JPS6011164B2 - 床版の舗装方法 - Google Patents

床版の舗装方法

Info

Publication number
JPS6011164B2
JPS6011164B2 JP16341378A JP16341378A JPS6011164B2 JP S6011164 B2 JPS6011164 B2 JP S6011164B2 JP 16341378 A JP16341378 A JP 16341378A JP 16341378 A JP16341378 A JP 16341378A JP S6011164 B2 JPS6011164 B2 JP S6011164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
floor slab
heated
layer
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16341378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592403A (en
Inventor
彦 槍垣
鴨 遠藤
慈 椙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16341378A priority Critical patent/JPS6011164B2/ja
Publication of JPS5592403A publication Critical patent/JPS5592403A/ja
Publication of JPS6011164B2 publication Critical patent/JPS6011164B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、道路橋、高架道路、高架鉄道、高架駐車場、
建物の屋上などにおける床版の舗装方法に関する。
更に詳しくは、床版上に轟音系防水層を設け、該穣青系
防水層の上に加熱燈青混合物舗装を施工して一体化させ
た床版の舗装方法に関するものである。従来、道路橋に
おける床版上る舗装は、防水をせずに直接舗装をするこ
とが多く、一方建物の屋上の床版の舗装では、建物内部
への漏水防止のため必ず防水してから舗装を行ってきた
しかし乍ら最近では、道路橋の床版の耐久性の向上、ひ
いては橋の寿命、供用性を増大させるために、防水は不
可欠のものとなってきている。最近実施されている工法
では、床版上に加熱溶融した騒音物を用いて燈青系防水
シートを流し張りして防水層を形成し、その防水層の上
に加熱髭青混合物舗装をする工法が良好な結果を得てい
る。しかし乍ら、このような工法による時は施工上いろ
いろと問題点があった。
即ち、防水シートを張るのに温度200qo以上に加熱
溶融した歴青物を用いるため、現場に溶融釜を設置して
燈青物を加熱溶融しながら使用しなければならず、それ
が高い道路橋上では、風が強くて釜中の礎青物に火が入
り易く、火災になる危険性がある。また、溶融中に煙や
異臭を発生するので付近の住民に不快感を与え、更には
防水作業に際して加熱溶融梶青物により作業員がやけど
するおそれがあった。また、道路橋などの床版は、コン
クリート床版と鋼床版とに分けられるが、コンクリ−ト
床版では非常に面が粗く、鋼床版ではリベットや熔接個
所のもり上り個所などがあり防水シートを密着して張り
にくい。特にコンクリート床版では、その表面が粗く湿
気も多いので、その上にプライムコートを行い加熱溶融
轟音物を流し乍ら経青系防水シートを張って防水層を完
成させても、その上に加熱燈青混合物舗装を施工する前
に部分的に多数のふくれを生じ、またふくれが目に見え
なくても実際に防水層の上に加熱歴青混合物を敷均らす
ときにふくれが発生する。防水層にふくれが生ずると、
敷均らした加熱燈青混合物がずれたり、また綾圧すると
きふくれが動くため、加熱艦青混合物が動き十分な鞭圧
できず、舗装にひびわれや流動を生ずるという欠陥があ
った。これを解消するためには防水層の上に加熱歴青混
合物舗装を施すまえに、防水層に対しキーJや釘等の先
で所々穴をあげて空気抜きを設け、それから舗装をする
方法をとる必要があった。本発明の目的は、これら従来
道路橋などの床版における防水層を有する轟音舗装の欠
点を解消するもので、防水層の施工が容易で火災、火傷
、公害等の危険性がなく、防水層上の加熱燈青混合物舗
装が支障なく容易に施工でき、耐久性に優れた防水性を
有する轟音舗装体を構築できる道路橋などの床版の舗装
方法を提供するものである。
本発明は、道路橋などにおける床版の舗装において、床
版面にプライムコートを施工し、次で裏面に経青層を有
する燈青系防水シートを、該床版面を加熱しつつ、押圧
接着して経青系防水層を形成し、更に該隆青系防水層の
上からタイヤローフなどにより段圧したる後、該燈青系
防水層の上に加熱歴青混合物を舗設して一体化すること
を特徴とした床版の舗装方法を要旨とするものである。
本発明でいう道路橋などの床版とは、道路橋、高架道路
、高架鉄道、高架駐車場、建物の屋上の広場、運動場、
その他の車や人の通行のために床版上に経青舗装を必要
とし、且つ床版の防水を必要とする床版(以下単に床版
という)をいう。これらの床版は、大別してコンクリー
ト床版と鋼床版に分けることができる。また、これらの
上にモルタル仕上げ、石材や木材ブロックなどを敷き並
べる仕上げをしたものなどもあり、これらの床版も全べ
て包含される。床版面のプライムコートは、髭青系の溶
剤形プラィマー、鰹青系ェマルジョン、経青にゴムや合
成樹脂を加えた溶剤形プラィマー、鰹青にゴムや合成樹
脂を加えたヱマルジョン、ゴムと合成樹脂を主成分とす
る溶剤形プラィマーなどを、プラィマーとして床版面に
適量塗布するこによって構成される。
床版面が接着に対し特に条件がよかったり、特殊の事情
によりプライムコートを省略することもある。本発明で
いう裏面に経青層を有する経青系防水シートは次のよう
なものである。
即ち、有機繊維、無機繊維、炭素繊維、金属繊維などの
繊維よりなる不織布ゞ織布、編布、網状物、マット、フ
ェルト、紙、合成樹脂製中空フィルムの紐状物を編んだ
編布、合成樹脂製絹、金属製絹などに縄青物を含浸また
は含浸被覆したもの、合成樹脂フィルム金属箔などの両
表面に羅青物を被覆したものなどから選ばれた1種また
は2種以上を張り合せて一体としたものを芯村とする髭
青系防水シートでその裏面に感圧接着性を有するか加熱
により接着性を発揮できる騒音層を有する鰹青系防水シ
ートである。
題青系防水シートに使用される濠青物としては、ストレ
ートアスファルト、プロパン脱瀦アスファルト、フロー
ンアスフアルト、防水工事用アスファルト、天然アスフ
ァルトなどのアスファルト類、タール類、ピッチ類など
の燈青物の1種または2種以上を混合したもの、更にこ
れらにゴム、熱可塑性高分子重合体、熱可塑性樹脂、液
状樹脂、可塑剤、動植物油、合成油、錫油などを適宜混
合したものなどである。
また、これらの隆青物にタルク、桂藻士、アスベスト粉
、炭カル粉、雲母粉などの鉱物質フィラーなどを加えた
ものである。最も好ましい燈青物は、ゴム、熱可塑性高
分子重合体の如き高分子重合物、特にェラストマー成分
を含むもので、更に接着性、粘着性を与えるために熱可
塑性樹脂、その他を適宜配合したもの、若しくは更にフ
ィラーを加えたものである。
少くとも、燈青系防水シートにおける裏面の接着性経青
層は、このような鰹青物で構成されていることが好まし
い。髭青系防水シートは、通常厚1〜5肌程度の厚さで
、幅90肌から200狐程度のもので、長さは幅より長
く通常巻いてロール状で供給される。
溌青系防水シートの表面は、通常砕石、砂、鉄砂、砂鉄
、桂砂、石粉、タルク、アスベスト粉、ガラス粉などの
鉱物質粉粒を付着している。轟音系防水シートの裏面は
、通常包装、取扱中におけるシート間の粘着を防止する
ため剥離シートを付けている。剥離シートは、いわゆる
剥離紙や、ポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイ
ルムなどである。裏面に剥離シートを付けないときは、
表面と同様に鉱物質粉粒が付けられる。次に、燈青系防
水シートの2、3列を説明する。経青系防水シート 1 ゴム、熱可塑性高分子重合体、粘着付与剤などを添加し
て故質したアスファルトを加熱溶融し、そのアスファル
ト加熱溶融液中にポリェステル繊維のスパンポンド不織
布を通して不織布に改質したアスファルトを含浸、被覆
し、更にこの改質したアスファルトにフィラーを混合し
てその不織布の両面に被覆することにより錘青層を形成
し、表面に鉱物質粉粒を付着すると共に、裏面に剥離シ
ートを貼着して経青系防水シートを得た。
轟音系防水シート 2 前項1で得られる故質したアスファルトを含浸、被覆し
たポリエステル繊維不織布と、同様の故買アスファルト
により両面を被覆したアルミ箔(厚さ 0.06側)と
を鮎合せ、更にその両面を改質アスファルトにより被覆
して轟音層を形成し、表面に鉱物質粉粒を付着すると共
に、裏面に剥離シートを貼着することにより燈青系防水
シートを得た。
燈青系防水シート 3 タールとピッチの混合物にクロロプレンゴム、ニトリル
ゴムなどを加えて改質したゴム入りタールの加熱溶融液
中に、ガラス繊維の絹状布とガラス繊維の不織布とを含
浸させたのち張り合せ、その両面にフィラーを混合した
ゴム入りタールを被覆して濠青層を形成し、表面に鉱物
質粉粒を付着すると共に、裏面に剥離シートを貼着する
ことにより燈青系防水シートを得た。
本発明の実施例を図示にしたがって説明すれば、1は穣
青系防水シートであって、不織布などの基材2に雛青物
3を含浸、被覆すると共に、その裏面或は表裏面に充分
な接着性を与えるための髭青層4を設けたものであり、
その表面に鉱物質粉粒5を付着させると共に、裏面には
剥離シート6を貼着してある。
先づ、舗装すべき床版7の表面にプライムコート8を施
し、充分に乾燥する。
次に、床版7の騒音系防水シート1を張る場所に樫青系
防水シート1を剥離シート6を貼着したまま敷き広げて
位置決めした後、その燈青系防水シートーを一側に巻き
寄せる。ついで、蛭青系防水シート1を巻き寄せた一側
の床版7面上をプロパンバーナ、灯油バーナーなどの加
熱装置9により加熱し乍ら、順次剥離シート6を剥離し
て鍵育系防水シート1をその床版7面に押し付けるよう
にして接着する。この際、床版7面は加熱されることに
より、床版7面の凹部にある空気は充分に膨張して脱気
されると共に、湿気も除去され、加熱された床版7面に
経青系防水シート1の経青層4が充分に密着するのであ
る。なお、経青系防水シート1の裏面燈青層4に鉱物質
粉粒を付着してあるような場合には、その溝青系防水シ
ート1の裏面をも併せて加熱すると効果的である。張り
付ける燈青系防水シート1と縄青系防水シート1との接
合部は、通常重ね幅を10伽内外とるのがよい。
また、床版7と路肩、歩道、排水溝などとの境副ま、本
発明で使用する燈青系防水シートのほか、鷹青系防水に
通常用いられる絹状ルーフイングなどを増し張りするな
どして充分にシールしておく必要がある。このようにし
て、床版7上に経青系防水シートー,1・・・・・・に
よる連続した鰹青系防水層10が形成されたら、タイヤ
ローラなどによってその経育系防止層10を顔圧する。
この穣圧により経青系防水層10‘ま床版7面に対し完
全に接着して轟音系防水シート1,1間の重ね部分にお
ける浮き上りなども無くなるのである。次いで、この歴
青系防水層10の上に加熱経青混合物11を舗装するの
である。
ここ言う加熱遷青混合物11は、例えば日本道路協会発
行のアスファルト舗装要鋼に記載されたアスファルト混
合物を始め、道路舗装に使用される各種の加熱騒音混合
物が使用される。
また、その施工方法も常法によって行えばよいのである
。そして、経青系防水層1川ま床版7面に対し充分に密
着しており、湿気や空隙がないので施工される加熱溝青
混合物11の熱を受けてもふくれを生じることがなく、
この加熱燈青混合物11の敷ならし、綾圧がスムースに
行うことができると共に、その熱と鞍圧によって経青系
防水層10は床版7及び加熱燈青混合物11に結合し、
加熱歴青混合物11を床版7に対して一体に構成し、防
水性に優れた舗装体を完成することができる。なお、加
熱燈青混合物11は数層に舗設することもできる。次に
本発明の作用効果について述べる。
‘1’防水シートの床版への接着に加熱溶融した経青物
を用いないので蛭青物を加熱溶融する工程が省略でき、
溶融工程でおきる溶融釜内の鍵青物に火が入る危険性、
取扱中の火傷、煙、異臭などの発生がなく、能率的に防
水施工ができる。
■ 床版を十分に加熱して防水シートを接着するので、
床版面に水分や空間部を残すことなく防水シートを床版
に密着できる。
更に、タイヤローラなどで防水層の上から綾圧するので
、防水層には床版面の凹凸の有無に係らず床版面に順応
して完全に接着する。
{3} 加熱歴青混合物の舗設に先立ち、防水層上にタ
ックコートを必要としない。
{41 加熱歴青混合物の敷きならし及びローラ鯵圧の
際、その熱により防水層がふくれることがないので敷き
ならいま容易に出来、加熱鰹青混合物が持ち上ったりず
れたりしないので、磯圧による加熱燈青混合物の締固め
が容易で繊密に出来る。
従って、舗装体にひびわれの入ることがなく、平坦性の
よい舗装体を造ることができる。‘51 出来上った舗
装体は、防水層のために十分な防水性を有するので床版
への雨水の浸透を防止し、床版の保護及び床版下への漏
水を防止する。
{6)防水層は舗装体と一体となり、舗装体に加わる交
通による荷重、衝撃、振動、湿度変化や地震による床版
の動きに対しても、よいエネルギーの分散吸収層となり
、舗装体の破壊を防ぐ。
‘7’防水層は舗装体と一体となり、床版へ強固に結合
しているので舗装体が交通荷重により流動したりずれる
ことがない。‘8)舗装体の耐久性、供用性を箸しくた
かめると共に、床版の寿命をのばすことができる。
などの優れた作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図において、第1図は本発明の方法に使用される経青系
防水シートの1例を示す断面図、第2図は防水シートを
床版に接着させる方法の1例を示す側面図、第3図は本
発明によって構成された舗装体の断面図である。 図中の符号を説明すれば、次の通りである。 1は経青系防水シート、2は不織布などの基材、3は鰹
青物、4は経青層、5は鉱物質粉粒、6は剥離シート、
7は床版、8はプライムコート、9は加熱装置、10は
燈青系防水層、11は加熱燈青混合物。 第1図 第3図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 道路橋などにおける床版の舗装において、床版面に
    プライムコートを施工し、次で裏面に瀝青層を有する瀝
    青系防水シートを、該床版面を加熱しつつ押圧接着して
    瀝青系防水層を形成し、更に該瀝青系防水層の上からタ
    イヤローラなどにより輾圧したる後、該瀝青系防水層の
    上に加熱瀝青混合物を舗設して一体化することを特徴と
    した床版の舗装方法。
JP16341378A 1978-12-31 1978-12-31 床版の舗装方法 Expired JPS6011164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16341378A JPS6011164B2 (ja) 1978-12-31 1978-12-31 床版の舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16341378A JPS6011164B2 (ja) 1978-12-31 1978-12-31 床版の舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592403A JPS5592403A (en) 1980-07-12
JPS6011164B2 true JPS6011164B2 (ja) 1985-03-23

Family

ID=15773415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16341378A Expired JPS6011164B2 (ja) 1978-12-31 1978-12-31 床版の舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253872U (ja) * 1988-10-07 1990-04-18

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023502A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 前田道路株式会社 屋上コンクリ−ト床版の表面被覆工法
IT201800010100A1 (it) * 2018-11-07 2020-05-07 Copernit Spa Elemento lastriforme composito di rinforzo per pavimentazioni stradali.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253872U (ja) * 1988-10-07 1990-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592403A (en) 1980-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039706A (en) Laminated bituminous roofing membrane
US7776417B2 (en) Self-adhesive ventilating waterproofing membrane
Button et al. Guidelines for using geosynthetics with hot-mix asphalt overlays to reduce reflective cracking
US4055453A (en) Process for producing laminated bituminous roofing membrane
US3937640A (en) Process for manufacturing a waterproofing assembly of laminated bituminous roofing membranes
US5979133A (en) Reinforced waterproofing system for porous decks
US4091135A (en) Laminated bituminous roofing membrane
KR100278173B1 (ko) 콘크리트 구조물의 도막 및 시트 이중방수재
US20040172908A1 (en) Cap sheet, roofing installation, and method
KR100680555B1 (ko) 방수시트 및 그 제조방법
KR20060136038A (ko) 방수시트 및 그 제조방법
KR101710604B1 (ko) 우레탄수지를 이용한 건물 옥상 슬라브의 방수시공방법
KR100941747B1 (ko) 교면용 방수재 및 그의 시공방법
CA2174397A1 (en) Pavement sealing product and method
KR100886158B1 (ko) 가스 홀을 갖춘 방수시트를 이용하는 방수공법
KR100672004B1 (ko) 교면 방수공법
KR200396919Y1 (ko) 방수시트
JPS6011164B2 (ja) 床版の舗装方法
KR101298794B1 (ko) 도로 및 교면 방수부재
KR100337443B1 (ko) 도막과 시트의 복합 방수재와 그 방수재를 이용한 방수방법
JP4188505B2 (ja) アスファルトシート
JPS6027761B2 (ja) 床版の舗装方法
JP3885192B2 (ja) 環境対応の防水シートとその施工法
JP2001207414A (ja) 防水シートの貼付方法及び貼付装置
JPH0892905A (ja) アスファルトコンクリート舗装下面の防水施工法