JPS60113390A - 磁気記憶素子 - Google Patents

磁気記憶素子

Info

Publication number
JPS60113390A
JPS60113390A JP58219978A JP21997883A JPS60113390A JP S60113390 A JPS60113390 A JP S60113390A JP 58219978 A JP58219978 A JP 58219978A JP 21997883 A JP21997883 A JP 21997883A JP S60113390 A JPS60113390 A JP S60113390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
stripe
stripe domain
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58219978A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Matsudera
久雄 松寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58219978A priority Critical patent/JPS60113390A/ja
Publication of JPS60113390A publication Critical patent/JPS60113390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は膜面垂直方向を磁化容易方向とする軟磁性体薄
膜に形成されるストライプドメインの境界を形成するブ
ロッホ磁壁の中に静的に安定に存在する垂直プロッホラ
インを記憶単位として用いた磁気記憶素子に関する。
磁気バブル素子の開発は高密度化、高速度化を目脂して
各所でパーマロイデバイス、イオン注入コンティギュア
ステイスクデノ(イス、電流駆動デバイスおよびこれら
を組合せたいわゆる混成型デバイスについて盛んに行わ
れている。
これらのデバイスの高密度化の限界はバブル転送路を形
成するだめのフォトリソグラフィー技術にあるといわれ
てきた。しかし、近年、その技術が長足に進歩してきた
。その結果、高密度化のための材料すなわち、バブル径
をどこまで小さくできるかが問題視されるようになって
きた。現在使用されているガーネット材料ては、到達可
能な最小バブル径は0.3μm といわれている。した
がって、0.3μm 径以下の)くプルを保持するバブ
ル材料はカーネット材料以外にめなければならない。こ
れはそれほど容易な話ではなく、ここがバブル高密度化
の限界であるとさえ考えられている。そこで、高密度化
限界を大幅に改善し、かつ情報読出し時間は通常の磁気
バブル素子と同程度に保つことができる磁気記憶素子が
提供されている。
この磁気記憶素子の主な点は膜面垂直磁化膜に存在する
ストライプドメイン境界を形成するブロッホ磁壁内に存
在する垂直プロッホラインを情報記憶単位とするところ
にある。記憶素子の構成としてはメジャーマイナー構成
及びシフトレジスター構成ともに可能であるが、メジャ
ーマイナー構成の場合、メジャーラインでは従来通りバ
ブルドメインを情報単位とし、マイナーループをストラ
イプドメインで構成し、その周辺のブロッホ磁壁内に存
在する、垂直プロッホライン(VBL)を情報単位とす
るものである。
第1図はチップの全体図である。全体の情報の流れを示
すと、まず、発生器1で書込まれた情報(バブルの有無
)は書込みメジャーラインを上から下へ移動する。この
情報をマイナーループ2へ記憶させるために、バブル3
の有無で示されたメジャーラインの情報をマイナールー
プへVBLO形でトランスファーできるように、マイナ
ールーズをVBLを保持できるブロッホ磁壁で構成する
ことが本発明の特徴であり、記憶容量の飛躍的向上の重
要なカギになっている。
書込みライントランスファーゲート4によシ、マイナー
ルーズにトランスファーされた情報(VBL)はマイナ
ーループを構成するストライブドメイン磁壁土を移動さ
せることがて−きる。マイナーループから読出しメジャ
ーラインへの情報トランスファーはVBLからバブルへ
の変換を伴う。なお、この読出しトランスファーゲート
5はブロックレプリケータ機能も合せ持っている。
次にこの素子の構成例について、さらに詳しく説明する
メジャーラインは書込み、読出しともに電流駆動方式を
採用している。4本の平行コンダクタ−からなる書込み
トランスファーゲートはメジャーライン上のバブルとマ
イナールーズを構成する、ストライプドメインヘッドと
の相互作用を用いている。メジャーライン上にバブルド
メインがあると、それにつながるマイナールーズを構成
しているストライプドメインのヘッドはバブルはストラ
イプドメインとの反発相互作用のため、バブルから遠ざ
かることを利用している。書込みメジャーラインにバブ
ルがないとき、マイナールーズのストライプドメイン磁
壁にVBLを書込む。VBLをストライプドメインヘッ
ドに作る手段として、ストライプトヘッドをそれに接す
るコンダクタ−パターンにパルス電流を与えることによ
り、ターイナミックに移動させ、ヘッド部磁壁をダイナ
ミックコンバージ冒ンさせることを利用した。この方法
でVBLが2つできるが、これらは互いに性質が異なり
、再結合しやすい。そこで、情報を安定化できるように
ストライプドメインの長手方向に面内磁界を加え、スト
ライプドメイン側の2本のコンダクタ−によってストラ
イプドメインヘッドを切離す不ことにより、ストライプ
ドメイン中に2つの同じ性質のVBLを作る。同じ性質
のVBLは互いに近づいても安定に存在する。メジャー
ラインにバブルが存在しているところに対応するマイナ
ールーズのストライプドメインヘッドはバブルとの反発
作用のため、上記コンダクターノくターンから離れてい
るため、VBLは形成さ五ない。結果的にメジャーライ
ンの情報 1 l” をマイナール−プ内にVBL対が
ない状態としてトランスファージたことになる。
マイナーループ内では性質が同じVBLの対を1ビツト
として情報が記憶される。レプリケータ−作用の安定性
を考えてθVBL対を使っている。マイナーループ内の
ビット周期つまり、VBL間隔を一定に保つように、1
ビツトずつ逐次転送できるように転送パターンをつける
−例として、上記マイナーループを構成するストライプ
ドメイン上にストライプドメインの長手方向に直角方向
にVBL間の安定間隔S の0 2倍の周期で、幅S。のパーマロイ薄膜で作った平行細
線パターンを形成し、平行細線の両側に誘起される磁極
とV’BLとの相互作用を利用している。VBLのマイ
ナーループに沿っての転送は一つの方法として、ストラ
イプドメインにパルスバイアス磁界を加えてダイナミッ
クに行なうことができる。3本の平行コンダクタ−から
なる読出しトランスファーゲートはマイナーループを形
成しているストライプドメイン磁壁にVBLとして記憶
されている情報をバブルに変換してメジャーラインにト
ランスファーアウトし、かつ、マイナーループ上の情報
が破壊されないようにするレプリケータ−の働きも兼備
えている。動作原理を説明する。VBL対で形成される
1ビツトの片割れを例えば、面内磁界を加えてストライ
クドメインヘッドに固定する。その後コンダクタ−パタ
ーンを用いて、このストライプドメインヘッドを切りと
り、バブルにする。そうすると、バブルを切pとった後
のストライプドメインヘッドには切りとったVBLと同
じVBLが可成される。このようなVBLのレプリケー
ト作用はマイナス符号のVBLに対してのみ生じる。マ
イナーループのストライプドメインヘッドから切シとら
れたバブルはメジャーライン上を検出器に向けて転送さ
れる。ここではストライフ”ドメインヘッドにVBLが
ある場合とない場合とでストライプドメインヘッドを切
シとる、パルス電流値が異なることを利用している。ス
トライフ−ドメインヘッドにVBLがない場合は切れに
くい。したがって、ストライプドメインヘッドにVBL
がある場合はメジャーラインにバフルを送り込めるが、
VBLがない場合はバブルはない。つまり、マイナール
ープ上のVBLの有無(1,0)は読出しメジャーライ
ン上ではバブルの鳴無に変換されている。VBL対の消
去法について述べる。消去したいVBL対を書込みメジ
ャーライン側のマイナールーズのストライプドメインヘ
ッドの最近接位置におく。次に面内磁界H1pを加えて
、消去したいVBL対の片割れをストライプドメインヘ
ッドにもってきて、情報書込みの際、プラスのVBLを
切りとるために用いた平行コンダクタ−を使ってストラ
イプドメインヘッドを切りとる。バブルドメインを切シ
とみが消去されることになる。なお、マイナーループ全
体をクリアする場合は予め、バイアス磁界を上げて全部
のストライプドメインを一旦消去したあと、S=1バブ
ルからマイナールーズストライプドメインを形成するこ
とにより、VBLが全熱ない全ピット零の状態を作るこ
とができる。
このようなマイナーループをバブル材料に存在するスト
ライプドメインで構成し、マイナーループ上での情報単
位としてバブルドメインの代りにVBLを用いることに
ょシ、従来のバブルドメインを用いた素子に比較して約
2桁の記憶密度の向上を達成できる。
しかしながら、このストライプドメインの磁壁内のプロ
ッホライン対を利用した記憶素子では、ストライプドメ
インを正常位置に位置させるイニシャライセイシロンが
難しく、父、読出し、書込みのトランスファーゲート近
くでストライプがゲート動作時に位置が不安定になる問
題点があった。このため、磁性体膜をグルービングした
り、あるいはイオン注入により、あるいは磁性体膜上に
強磁性体の薄層を形成することにより、ストライプドメ
インの存在し7離い領域を設は該領域の外辺に沿ってス
トライプドメインが位置するようにしている。
しかしながら、これ等の構成では該領域境界に急峻なポ
テンシャル分配がつくことが多く、しばしばストライブ
下メインが該境界に吸引されることがあった。
本発明はこの点に鑑みてなされたもので、その目的は情
報を蓄積するプロッホライン対をその磁壁内に有するス
トライプドメインが容易に、その正常位置にイニシャア
ライズさせることができ、父、情報転送時においてもス
トライプドメインが安定に存在するような構造を肩する
磁気記憶素子を提供するにある。
すなわち本発明は情報読出し1、書込み手段および情報
蓄積手段を備え、かつ膜面に垂直な方向を磁化容易方向
とする強磁性体膜(ンエリ磁性体を含む)に存在するス
トライプドメインの境界のブロッホ磁壁の中に作った相
隣なる2つの垂直プロッホラインからなる垂直プロッホ
ライン対を記憶単位として用い、該磁壁内で転送する手
段を有する磁気記憶素子において、該強磁性体膜内の各
ストライプドメインの存在領域の外側、又は複数のスト
ライプドメインの存在領域の外側にさらに新たな強磁性
体膜が形成され、この領域の下層の強磁性体膜中に情報
書込蓄積、読出し手段を設けていないストライプドメイ
ンを固定させたことを特徴とする。
即ち、第2図のように情報蓄積ストライプドメイン2の
存在領域の外側領域6上に強磁性体層管形成することに
より領域6上はストライプドメイン7が存在し、やすく
、又高バイアス磁界印加時においても情報蓄積ストライ
プドメイン存在領域とくらベバブルドメインの消減磁界
を高くすることができる。
したがって情報蓄積ストライプドメイン2のイニシャラ
イズ時において、領域6内に生じたドメイン7はより安
定であり、領域上の外形に沿って伸長し、該領域外には
み出して伸長することを防ぐことができる。
このために、情報蓄積ストライプドメイン2は領域6内
のストライプドメイン7に沿って伸長しやすくなり、正
規の位置に伸長させることができる。
又情報転送時においては、駆動バイアスパルス磁界や、
ゲート動作時のストライプドメインの伸縮等による、情
報蓄積ドメイン2の異常な変形を抑制することができる
。その上領域6に近接している情報蓄積ストライプドメ
イン2は領域6内のストライプドメイン7との静磁的反
発作用により、該領域境界に生じ得る急峻なポテンシャ
ル勾配に吸引されることもない。
次に本発明の実施例について、1μmのストライプドメ
イン巾を有する、(SmLu BiCa)3(FeGe
 )5012のガーネット膜を上記磁性体膜として採用
した場合について更に詳細に説明する。
該磁性体膜上に第2図の斜線部分の形状で強磁性体層を
形成する。この場合第5図(a)のように強磁性体層8
を磁性体膜9に直接形成しても良いし、第5図(b)の
ように強磁性体層8を非磁性膜8を非磁性膜10を介し
て形成しても良い。
該強磁性体層を層に垂直な異方性のある硬磁性膜で形成
する場合は形成後、ストライプドメインの磁化の向きに
飽和させる。該強磁性体層を軟磁性膜で形成する場合は
層は垂直な異方性をもたせても面内に向いた異方性をも
たせても良い。この強磁性体層におおわれた磁性体膜内
のストライプドメインは強磁体層でおおわれた領域の同
形状に沿って伸長する。2情報蓄積ストライブドメイン
2は強磁性体層におおわれた領域内に形成されたストラ
イプドメイン7に沿って伸長する。
情報蓄積ストライプドメイン存在領域の形状及び強磁性
体層8の形状は第2図のように一本のストライプドメイ
ンに沿って形成しても良いし、とくにメジャーマイナー
構成の場合には、第3図のようなマイナーループを形成
するストラインド14フ1本毎VC沿って形成するほか
に、第4図のように倒木かのストライプドメイン毎に形
成しても良い。
第4図のような構成をとることにより、情報蓄積に関係
しないストライフ−ドメインの本数が少なくなり、記憶
密度の減少を防ぐことができる。なお第2図〜第4図に
おいて4は書込みトランスファーゲート、5は読み出し
トランスファーゲートを示す。この場合、二本の情報蓄
積ストライプドメイン2にはさまれた強磁性体層8の幅
は少なくとも、ストライブドメイン幅程度の幅をもつ形
状即ち1μm 程度にする。
以上説明したように本発明の磁気記憶素子では、情報蓄
積ループの形成が容易に行なえ、又、情報転送時の安定
性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はストライプドメインの磁壁上のプロッ明の実施
例の磁気記憶素子の要部を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報読出し、書込み手段および情報蓄積手段を備え、か
    つ膜面に垂直な方向を磁化容易方向とする強磁性体膜(
    フェリ磁性体を含む)に存在するストライプドメインの
    境界のブロッホ磁壁の中に作った相隣る2つの垂直プロ
    ッホラインからなる垂直プロッホライン対を記憶単位と
    して用い、該ブロッホ磁壁内で該垂直プロッホラインを
    転送する手段を有する磁気記憶素子において、その境界
    のブロッホ磁壁中に垂直プロッホライン対を有するスト
    ライプドメインの存在領域の外側の強磁性体膜上の少な
    くとも一部の領域に、さらに強磁性体層が形成され、該
    強磁性体層におおわれた下層の強磁性体膜中の領域にス
    トライプドメインが設けられていることを特徴とする磁
    気記憶素子。
JP58219978A 1983-11-22 1983-11-22 磁気記憶素子 Pending JPS60113390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219978A JPS60113390A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 磁気記憶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219978A JPS60113390A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 磁気記憶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113390A true JPS60113390A (ja) 1985-06-19

Family

ID=16744004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219978A Pending JPS60113390A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 磁気記憶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113390A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60113390A (ja) 磁気記憶素子
JPS5998375A (ja) 書込みトランスフア−ゲ−ト
JPH0459711B2 (ja)
JPS6076079A (ja) 磁気記憶素子
JPS5998382A (ja) 磁気記憶素子
JPS5998386A (ja) 磁気記憶素子
JPS60113391A (ja) 磁気記憶素子
JPS6066386A (ja) 磁気記憶素子
JPS5998383A (ja) 磁気記憶素子
JPS5998378A (ja) 磁気記憶素子
JPS5996593A (ja) 書込みトランスフア−ゲ−ト
JPS6076080A (ja) 磁気記憶素子
JPS60113389A (ja) 磁気記憶素子
JPS5998384A (ja) 磁気記憶素子
JPH0526279B2 (ja)
JPS5998381A (ja) 磁気記憶素子
JPS6149754B2 (ja)
JPH0346186A (ja) 磁気記憶素子及びその駆動方法
JPS5998379A (ja) 磁気記憶素子
JPH0456394B2 (ja)
JPS6076081A (ja) 磁気記憶素子
JPS5996590A (ja) ストライプドメイン・マイナ−ル−プ形成方法
JP2726289B2 (ja) ブロッホラインメモリデバイス
JP2726290B2 (ja) ブロッホラインメモリデバイス
JPS5998373A (ja) 磁気記憶素子