JPS60114556A - 銅基合金の製造方法 - Google Patents

銅基合金の製造方法

Info

Publication number
JPS60114556A
JPS60114556A JP21952783A JP21952783A JPS60114556A JP S60114556 A JPS60114556 A JP S60114556A JP 21952783 A JP21952783 A JP 21952783A JP 21952783 A JP21952783 A JP 21952783A JP S60114556 A JPS60114556 A JP S60114556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
annealing
alloy
base alloy
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21952783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123861B2 (ja
Inventor
Shuichi Yamazaki
周一 山崎
Hiroshi Yamaguchi
洋 山口
Yosuke Taniguchi
谷口 洋亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP21952783A priority Critical patent/JPS60114556A/ja
Publication of JPS60114556A publication Critical patent/JPS60114556A/ja
Publication of JPS6123861B2 publication Critical patent/JPS6123861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐軟化性、電気および熱伝導性、ハンダ付性、
メッキ性2機械的強度などの総合特性が要求される、半
導体のリードフレーム材、コネクター・スイッチなどの
電気部品、熱交換器のフィン拐などに好適な銅基合金の
製造方法に関するものである。
一般に、半導体機器用リードフレーム利としては、従来
セラミック・七ツケージとの封止性の良〃fな42合金
(Fe −42%Ni合金)が使用されてきた。しかし
近年樹脂・臂ッケージの広範な普及と低コスト化に伴な
い銅合金リードフレーム利の採用が急増しており、主に
CDA 194合金やシん青銅が使用されている。近年
ICの大集積化の進展から高強度、高劇軟化性鋼合金が
望まれるようになってきた。しかし前記のCDA I9
4合金は導電性(熱伝導性は電気伝導性でおよそ評価し
得る)1強度は良好であるものの軟化温度がやや低く、
シん青銅は強度、くり返し曲げ性に優れるものの導電性
が低いなど一長一短がある。一般に、リードフレーム拐
にをされる特性には次のものがある。
■ 半導体の集(lオ化に伴ない、リードフレームは電
気とi)rへの伝導性に曖れること。
(イ) タイ、I?ンプ′イング時の高温加熱に耐え、
軟fヒしにくいこと。
(リ リード部かくp返し曲げに1酎え、また薄肉化を
図った場合の’J −1’部に加わる応力によりねじれ
や曲がりが起らない様、強度的に災れること。
(4) ハンダ伺件が良好なこと。
■ 高温での11iIjIv化性が良好なこと。
Q)水素ぜい化をおこさないこと。
−カコネクター・スイッチなどの電気部品用銅合金にし
ても、これまでの伝導性、 1jThl応力腐食割れ性
および耐食性に優れているという特性だけでは不十分で
、部品の薄肉化によるコスト低減のためには、更に十分
な強度とろう接待の耐軟化性に優れていることが望まれ
ている。
また同様に熱交換器のフィン月についでも、従来Sn入
9銅(Cu−0,2チSn )が主に使用されてきたが
材料の薄肉化が進むと従来の合金の特性では不満足であ
り、伝導性を確保しつつよい憬械的強度および耐軟化性
に潰れた鋼合金が望まれている。
本発明者らは、以上の点を考ノ好し、強IW、導屯性、
耐軟化性にすぐれるCu −Fe −Ti B元合金の
特長をさらに添加物を加えることによって工業的によシ
得やすくシ、また向上されたものとすることを意図し先
にCu −Fe −Ti系に剃゛定の成分を添加した銅
基合金により強度、導電性及び耐軟化性が倒れも改良さ
れることを見出し、特願昭58−146635号明糺曹
に記載しているが、更に、該銅基合金のこれらの特性を
より高めるだめの処理加工方法全見出し、本発明に到達
した。
即ら、本発明の銅基合金の製造方法は、Tl O,05
〜10wt%: Fe O,07〜2.6 wt%: 
0.005〜0.5wt%のMg zそれぞれが0.0
1〜0.5 wt%のsb。
■、ミツシーメタル、Zr、In、ZnX Sn及びN
l。
0.005〜0.2 wt%のAtX並びに0.005
〜0.07 wt%のPから選ばれる1 4i1f又は
2抽以上;及び残部実″1′I的にCu ;から成る銅
基合金(以下、本発明の銅)・(合金という)をが1造
し、850〜980℃で熱間加二]、及び/又は熱処理
を施し、この熱間加工及び/又は熱処理の途中又は後に
前記銅基合金を650〜840℃で30秒以上保持し、
しがる後加二J′X率30%以上の冷間加工と焼鈍と全
1サイクルとしてこれを1回以上行い、前記焼鈍の少な
くとも1回は1350〜550℃で30分間以上行なう
ことk II’青倣とするものである。
不発明方法Q」、例えば以下のフローシートに示した如
き各工程をもって実施される。
フ ロ − シ − ト 本発明の銅基台金を溶解鋳造するには特別な方法が必要
ではなく、この種の合金に使われる任意の方法を利用し
イ(Iる。
本発明のtljl基合金はFe及びTIを含むので85
0〜980℃での比1140的高温の熱間加工及び/又
は熱処理を必要としているが、この高温処理によって、
従来の800℃前後の堺入れ処理等と比べて高い電気伝
4度及び高強度が付与づれる。したがって、85 (1
℃の熱間加工及び/又は熱処理だけではこれらの特性が
充足されず、980℃を超えると逆に粒成1〉を起こし
て却って性能が落ちる結果となる。この高温処理は圧延
、鍛造、押出、穿孔、糾引き等の熱間加]二、及び溶体
化処理等の熱処理を適宜組合せて別々に実施しても、も
しくは両者の伺ノシかを単独で実施してもよく、あるい
は熱間加工と熱処理を適宜組合せて同時に実施してもよ
いが、冷間加工及び焼鈍のサイクルの必ず前に行なう必
要がある。また、熱間加工と熱処理を別々に′ノ、7施
する麿1合には熱処理をあとに行なうことが好jし7い
。熱間加工及び/又は熱処理の温度の更に好ましくは9
20〜970℃であり、所要時間は5分以上、更には1
0分以上が好ましい。
本発明における熱間加工及び/又は熱処理の今1つの技
術的条件は、これらの高温処理を施した合金について、
熱間加工及び/又は熱処理工程の途中又は後に、840
〜650℃において30秒以上の保持時間を確保するこ
とである。これは、例えば熱間加工及び/又は熱処理中
又は後の徐冷等によって達成される。すイわぢ、高温処
理の後直ちに水冷すると格段の高性能は得られないが、
前記保持時間を確保すると、特性が一段と向上する。こ
の原因は明らかではないが、Fe −TI化合物の前析
出状態の核がこの間に晶出されるためと考えられる。こ
の晶出のために保持時間は少なくとも約30秒が必要で
あり、通常の大型鋳塊の熱間加工の際の上記温度範囲の
経過時間の通例である1〜2分があれば十分である。例
えば、俗体化処理後の保持時間は670°から7700
の温度範囲にあっては30秒〜15分の範囲であれは引
張強度および電気伝導度の特性向上が特に著しい。
この高温保持後は、例えば直ちに水冷などした後、拐料
金面削して酸化物を除去し、次いで加工率が約30%以
上望ましくは約70係以上の冷間加工を行い、さらに冷
間加工材を焼鈍する◎そしてこの冷間加工と焼鈍のサイ
クルは1回以上行なうが2回以」二くり返すことが望ま
しい。
焼鈍は350°ないし550℃の温度範囲で行うのがよ
く、さらにこの温度範囲での焼鈍f、2回以上行なう場
合には、第1回焼鈍は430°〜510℃で以19・矛
の焼鈍は400°〜500℃で行うことが望ましい。焼
鈍時間は少くとも30分以上望ましく &;I: 1〜
4時間がよい。焼鈍時間は長い程特性の向上に有利であ
るが、4時間を超える焼鈍は時間に対する勃性の向」二
効果が小さくかつ経済的でない。2回以上の焼鈍工程を
行う場合に少くとも1回は350〜550℃でのパッチ
焼鈍をとる必要があるが、この前佐の焼鈍工程のうちの
少なくとも1回tよ連続焼鈍θ−(i:利用してもよい
。すなわち焼鈍は350〜550℃望ましくは430°
〜510℃での少なくとも1回の焼鈍が必要であるが、
他の焼鈍は前記350°〜550℃における焼鈍に代え
て、例えば5500〜850℃で5秒以上の連続焼鈍法
を用いてもよい。
最終焼鈍後冷間加工による調質工程を必要とする場合に
は任意の加工率で加工すればよい。但し本発明の銅基合
金は加工硬化率が高いので調質加工は加工率40係以下
好ましくは10%程度がよい。
本発明に使用する冷間加工には、圧延、鍛造、抽出、穿
孔、線引きなどの加工が包含される。
本発明の銅基合金成分の添加理由と成分範囲の限定理由
を以下に説明する。
TiとFaは相乗効果により本発明の目的である特性(
耐軟化性、導電性2強瓜)を向上させる・つま、QTi
は本発明合金において強度と良好な耐軟化性を与えるが
、これにFe f共存させることに↓シ導電性が格段に
向上し、991度と耐軟化性も大+1Jに向上する。こ
れはTiとFaの化合物が生成し、熱処理によってマト
リックス中に微細に析出1′るためと思われる。Tiが
0.05tI)(ffi鼠係、以下回じ)未満ではFe
と共存させても強度と耐軟化性の向上効果が少なく、1
tI)を超えて添加すると耐軟化性、導′tに性が低下
するとともにハンダ付性が悪くなる。またfRM鋳造工
程では湯流れ性が悪くなると共に、酸化皮膜の生成がひ
どくなシ犬気中での溶解は困難となる。一方、T1との
共存で特性向上効¥を発揮するFeは0.07チ未満で
は特性の向上が少なく、26%を超えると効果が飽和し
てしまう。なお本発明合金の優れた特性は基本的にはF
eとTiの化合物の析出にょ勺得られることがら、1i
’eとTIの比は適正な比率があり、Fe/Tl (重
量比)で14〜26、史には1.7〜2.3が好ましい
F e /T1が1.4未満では、過剰T1のマトリッ
クスへの固溶mが増して導電率の低下が太きくなp。
26を超えると過剰Feのマトリ、クスへの固溶量が増
して導電率も低下するが、特に引張強さの低下が大きく
なる。これらの傾向は本発明におけるさらに添加元素を
加えた合金についても同様であった。
次に本う1】明合金の特徴であるFe 、 TI以外の
添加元素の役割を述べる。Cu −Fe −TI 3元
合金が高温(850℃)で溶体化処理をして水焼入れし
た場合にくらべ溶体化処理温度が低い場合(750℃以
下)に強度、導電率、軟化温度の3特性が著しく低下す
る(図2参照)が、Mg + Sbr ” +ミツシュ
メタル、 Zr 、 In 、 Zn 、 Sn 、 
Niを添加した場合はこれらの特性のうちの一つあるい
は枚数の低下を抑制する効果があることを見出した。こ
のことは工業的には溶体化焼入れ処理を必ずしも必要と
せず、熱間圧延後の水冷または冷間圧延の中間工程で行
なう連続焼鈍加熱後の急冷により溶体化焼入れ処理が実
質的に行なえることを意味する。
すなわち、Mgの添加は溶体化処理及び焼鈍処理による
特性の向上が特に著しく、強度と耐軟化性の改善に効果
がちシ、導電性は添加なしの場合にくらべ添加量が少な
い場合には若干良くなり多くなると幾分低下の傾向があ
る。強度と導電率に対するMgの添加の効果は、後述の
実施例3に述べる図3のグラフから明らかな如く、50
0℃焼鈍後の引張強さ曲線であるのでこの種の合金は軟
化温度が500℃以上と高いことがわかる。
Mgの添加効果はMgが0.005チ未満ではその効果
が著しくなく、0.5 %を超えると引張強さおよび耐
軟化性の改善効果がほとんどなくなシ導電性の低下も大
きくなると共に加工性が低下する。
Mgの添加量は史には0.03〜(1,05であること
が好ましい。添加量に対する効果がMgと同様な元素に
はZr 、 Sn 、 Znがあげられる。
Niの添加はMgの添加にくらべ引張強さおlび向・1
熱性の面での向上効果は少ないが、導電率の改善効果が
大きい。引張強さおよび導電性に対するNlの効果は後
述の実施例4に述べる図4のグラフから明らかな如(N
iが0.01チ未満ではその幼芽が少なく 0.5 %
 (z超えると引張強さの向上効果が飽和する一方で導
゛亀性の低下が著しい。N1の添加taは史には0.0
3〜(1,10チであることが好ましい。N1と同様な
添加量に対する効果をもたらすものにInがめげられる
sb 、 ミノシュメタル、■の添加は耐軟化性の面で
添加しないものにくらべ劣るが、析出物の析出状態が変
るためか導電性の面で優秀な性能が出る。
Sb、ミツシュメタル、■の添加量は0.01%未満で
は導電性向上の効果がなく、0.5チを超えると導電性
がむしろ低下すると共に加工性の低下も著るしい。
Atは本発明合金において溶解、鋳造工程でのTIの消
耗をおさえ添加歩留を向上させる効果を有し、0.00
5%未満ではその効果が得られず0.2チを超えると耐
軟化性、導電性に悪影響を生じる。
Pは予備脱酸剤として添加してもよく、またTiの添加
歩留向上にも効果がある。さらにPをたとえばMgと共
添するとFa −TI化合物以外にMg −P化合物も
析出するため特性の向上が可能である。
Pを予備脱酸剤あるいは歩留向上剤として用いる場合は
合金中の残量は僅少(0,005%)でよいが、析出物
構成元素として用いる場合は0.01〜0.07チの添
加量が適当である。すなわちPが0.01%未満では析
出物形成に十分でなく引張強さ、耐軟化性の向上効果が
得られない。一方()、07チをこえると同浴するP#
が増加し導電率の低下が著しくなる。
また、Mg 、 Nlをはじめとする第3成分は、それ
ぞれの金砂に応じて2種以上を併用することにより、そ
れぞれの果たす役割を相加し、あるいは相乗して効果を
発揮する。
つぎに本発明の実施例について説明する。
実施例1 黒鉛るつぼ中で木炭被覆下で電気鋼を溶解し、1200
°でFa、1250’でCu −TI 、およびCu−
Mg母合金、Cu −Ni屑等を添加して金型中に鋳込
み、35X90X120+wの大きさの鋳塊5種を得た
。得られた鋳塊は表1の組成を有していた。
1 0.69 0.36 tl、06 − 実質的に残
部2 0.69 (1,34−0,06130,680
,33−−〃 4 0.72 0.32 0.08 − /15 0.
71 0.34 − 0.04今り特 □→□□−−−
−−雫−−−11,11,12.、oll、。
表中1〜3の合金を25■厚に面側し800℃に加熱し
て小型熱間圧延機にかけ熱間圧延した。υJ塊が小さい
ため降温か激しかった。12mm厚に仕上げた熱間圧延
材を実操業の熱間圧延状況に模するため、950℃に昇
温し60分間保持後740℃に焼入れ10分間保持し、
その後水焼入れした。
この材料を2mまで冷間圧延しさらに480°×1時間
の焼鈍を行い、次いで0.4簡まで冷間圧延し、450
°×1時間の最終焼鈍を行なった。表中4の合金につい
ては1〜3と同様の熱間圧延をした後850℃に1時間
保持して水焼入れした。表中5の合金については1〜3
と同様の熱間圧延後750℃に1時間保持して水焼入れ
した。4,5についてはその後の冷間圧延、焼鈍は1〜
3と同工程をとった。
得られた最終焼鈍上り材の性質は表2に示す。
表 2 1 58 70 2 55 68 3 53 65 4 51 65 表2にみるように、1〜3の合金は、比較法に相当する
4〜50合金より高性能が得られている。
−4”なわち1〜5の合金は合金組成と、しては基本的
に向じと考えられるので、本発明の製造方法が優れてい
ることが明らかである。
゛大流1912 低周波るっは型tυ解炉を用い木炭被覆下で電気鋼をm
解し1200℃でFe、1250’C”?’スポ7デチ
タンとCu −Mg PJ:合金を加え、半連続鋳造法
により500 X 120 X 2500簡の鋳塊を得
た。合金の5111成は(:u −0,69%Fe −
0,33% T1−0.069bMgであっlζ。この
2’J塊を950Cに加熱して熱間圧延を行い13■厚
まで圧延したが終点での厚板温度は760℃であった。
約840℃からこの760℃までに要した熱間圧延時間
は約1分であった。
熱間圧延後の厚板はそのままスプレー冷却して咬きと夛
、面側した。面側後2m厚まで冷間圧延し、その後78
0℃の炉内に約1分通る連続焼鈍を行ってから酸洗をし
た。焼鈍後のコイルは2つに分割し各々0.28 mm
と0.25■厚まで冷間圧延した。
圧延後のコイルは480℃2時間の東件でベル型炉で焼
鈍し、0.28簡のコイルについてはその後0.25m
mまで調質圧延した。得られた焼鈍材および圧TA脚質
材の性能は表3のようKなっfc 。
焼鈍上り材 60 13 72 圧延−質材 68 3.5 70 表3に見るように本発明法により製造したCu −Fs
 −TI系合金は従来合金にない高性能な性能を示す。
リ、上の実施例でも明らかなように本発明の製造θ2に
よって製造したCu −Fe −Tl系合金は析出粒子
の析出状縛がきわめて細くしがも固溶分をあまり残さず
に析出するため、合金のもつ強度性導電性が著しく改善
されたものとなっている。したがってリードフレーム拐
ヲはじめソケット、端子。
コイ、クター、スイッチ、ターミナル、ボルダ−。
リレー、コンタクトアーム、刃受、電極材など高強度お
よび/又は高導電性が要求される用途に最適の合金を提
供することになり、工業的にきわめて有用である。
4゜ 手 続 補 正 書 昭牙口58缶12月23日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 事件の表示 響涼自昭58−219527号 発明の名称 銅基合金の製造方法 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (618)三井金属鉱業昧式会社代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目]:3番1号虎ノ門40
森ビル明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 +1.l 明細訃7頁9〜10行の「850℃の熱間加
工及び/又は熱処理だけでは」を[850°CをF廻る
熱間加工及び/又は熱処理では」とする。
(21明卸1薔11M下から1行の「本発明合金の特徴
である」ン削除する。
に3) 明細書12頁1〜14行のr Cu−・・・・
・・・・・すなろち、」ン削除ずろ。
(4)明細書12I−f下から3行から同13頁2行ま
での「強I更と・・・・・・がわかる。」乞削除する。
(5) 明細書13頁7行のro、03〜0.05Jを
rg、o3〜0.104とする。
(6)明aI沓13頁Fから9〜7行の1−引張強さ・
・・・・・明らかなμ]】<」乞削除する。
m 明II+lll好17頁下h1ら9行の「同じ」ン
[同じ(lけに合金lと4および2と6は基本的に合金
組成が同じ)]とする。
(8)明細H19Fzl 8行の[電極材JYr抵抗溶
接1tl電極利]とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ Tl O,05〜1. Owt% ; Fe O
    ,07〜2.6wt%; 0.005〜0.5 wt%
    のMg1それぞれが0.01〜(1,5wt%のsbX
     v、ミツシュメタル、Zr、In。 ”ssn及びNj 、 0.005〜0.2 wt%の
    At、並びに0.005〜0.07 wt%のPから選
    ばれる1種又は2種以上:及び残部実質的にcu;から
    底る銅基合金を8造し、85″O〜980’Cで熱間加
    工及び/又は熱処理を施し、この熱間加工及び/又は熱
    処理の途中又は後に前「尼銅基合金全840〜650℃
    で30秒以上保拐し、しかる後加工率30%以上の冷間
    加工と焼鈍とを1サイクルとしてこれを1回以上行い、
    前記焼鈍の少なくとも1回は350〜550℃で30分
    間以上行なうこと全特徴とする銅基合金の製造方法。 (2) 最終焼鈍後40チ未満の冷間加工を行なう特許
    請求の範囲第(1)項記載の銅基合金の製造方法。 (3)350〜550℃における焼鈍以外の焼鈍の少な
    くとも1回は、550〜850℃で5秒間以上の連続焼
    鈍とする特許請求のjig囲第(1)項記載の銅基合金
    の製造方法。 (4)銅基合金は、Ti O,2〜0.4 wt%、F
    eO,3〜0、7 wt%、Mg 0.05〜0.10
     wt%及び残部実タノ■的にCuから成る特許請求の
    範囲第(1)項記載の銅基合金の製造方法。
JP21952783A 1983-11-24 1983-11-24 銅基合金の製造方法 Granted JPS60114556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21952783A JPS60114556A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 銅基合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21952783A JPS60114556A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 銅基合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114556A true JPS60114556A (ja) 1985-06-21
JPS6123861B2 JPS6123861B2 (ja) 1986-06-07

Family

ID=16736873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21952783A Granted JPS60114556A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 銅基合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114556A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218440A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS61284946A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Mitsubishi Shindo Kk 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPS62133034A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Yazaki Corp タ−ミナル用合金
JPS63247327A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Kobe Steel Ltd 熱間加工性に優れた電気・電子部品用銅合金
WO2002000949A3 (en) * 2000-06-26 2009-08-06 Olin Corp Copper alloy having improved stress relaxation resistance

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159556U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218440A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS61284946A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Mitsubishi Shindo Kk 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPH0478701B2 (ja) * 1985-06-11 1992-12-11 Mitsubishi Shindo Kk
JPS62133034A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Yazaki Corp タ−ミナル用合金
JPS63247327A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Kobe Steel Ltd 熱間加工性に優れた電気・電子部品用銅合金
WO2002000949A3 (en) * 2000-06-26 2009-08-06 Olin Corp Copper alloy having improved stress relaxation resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123861B2 (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039139A (ja) 耐軟化高伝導性銅合金
JP3273613B2 (ja) 高い強さおよび導電率を有する銅合金の製造方法
CN111485132B (zh) 一种综合性能优异的铜合金带材及其制备方法
JP4787986B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP2555067B2 (ja) 高力銅基合金の製造法
CN111020280B (zh) 一种Cu-Al-Hf-Ti-Zr铜合金材料及其制备方法
JP2012201977A (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JPS6132386B2 (ja)
JPS60114556A (ja) 銅基合金の製造方法
JP3056394B2 (ja) はんだ密着性、めっき性に優れ、かつ洗浄が容易な銅合金およびその製造方法
JPS61143566A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JP3772319B2 (ja) リードフレーム用銅合金およびその製造方法
JP2012229467A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JPH0635633B2 (ja) 電気および電子部品用銅合金及びその製造方法
JP2555070B2 (ja) 高力銅基合金の製造法
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
JP4132451B2 (ja) 耐熱性に優れた高強度高導電性銅合金
JP2945208B2 (ja) 電気電子機器用銅合金の製造方法
JPS62267456A (ja) 高強度、高導電性リ−ドフレ−ム用銅合金の製造方法
JPS63266050A (ja) 高力銅基合金の製造法
JPH0285330A (ja) プレス折り曲げ性の良い銅合金およびその製造方法
JPH10152736A (ja) 銅合金材及びその製造方法
JP2555069B2 (ja) 高力銅基合金の製造法
JP5595961B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JPH0323620B2 (ja)