JPS60113427A - 微細パタ−ン形成方法 - Google Patents

微細パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS60113427A
JPS60113427A JP22264283A JP22264283A JPS60113427A JP S60113427 A JPS60113427 A JP S60113427A JP 22264283 A JP22264283 A JP 22264283A JP 22264283 A JP22264283 A JP 22264283A JP S60113427 A JPS60113427 A JP S60113427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
pattern
development
dry
substrate temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22264283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
和裕 田中
Teruhiko Yamazaki
山崎 照彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22264283A priority Critical patent/JPS60113427A/ja
Publication of JPS60113427A publication Critical patent/JPS60113427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体ワエハまたはマスク用基板等の上に
形成さt′lたレジスト膜に、ドライエツチングにより
微細パターンを形成する方法に関するものである。
〔従来技術〕
半導体集積回路等の半導体装置を製造する際、微細パタ
ーン形成のために写真製版技術は必要不可欠なものであ
り、最近では電子ビームあるいはX1ijKよる露光装
置の採用などにより、高精度の微細バクーン形成が可能
となっている。また、プロセスの度合から種々の分野で
研究さjつつある。
マスク製造工程においても、エツチング工程はドライ化
が早くなり研究され実用化さjている。
ここで、従来のマスク製造工程の一例を第1図を用いて
説明する。第1図(a)〜(e)は従来方法の主要段階
における状態を示す断面図である。まず、第1図(a)
 VC示すように、例えばガラス基板1に金属薄膜(例
えば金属クロム)2を被着させたプレートに露光用レジ
スト(例えばPMMA)3を約5.00OAの厚さに被
着させ、170℃で20分間ブリベー、りを行う。次に
、第1図(b)K示すよ5K、電子ビームを9 X 1
0−’ C7cm2のドーズ量にて所望のパターンに対
応して照射する。
その後、第1図(c)K示すよ5に、MIBK(メチル
インブチルケトン)8に対してIPA(イソプルパノー
ル)lの溶液を作成し、この溶液にて現像を行い、パタ
ーン形成レジストパターン「レジストパターン」と略称
する)4を得る。その後、リンス乾燥し、第1図(d)
 K示すようK、レジストパターン4tマスクとして金
属薄膜2をエツチングする。次に第1図(e)K示すよ
うK、レジストパターン4を除去して金属薄膜パターン
5を得る。
このように従来例による微細パターン形成方法の場合、
その現像工程は溶液によるクエット処理であって同溶液
中の異物の介在はまぬがれ得なく、去欠陥化の妨げとな
っており、また、自動化、省力化も困難であるはか、公
害対策上、撥液処理設備も必要であつに0 〔発明の概要〕 この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになさt′したもので、放射線を照射後、現像する
工程において基板温度を変化させるか、あるいは基板温
度の変化と同時にエツチングのガス圧力を変化させるこ
とにより、ドライ現像し、微細パターンを形成する方法
を提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説q−rる。
第2図(a)〜(f)はこの発明による微細パターン形
成方法の一実施例の主要段階における状態を示す断面図
である。まず、第2図(a) K示すように、ガラス基
板1上に金属薄膜(金属クロム)2を形成する。その上
に露光用レジスト(例えば、GMS 、東洋ソーダ社製
ン3を約5.+10 OAの厚さに被着させ、120℃
で、20分間プリベークな行う。次に第2図(b)K矢
印にて示すように、放射線、例えば電子ビームを8X 
10−5C/cm”のドーズ量にて所望のパターンに対
応して照射する。その後、第2図((りVc示すように
、ドライエツチング装置であるRIE(リアクティブイ
オンエツチング)装置にて現像を行う。エツチングガス
は、0.およびN、の混合ガスを用い、エツチングのガ
ス圧力は、3Qpa、出力100W、基板温度10T;
にて現像を行う。ガス圧力、基板温度を変化させること
Kよりエッチャントの反応のメカニズムが従来方法とは
異なり、前記条件で現像を行うことKより電子ビームの
被照射部と電子ビーム未照射部のエツチング選択比が向
上し、電子ビーム被照射部は電子エネルギーにより分子
構造が変化し、ドライエツチングに対し十分な耐性を保
ち、ドライ現像が可能となり微細なレジストパターン4
がシャープなエツジで精度よ(形成さjる。電子ビーム
照射部YFT I R(赤外吸光分析)シタところ耐ド
ライエツチング性の分子が確認さtl、7:。次に第2
図(d)に示すように、ドライエツチング装置であるR
IE装置を用いてレジストパターン4をマスクとして金
属薄膜2のエツチングを行う。テなわら、エツチングガ
スは、CCl4゜08.およびN2の混合ガスを用い、
圧力は、25Pa、出力350W、基板温度20℃の条
件でドライエツチングを行う。上記方法により得らt’
1にレジストパターン4はドライエツチング中において
も十分な耐性を保ち、金属薄膜2はレジストパターン4
の膜ベリがほとんど認めらnないままドライエツチング
が完了し、パターンエツジも鮮明であった。次に第2図
(e) Vc示すように、レジストパターン4を除去し
て金属薄膜パターン5が形成さnる。
以上のように基板温度、およびエツチングのガス圧力を
変化することができる装置によりドライ現像を行えば、
電子ビームの被照射部と未照射部とのエツチング選択比
重変化させることが可能とナル。例えば、CMSの露光
用レジスト3の場合、通常は溶液による現像を行ってい
る。一方、20’C,。
8Pa の条件下で上記と同様のドライ現像を行った場
合、エツチング選択比は約1.0であるが、10’C,
30Pa の条件下では選択比は約2.0となった。従
来CMSの露光用レジスト3は、耐ドライエツチング性
に優r′したレジストであるが、本方法を用いることに
より、ドライ現像が可能な条件を見い出てことが可能と
なり全プロセスをドライ化することが実現できる。また
、基板温度を変化させることにより、エンチャントをガ
ラス基板1上の被エツチング材に均一に反応させる条件
を見い出すことが可能となり、ガラス基板1上の素子寸
法の面内バラツキを最小限にすることか可能となった。
より、ドライ現像が可能となりエツチング中のサイドエ
ッチ量も少なく、寸法精度が向上し、欠陥も少なくなっ
た。従来、各プロセスのドライ化が開発さjているが、
現像工程はいまだ溶液による方法が主流であり、ドライ
化は不可能であったが、この発明によ4ば、現像工程に
おいてもドライ化が可能となり全プロセスのドライ化が
可能となった。このため、全プロセスの自動化、省力化
が可能となり、有害物質の処理設備も不用となった。
なお、上記実施例では、ガラス基板1上に金属クロムを
用いた金属薄膜2を形成したものについて述べたが、ガ
ラス基板1以外の基板でもよく、また、金属薄膜2とし
ては金属クロム以外の薄膜でもよく、同様の効果を奏す
る。そして、基板温度のみを変化させるようにしてもよ
い。また、上記実施例では、露光用ンジス)31CCM
8′?:用いたものについて述べたが、電子ビーム被照
射部と未照射部とのよいエツチング選択性を持つもので
あnばよく、同様の効果を奏する。また、露光源である
放射線として電子ビームを用いる場合について述べたが
、界線、イオンビーム、紫外線、あるいは遠紫外線環、
他の露光源でもよく、同様の効果を奏する。さらに、エ
ツチング条件については、よいエツチング選択性が得ら
nるものであれば、これ以外でもよく同様の効果を奏す
る。
次に、この発明に用いy、:RIEエツチング装置の概
略!第3図によって説明する。第3図において、21は
陽極、22は陰極、23は真空パルプ、24はガス流量
コントルーラ、25はマツチングコントルーラ、26は
高周波(rf)電源、27は熱交換器、28はサーモコ
ント7−ラ、29は循環ポンプ、30は試料である。
陰極22上に置か1また試料3oはサーモコントローラ
2日で温度調節さtl、 f、−循環水により基板の温
度が変化でき、また、真空パルプ23の調節忙より真空
度の調節が可能な機構となっている。rf電源26によ
り発生さtl7.:rf 電力はマツチングコントロー
ラ25で周波数が13.56MH2にマツチングさ4、
陽極21に印加さjる。所望のエツチングガスをガス流
量コントローラ24より真空室に流し印加さnた電圧に
よりガスが解離し試料30と反応することによりエツチ
ングが進行する。第3図に示した装置を用いることによ
り、この発明は容易に実現可能となった。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明は、基板温度を変化させ
るか、あるいは前記基板温度の変化と同時にエツチング
のガス圧力を変化させるようにしたので、放射線の被照
射部と未照射部とのエツチング選択比が向上し、サイド
エッチ量も少なく、ドライエツチングでレジスト膜のパ
ターンを形成できこnKより寸法精度の向上した目的と
する微細パターンが形成できるばかりでな(、全プロセ
スのドライ化ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は従来のパターン形成方法を示す
断面図、第2図(a)〜(e)はこの発明の一実施例に
よるパターン形成方法を示す断面図、第3図はこの発明
に用いるRIE装置の概略を示す図である。 図中、1はガラス基板、2は金属薄膜、3は露光用レジ
スト、4はレジストパターン、5け金属薄膜パターン、
21け陽極、22は陰極、23は真空パルプ、24はガ
ス流量コントμmう、25はマツチングコントローラ、
26はrf電源、21は熱交換器、28はサーモコント
ローラ、29は循環ポンプ、30は試料である。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 (外2名) 第1図 第2図 第3図 手続補正書(自発) 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第2頁7行〜8行の「ドライ化が早くなり
」を、「ドライ化が早くから」と補正する。 (2)同じく第4頁5行の[第2図(a)〜(f)」を
、「第2図(a)〜(e)」と補正する。 (3) 同じく第4頁lO行のrGMsJを、rCMS
Jと補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一 基板上に形成さTまた被エツチング材VCL/シス
    ト膜を塗布し、このレジスト膜に放射線を選択的に照射
    しドライ現像する工程において、基板温度を変化させる
    か、あるいは前記基板温度の変化と同時にエツチングの
    ガス圧力を変化させることにより、前記放射線の被照射
    部とそj以外の部分とのエツチング選択性を利用してド
    ライ現像しレジストパターンを形成することを特徴とす
    る微細パターン形成方法。
JP22264283A 1983-11-24 1983-11-24 微細パタ−ン形成方法 Pending JPS60113427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264283A JPS60113427A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 微細パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264283A JPS60113427A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 微細パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113427A true JPS60113427A (ja) 1985-06-19

Family

ID=16785648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22264283A Pending JPS60113427A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 微細パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260426A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ機構の初期化方法
WO2024058135A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260426A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ機構の初期化方法
WO2024058135A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403151A (en) Method of forming patterns
JPS60113427A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JP3081655B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS60128621A (ja) ドライエツチング方法
JPS6049630A (ja) 半導体装置の製造方法
US4588675A (en) Method for fine pattern formation on a photoresist
JPS61116838A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JP2604573B2 (ja) 微細パターン形成方法
JPH0685070B2 (ja) レジストパターンの現像方法
JPS59141228A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JP2000182940A (ja) レジストパターン形成方法
JP3035535B1 (ja) パタ―ン形成方法及びパタ―ン形成装置
JPS62144161A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS61128524A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH02183255A (ja) パターン形成方法
JPS63115337A (ja) フオトレジストの処理方法
JPS60100435A (ja) 半導体基板の塗布液状絶縁物質の選択硬化方法
JPH0822116A (ja) パターン形成方法
JPH05226211A (ja) 露光方法
JPS62137830A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH04333219A (ja) 多層レジストパターン形成方法
JPS5999436A (ja) マスク製造方法
JPH03156914A (ja) 図形露光装置とその方法
JPS5898931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5711344A (en) Dry developing method