JPS6011483A - ピペラジン化合物 - Google Patents

ピペラジン化合物

Info

Publication number
JPS6011483A
JPS6011483A JP58118858A JP11885883A JPS6011483A JP S6011483 A JPS6011483 A JP S6011483A JP 58118858 A JP58118858 A JP 58118858A JP 11885883 A JP11885883 A JP 11885883A JP S6011483 A JPS6011483 A JP S6011483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
acid
ethyl
formula
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58118858A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kajitani
亮 梶谷
Naohiko Ono
尚彦 小野
Hidekazu Miyake
秀和 三宅
Takatsugu Honna
隆次 本那
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58118858A priority Critical patent/JPS6011483A/ja
Publication of JPS6011483A publication Critical patent/JPS6011483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なピペラジン化合物及びその酸付加塩に関
するものである。
示される。
(式中、m及びnは2〜10の整数を、Rは水酸基又は
低級アルコキシカルボニル基を、Aは酸性抗炎症剤のカ
ルボン酸残基を意味する。)上記一般式(1)中、Rで
定義される低級アルコキシカルボニル基の低級アルコキ
シ基として番よメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ等が挙げられる。Aで定義される
酸性炎症剤のカルボン酸残基としては例えばcH′3 又、一般式(1)で示される化合物の酸付加塩としては
医薬として許容される塩を形成するものであれば特に限
定されないが、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸等
の無機酸並びに西1酸、クエン酸、マレイン酸、乳酸、
シュウ酸、酒石酸等の有機酸との塩が挙げられる。
本発明の上記化合物は文献未記載の新規化合物であり、
リポキシゲナーゼ阻害作用を有し、抗炎症剤、抗アレル
ギー剤として有用である。
現在、抗炎症剤としては、非ステロイド剤が汎用されて
いるが、その中で酸性抗炎症剤が最も重要な位置を占め
ている。酸性抗炎症剤としては例えばインドメサシン等
のインドール酢酸系化合物、イブフェナック、イブプロ
フェン等のフェニル酢酸系化合物、アスピリン、サリチ
ル酸等のサリチル酸系化合物、メフェナム酸、フルフェ
ナム酸等のアントラニル酸系化合物等が挙げられる。こ
れらの酸性抗炎症剤は1つとしてシクロオキシゲナーゼ
活性を阻害してプロスタグランジンやトロンボキサンの
産生を抑制することにより、抗炎症’Aノ果を発揮する
ものと考えられている。しかし近年、アラキドン酸カス
ケード物質及びその薬理作用が解明されるに従い、アラ
キドン酸のりボキシゲナーゼ系代謝物であるロイコトリ
エンも又、炎症やアレルギーの重要なメディエータ−で
ある事がわかってきた。アスピリン、インドメサシンを
はじめとする酸性抗炎症剤はシクロオキシゲナーゼ阻害
作用を有するがりボキシゲナーゼ反応は阻害しない為、
その抗炎症作用に限界がある。
本発明者は上述の実情により、リポキシゲナーゼ阻害作
用を有する化合物の探索について研究を重ねた結果、本
発明のピペラジン化合物がこのような条件を満足させる
ことを見いだし本発明を完成するに至った。
本発明の一般式(1)で示されるピペラジン化合物は例
えば一般式(2)で示される化合物と一般式(3)で示
される化合物とを反応させることにより製造することが
できる。
(2) (3) (式中、A、m、n及びRば前記に同し、Xはハロゲン
原子を意味する。) 前記一般式(3)で表されるXのハロゲン原子としては
塩素、臭素、沃素等が挙りられる。
本反応は通常溶媒中でおこなわれる。溶媒としては不活
性な溶媒であれば特に限定されないが、例λばテ1−ラ
ヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド等を用いることができる。化合物(2)と
化合物(3)の使用割合は適宜選択することができるが
、通常、等モル量程度ずつ使用するのが有利である。反
応温度も適宜選択すればよいが、通常室温〜溶媒の沸点
程度において行うのが有利である。
上記反応により得られた本発明化合物(1)は通常の分
離手段により容易に単離可能である。
又、必要ならば通常の化学操作により適当な酸付加塩に
導くことも可能である。
尚、本発明化合物(1)は一般式(4)で示される化合
物と一般式(5)で示される化合物を縮合剤の存在下に
通常の方法により反応させることによっても容易に製造
することができる。
(旬)(5) A −ン 八−C00(CH2)m−111,N−(CI−
12)、−R(1) (式中、A、m、n及びRは前記に同じ)次に本発明の
代表的化合物を挙げるが、本発明はこれらの化合物に限
定されるものではない。
・1−(2−(1−(p−クロルベンゾイル)〜5−メ
トキシー2−メチルー3−インドールアセトキシ)エチ
ルl−11(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン ・1− (2−(1−(p−クロルベンゾイル)−5−
メトキシ−2−メチル−3−インドールアセトキシ〕エ
チル) −4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン ・1− +2− (1−(p−クロルベンゾイル)−5
−メトキシ−2−メチル−3−インドールアセトキシ〕
エチル)−4−(6−ヒドロキシへキシル)ピペラジン ・1− (2−(1−(p−クロルベンゾイル)−5−
メトキシ−2−メチル−3−インドールアセトキシ〕エ
チルl −4−(10−ヒドロキシキシデシル)ピペラ
ジン ・1− +2− (1−(p−クロルベンゾイル)−5
−メトキシ−2−メチル−3−インドールアセトキシ〕
プロピルl −4−(2−ヒドロキシエチルピペラジン ・]、−(2−(1−Cp−クロルベンゾイル)−5−
メトキシ−2−メチル−3−インドールアセトキシ〕エ
チルl −4−(2−エトキシカルボニルエチル)ピペ
ラジン ・1−(2−((p−イソブチルフェニル)アセトキシ
〕エチルl −4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン ・1−(2−((p−イソブチルフェニル)アセトキシ
〕エチル) −4−(2−エトキシカルボニルエチル)
ピペラジン ・1− (2−((p−イソブチルフェニル)プロピオ
ニルオキシフエチル1−4− (3−ヒドロキソプロピ
ル)ピペラジン ・I−(2−(2−(m−ベンゾイルフェニル)プロピ
オニルオキシフエチルl−4,−(3−ヒドロキシプロ
ピル)ピペラジン ・1− (2−(2−(rn−ベンゾイルフェニル)プ
ロピオニルオキシフエチル]−4−(2−エトキシカル
ボニルエチル)ピペラジン ・1− (2−(2−(2−フルオロ−4−ビフェニル
)プロピオニルオキシフエチルl−4−(3−ヒドロキ
シプロピル)ピペラジン ・L−(2−(2−(2−フルオロ−4−ビフェニル)
プロピオニルオキシフエチル] −4−(2−エトキシ
カルボニルエチル)ピペラジン・1− (2−(2−ア
七トキシベンゾイルオキシ)エチル)−1(3−ヒドロ
キシプロピル)ビベラジン ・1−(2−(2−アセトキシヘンジイルオキシ)エチ
ル)−4−(2−エトキシプロピル)ピペラジン ・l −(2−(2−(m−)リフルオロメチルフェニ
ルアミノ)ベンゾイルオキシ〕エチルl −4−(2−
エトキシカルボニルエチル)ピペラジン・l−+2− 
C2−(2,3−ジメチルフェニルアミノ)ベンゾイル
オキシ〕エチルl −4−(3−ヒドロキシプロピル)
ピペラジン ・1− (2−(2−(2,3−ジメチルフェニルアミ
ノ)ベンゾイルオキシ)エチル)−4−(2−エトキシ
カルボニルエチル)ピペラジン・1− (2−(2−(
4,5−ジクロルフェニルアミノ)フェニルアセトキシ
〕エチルl −4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン ・1− +2−(2−(6−メドキシナフチル)プロピ
オニルオキシ〕エチル1−4−(3−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン ・1− (2−(2−(3−フェノキシフェニル)プロ
ピオニルオキシ〕エチルl −4−(3−ヒドロキシエ
チル)ピペラジン ・1− (2−(1−メチル−5−(4−メチルヘンジ
イル)−2−ピロールアセ1−キシ〕エチル)−4−(
3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン次に本発明の代表
的化合物の実施例を挙げて更具体的に説明する。
実施例 1 ■−(p−クロルベンゾイル)−5−メトキシ−2−メ
チル−インドール−3−酢酸 銀塩6.64g (0,
0143モル)、(2−クロルエチル)−4〜(3−ヒ
ドロキシプロピル)ピペラジン3.0g (0,014
3モル)をアセトニトリル250m1中に加え、2.5
時間攪拌還流する。 反応後、無機物を濾去し、濾液を
減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して油状物5.3gを得る。
油状物5.3gをエタノール200m1に熔解し、マレ
インri!t2.32g (0,02モル)のエタノー
ル溶液を加える。析出する結晶を濾取し、エタノールか
ら再結晶して ]、 −(2−(1−(p−りlコルヘンシイJし)−
5−メトキシ−2−メチル−3−インドールアセトキシ
〕エチル] −4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン ジマレエーl−4,3gを得る(収率57%)。
融点 153〜154°C 元素分析(C:+5H42N30+ 3CI=760.
20として) CHN 計算値(%)56.88 5.57 5.53実測値(
%ン56.34 5.68 5.47実施例 2 l−(p−クロルベンゾイル)−5−メトキシ−2−メ
チル−インドール−3−酢酸 5.37g(0,015
モル)、1(2−エトキシカルボニルエチル’)−4−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン3.45g (0
,015モル)を酢酸エチル100m1に熔解し、N’
、N′−シンクロへキシルカルボジイミド 3.09g
 (0,015モル)を加え、室温で24時間攪拌する
。析出物を濾去し、濾液を重炭酸ナトリウム溶液及び塩
化すl・リウム溶液の飽和溶液で洗/i+する。
無水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮する。残渣を少量
のエタノールに熔解し、マレイン酸3.48g (0,
03モル)のエタノール溶液を加える。析出する結晶を
濾取し、エタノールから再結晶して1−+2−(1−(
p−クロルベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−
3−インド−ルアセトキシ〕エチル) −4−(2−エ
トキシカルボニルエチル)ピペラジン ジマレエート6
.5gを(qる(収率76%)。
融点 159−161°C 次に本発明の効果を更に詳しく説明する為、本発明化合
物の代表的化合物における薬理実験の結果を実験例によ
り示す。
実験例 1、試験化合物 ■化合物A 1−(2−C1〜(p−クロルベンヅイル)−5−メト
キシ−2−メチル−3−インドールアセトキシ〕エチル
) −4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン ジ
マレエート ■インドメサシン 2、リポキシゲナーゼ阻害作用 Borgeat、Samuelsson。
Proc、Na t 1. Acad、Sc i、u、
s。
A、 、 76、2148〜2152 (1979)の
変法を用いた。0.2% glycogen200ml
をウサギ腹腔内に注入し、16時間後に腹腔内に集積し
た好中球をPt[7,4のphosphate buf
fered 5a−−Ijne(PI3S)溶液で2〜
3回洗浄した後に10 個/mlに懸濁した。この好中
球を超音波処理で細胞を破壊した後、1υ000rpn
B4°Cで30分間遠心して得た細胞可溶性画分をリポ
キシゲナーゼ酵素標本として用いた。
この細胞可溶性画分250μmに1117.4のPBS
熔液溶液0μm、試験化合物5μl、10−5Mインド
メサシン溶液5μmを加え、37° Cで3分間インキ
ュベートした後、エタノール10μmに溶解した[1−
”CIアラキドン酸(10n mo I e、0. 2
μc−’) ヲtFJJIJシ、更に37°Cで20分
間インキュベートした。
この反応液を2N蟻酸によりP H3に調整し、反応液
をクロロホルム抽出する。クロロホルムを留去し、残渣
をクロロホルム−メタ)−ル(2: 1)溶液30μm
に熔解する。この溶液20.ca1を薄層クロマトグラ
フィーにスポットし、石油エーテル−ジエチルエーテル
−酢酸(50:50:1)で展開した後にラジオクロマ
トスキャナーにて測定した結果を図1に示す。
この結果より本発明化合物はりボキシゲナーゼを阻害す
ることによりアラキドン酸(A、A)から15−ヒドロ
キシエイコサベンクエン酸(15−HETE)5〜ヒド
ロキシエイコサベンクエン酸(5−HETE)、5.1
2−ジヒドロキシエイコサペンクエン酸(5,12−d
 i HETE)への生合成を抑制したことが判る。
【図面の簡単な説明】
1図の■■@は次の事項を示す。 ■ 試験化合物を添加しない場合のラジオクロマトグラ
ム ■ 化合物Aを10−4M添加した場合のラジオクロマ
トグラム @ インドメサシンを10−’M添加した場合のラジオ
クロマトグラム 1.5.12−di I(ETE のピーク2.5−1
1ETE のピーク 3.15−HETE のピーク 4、A、A のピーク 特許出願人 大鵬薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 (式中、m及びnは2〜10の整数を、Rは水酸基又は
    低級アルコキシカルボニル基を、Aは酸性抗炎症剤のカ
    ルボン酸残基を意味する。)で表されるピペラジン化合
    物及びその酸付加塩。
JP58118858A 1983-06-29 1983-06-29 ピペラジン化合物 Pending JPS6011483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118858A JPS6011483A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ピペラジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118858A JPS6011483A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ピペラジン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011483A true JPS6011483A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14746877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118858A Pending JPS6011483A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ピペラジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734417A (en) * 1985-07-08 1988-03-29 P.F. Medicament Lipid- and cholesterol-reducing derivatives of halo-biphenyl primary alcohols

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2159198A1 (en) * 1971-11-10 1973-06-22 Delalande Sa 1-benzoyloxyethylpiperazines - with spasmolytic diuretic hypotensive, analgesic vasodilator and antiinflammatory activity
JPS4880574A (ja) * 1972-01-21 1973-10-29
JPS51125348A (en) * 1975-03-07 1976-11-01 Merck Patent Gmbh Production of phenoxyphenyl butyric acid derivatives and composition containing same
JPS5325533A (en) * 1976-08-21 1978-03-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Novel phenylacetic acid derivatives
JPS5610155A (en) * 1979-06-30 1981-02-02 Thomae Gmbh Dr K Novel benzoyl derivative

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2159198A1 (en) * 1971-11-10 1973-06-22 Delalande Sa 1-benzoyloxyethylpiperazines - with spasmolytic diuretic hypotensive, analgesic vasodilator and antiinflammatory activity
JPS4880574A (ja) * 1972-01-21 1973-10-29
JPS51125348A (en) * 1975-03-07 1976-11-01 Merck Patent Gmbh Production of phenoxyphenyl butyric acid derivatives and composition containing same
JPS5325533A (en) * 1976-08-21 1978-03-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Novel phenylacetic acid derivatives
JPS5610155A (en) * 1979-06-30 1981-02-02 Thomae Gmbh Dr K Novel benzoyl derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734417A (en) * 1985-07-08 1988-03-29 P.F. Medicament Lipid- and cholesterol-reducing derivatives of halo-biphenyl primary alcohols

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176365B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
FI84719C (fi) Foerfarande foer framstaellning av sura indolderivat med antiallergiskt aktivitet.
ES2210524T3 (es) Derivados de chalcona y medicamentos que los contienen.
JPH0276855A (ja) キノリンエーテルアルカン酸
JPS58131936A (ja) フエニルカルボン酸誘導体、その製造法及び該化合物を含有する、緩慢にアナフイラキシ−作用する物質に対する「あ」抗剤
GB2210368A (en) 2-aryl substituted heterocyclic compounds as antiallergic and anti-inflammatory agents
NL8500628A (nl) Antipsychotische 1-fluorfenylbutyl-4-(2-pyrimidinyl) piperazinederivaten.
JPH061765A (ja) 小板活性化因子のビス−アリールアミドおよび尿素拮抗質
BRPI0622197A2 (pt) antagonistas de crth2
JPS61137878A (ja) 薬剤用1‐ヘテロアリール‐4‐アリール‐ピラゾリン‐5‐オン類
JPS6277375A (ja) N―置換2―アミノチアゾール類及び治療用組成物
BRPI0721477A2 (pt) derivados de Ácido indolizina acÉtico como antagonistas de crth2
EP0219308A2 (en) 2-Substituted quinolines
JPS6011483A (ja) ピペラジン化合物
US5654323A (en) Heterocyclic compounds
US6121286A (en) Tetrazole derivatives
PL147413B1 (en) Method of obtaining novel substituted phenylalkyl-/-piperazinyl or homopiyperazinyl/-propylureas or -thioureas
JPH05502021A (ja) Pla↓2およびリポキシゲナーゼの阻害薬としての置換ベンゾイルベンゼン―、ビフェニル―および2―オキサゾール―アルカン酸誘導体
JP3957795B2 (ja) フラボン誘導体及びこれを含有する医薬
US4528392A (en) Aromatic compounds as antiallergic agents
US4783473A (en) Geminally substituted cyclic ether carboxylic acids, derivatives thereof, compositions containing same and method of use
AU638260B2 (en) Substituted di-t-butylphenols
US5232922A (en) Imidazole compounds, processes for their preparation, pharmaceuticals based on these compounds and some intermediates
JPH0613515B2 (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジン誘導体及びそれを含有する治療剤
US4243665A (en) 2-Heterocyclylalkyl-6-methoxy-naphthalenes