JPS60113634A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPS60113634A
JPS60113634A JP21789683A JP21789683A JPS60113634A JP S60113634 A JPS60113634 A JP S60113634A JP 21789683 A JP21789683 A JP 21789683A JP 21789683 A JP21789683 A JP 21789683A JP S60113634 A JPS60113634 A JP S60113634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electric motor
spigot
side bracket
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21789683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
孝志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Taga Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Priority to JP21789683A priority Critical patent/JPS60113634A/ja
Publication of JPS60113634A publication Critical patent/JPS60113634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電動機に係シ、その加工工数および組立工数
を低減し、生産性を向上せしめるようにした電動機に関
するものである。
〔発明の背景〕
電動機は、いかに加工工数および組立工数を低減し、安
価な製品とするかが最大のポイントである。
従来は、一般的構造である、鋼板を丸めてなるハウジン
グと両エンドプラケットとよシなる電動機−においては
、第1図〜第3図に示すごとき構造のものである。
ここで、第1図は、従来形の電動機の断面図、第2図は
、その一部欠截側面図、第3図の(イ)は、・・ウジン
グ抜き板の略示平面図、同(ロ)は、ハウジングの丸め
形成図、同(ハ)は、その一部組立図、同に)は、その
加工説明図である。
すなわち、ハウジング1にステータ2を圧入した部組品
に、ロータ3を軸受6を介在せしめて負荷側ブラケット
4および反負荷側ブラケット5を組み込み、電動機取付
ボルト7で固定されている。
ここで、ハウジングlは、第3図の(イ)に示すように
、ハウジング抜き板幅tの寸法で、ハウジング抜き板1
−1を作り、同図(o)に示すごとく所定の内径寸法で
丸めた丸め品1−2とし、溶接1−Wにより完成させ、
次いで、同図(ハ)のように組立てるものである。ただ
し、この場合、どうしても図示のg′というハウジング
丸め後の段差が生じ、全く端面精度が出なくなるため、
同図のに)のごとく、面■を端面機械加工をし、図示の
幅1/とする必要がある。
しかして、このように端面機械加工をする場合には、リ
ード線2−1が伺いているが、特にこのリード線2−1
が長い場合にはリード線処理に大変手間を要するばかシ
ではなく、機械加工時の傷を付けることもあって、信頼
性の点についても非常に問題があるものである。
また、第1図のごとく、電動機取付ボルト7で電動機を
組立てる場合には、電動機取付ボルト7とステータ2と
の絶縁距離を取る必要があるため、ステータ2の極部整
形に係る極部整形部2−Pが必要であシ、工数および極
部整形による信頼性の低下を起こすばかりでなく、組立
工数に非常に手間を要するものである。
このように、従来技術に係るものでは、加工工数の増加
および組立工数の増加によム製品価格に占める加工工数
の割合が多く、製品価格の低い小形モードルにおいては
、全く競争にならないのが現状であシ、大幅な加工工数
の低減を図る必要がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の従来技術に係るものを大幅に改善し、
無切削で、かつ嵌合による組立てをする、生産性のよい
電動機の提供を、その目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の第1の発明に係る電動機の構成は、鋼板を丸め
てステータを保持するようにしたハウジングを、軸受を
介しロータを支持する両エンドブラケットにより挟持す
るようにした電動機において、前記の両エンドブラケッ
トには複数個の内インロ一部および外インロ一部を設け
、これらの各インロ一部に上記の丸めたハウジングを嵌
合せしめて構成したものである。。
同様に、第2の発明に係る電動機の構成は、鋼板を丸め
てステータを保持するようにしたハウジングを、軸受を
介しロータを支持する両エンドブラケットによシ挾持す
るようにした電動機において、前記の両エンドブラケッ
トには複数個の内インロ一部および外インロ一部を設け
るとともに、その内インロ一部の外周側に突起部を設け
、さらに上記ハウジングには複数の開口部を設けて、上
記の各インロ一部に上記の丸めたハウジングを嵌合せし
めるとともに、上記の突起部と開口部とを相互に嵌合せ
しめて構成したものである。
さらに詳述すると、次のとおりである。
すなわち、本発明は、丸めてなるハウジングを、両ブラ
ケットに設けた複数個の外インロ一部および内インロ一
部に嵌合させ、さらには両ブラケットの内インロ一部に
設けた突起部と上記ハウジングに設けた開口部とを相互
に嵌合させるようにした電動機であシ、もちろん、嵌合
部は全て無切削であシ、組立工数も大幅に低減できるよ
うにしたものである。
〔発明の実施例〕
本発明に係る電動機の一実施例を、第4図ないし第9−
2図を参照して説明する。
ここで、第4図は、本発明の一実施例に係る電動機の第
5図のA−B線に沿う断面図、第5図は、その一部欠截
側面図、第6図は、第4図の凡の部分の拡大断面図、第
7図は、反負荷側ブラケットのインロ一部関連部分図、
第8図は、第7図のA−B線に沿う断面図、第9図の(
イ)は、ハウジング抜き板の略示平面図、同図の(ロ)
は、ハウジングの丸め形成図、同図の(ハ)、に)は、
その一部組立回、第9−1.9−2図は、それぞれ、第
9図の(ハ)のS部分、同に)のT部分の拡大断面図で
ある。
すなわち、ステータ102は、ハウジング101で包囲
され、ハウジング101は、ロータ103を軸受10G
を介在させて取付けた負荷側ブラケット104および反
負荷側ブラケット105の負荷側ブラケット外インロ一
部104−0.反負荷側ブラケット外インロ一部105
−0および、負荷側ブラケット内インロ一部104−I
、反負荷側ブラケット内インロ一部105−Hに嵌合さ
れ取付けられるようになっている。
また、さらには、第6図のように、負荷側ブラケット1
04および反負荷側ブラケット105の各々のブラケッ
トの負荷側ブラケット内インロ一部104−Iおよび反
負荷側ブラケット内インロ一部105−Hには負荷側ブ
ラケット突起部104−b、反負荷側ブラケット突起部
105−bを設けであるだめ、ハウジング101に設け
たハウジング開口部101−11と上記突起部とが相互
に嵌合し組立てられる構造となっているものである。
なお、第6図は、反負荷側ブラケソ)105についての
ものであるが、負荷側ブラケット104ニオいても同態
様のものである。
このように、外インロ一部および内インロ一部によシ、
ラジアル方向の固定ができ、プラケット突起部とハウジ
ング開口部によシ軸方向(スラスト方向)の固定ができ
るものである。
第7図、第8図は、嵌合状態を示すが、負荷側ブラケッ
ト内インロ一部104−’ I 、反負荷側ブラケット
内インロ一部105−Iの内インロー径DI、および負
荷側ブラケット外インロ一部104−0.反負荷側プラ
ケット外インロ一部105−Iの外インロー径DOは、
次のようにしておくことはいうまでもない。
DI=DI−I=DS DO=DI−I+t ここで、DH,DS、tは次のとおシである。
DH:ハウジング丸め内径 DS=ステータ外径 t :ハウジング板厚 しかして、上記のハウジング101を丸め、ステータ1
02を保持して電動機とする場合に、ハウジング101
の端面などの機械加工は不要とすることを目的とするも
のであり、この内容について第9図〜第9−2図で説明
する。
脣ず、第9図の(イ)のごとく、−・ウジフグ抜き板1
01−1をプレス抜きするが、この幅は所定の・・ウジ
ング抜き板幅tで抜くが、とのtは非常に精度が高くプ
レス抜きできる。もちろん、ハウジング開口部101−
hは設けておくものである。
次に、同図(ロ)に示すごとく、ステータ外径DSるが
、この場合には、さきの従来形における第3図の(ロ)
のごときハウジング丸め後の段差g′と同じように、第
9−1図のごとく、ハウジング丸め後の段差gが生ずる
が、本発明の実施例に係るものは、溶接をしないで各ブ
ラケットに嵌合するものであるから、前記の段差gを無
くして嵌め込むことができるものであシ、第9図のに)
のごとく負荷側ブラケット104に組込み、さらに、反
負荷側ブラケット105に組込んだ状態では、第9−2
図のごとく、完全に面一となり、上述の精度の高いハウ
ジング抜き板幅lが維持され、精度の高い電動機ができ
るものである。
以上に述べたところによシ、上記実施例によれば1、要
約して、次のような諸効果を所期しうるものである。
(1) ハウジングは完全に無切削とすることができる
ため、大幅に加工工数を低減することができる。
(2)ハウジングとブラケットとの組立てが相互嵌合で
できるため、部品点数の削減および組立工数の低減がで
きる。
(3)以上によシ、大幅に安価なものとした電動機を得
ることができ、価格競争ができる。
(4)ステータの極部整形が不要のため、およびリード
線の傷などの起因となる機械加工が不要のだめ、信頼性
の大幅向上を所期しうる。
(5) リード線処理が容易となるため、各種電動機に
対応でき、これに従い製品展開が大幅に広くできる。
しかして、上記実施例に係るものは、ハウジング開口部
とブラケット突起部とにより、相互嵌合させて組立てる
構造としたものであるが、特に大容量機種なども考えた
場合には、従来形で述べた電動機取付ボルトで固定され
るようにした構造のものを、他の実施例として挙げるこ
とができるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、無切削で、かつ嵌合による組立てをす
る、生産性のよい電動機を提供することができるもので
あって、実用的効果にすぐれた発明ということができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来形の電動機の断面図、第2図は、その一
部欠截側面図、第3図の(イ)は、ハウジング抜き板の
略示平面図、同(ロ)は、ハウジングの丸め形成図、同
(−3は、その一部組立回、同に)は、その加工説明図
、第4図は、本発明の一実施例に係る電動機の第5図の
八−B線に沿う断面図、第5図は、その一部欠截側面図
、第6図は、第4図の几の部分の拡大断面図、第7図は
、反負荷側ブラケットのインロ一部関連部分図、第8図
は、第7図のA−B線に沿う断面図、第9図の(イ)は
、ハウジング抜き板の略示平面図、同(ロ)は、ハウジ
ングの丸め形成図、同(ハ)、に)は、その一部組立回
、第9−1.9−2図は、それぞれ、第9図のC−)の
S部分、同に)のT部分の拡大断面図である。 101・・・ハウジング、101−1・・・ハウジング
抜き板、101−2・・・ハウジング丸め品、101−
h・・・ハウジング開巨部、102・・・ステータ、1
02−1・・・リード線、103・・・ロータ、104
・・・負荷側プラタン)、104−b・・−負荷側ブラ
ケット突起部、104−0・・・負荷側ブラケット外イ
ンロ一部、104I・・・負荷側ブラケット内インロ一
部、105・・・反負荷側プラタン)、105−b・・
・反負荷側ブラケット突起部、105−0・・・反負荷
側ブラケット外インロ一部、105−I・・・反負荷側
ブラケット内インロ一部、106・・・軸受、t・・・
・・ウジング抜き板幅、t・・・・・ウジング板厚、D
 I(・・・ハウジング丸め内径、D工・・・ブラケッ
ト内インロー径、DO・・・ブラケット外インロー径、
g・・・ハウジング丸め後の段差、DS・・・ステータ
外径。 代理人 弁理士 福田幸作]1乱″゛、□(ほか□名戸
′・、(。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼板を丸めてステータを保持するようにしたハウジ
    ングを、軸受を介しロータを支持する両エンドブラケッ
    トによシ挟持するようにした電動機において、前記の両
    エンドブラケットには複数個の内インロ一部および外イ
    ンロ一部を設け、これらの各インロ一部に上記の丸めた
    ハウジングを嵌合せしめて構成したことを特徴とする電
    動機。 2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、ハウジ
    ングおよび、両エンドブラケットの内、外インロ一部を
    、無切削のものとしたものである電動機。 3、鋼板を丸めてステータを保持するようにしたハウジ
    ングを、軸受を介しロータを支持する両エンドブラケッ
    トによシ挾持するようにした電動機において、前記の両
    エンドブラケットには複数個の内インロ一部および外イ
    ンロ一部を設けるとともに、その内インロ一部の外周側
    に突起部を設け、さらに上記ハウジングには複数の開口
    部を設けて、上記の各インロ一部に上記の丸めだハウジ
    ングを嵌合せしめるとともに、上記の突起部と開口部と
    を相互に嵌合せしめて構成したことを特徴とする電動機
JP21789683A 1983-11-21 1983-11-21 電動機 Pending JPS60113634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21789683A JPS60113634A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21789683A JPS60113634A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113634A true JPS60113634A (ja) 1985-06-20

Family

ID=16711451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21789683A Pending JPS60113634A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740399A1 (en) * 1995-04-25 1996-10-30 Minebea Co.,Ltd. a stepping motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740399A1 (en) * 1995-04-25 1996-10-30 Minebea Co.,Ltd. a stepping motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093599A (en) Non-brush D.C. motor with new improved stator
US3521101A (en) Dynamoelectric machine armature
EP0116649B1 (en) Method for manufacturing a stator for motors
US3777191A (en) Dynamo electric machine construction
US5722152A (en) Method of assembling a stator for an electric motor
US3705994A (en) Electrical machine frame
US3866071A (en) Electric machines
JPS60113634A (ja) 電動機
JP3622307B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心
JPS6226256B2 (ja)
JP3003308U (ja) 回転電機の軸受支持構造
JPH09219950A (ja) フレームレスモータ
JPH03284145A (ja) 回転電機用積層鉄心
JP3181029B2 (ja) 積層コアの製造方法
JPH08149740A (ja) 電動機のステータ組体
JPS6084934A (ja) サ−ボモ−タ
JPH07101980B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心製造方法
JPH077877A (ja) モータ
JPS6026509Y2 (ja) 小型電動機
KR100370027B1 (ko) 초고속 유도전동기의 회전자 구조 및 그 제조방법
JPH0110108Y2 (ja)
JPH04190669A (ja) 誘導電動機のロータ構造
JPS61132057A (ja) 軸流フアンモ−タ用羽根車及びその製造方法
JPH0588162U (ja) フレームレス回転電機
JPH08336252A (ja) 開放型誘導電動機