8又は凸部7′の位置が受話口部3の
端部唸での距離RHと送話口部5端部までの距離THが
異なる場合〜について説明したが、該凹部8又は凸部7
′の位111は受話口部3の中心と送話口部5の中心と
を結ぶノ・ンドセノト1上の中心線上に必ずしもなくて
もよく、前記距離RH2TI(を保持するハンドセット
I上の横方向の中心線からずれた左か右でもよく、その
場合における効果は同じである。
第8図、第9図は第3発明の一実施例の具体例を示す斜
視図であり、第9図は逆置き状態を示している。
第3発明の本実施例は第1発明と第2発明とを組合せた
構成を有するものである。図上9はダイヤル面である。
第2発明の第6図で示したハンドセット1上の凹部8は
、第8図では、ダイヤル面9をハンドセノ]・lの面よ
シ深くした凹面を設けることにより形成している。本実
施例の詳細な説明は省略するが、本実施例においては逆
置き状態においては、第9図に示すように第3図、第7
図の場合よりもハンドセットlの送話口部5が大きく浮
き上るので、さらに不自然な状態となり、前置き状態が
防止できる。
以上説明したように本発明の電話機は逆置き状態に於て
ベースセットへのハンドセットの収t、b状態が不自然
となるので、そのま丑の状態で放置されることがなく、
従って逆置き状態に気化がず、オフフック状態のまま回
線が保留されたり、あるいは回線は切れても、トーンリ
ンガまたは1融石電鈴が鳴動しない状態になることもな
く発・着信。
通話等の電話の諸機能をいつでも安心して使用すること
ができる利点がある。なお本発明は電話機のみならス、
インターホン等のノ凡ンドセノトとベースセットから成
る装置にも応用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を構成する第1発明の一実施例の概念説
明図であって、<2)は正置き状態を示す(a)は平面
図、(b)は側面図、(N)は逆置き状態を示す(a)
に平面図、(b)は側面図。 第2図、第3図は第1発明の一実施例の具体例を示す斜
視図。 第3図、(1)は正置き状態、(2)は逆置き状態を示
す斜・成因。 第4図は第1発明の他の実施例の具体例を示す斜視図。 第5図は本発明を構成する第2発明の一実施例の概念図
切回。 第6図、第7図は第2発明の一実施例の具体例を示す斜
睨図。 第8図、第9図は第3発明の一実施例の具体例を示す斜
視図である。 l・・ハンドセット、2・・・受話口台、3・・・受話
口部、4・・・送話口台、5 ・送話口部、6・・・ベ
ースセット、7.7’・・・凸部、、8.(1’・・・
凹部、g ・ダイヤル面、lθ ・コード、RI、・・
・受話口部2の横幅寸法、tL・・・送話口台4の横幅
寸法、Rd・・・受話口部2の縦方向の寸法、tj・・
送話口台4の縦方向の寸法、R1(・・凹部8から受話
口部3の端部までの距離、TH・・凹部8から送話口部
5の端部までの距離。 第1図 (a) Cb) (a) (b) 第2図 第3図 (1) (2) (月 (2) 第5図 (I) (1) (2) 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受話口部と送話口部とを有するハンドセットと、
    オンフック状態で前記受話口部を収容する受話口台と前
    記送話口部を収容する送話口台とを有するベースセット
    から構成される電話機であって、前記受話口部の寸法を
    前記送話口台の寸法より大きく、あるいは前記送話口部
    の寸法を前記受話口台の寸法よシ大きく構成したことを
    特徴とする電話機。
  2. (2) 受話口部と送話口部とを有するハンドセットと
    、オンフック状態で前記受話口部を収容する受話口台と
    前記送話口部を収容する送話口台とを有するベースセン
    トから構成される電話機であって、前記ハンドセットと
    前記ベースセットとの対向する面の前記受話口部中心と
    前記送話口部中心とを通る中心線上をはずれた位置ある
    いは前記中心線上の前記受話口部までの距離と前記送話
    口部までの距離が等しくない位置にオンフック状態に互
    いにはめ合うように設けられた凹部と凸部とを具備した
    ことを特徴とする電話機。
  3. (3)受話口部と送話口部とを有するハンドセットとオ
    ンフック状態で前記受話口部を収容する受話口台と前記
    送話に1部を収容する送話口台とを有スルベースセット
    から構成される電話機であって、前記受話口部の寸法を
    前記送話口台の寸法よシ太きく、あるいはl)!J U
    e送話口部の寸法を前記受話口台の寸法よシ大きく構成
    しかつ前記ハンドセントと前記ベースセノ!・との対向
    する面の前記受話口部中心と前記送話1−1部中心とを
    通る中心線上をはずれた位置あるいは該中心線上の前記
    受話口部までの距離と前記送話口部までの距離が等しく
    々い位置にオンフック状態に互いにはめ合うように設け
    られた凹部と凸部とを具備したことを特徴とする電話機
JP22308383A 1983-11-29 1983-11-29 電話機 Granted JPS60116257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22308383A JPS60116257A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22308383A JPS60116257A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116257A true JPS60116257A (ja) 1985-06-22
JPH0225585B2 JPH0225585B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=16792569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22308383A Granted JPS60116257A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116257A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926723A (ja) * 1972-05-23 1974-03-09
JPS5132044A (en) * 1974-09-12 1976-03-18 Ishihara Sangyo Kaisha Haisui no kyusokujokahoho
JPS57135150U (ja) * 1981-02-16 1982-08-23
JPS57195260U (ja) * 1981-06-03 1982-12-10

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926723A (ja) * 1972-05-23 1974-03-09
JPS5132044A (en) * 1974-09-12 1976-03-18 Ishihara Sangyo Kaisha Haisui no kyusokujokahoho
JPS57135150U (ja) * 1981-02-16 1982-08-23
JPS57195260U (ja) * 1981-06-03 1982-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225585B2 (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60116257A (ja) 電話機
JP3099496B2 (ja) 携帯用無線電話機
JP2984599B2 (ja) 電話機
JPH01265750A (ja) 小型携帯電話機の背面ベルト装置
JPH11341131A (ja) 携帯用無線電話機
JP2984401B2 (ja) コードレス電話機
JPS61144130A (ja) コ−ドレステレホン
JPH039409Y2 (ja)
KR960010320Y1 (ko) 전화기의 송, 수화장치
JP2002095521A (ja) アンテナ機能付き携帯電話用ストラップ
JPH0349487Y2 (ja)
JP3029608U (ja) 移動体電話用イヤホンマイク
JPH06164697A (ja) 自動ダイヤル方式
JPS6347648U (ja)
KR200330561Y1 (ko) 메모지와 필기구가 구비된 전화기
JP2523879Y2 (ja) コードレス電話機
JPH0238537Y2 (ja)
JP3023726U (ja) 携帯電話の収納用ハードケース
JPS58116354U (ja) 拡声電話機
JPH11331323A (ja) 携帯電話の着信表示装置
JPS59195857U (ja) 壁掛型電話機の構造
JPS6135463U (ja) 電話機
JPS58107652U (ja) 電話器の肩掛装置
JPH0723087A (ja) 電話機保持装置
WO2001049008A2 (en) Handset